最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
やっと行けたーーーーー! なんとかこの劇場に足を運ぶモチベを上げるためにここんところ映画観に行ってたんだよ。だいぶ歪んだ動機ではあるんだけど、劇場に行ってもさ、別に観る映画があると「今日はこっちでええかな……」ってなってなかなか鬼滅に足が向かなかったから、まず周りから潰す必要があったんですよ。どんな理由だ。 というわけでなんとか周りの全てを攻略していよいよ本丸へ。混んでる劇場は嫌いなのでなんとか空いているチャンスを狙い、向かったのはまさかの月曜日の昼間。だいぶ上映回数は減っているが、流石にこの時期のこのタイミングなら客もおらんやろ、と思ったのだが……これでまだそこそこ入ってるからすげぇのよ。俺が普段見にいくマイナー映画なんて(空いてる時間を狙ってるとはいえ)こんだけ人入ってる回はなかなか無いもん。ほんとに根強いんですなぁ。 さて、なんでこんなに四苦八苦しながら観に行ってるかというと、ぶっちゃけ私がそこまで鬼滅に興味がないからである。いや、もっとはっきり「ややアンチ寄りだよ」くらいまで書いてしまってもいいだろう。すでにテレビシリーズの評価でそう言うてるし。無限列車はそれなりに楽しんだし、遊郭編あたりまではまだ良しとしていたのだが、その後からテレビシリーズのだらだらした展開に辟易し、「こんなんufotableが必死にエフェクト重ねがけして映像を作ってるけど、お話スッカスカやんけ」というのでアンチ姿勢に傾倒。おかげでこの映画だってそこまで観にいくモチベは高くない。しかし、現代アニメ業界においてこれを観ないというのもどうにも座りが悪いし、シリーズ全体を通して嫌いというわけでもないのでまだアンチになりきってない部分もある。そんな自分の葛藤と戦いつつ、さらには「2時間半か……」という尺の長さにも辟易しつつの決死行。これでもし、アンチ心を刺激するクソみたいな内容で2時間半だったらそれこそ地獄ですからね。どうなるものかと、だいぶ勇気を出して踏み出した一歩でしたが……。 折り返し前の一言感想は「大丈夫、悪くはなかった」です。うん、やっぱ地上波のあのだらだら展開は構成上の問題で避けられなかった瑕疵なのだろう。2時間半はやっぱり長すぎるとは思うのだが、それなりに観るに耐える内容になってたし、意外とさらりと観られた気もします。トータルでいうと「アンチ心」VS「石田彰ちゅきちゅきブログ魂」で後者が勝った感。
<というわけで以下折り返しですが、まぁ、まだややアンチなのでそんなに大したことは書かないです> 久しぶりに長時間の鬼滅に触れて改めて気付かされたのは、「この漫画、ほんとに臆面もなく王道展開をやりきってるだけなんだよな」ということ。王道王道というだけなら簡単だが、今のジャンプでそれをやり切るのって結構大変だと思うんですよ。ここ最近のヒットを見れば(本誌以外も多いが)「呪術」「チェンソー」「ダンダダン」「怪獣8号」とかでしょ。なかなか真っ直ぐな「少年漫画」っていう雰囲気の作品で当たりって多くない気がしている。そんな中、ほんとにこの作品は愚直に「少年漫画っぽいバトル」をやり続けている。そもそも主人公サイドのキャラがほぼ全員刀一本っていう戦闘スタイルからして潔いよな。「呼吸」の概念にしたってエフェクトが変わる程度で大したバリエーションもなく、ほんとに気合いと気合いをぶつけるだけで勝敗が決まる、いわばドラゴンボールスピリットなわけで。案外、そのあたりの愚直さが今や希少種となってウケた部分はありそう。 そして劇場版にしてみっちり詰め込んだせいでより明確な形になった「バトル→回想→バトル→回想」というワンピース的展開の究極のマンネリズム。これは苦笑い半分で見守るしかなかったが、この度の「第一章」で描かれたバトルは大きく3つ、その3つ全てになんらかの回想が挟まり(ラストバトルは炭治郎サイドの回想と猗窩座サイドの回想で2倍盛り)、だいたいを後付けで「こういう理由があったんですねー」を説明するという、よく考えればだいぶ無責任な脚本だ。でも、多分これはこれでいいんだろう。むしろ遠くに伏線を置いといたって忘れ去られたら意味がないのだし、その時々で一番効果的なエピソードをドン! ドン! で入れてくのがシンプルな作劇である。実際、猗窩座さんは完全にそれで成立しちゃってるし。これ、多分テレビシリーズでやるともっと白々しくなってただろうし、劇場版にして一気にバトルと回想のセットをひとまとめに飲み込ませるっていうプランニングは正しいものだと思う。多分「無限列車」の時点でそういうセールスの方が作品にフィットするっていう体感はあったんだろうね。あれも煉獄さん周りの話を余計な幅で広げずに1本の劇場版でキュッとまとめたから効果的に演出できたわけで。そう考えると、この戦略が採れてない地上波シリーズがどんどん薄味になってるのもやむなしという感覚はあるなぁ。残り2本の続編も今回くらいの構成でやってくれるなら、忌憚なく最後まで見守ることができそうである。 てなことで全体総括終わり。あとは細かい部分について見ていくことになるが……今更俺が語りたいことも特にないなぁ。無限城の背景エフェクトは死人が出るんじゃねぇかと思えるくらいに手が込んでて凄まじいのだが、あまりに凄まじすぎて「これ、絶対攻略不可能な規模じゃん……」というのが少し怖い。あおちゃん(キャラ名をいちいち覚えてないので全部中の人で代用)が頑張って地図書いてるけど、あの作業、果たして意味あるんだろうか。でも自由自在に形を変えて必要なシーンで必要な盛り上げができるバトルフィールドはアニメ的にはありがたい発明品よね。前後の整合性をとる必要もなく、一番描きたいデザインでお話作れるし。スーパー戦隊シリーズとかでコロコロ戦ってる場所が入れ替わるのをアニメで実現してるようなもんか。 個々のバトルに関して見ていくと、まず一番気に入らなかったのは善逸のマッチメイク。今回描かれた3つの中で一番ショボいし、シナリオ的にも盛り上がりに欠け、なんで間に挟み込んじゃったんだろう、というのが不思議な構成だった。上弦の2と3のバトルの間に6を挟んじゃってるせいか雑魚感マシマシだし、善逸側のドラマについても(私がこれまで真面目に追ってなかったせいかもしれないが)「君、そんな奴だったけ?」っていう印象しかなくて取ってつけたような英雄譚になってしまっている。細谷君(中の人)側の造形もなんか雑だし、もしかして上弦の中で一番雑に処理されたのこいつなんじゃないかしら。このパートは純粋に「ダメな方のエピソードだな」とは思った。 そのため、「なんでこの順番で組んだのかなぁ」というのも疑問が残るところで。バトルの順番がさ、6→2→3じゃダメだったのかね。宮野があんだけ暴れ回った後に雑魚出されたせいで中だるみ感が出てしまったわけで、最初に善逸戦だったら「威勢のいいオープニングだぜ!」で済まされて、次のVS宮野戦の結果がより引き立つようになった気がするんだけど。今回のお話で一番の不満はそこかな。 転じて、しのぶVS宮野のマッチは悪くない。徹底して気色悪く悪辣な2番は、敵役の描写としては文句なしだし、やはりわざわざ敵の本丸までなだれ込んだのだから、圧倒的な強さも見せつけてもらわないと物足りないのでね。しのぶさんには可哀想だが、良いかませポジションになってくれた。最後の吸収のくだりもなんとも淫靡な背徳感があって良いし、ここから先にカナヲがどうしようもねぇじゃん、というので更なる被虐の期待も高まる。ジャンプアニメ映画で立て続けにしゃま虐が展開されるならこんなに素晴らしいこともない。いや、別にレゼは虐待されてなかったけど。 圧巻の2番、雑魚の6番と流れて、今回のメインイベントはサブタイトル通りにVS猗窩座戦。ここはもう、しつこいぐらいにゴリゴリのマンネリズム展開でありながら、そのことに不満を抱かせない筋立てが小憎らしくて良かったですね。これはやっぱり猗窩座のキャラの勝利だろうし、単に石田彰贔屓が強すぎる結果なのかもしれないが……多分鬼シリーズの中でも動機と行動のバランスの取り方が一番良くて真っ当な「少年漫画の敵」として引き立ってたのが猗窩座だと思うんだよな。「悲しき過去が……」が必要だったかどうかは意見の分かれるところかもしれないけど、あんだけ長尺でたっぷり石田彰劇場を見せられたら私は文句を言えません。また、猗窩座本人の埒外の強さについても、流石にデュラハン猗窩座は予想の斜め上だったもんで、今回のバトルで唯一ドキドキしたのはあのあたりの展開だけですもん。「徒手空拳のみで戦う」というバトルスタイルも画面に映えていたし、動きがシンプルなだけに超絶バトル作画で魅せられる要素も多かった。 まさかこんなところでヤングケアラーの問題が取り沙汰されるとは思ってなかったが(そういうこと?)、何を題材にしたとしても、最終的にそれっぽい幕引きができたなら作者の勝ちである。最後に無惨様がちょろっと出てきて「いいじゃん、すげーじゃん、もっとできるだろ」って煽ったのに「いや、もういいんで」って猗窩座が引いてダメだったところがちょっとだけツボ。 さて、これで完結編の1/3が終了ということになるのだが……もう上弦が半分なんだよね? 今回勝った宮野、とにかく強そうな雰囲気出してる置鮎の2名に、ラストシーンで琵琶鳴らしてた女性?が4番か。この3人が残りなのに対し、今回2時間半ず〜〜っと走り続けてた柱がまだ4人残ってるしサブメンバーも多い。普通に考えたら鬼殺隊側の方がメンバーは充実してるのだが……あと2本でどういうマッチメイクになるんでしょうね。もうここまできたらなんも知らん状態で最後まで見届けるぞ。 ……次、いつだ? PR ![]() ![]()
<<青のオーケストラ Season2 第3話 「ケジメ」
HOME 最後にひとつだけお願いしてもよろしいでしょうか EPISODE3 「ちゃんと話し合いで解決しようと思いましたが、やはりボンボコボンボコ上位貴族を殴ってもよろしいでしょうか」>>
|
ブログ内検索
リンク
最新記事
(10/20)
(10/20)
(10/19)
(10/19)
(10/19)
(10/18)
(10/17)
(10/17)
(10/16)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|