忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[11542] [11541] [11540] [11539] [11538] [11537] [11536] [11535]

 意外と久しぶりの映画館。2ヶ月ぶりだわ。せっかくの夏休みだったのに映画館に行ってなかったんですね。行ってなかった理由は「特に観たいものがなかった」ってだけなんだけど、ホラ、何とは言わないけどめんどくさいやつやってるじゃん。人がいっぱいいそうなやつ。あれで混み合ってそうってのもあった。いつかどっかで観に行かなきゃいけないとは思ってるんだけど、私の場合は最大の敵が尿意でね……緊張性の頻尿を患ってるもんで、行かない方がいいと思っちゃう状況(映画館)では特にキツいのですよ。いや、別に途中退場すりゃいいだけなんだけど、それにしたって空いてる方がいいから、もう少し待って完全にほとぼりがさめてから行きます。

 とかいう関係ない作品の話題から始めてしまったわけだが……折り返し前の一言総括は、「正直、あんまおすすめはしない」です。どうなんだろ、刺さる人には刺さるんかなぁ。

 

<というわけで、一応ネタバレ注意。ネタとか特にないけど>

 




 今作を視聴した理由はたった1つで、「P.A.WORKS作品である」というところ。P.A.WORKS大好きおじさんを自称している身としては、さすがにこれを観に行かないのは不義理である。いやまぁ、直近の「プロセカ」も観に行ってないんだけどさ。それはしょうがないから。今作は監督が篠原俊哉ということもあって、「まぁ、大外れはせんやろ」という信頼もあった。実際に大外ししたとは思わんのだが……。なんかね、「ピンとこなかった」ね。

 先に良きところからまとめておくと、当然でグラフィックは良い。「超絶作画の劇場クオリティ!」とびっくりするようなものでもないが、「不思議の国のアリス」という童話(?)ベース世界を絵本のような風合いでおもしろおかしく描いてくれており、そこは流石に天下のP.A.。また、劇場作品にありがちな「俳優のキャスト起用」が目につくかもしれないが、そこは大きな失点になっていない。アリス役はガチ子役の子らしいので上手い下手で論じるものでもなかろうし、主役のりせ役を務めた原菜乃華という人も無難にこなしていたので耳に障る感じではない。まー、私みたいな人間はどうしても冒頭のりせの友達連中が集まったシーンの「こっちにメイン級しかいないのどういうことだよ」みたいな部分が気になってしまうが、そこはそれである。

 そうなってくると何が問題かというと、ぶっちゃければシナリオラインである。終始「どこから何を観たらいいんだよ」という状態で、ふわっふわの腰の定まらない脚本に、結局最後まで一度たりとも足がつかなかった。私は常々作品評価に「何がやりたいかが分かる」という判断軸を持ち込むが、残念ながら今作は「何がやりたいの?」が最後まで分からずじまい。そこが最大にして唯一の(?)欠点である。

 ただねぇ、これまた難しい問題が1つあって、そもそも「不思議の国のアリス」って地に足つけたプロットを読むための作品なのかって話なのですよ。そこが気になっちゃったので、私の場合に今作で受けた一番のプラスの収穫は「アリスの原版をあたってみたくなった」ことですかね。いや、さすがにアリスを知らないわけじゃないですよ。多分筋立てだけならなんとなく分かるし、キャラクターだっておよそ知っている。アリスに一番触れた媒体がゲーム「グリムノーツ」なのはどうかと思うが(視聴中に「知ってる知ってる、アリスの飼い猫はダイナって言うんだよ。可愛いよな!」とか思ってた)、それ以外にもアリスは二次創作みたいな作品も多く、ここ数年でアリスをモチーフにした謎解きとか脱出ゲームを記憶にあるだけで2回は解いている。当たり前のように「アリスモチーフ」には触れているのだ。

 しかし、そうして「周りの文化」から触れているせいで、意外と中心にある「アリスそのもの」に触れた記憶があんまりない。知識として「ルイスキャロルがとにかく衒学的な作品として作り上げた変な物語だよ。英語文化で注目に値する言葉遊びがふんだんに含まれているよ」くらいのことを知っているだけに、なかなかとっつきづらいというのもあったのかもしれない。では、そんな奇妙な作品をオマージュにして劇場アニメに作り直したいなら、どうする?

 ……難しいよね。「よく分からないこと」を分かるように伝えるなんて、禅問答みたいなもんじゃないですか。かといって「筋の通ったアリス」は自己矛盾を孕んでるようにも思えるし、どちらに偏るにしても何かしらの失うものはありそう。そこで本作は、どうやら「どっちにも振り切らず、なんとなくアリス的な作品世界を作る」ことを選択したようだ。1時間半の制限時間の中で、「確かにこれはアリスの世界をベースにしてるよな」という納得感が得られるなら、ひとまずはそれでよしとしたのだ。

 正直、私はこの決着を「中途半端」だと思ってしまった。もし、不条理さや馬鹿馬鹿しさに振るのであればもっと画面は賑やかにすべきだろうし、シナリオの整合性など無視してとにかく暴れ散らかし、最後に視聴者をぽかんとさせて終わるようなはちゃめちゃ作品にしてしまえばよかった。おそらく「アリス」の不条理さはそれを許容できる。逆にアリスのモチーフを活かしてしっかり見応えのある「物語」を構築したいなら、極力疑問を抱かせるような不条理さや曖昧さを排して、ギミックに寄せた技巧に絞り込むべきだった。言うてしまえば「異世界もの」なわけで、何かこまっしゃくれたギミックを仕込もうと思えばなんぼでもアイディアはあっただろう。感覚的には本作は前者に寄せているが、そこかしこに「お利口さ」というか、「抑制」が見えてしまっており、アリスになりきれず、視聴後に「もやっと」が残ってしまうような形で収まってしまったのだと思う。

 ただまぁ、これも私がただアリスそのものを知らないせいでクリエイターが狙った「アリスらしさ」を取りこぼしているだけ、という可能性もあるのだが……ここからは何点か、私目線で「失敗してるな」と思った要素を拾っていく。

 まず1番大きな1つ目は、VRという「具体的な」説明を付与してしまったこと。正直、物語終盤までは「これ、絶対にりせがVRだと思いながら白昼夢を見てるオチだろ」と思ってたのにラストシーンで確実に「いや、きちんと我が社の開発したアトラクションですが?」という保証を得てしまったので、よく言えばちゃんと収めたが、悪く言えば「そんなこと言われても」である。道中の諸々の技術力、VRで説明がつかないことが多すぎて視聴者は「いや、VRって言われても」と思いながら視聴を続けねばならず、最後にそんなことを確認されたところで「無茶やがな」という結論になってしまう。あとはまぁ、「このVRアトラクション、面白いか?」というのも大きな疑問点。りせのおばあちゃんがアリスマニアだったからこの世界を作りたかったというのは分かったが、今回のりせの珍道中、強制ジャバウォックからの理不尽裁判とか、普通の人が体験してもストレスにしかならないものだ。たまたまりせはそのあとにおばあちゃんとの思い出と強引にリンクしたからいい話風に収まったものの、普通はこの体験を金払ってやりたいという客に見せていいとは思えない。

 そしてVR設定に付随して、アニメとしての構造の疑問の1つに、アリスの扱いがある。実も蓋も無い言い方になるが、アリスもVRの1部ということは、単なるシステムである。もうちょいましな言い方をするならNPCである。道中、りせはどんどんアリスと友情を深め、彼女の奔放な振る舞いに最初は辟易しながらも次第にその自由さや発想の柔軟さに惚れ込んでいくが、その向こうにあるのが単なる「システム」だと言われるとちょっと興が醒める。途中でやたらとりせのパーソナリティに踏み込んできた部分が逆に怖くもなってくる。「このアトラクション、個人の事情に踏み込みすぎじゃない?」とか思っちゃう。これは別にりせの心情だけでなくて「視聴者目線」でも別次元で同じ問題を抱えており、一度アリスのことをハッターやディーダム兄弟のような「NPC」であると認識してしまうと、彼女だけやたらと台詞量と自由度がでかい「強制案内人」であることが透けてしまい、人の心に触れる物語が成立しなくなってしまう。「不思議の国でアリスと」というタイトルからはアリスの重要性が示唆されているわけで、もっと根本的な部分でアリスを他のNPCと差別化して欲しかった。おばあちゃんとの回想を振り返ると、この奔放なアリスのモデルには幼い頃のりせも含まれているだろうことが匂わされ、一応はりせにとって「特別な存在」たり得るのだが……その辺りはバックグラウンドまでイメージを膨らませる時間が足りてなかったかな。あと、ジャバウォック化後にアリスが単独で檻を脱出するシーンについて、「いや、りせが見てないところでNPCがどう動いてようと知らんが……」という気持ちになってしまい、ほんとに「アリスをどう見たらいいか」が悩ましかった。

 このVR世界という設定から解放されなかった原因として、今作の主人公を「就活中の大学生」にしてしまったこともあげられるかもしれない。おそらく脚本会議の初期も初期、「不思議の国」をテーマにすることが決定した時点で、「不思議の国の良さを強調したいですよね」→「自由でなんでもありの世界はそれだけで楽しいじゃないですか」→「現実の不自由さと対比させたらドラマが作りやすくなりますね」→「じゃぁ、現実世界では自分すら信じられなくなってきている一般的な就活生を主人公にしましょう」みたいな流れだと思うのだが、正直言うとここが一番安易だと感じてしまった。「現実世界では全然自分が出せてない。むしろ偽りすぎて何が本当の自分かも分からない」という悩みを「ワクワクを素直に楽しもう!」というワンダーランドマインドで吹き飛ばすというのは、そりゃまぁシンプルに爽快感に繋がるお話が作れそうだが……残念ながらそこもあんまり爽快じゃないのよ。裁判のシーンでほんとに謂れもなく現実レベルの話で罵倒されるから。「就活中に嘘つきましたね」とかさ、なんでVRのウサギからそんな文句言われなあかんねん。そこだけがやたらと卑近な「リアル」に寄せようとしてしまったため、アリスで本来描かれていたはずの「Wonder」が削り取られてしまっている。今更「少年少女よ、スマホを捨てて現実の自分と向き合おう」とかいうメッセージにされてもなぁ。

 一応、「アリスのキャラクターを現代の文脈でリライトする」みたいな要素は面白くなりそうな部分はあったと思うんだよね。タイパしか考えられないウサギとか、インフルエンサー青虫とか。このレベルの「いじり」がもっと他のキャラにもあったらよかったのに、眠り鼠、マッドハッター、ハンプティ、そして赤の女王あたりがみんなしてガワだけであんまり掘り下げられてなかったのが、「ほんとにアリスがやりたかったんか?」という部分にまで疑問符を残す。これも時間が足りないと言われれば諦めるしかないのだが……でもさ、その割に冒頭のチェス盤のシーンとかがやたら長いんだよ。あのシーンの時点で「なんか……なぁ」と思ってしまっていたのは秘密。

 トータルすると、「なんか、不思議をテーマにするにはちょっと真面目すぎやしませんか」というのが結論だったか。いや、でもそういう不器用なところもP.A.らしさといえばそうなのかもな。……もっと「良さ」が出る作品作りを期待してるぞ。

 

 Amazonアフィリンク

拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[09/03 とみしの]
[09/01 とみしの]
[08/25 とみしの]
[08/22 とみしの]
[08/06 NONAME]
バーコード