忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[11582] [11581] [11580] [11579] [11578] [11577]

「うたごえはミルフィーユ」 6→7

 強いて今作の欠点をあげるとしたら、10話しかなかったことでしょうね。「尺が足りなくて詰め込みすぎ」とかそういう問題じゃなくて、純粋に「こいつらの行く末をもっと見守りたかった」という意味でね。

 毎週感想を書いていたので今更追記することもないが、今作の根源的な目標だと思われる「アカペラの魅力を世に知らしめる」は達成できたんじゃなかろうか。あえて楽器無し、人間の口から出る音だけで音楽を奏でるという行為はなんともストイックな印象があり、「わざわざ変なことをしている」というのはまさに作中でウタが言っていた通りだが、その「わざわざ」の理由が素人にも分かりやすいように噛み砕いてドラマ化されており、筋立てもすんなり飲み込むことができた。この手の「ライブ必須」のアニメ形態はドラマパートとライブパートのバランスがなかなか難しいものだが、メインとなるライブは3〜4回程度、しかもそこまで長いものではなかったにも関わらず、少しずつメンバーが上達していく様子は伝わってきたし、「機会があったらアカペラバンドのライブを聴いてみてもいいかもな」と思えるくらいには魅力が伝わった。それだけでも文句はないだろう。

 そうして「音楽の魅力」を伝えるためにはなんとしても「意味のあるライブ」の部分までアニメの視聴を継続してもらう必要があるわけだが、そのための求心力となる青春部活ドラマがまた面白い。この面白さは完全にファニーなのだが、1話目時点でインパクト抜群だったウタの「ハイパーネガティブ」というキャラはかなり後半までしっかりと活用されていた。ウタが周りの人間に対して示すいちいち調子のズレた反応をみているだけで面白いというのはキャラメイクの手腕であろう。他の5人についてもだいぶ極まった問題児ばかりが揃っていたわけだが、10話という短い尺の中でそれぞれに緊張と緩和が用意されており、無駄なピースが存在しなかったというのも端正な部分。いやまぁ、レイレイについてはちょっと筆が足りなかった感があるから勿体無いとは思うが……そこは「今後に期待」というしかない。残念ながらあんまり2期があるデザインには見えないけども。

 こうしてドラマにしろライブにしろ全てが高品質になった大きな要因として、やはり(少なくとも私は)中の人の頑張りが無視できない。若手で揃えたテトテの面々。夏吉ゆうこを筆頭に松岡美里・花井美春のプリキュアコンビがしっかりとベースを支え、新人で主役に抜擢されたウタ役の綾瀬未来が独自のキャラをがっちりキープ。アイリの中の人・須藤叶希も難物キャラを見事にコントロールしてみせた(クマちゃん役の相川遥花はただただお疲れ様)。この面々が歌唱パートでも存分に活躍してくれてるってんだから、プロジェクトを立ち上げた企画側もホクホクなのではなかろうか。プロジェクト、展開が広がるといいなぁ。

 
Amazonアフィリンク

拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
24 25 26 27
28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[09/22 名無し]
[09/22 とみしの]
[09/21 NONAME]
[09/19 とみしの]
[09/17 とみしの]
バーコード