最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「宇宙人ムームー」 6→6 ご自宅の家電の状態をこの半年で見直せましたかね? ……炊飯器の新しいのが欲しいな。 というほど家電アニメだったかと言われたら微妙なところだが、史上最も家電なアニメだったのは間違いないヘンテコ宇宙人コメディ。こういうアニメを見て思い知らされるのは、「世の中にはまだまだ名が知られてないけど面白い漫画ってのはあるもんだなぁ」ということ。この作品なんてさ、確かアニメ始まった時点ではWikiすらなかったからね。まぁ、掲載誌がヤングキングアワーズではしょうがないという気もするが……がっつり2クールでのアニメ化を決めたどこの誰か分からない偉い人には感謝である。 原作におもしろの下地があったのはまちがいないなかろうが、それをしっかりフィットした雰囲気で完成させたアニメスタッフの手柄も大きい。どんだけトンチキなガワで包んだとて、いうて家電は家電。その説明をつらつらと繰り返すだけのアニメはどう考えても虚無になってしまうだろう。もちろんそれだけじゃないからこそアニメ化に踏み切ったのだろうが、適当に演出していたらそうした「なんか退屈そうな部分」は本当に退屈になっていた可能性もあった。適度にユルく、適度にポップな今作の演出方向で、冗談めかした「家電講義」が展開されたからこそ視聴者の興味を維持することができて、それが最終的に大きな完成形を見せることにつながったのだ。理想的な「原作よし、アニメよし」の組み合わせだったのではなかろうか。 それにしても……やっぱりこの作品の発想はすごいと思うけどね。「猫型宇宙人」はあるよ。「地球の文化を学びにきた宇宙人」も普通にあるだろう。でも、「なんか猫っぽい宇宙人が、本当な地球なんかより断然進んだ文明を持ってたはずなのに、戦争の果てにアホばっか残っちゃったもんだから勉強しようとしてもなかなかできない状態で地球にフラフラ遊びに来た」はなかなか思いつかんよ。さまざまなトンチキが案外しっかりネタとして結びついていて、どう考えても異常者でしかない天空橋とか、どう考えても性犯罪者になるしかない鮫洲さんみたいな濃いキャラクターでも相互作用によってある意味で「許され」てネタの一部になっていく様子は、ギャグの作り方がだいぶ綱渡りである。こんだけ設定がゴタゴタしてたらどこかに変な匂いがしそうなもんだが……いや、実際は変な匂いがしてたのかもしれないが、トータルでは珍味のごとき味わいであった。これも原作購入検討対象である。 そうして「意外とギリのラインで成立した」ことの立役者として、やっぱり中の人には触れておきたい。なんだかんだでやっぱ座長はムームー役の小桜エッちゃんだろうなぁ。ムームーのキャラが一番ドギツいもの。小桜ボイスだからこそ許されたとこあるよね。変すぎる世界もまるッと飲み込める異次元ボイス。そして新人ながら堂々のヒロインを務め上げた桜子役の春海百乃さんという若手にも殊勲賞。桜子は最後までちゃんと桜子だったよ。他にも鮫洲さん、天空橋、シベリアちゃん……そしてやっぱり花月さん役の藤井ゆきよ。優しいゆきよボイスが最大ヒーリング効果よ。 若者よ、書を捨てて、薄暗いところへ行こう。 PR ![]() ![]() |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(09/26)
(09/26)
(09/26)
(09/26)
(09/25)
(09/25)
(09/25)
(09/25)
(09/25)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|