最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
このタイトル表記だと何話目か分からんやんけ、第3話。でも作品が217話目だっつってんだからしょうがねぇよな。 さて、新番チェックも終わってぼちぼち個別感想を切り出していく時期に入っているのだが、今期はズバッと「これは毎週正座視聴やな」みたいな作品が定まらずちょっと困っている状況。これまで以上にフレキシブルに各話を見守っていく必要があるのかもしれないが……とりあえずのつなぎとして今作みたいな「毎回違うアニメ」を拾ってくるのはちょっと小狡いですが、まぁ、この3話目は色々と刺激が多かったのでいいんじゃないでしょうか。 ぶっちゃけ2話目はパッとしなかったんですよ。映像部分についてもお話そのものについても。ベタなヒーロー譚だったしせいぜい「あ、ミルって毎回声が違うのね」っていうのが分かったことくらいが収穫だったか。おかげで「まー、30分単発勝負のシナリオラインなんて、そんなに刺激的なものは出てこないよなぁ。メカヒーローがヤンマーの技術を使って危機を打破する要素をマストで盛り込まないといけないしなぁ」とだいぶ諦め気味だったのだが、3話目にして早くも「まぁ、ヤンマーじゃなくてもいいんですけど」みたいな話が出てきよった。一応お為ごかし程度に材木を撤去してましたが。 そんな状況で切り出された脚本が、なんと「AIの是非」という今のご時世には随分とホットな、ホットすぎるテーマ。単発アニメでその辺を攻めるのはなかなかの度胸である。まぁ、そもそもが開発側であるヤンマーがまとめたプロジェクトなわけで、「AIとか絶対ダメだろ」みたいな論調になるわけはないんだけどね。そういう意味では、今回の脚本だって「ヤンマーが作る意味」は厳然と存在していたわけだ。 しかし、だからとて「AI最高! この技術があればみんなハッピー」みたいなアホなプロパガンダを作っているわけではない。よりにもよって「ピアノの演奏」という芸術を題材とし、「AIを介して作られたものが芸術と呼べるか否か」なんて、これまた色々と波紋を呼びそうなネタ回し。実際、視聴時にもデガソード様みたいな巨大右手さんが「これからの芸術は我々が作る!」と吠えた際には「そういう考え方だってあるよなぁ」と考えさせられてしまったし、先端技術の進歩を考え続けるなら、当然あらゆる人の営みにAIという技術が関わってくるわけで、「AIが人の芸術にとってかわる」可能性は大いにあるのだ。その辺を逃げずにきちんと描写したことは、単発アニメとしても充分なお仕事と言えるだろう。 ただ、そのままだと色々面倒くさそうなので「謎のイマジナリー空間で悪のAI概念を討伐する」というふわっとした解決で幕引きとしたのは致し方ないところか。そもそも今作の場合は「心あるロボット・ミル」という存在が前提となっているわけで、その条件下で「ロボットの心」を議論するのはそもそもアンフェアなのよね。まぁ、そうでもしないと落とし所がないからしょうがないんだけど。少なくとも1本の短いおとぎ話としては無難な構成だったんじゃないでしょうか。映像部分に関してもツインエンジンの子会社みたいなCG制作スタジオが頑張ってくれて悪くないキャラ作劇を展開してくれたし。こうして色々と「未来の可能性」を考えさせてくれている時点で、本プロジェクトの狙いはある程度果たされていると言えるんじゃなかろうか。 ちなみに、今回の工事現場、中の人の関係でどこぞのうんこメニューを提供する喫茶店みたいでしたね。 ![]() ![]() |
カレンダー
ブログ内検索
リンク
最新記事
(05/06)
(05/05)
(05/05)
(05/04)
(05/03)
(05/02)
(05/02)
(05/01)
(04/30)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧 |