忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[11592] [11591] [11590] [11589] [11588] [11587] [11586] [11585] [11584] [11583]

「ばっどがーる」 5→5

 なんとも懐かしい空気感の漂うきらら作品だった。この感覚は結局1話目で持ったものがそのまま変わることなく維持されていたのだが……その後、あんまり印象の更新がなかった。良くも悪くも。

 「きららっぽい」っていう表現は、アニメに対していいとも悪いとも言明していない言い回し。好きな人もいるかもしれないしそうじゃない人もいるだろう。かく言う私は「作品による」というズルい逃げ方をさせてもらうが、今作を見ていると「きららっぽさ」は別に私の中では大きなプラスになっていないのかもしれない。初期のきらら作品の中でも「あっちこっち」あたりは大して響いてなかった気がするし、やはり昨今のきららトレンドを見ると、多少の変化球でもう少し刺激を増やしてくれた方が肌に合っているのかもしれない。

 決して悪かったとも思わないんですよ。映像クオリティに関してはかなり頑張った方だし、それこそきらららしい「もちぷに感」みたいなものは最初から最後まで安定して発揮していた。キャラデザも特に合わないということもなく、見てて不快になることはそんなになかった(流石にるらだけはすけべ要員としてしか機能してねぇだろ、とは思うが)。女の子どうしのイチャイチャが見たいという欲求は満たされるはずだし、それをなんとなくダラダラと日常系の中で描いてくスタイルは今作オリジナルではないのだから、そこに何か責任を負う必要もないだろう。

 ただ、……あんま刺さってないんだよなぁ。なんでだろ。こういう作品は結局「ギャグが肌に合うか合わないか」になってしまうと思うんだけど、細かいセリフ回しとかネタの使い方とか、全体的に「軽く滑ってんな」と思うことの方が多かった気がする。現金なもんだよなぁ、「まちカドまぞく」では腹抱えて爆笑してた人間が、こういう作品では「琴線に触れない」と思ってしまう。まぁ、結局作品性ってそういうところに現れるわけでね。もう少し噛み砕くと、多分ツッコミのテンポが気になったのかな。ツッコミが説明臭いと、どうしても「ネタのためのネタ」っぽさが強めに匂うのでどっかで身構えちゃう。今作のネタ回しはその辺りがやや強めに出てしまい、アニメで丁寧にその辺を拾っていくとかえってとっつきづらくなってしまったのかもしれない。

 とはいえ、これも別に大きな失点だったというつもりはなく、敢えて「合わなかった部分」を言語化するとその辺になるんじゃないか、と推測しているという程度である。もしかしたらピントのズレた言及かもしれない。かにかくに、アニメ視聴、アニメ制作とは難しいものである。

 
Amazonアフィリンク

拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
26 27
28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[09/24 NONAME]
[09/24 とみしの]
[09/22 名無し]
[09/22 とみしの]
[09/21 NONAME]
バーコード