忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[1561] [1560] [1559] [1558] [1557] [1556] [1555] [1554] [1553] [1552] [1551]

Alms Beast 慈善獣 (2)(W)(B) R

クリーチャー・ビースト

6/6

〜をブロックするか、〜にブロックされたクリーチャーは絆魂を得る。

 

 コストあたりのステータスが異様に高いが、その分相手にメリットを与えるタイプのクリーチャー。過去には似たようなカードで「グロラブ(EXO)」なんてのがいたし、相手に能力を与える先輩には「毒吐きナメクジ(TSB)」なんてのがいた。そうしたややこしいカードの豪華版がこれ。4マナ6/6は確かにおかしな性能だが、こいつが絡む戦闘では相手が幾ばくかのライフを稼いでしまうために相手の減りは悪い。ワンパンチ通された後で合体ブロックが行われてコレが死んだ場合、結局6点以上は喰らうのでライフ的にはトントンというレベル。もしこいつがブロックした後に相手が湧血で+5とかしたらエラい騒ぎになったりする。そう考えると大したことが無いようにも見えるが、やはりこのカラーリングでこのサイズは純粋に脅威。オルゾフカラーの理念を全うするならば、別に相手が数点のライフを得ることはさしたる問題ではなく、いかに自分が安定した防御網を敷いて生き残れるかが勝負の鍵。相手が生き延びてくれることは大したデメリットにはなっていない。こいつ自身が戦闘に絡まなければデメリットは一切無いので「平和な心」系で除去されても何の問題も無いわけだし、やはり戦力としては大きなカードだろう。まぁ、レアとして見ると恐ろしく地味ではあるが。

 

 

 

Assemble the Legion 軍勢の結集 (3)(R)(W) R

エンチャント

あなたのアップキープの開始時に、〜の上に召集カウンターを1つ置く。その後、〜の上に置かれた召集カウンター1つにつき、1/1で速攻を持つ、白赤の兵士・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。

 

 1人より2人がいいさ、2人より3人がいい(「太陽戦隊サンバルカン」ED「若さはプラズマ」より)。ということで、放っておくとみるみるうちに軍勢が膨れあがっていくという、多勢を無勢にぶつけにいくエンチャント。流石ボロス汚い。赤も白もウィニーの色なので、この手のトークンを量産するカードは割と得意分野であり、手を組んだカードの傑作では土地がゴブリンに化ける「ゴブリンの塹壕(APC)」や、一気に先制攻撃つきのトークンを産みだす「ホブゴブリンの隆盛(EVE)」なんてのがあった。また、これに一番近い速攻トークンを産むカードならば「ゴブ花」の愛称で親しまれた「ゴブリンの突撃(ALA)」なんてのも。まぁ、「花」と付けられている時点で、この手のカードの最高傑作が「苦花(MOR)」であることがばれてショボンではあるのだが。このカードは設置コストが重いが、その甲斐あってエンドカードとしての機能が高い。置いた直後には何もしないが、3ターンも放っておけばあっという間に致死量のトークンに膨れあがる。攻めるデッキが守るデッキに対する時に一番問題となるのはカードアドバンテージをロスしていくことによる息切れなわけだが、このように1枚で複数枚以上のアドバンテージが狙えるカードは、1枚通してしまえば勝ちに繋がるので、単体でも取り上げる価値があるだろう。ビートどうしの対決ではどうしても初速の遅さがネックになるが、対策されにくいエンチャントということもあり、案外面白いテーマが作れそうである。リミテッドなら当然鬼畜。

 

 

 

Aurelia, the Warleader 戦導者オレリア (2)(R)(R)(W)(W) M

伝説のクリーチャー・天使

3/4 飛行 警戒 速攻

〜が各ターンに初めて攻撃に参加するたび、あなたのコントロールする全てのクリーチャーをアンタップする。このフェイズの後に、追加の戦闘フェイズを得る。

 

 いち早く判明したボロスのギルドリーダー、オレリアさんである。先代リーダーのラジア先生も、重いだけあって登場後は鬼神の強さを見せたわけだが、今回のリーダーはいくらか庶民派。コストがやや軽くなり、能力もどこかで見た感じの親しみやすいものになった。素のステータスで見ると完全に「稲妻の天使(TSB)」。あちらが3色4マナだったことを考えれば、それが2マナ重たくなっただけで「連続突撃(10ED)」を背負っているのだから、当然パフォーマンスは壊れ気味。何の腹芸も無しに見たまんまの強さなので面白味はなかろうが、出たターンにこいつがパンチするだけでもいきなり6点入るので、「雷口のヘルカイト」と同じような怖さがある。また、突撃のトリガーはアタック宣言だけなので、仮にワンパンチめで除去られても、仲間全軍は引き続き突っ込めるというのはかなり強い。いかにも軍勢を率いて果敢に攻めるボロス用のカードといえるし、趣向を変えて賛美と絡めるのも面白いかもしれない。「野生の獣使い」と組み合わせるとフィーバーできるし、「雲隠れ」なんかで出し入れすると何度でも「このターンの最初の攻撃参加」となるので2重3重の突撃も楽しめる。色々といじり甲斐のありそうなカードである。やっぱり「修復の天使」が天使を戻せないっていうのは神がかった設定である。

 

 

 

Aurelia’s Fury オレリアの憤怒 (X)(R)(W) M

インスタント

〜は、望む数の対象のプレイヤーとクリーチャーの組み合わせに、自由に分割してX点のダメージを与える。これによりダメージを与えられた各クリーチャーをタップする。これによりダメージを与えられたプレイヤーは、このターンクリーチャーでない呪文を唱えられない。

 

 オレリアさんが怒ったせいでなんか色々面倒なことになったカード。まず、インスタントのX火力で自由分配が可能。この時点で当然割と強い。フィニッシュホールドにも使えるし、マナはかかるが雑魚を一掃する仕事も請け負える。全力のマナで嫌なクリーチャーを焼き殺し、余った分を本体に回す、なんて仕事も簡単だ。また、ボロスだけに与えられた特権なのか、その火力には白い魔力が込められているのが神話ならではのオリジナリティ。込められた魔法はタップと「沈黙(M11)」だ。X火力はどうしてもコストがかかってしまうが、タップモードのおまけがあるため、このコストで最低でも「X体のクリーチャーをタップする」というお仕事が出来る。青に収録されている「交通渋滞」が涙目なんてレベルじゃないが、レアリティの差はいかんともしがたい。大隊で攻め寄せるボロスが突如ブロッカーを一斉に寝かせてくるのだから、そりゃぁ強いに決まっている。また、相手のアップキープに本体火力としてぶち込んでおくと、不完全ながらも相手の行動を制限することが出来る。突然クリーチャーしか唱えるなと言われたら、デッキ次第ではあるが1ターンまるまる持っていかれたのと同じことになる可能性もあるだろう。そうなると、3マナで使えるお手軽追加ターンみたいな働きになるかもしれない。もちろん、こちらのアタック前に打ち込んでおけば戦闘中も安心だ。X火力はその性質上デッキにあまり枚数を詰め込めるカードではないのだが、このカードの場合、この3マナモードを使うことも検討できるため、4枚入れてもそこまで無駄にはならないのである。なんじゃいなこら。単に強いだけのカードを神話にするわけじゃないって言ってたじゃないですかー! しょうがないな、ボロスに対抗するためには、X呪文を打ち消せる「前線の衛生兵」を入れるしか……って、ボロスじゃないですかー! やだー!

 

 

 

Bane Alley Broker 破滅小径の仲介人 (1)(U)(B) U

クリーチャー・人間、ならず者

0/3

(T):カードを1枚引き、その後あなたの手札を1枚裏向きの状態で追放する。

あなたは〜によって追放されたカードを見ても良い。

(U)(B)(T):〜によって追放されたカード1枚を、そのオーナーの手札に戻す。

 

 私はプレイしたこと無いからはっきり知らないのだが、確実にアンタFFシリーズに出てたやろ、というクリーチャー。いたよな、こんな奴。いや、こんな露出度だったかは知らんけど。さておき、ディミーア商店街が送り出してきた便利な運び屋さん。普通に使ってもタフネス3と耐久力の高いルーターなのだが、なんと、捨てられるはずのカードは、墓地には行かず全て秘密裏に彼女のポケットに。そして、折を見て彼女に見返りを払えば、捨てたはずのあの頃の思い出が帰ってくるのである。単なるルーターではなくアドバンテージ要員っていうだけでもかなりのやり手である。その性質上、どうしても作業は時間がかかるが、実質2ターン+2マナで1ドローと考えれば充分な速度。上手いこと付き合って末永い関係を築きたいものだ。

 

 

 

Biovisionary先端生物学者 (1)(G)(U) R

クリーチャー・人間、ウィザード

2/3

各終了ステップの開始時に、あなたが〜という名前のクリーチャーを4体以上コントロールしているなら、あなたはこのゲームに勝利する。

 

 流石に先端過ぎるクリーチャー。イニストラードの「研究室の偏執狂」に続き、青にはやたらと勝利条件クリーチャーが集まることになった。デッキに入れられる同名カードが4枚の時点で、普通にこれをクリアするのは当然ムリゲーなので、誰もがみな「無限反射」に手を出そうとするだろう。しかし、そんなデッキが強いとは思えないので、違うルートを模索したい。そう、「原初のうねり」デッキで……うん? どっちにしろ無理か? まぁ、そうかもしれん。それじゃ次の作戦は「似通った生命」を2枚張った状態からの「大笑いの映し身」。これなら一気に4体増えるから余裕のクリア。ついでに「大軍のワーム」も入れていくと無駄が無くて良い。……でもこれだと普通のトークンデッキっぽいな……よし、「鏡狂の幻」を入れてライブラリを削り、そこから今流行の「栄光の目覚めの天使」で釣るのはどうだろう。ちょうどこいつも人間だし。このデッキの素晴らしいところは、ついでに「研究室の偏執狂」も入れておけば2つの方向から勝ちが狙えるという見事なまでの柔軟性である。キタコレ、ダブル勝利条件キタコレ。…………自己責任で。

 

 

 

Borborygmos Enraged 怒れる腹音鳴らし (4)(R)(R)(G)(G) M

伝説のクリーチャー・サイクロプス

7/6 トランプル

〜がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたは自分のライブラリを上から3枚公開する。この方法で後悔された土地・カードを全て手札に加え、残りをあなたの墓地に置く。

土地・カードを1枚捨てる:〜は対象のクリーチャー1体かプレイヤー1人に3点のダメージを与える。

 

 多くのギルドリーダーが前作よりも軽い設定で登場している中、イスペリアさんに続いて重い方向へシフトしてしまったのがこちらのじいちゃん。前作が7マナだったが今回は最重量の8マナに。ステータスも前作が6/7だったのがやや前のめりに変更されている。前回赤緑のくせにタフネスの方が大きかったのは、その後のカウンター乗せ能力のおかげで素のサイズは割とどうでも良かったため。今回はサイズの変化が無いので、あくまでもグルールらしい殴り力を持った。そして、そこに宿した能力はなんと強化版「突撃の地鳴り(10ED)」に「根囲い」である。殴れば期待値的には大体「稲妻」が1枚手に入る計算だし、その他の方法で土地を調達しても全て「稲妻」になる。重戦車としても長距離砲としても文句なしの性能だ。「地平の探求」が9点火力になるのはどう考えてもファンタジーである。まぁ、こいつ自身が8マナなのでなかなか余剰の土地をキープするのは難しいとは思うが、そこは墓地から釣るなり、緑の不思議マナパワーを利用するなり、解決法を模索して欲しい。豪快かつ適当、なんか古き良きアホレアの臭いがして良いですね。開けたパックに入ってたら「重い、でも出れば勝つ」というお約束の葛藤に悩まされましょう。

 

 

 

Boros Charm ボロスの魔除け (R)(W) U

インスタント

次のうちから1つを選ぶ。「〜は対象のプレイヤー1人に4点のダメージを与える」「あなたのコントロールするパーマネントは、このターン破壊されない」「対象のクリーチャー1体は、ターン終了時まで二段攻撃を得る」

 

 ボロスじゃないですかー! やだー!! 魔除けシリーズは、大体の場合「これがメインだな」という強い効果を1つ背負っていて、残りは「あると役に立つかも」くらいだったり、明らかに数合わせだったりする。「全部使える」レベルのイゼット・セレズニアあたりは本当に優秀。このカードは、どうもその優秀方向なチャームになってしまったようである。まず、赤いモードは2マナで本体4点。コストパフォーマンスは上々である。本体オンリー火力ってのは「盤面に触れないから弱い」っていうのが弱点なのだが、チャームの1モードになってしまえばそんなの関係ない。デッキに「苛立たしい小悪魔」とチャームだけぶち込んでおいても勝てるレベル。そして2つ目の白いモードは拡大版の「根生まれの防衛」。破壊されないって、最上級の効果じゃないですか。なんで2マナのインスタントでそう簡単についちゃうのさ。しかも手軽にエンチャント・アーティファクトもカバー可能。除去呪文にはカウンターになり、コンバットトリックとしても一級品。評決? なにそれ? どこで使っても無駄がないのはおかしすぎる。そして赤白合同の3つ目の効果は二段攻撃で、本当ならこれも充分強いはずなのに、上2つか強すぎて地味になっているという。本体に通す時はパワー5以上のクリーチャーじゃないと意味がないし、コンバットトリックとして使った場合も大体は2つ目の効果で事足りるからなぁ。まぁ、とにかく色々強いよ。ラクドスチャームとはなんだったのか。

 

 

 

Call of the Nightwing 夜翼の呼び声 (2)(U)(B) U

ソーサリー

1/1で飛行を持つ、青黒のホラー・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。

暗号

 

 トークン生成暗号スペル。暗号効果を上手く使った効果が絶妙で、最初に唱えた効果で登場したトークンに密書を載せて次のターンからフライヤーによるスパイ大作戦を楽しむことが出来る。暗号呪文の1つの課題は「唱えた時にクリーチャーがいるのかどうか」という部分なので、下地部分が保証されているこのカードは安心感がある。ひとたびダメージが通ればじわじわとフライヤーが増えていくので、コレ1枚を決め技認定してもいいかもしれない。まぁ、あくまで暗号か背負ってるのは1体だけだから、戦術としては潰されやすい部類だけども。ディミーアはホントにどういう勝ち手段を狙うことになるんでしょうね。

 

 

 

Cartel Aristocrat カルテルの貴種 (W)(B) U

クリーチャー・人間、アドバイザー

2/2

他のクリーチャーを生け贄に捧げる:〜はターン終了時まであなたが選んだ色1色に対するプロテクションを得る。

 

 いい加減飽きてきたかもしれないが、これも日本語版誤植シリーズである。興味がある人は探してみよう。さておき、カルテルなんて生臭い営利集団に貴種も何もあったもんじゃない気もするのだが、とにかく「ファルケンラスの貴種」に続く2体目の貴種である。あちらは神話枠だったし、能力もものすごかったので「確かに貴い」と思えるだけの実力だったが、こちらはアンコモンでお安く提供。しょせんはカルテルである。どうやら貴種ってのは人様の命を糧にして生き残る連中のことをいうようで、あの吸血鬼同様、こちらも他人の命を1つ頂けば事実上殺されなくなる。全体除去耐性こそ無いが、代わりにブロッカーをすり抜ける攻めのギミックやいらんオーラを引っぺがす仕事なんかも出来る。まぁ、たかだか熊ステータスなのでわざわざ他人の命を捧げるのも馬鹿馬鹿しいが、貫通力・耐久力が高いので、オーラの土台や暗号配達人の候補にはなるだろう。

 

 

 

Clan defiance 一族の誇示 (X)(R)(G)

ソーサリー

次のうちから1つ以上を選ぶ。「〜は対象の飛行を持つクリーチャー1体にX点のダメージを与える」「〜は対象の飛行を持たないクリーチャー1体にX点のダメージを当たる」「〜は対象のプレイヤー1人にX点のダメージを与える」

 

 one or more」というなかなか攻めた書式のカード(まぁ、過去に例が無い訳じゃないが)。とにかくその柔軟性が売りなので、弱点らしい弱点が一切無い期待のX火力である。基本的な使い方は、相手クリーチャーを焼きながらいくらかの本体ダメージをたたき込む形。中盤戦でタフネス3を焼いて3点火力ならば「焼尽の猛火(WWK)」と同じじゃねぇか、という気もするのだが、それは「猛火」が強すぎただけなので気にしないこと。更に運が良ければ、相手の空と地上を両方焼き捨てる「枝分かれの稲妻(ALA)」のような挙動も狙える。この場合ももれなく本体が焼けるので、5マナソーサリーが9ダメージをはじき出す愉快な効果に。そして、最悪相手にクリーチャーがいなくとも、最終兵器として本体にX火力をぶち込むモードだって当然ある。この動きは「焼尽の猛火」では絶対に出来なかったものだ。とにかくマナさえあればなんでも出来る、スーパー火力なのだ。リミテッドなら当然10点満点。構築の場合はあらゆる仕事がもっと安価で出来ちゃう「忌むべき者のかがり火」がいるのでちょっと影が薄いが、引きのタイミングに左右されずにたたき込める安心感は無視出来ない。出来たら「二重詠唱」とセットで使ってみたい一品。

 

 

 

Consuming Aberration 破壊的な逸脱者 (3)(U)(B) R

クリーチャー・ホラー

*/*

〜のパワーとタフネスは、それぞれあなたの全ての対戦相手の墓地のカードの枚数に等しい。

あなたが呪文を唱えるたび、各対戦相手は自分のライブラリの一番上を土地・カードが公開されるまで公開する。その後、それらのカードを墓地に置く。

 

 ある種ルアゴイフ的なカードで、一瞬同じラヴニカならば「禿鷹ゾンビ(RAV)」が近いな、と思ったが、どうにももっと近いカードがあった気がして必死に思い出した。そのカードとは「下水の宿敵(CMD)」。統率者デッキのオリジナルカードである。統率者デッキは一応全種プレイしたので辛うじて覚えていた。もう、最近はプレインチェイスだのなんだので脇のセットが増えたせいで全てのカードを記憶するのは不可能になってしまったわけだが、頑張っている私の脳みそを褒めてあげたい。自画自賛はさておき、そんな「下水の宿敵」の能力をもっと贅沢にしたのがこのカード。5マナとやや重たいが、相手の墓地を全カウントするのでそのサイズは情緒も何も無い。出た直後は3/3や4/4程度かもしれないが、そこから呪文を1つプレイするだけで相手のライブラリがポロポロとかけ始める。毎回1枚とかじゃなくて「研磨」効果っていうのがイカしている。運ゲーではあるが突然次のターンに10/10とかで殴ってくる可能性があるわけだし、放っておいたらライフ云々もさることながらライブラリがやばくなる危険もある。これがディミーアの求めた新しい力の結晶なのだろうか。何が嬉しいって、事前にライブラリを削っておけばこいつが強い状態で出てくるので、何をさておいてもライブラリを削っておく大義名分が出来ることだ。「また馬鹿の1つ覚えでライブラリ削りやがって」とあざ笑われた時に、「違うから! レアのあいつがデッキに入ってるから前もってね! 殴り勝つし、ちゃんと殴る気あるし!」と言い張ることが出来るのである。私は一体何と戦っているのだろうか。

 

 

 

Deathpact Angel 死盟の天使 (3)(W)(B)(B) M

クリーチャー・天使

5/5 飛行

〜が死亡したとき、1/1で白黒のクレリック・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。それは「(3)(W)(B)(B)(T)、〜このクリーチャーを生け贄に捧げる:〜という名前のカードをあなたの墓地から戦場に戻す」を持つ。

 

 死にそうで死なない神話天使。オルゾフカラーの5/5天使といえば、あの「太陽拳」の代名詞で有名な「絶望の天使(GPT)」の神々しい姿の印象なのだが、こちらは優秀な187能力などは携えておらず、単なるフライヤーである。神話クラスの期待値がどこにあるかといえば、一度滅しても信者を利用して舞い戻るその不朽の身体。使い心地としては「センギアの吸血魔(TSB)」なんかがちょっと近いだろうか。ただ、あちらと違ってラスゴなどの全体除去を喰らっても復活してくる点は純粋に強い。逆に、再登場にも普通にマナがかかる点と、出てきた信者は起動にタップがいるので割と隙が大きい点がマイナスとなる。墓地に一度落ちてしまうので、墓地掃除されると単にお供のクレリックがついてくるだけの地味天使になったりも。まぁ、5/5フライヤーの時点で最低限の仕事だからあんまり文句を言いすぎない方がいい気もするが、構築レベルで考えるとちょっと地味か。リミテで出されると色々どうしようもないので、そっと「平和な心」的な処理をするのが無難。

 

 

 

Dimir Charm ディミーアの魔除け (U)(B) U

インスタント

次のうちから1つを選ぶ「対象のソーサリー呪文を1つ打ち消す」「対象のパワー2以下のクリーチャー1体を破壊する」「対象のプレイヤー1人のライブラリを上から3枚見て、そのうち1枚をライブラリの上に戻し、残りを墓地に置く」

 

 チャームサイクルのディミーア版。各々の効果は青が「被覆(JDG)」、黒が「虫潰し(ONS)」、そして3つ目(どう見ても青い効果だが)が何とも言い難いが「狼藉(STH)」的な何か。各々1マナ〜2マナ程度の効果なのでバランスは取れているが、他のチャームがおよそ2マナとは思えない利便性を持っていたことを考えると、やや調整されてしまった印象は受ける。ただ、やはり受けの広さこそがチャームの本質であることを考えると、これはこれで魅力的な素材である。2マナでウィニークリーチャーの出鼻を挫く除去が使えるならそれだけでまず加点。「灰の盲信者」あたりがこれで殺せるならデッキに入れて困るものではないし、渾身の「忌むべき者のかがり火」や「天使への願い」が打ち消せるカードというなら、常に手札に加えておきたいだろう。どうにも使えない時には最後の効果でライブラリ調整が出来るし、それこそトップがいじれるので奇跡との相性が良い。カラーリングのせいでそこまで奇跡押しにならないのが残念だが、ある程度持久戦が要求されるデッキならば、重箱の隅のみを解決してくれる不可思議な仕事師として、ニーズはあるのじゃなかろうか。リミテッドならば何はともあれ除去でありカウンター。おまけに相手のライブラリを2枚も削れる! コレ重要。




Dinrova Horror ディンローヴァの恐怖 (4)(U)(B) U

クリーチャー・ホラー

4/4

〜が戦場に出たとき、対象のパーマネント1つをそのオーナーの手札に戻し、齟齬の、そのプレイヤーは手札を1枚捨てる。

 

 やや詐欺っぽいのだが、青の「道迷い」の項でちょっと触れた「アンコモンの多色バウンス」の1枚がこれである(もう1枚はシミックチャームだ)。もう、バウンスがどうこうっていう能力でも無いのだが、事実は事実。なんと4/4クリーチャーにあの往年の名スペル「はね返り(INV)」が内蔵されている。このカラーリングなら4/4クリーチャーは最低5マナはかかるだろう。そこに3マナの呪文を加えて6マナというのは破格のパフォーマンス(ソーサリーではあるが)。オーラが強そうな環境なのでバウンスが値千金なのはいうに及ばず、最近では非常に珍しい、土地も戻せるバウンスである。やっかいな土地オーラも潰せるのは青ではコイツだけのお仕事だ。青黒はクリーチャーが微妙なことが多いのだが、珍しく6マナというコストでも文句の1つも出てこない優秀なアンコモン。青にはクリーチャーを出し入れする暗号スペル「虚無渡り」なんかもあるので、色々と活用していきたい。

 

 

 

Domri Rade ドムリ・ラーデ (1)(R)(G) M

プレインズウォーカー・ドムリ

<+1>:あなたのライブラリの一番上を見る。それがクリーチャー・カードである場合、あなたはそれを後悔し、手札に加えても良い。

<-2>:対象の、あなたのコントロールするクリーチャー1体と、対象のクリーチャー1体は格闘を行う。

<-7>:あなたは「あなたのコントロールするクリーチャーは、二段攻撃とトランプルと呪禁と速攻を持つ」の紋章を得る。

【3】

 

 このセットで2人のプレインズウォーカーが登場することは既に告知済みであり、そのうち1体がギデオンであることも知られていた。残る1体はラヴニカで言うところの「ヴラスカ」枠であり、どこの誰とも知らない新キャラが加わることになっており、前評判では、以前からちょいちょい紹介されてきたマーフォークの人がシミックに入るんじゃないか、と言われていた。しかし、実際にはこのグルールのニューフェイスが参加。どんな出自かさっぱり分からないし、なんだか胡散臭い面相はPW業界一の人気者であるティボルトさんに負けず劣らずの小物臭が漂っているのだが、幸い能力はきちんとプレインズウォーカーしている。いかにもグルールらしいクリーチャー大好きな野蛮さを1つずつ見ていこう。

 プラス能力はアドバンテージ稼ぎ。ジェイスやリリアナのように直結できるわけじゃないのはコストと色合いを考えれば仕方ないところ。どれだけ頑張ってデッキを調整しても利益がでる確率はせいぜい5割がいいところだが、毎ターン起動し続ければ3〜5割の確率でドローができると思えば、そこまでひどいものでもないだろう。3マナなのだから、最初に起動して忠誠4にしつつ相手に選択を迫れるだけでも最低限の仕事である。そして主に仕事として使われそうなのが小マイナス。グルールならば格闘で負ける心配は低いだろうし、出した直後から直接的な除去手段を有しているというのは実はかなり大きい。初代チャンドラも単なるX火力として重宝した記憶があるのだから、解鎖やジャイグロなどを駆使してこいつのコミッショナー能力を活かせるデッキはきっと存在するだろう。

 大マイナスについては、プラス能力があまり続けて使いたいものじゃないのでお目にかかる機会もあまり無いかもしれないが、まぁ、当然勝つだけなので言及する必要も無し。総じてみれば、コストに見合った手頃な選択肢が用意されており、なかなか上手いバランスのプレインズウォーカーに仕上がったのではなかろうか。現在緑は2種類のガラクが混在していて混ぜ込むのが大変だが、赤は悲しいことに対抗できる選択肢が薄かった。回りを取り囲むグルールのお友達次第では、充分構築でも通用するレベルになるんじゃなかろうか。

 

 

 

Drakewing Krasis ドレイク翼の混成体 (1)(G)(U) C

クリーチャー・トカゲ、ドレイク

3/1 飛行 トランプル

 

 ほぇ、これがコモンか。流石シミック、「突撃ゼッペリド(DIS)」なんて謎クリーチャーをコモンで輩出しただけのことはある。ゼッペリドさんと比べると1マナ軽くなったせいでタフネスが2も下がったのでちょっと寂しい気もするが、3マナ3/1フライヤーの時点で誰が文句をいうものか。「リーヴの空騎士」1体にボコられて死んだ経験がある私がいうのだから間違いない。トランプルはまぁ、おまけとしか言いようが無いが、少なくともこいつがコモンでゴロゴロ出てくる可能性があるのだから現環境同様に飛行対策は厚めに取っておかないとどうしようもないゲームが続出するかもしれん。まぁ、今回緑がシミックに荷担してるおかげでそこまで飛行が苦手なギルドはなさそうなんだけど。

 

 

 

Duskmantle Guildmage ダスクマントルのギルド魔道士 (U)(B) U

クリーチャー・人間、ウィザード

2/2

(1)(U)(B):このターン、いずれかの対戦相手の墓地にカードが1枚置かれるたび、そのプレイヤーは1点のライフを失う。

(2)(U)(B):対象のプレイヤー1人は、自分のライブラリを上から2枚墓地に置く。

 

 ディミーアのギルドメイジ。旧作「ディミーアのギルド魔道士(RAV)」は、シリーズ中で唯一ソーサリー制限が与えられた特殊な存在だったが、青と黒というカラーリングからイメージ出来るあまりにシンプルな能力はそれだけに強力だった(まぁ、ちょっと重かったけども)。そして今回は、一応ギルドのフレーバーに寄せた形で、新たな独自路線を切り開いている。上の能力は、今回のどっちつかずディミーアを綺麗に体現。たとえば「ヴィダルケンの幻惑家」を起動すると2ライフルーズになるので、合計4マナ2点クロック(+ライブラリも削れる)となり、更に「不可視の一瞥(RAV)」があればこちらは5マナ10点火力。ここまで来れば洒落にならない。どこぞのプレインズウォーカーさんだって、忠誠を減らさずに10点火力がぶちかませるヤバげな人に大変身だ。一応クリーチャーが複数死ぬ戦闘や、相手のスペル使用に対応すれば幾ばくかのライフもかすめ取ることが出来るだろう。こうしてみると、この能力はライブラリの薄いリミテッドよりも構築向けかもしれない。60枚のライブラリを削るより、隙を見て20枚のライブラリでダメージを与える方が楽になる可能性があるからだ。専用のデッキを組めば、この組み合わせはそう難しくないだろう。下の方の能力は「石臼」まんまなので、このコストではなかなか使いにくいが、その他のライブラリアタックが充実しているなら、安定して複数回起動出来る可能性があるというだけで心強い。少なくとも現在の「門衛」よりはよほどマナ効率はいいはずだ。さて、ディミーア兄貴に未来はあるのか。

 

 

 

Duskmantle Seer ダスクマントルの予見者 (2)(U)(B) M

クリーチャー・吸血鬼、ウィザード

4/4 飛行

あなたのアップキープの開始時に、各プレイヤーは自分のライブラリの一番上を公開する。そのカードの点数で見たマナコストに等しい値のライフを失い、その後、それをそれぞれの手札に加える。

 

 超ボブ。なにせ4/4で飛んでいるボブだ。一瞬恐ろしいカードかと思ったら、なんとボブ効果が相手にも恩恵を与えるという仕様である。そりゃまぁ、そうなるわ。基本的にボブってのはライフロスなんてもんはあまり気にしないが、土地がめくれたら宇宙を体現しつつ、手頃なライフで度を超えたアドバンテージをもたらすクリーチャー。パワー2あるあたりがインビテーショナルだったが、あれは1/1でも使われるカードだろう。そこを、ドロー能力の方をデチューンしてステータスアップをさせてしまうと、流石に元のような使い方は出来ない。「殴れる体躯」と「相手のライフを減らす能力」なのだから、こいつは大人しくビートクリーチャーと認識した方がいいんだろう。一応「修復の天使」を突破出来るサイズなので、こいつで殴りながら相手のライフをガリガリ削るディミーアビートを目指そう。……実現するかな。エスパーコンをアグロ寄りに調整したらいいのかもしれない。相手が土地をめくったらそれはそれで宇宙ですよ。相手が「全知」使うデッキとかなら、いい嫌がらせになるんだけど。

 

 

 

Elusive Krasis 神出鬼没の突然変異 (1)(U)(G) U

クリーチャー・魚、ミュータント

0/4 進化

〜はブロックされない。

 

 色々面白い方向から進化が攻めてきている。このカードのデザインで見るべき点は、タフネスが4あるので大タフネスカードではなかなか進化出来ないという点。つまり、このカードのパワーはデッキに入っている最大パワーにのみ比例するので、アンブロッカブルのパンチ力をそれなりに抑えることが出来るわけだ。……でもさ、これヤバいよね。パワー2になった時点でタフネスは6だよ。もう、普通には殺せないよ。放っておいたら2/6アンブロッカブルだけで余裕の勝利だよ。下手したら3/7もあり得るよ。どうせいっちゅうねん。何が凄いって、出てきた時点でタフ4の壁として充分機能できるところ。殺されるのが勿体なくてブロックしたくない気持ちもあるかもしれないが、速いデッキからしたらブロッカー兼決戦兵器って、一番対処しづらい存在やないか。イメージとしてはエルドラージ環境にいた「ハリマーの波見張り(ROE)」に近い気がする。シミックの切り込み隊長として、今後は多数の命を奪うカードになる予感。それにしても、クリーチャータイプが「魚」ってどないやねん。全国のマーフォークファンに皆さんはずっと新しいマーフォークを待っているというのに、魚って……。

 

 

 

Executioner’s Swing 処刑人の一振り (W)(B) C

インスタント

対象の、このターンダメージを与えたクリーチャー1体は、ターン終了時まで−5/−5の修正を受ける。

 

 「ダメージを与えられた」クリーチャーの泣き面に蜂を刺すのが黒の効果で、「命取り(6ED)」のシリーズなんかがそれにあたる。このカードも一瞬そんなグループかと思ったら、対象条件はむしろ黒ではなく白の制限がかけられていた。つまり「報復の矢」と同じギミックである。残ったマイナス修正の部分が、黒の担当箇所だ。このカードが「報復の矢」より優れているのは、再生クリーチャーを殺すことが出来る点、そして1マナ軽い点。マナコストが軽くなったのはそこそこ助かるが、多色であることを考えると一概に良いともいえない。そして、再生クリーチャーは、この世界にはわずかに2体しか存在していない(どちらも1/1である)。となると、これって「報復の矢」で良かったんじゃないか、って話になるが……まぁ、流石に−5となるとほぼ確定除去だから一緒くらいですかね。なんでオルゾフがいじめっ子の方に報復するのかはよく分からんな。

 

 

Fathom Mage 水深の魔道士 (2)(G)(U) R

クリーチャー・人間、ウィザード

1/1 進化

〜の上に+1/+1カウンターが1つ置かれるたび、あなたはカードを1枚引いても良い。

 

 青が絡むレアなので、とりあえずドローさせてみました、というカード。同じシミックのドロークリーチャーには「ノヴィジェンの賢者(DIS)」がいたが、あちらはスタートが重たい上にドローするたびに見る見る目減りしていったのでレアのくせにあんまり使い道がなかった。こいつの場合、後続が出れば2枚程度ならほぼ自動でドロー出来るだろうし、結果としてこいつ自身も大きくなっていくので戦力は上がる一方。出た瞬間を狙って処分されると4マナもかかった割りにはショボンだが、生き残った時のペイは充分レアだ。「屍体屋の脅威」と組んだ時の鬼畜ぶりは想像を絶するので、将来的にシミック・ゴルガリの仲良しコンビが組む環境とかが、来たり、そうでもなかったりするかもしれないぞ。

 

 

 

Firemane Avenger 炎まといの報復者 (2)(R)(W) R

クリーチャー・天使

3/3 飛行

大隊 -〜は対象のクリーチャー1体かプレイヤー1人に3点のダメージを与え、あなたは3点のライフを得る。

 

 大隊能力のお目見えとなったカード。ボロスの看板といえばやはり天使であるが、レアとはいってもレジェンドとかじゃないので、案外「暁の熾天使」とかと同じ下っ端なのかもしれませんよ。ボロスって天使が群れなして襲ってきたりするし。で、そんな渋い天使だが、なるほど、レアらしい勢いである。上手いこと部下が揃えばワンパンチごとに「稲妻のらせん(RAV)」が撃ち放題ってんだから、そりゃ強いだろう。ブロック前に相手を1体処分出来るかもしれないし、出来なかったとしてもブロックする気を大きくそいだり、一気にライフを突き放したり、やりたい放題。4マナ3/3フライヤーと、最近のレアらしいステータスも完備しているし、リミテッドで開けたらとりあえず取らない理由はないだろう。そして声を揃えて言われるのだ。「レアゲー乙」と。

 

 

 

Fortress Cyclops 要塞のサイクロプス (3)(R)(W) U

クリーチャー・サイクロプス、兵士

3/3

〜が攻撃するたび、〜はターン終了時まで+3/+0の修正を受ける。

〜がブロックするたび、〜はターン終了時まで+0/+3の修正を受ける。

 

 「赤はパワーの色!」「白はタフネスの色!」というちぐはぐさをスマートに体現した中堅クリーチャー。この「パワーとタフネスどっちをあげる?」問題は、かつてのボロスでは英雄だったはずの「アグルス・コス」さんなんかも持っていた部分で、「いいから両方あげろよ」というユーザーの不満もちょいちょい。このクリーチャーの場合は、攻めるならアグレッシブにパワー、守るなら慎重にタフネス、という設定なので非常に分かりやすいのだが、使ってる側からしたら「殴ってる時だってタフネスは欲しいし、守ってるときだってパワーは欲しいよ」と思ってしまうものである。このカラーリングなので、大体の場合は「ちょっと大きな暴れ玉石」として天寿を全うする気がする。ちなみに、殴るたびにパワーはあがるので、ギルドリーダーのオレリアさんと組むと色々凄いことになる。もちろん、凄いのはコイツじゃなくてオレリアさんなわけだが。

 

 

 

Foundry Champion 鋳造所の勇者 (4)(R)(W) R

クリーチャー・エレメンタル、兵士

4/4

〜が戦場に出たとき、〜は対象のクリーチャー1体かプレイヤー1人に、あなたがコントロールするクリーチャーの数に等しい値のダメージを与える。

(R):〜はターン終了時まで+1/+0の修正を受ける。

(W):〜はターン終了時まで+0/+1の修正を受ける。

 

 引き続きボロス軍から、今度はレア。確かにアドバンテージは大きいからレアだけども……適当だな……。まず出た時点で一仕事、クリーチャーの数分のダメージが入るので、今回収録された赤の「大規模な奇襲」と同じ効果が得られる。リミテッドなら最低1体のクリーチャーくらいは屠れるだろうから、「火炎舌のカヴー(PLS)」クラスの仕事になるのは確かだ。でもまぁ、6マナのレアだからね、それくらいはやってもらっても誰も文句は言わない。出てきた後は割と適当な能力で、4/4が色々大きくなる。火力やコンバットで倒すのはほぼ不可能なので、実際に対面するとかなりの脅威になるのは確実。なるほど、開けたパックから出てきたら引くのは確実に見える。でも、なんか地味。ボロスのマナカーブを考えた時に、6マナの締めに投入できるカードって何枚くらいあるんだろうね。大隊狙いのクリーチャー量産デッキなら出た瞬間にゲームが終わるからOKなのかな。

 

 

 

Frenzied Tilling 激情の耕作 (3)(R)(G) U (インベイジョンより再録)

ソーサリー

対象の土地1つを破壊する。あなたのライブラリから基本土地・カードを1枚探し、それをタップ状態で戦場に加える。その後、あなたのライブラリを切り直す。

 

 このカードは色々と思い出深いのですよ。なにせインベイジョンは私が初めて本格的にリミテッドに参加した環境でしてね。その当時使っていたこのカード、別にそこまで強いもんじゃないですよ。5マナ揃ってる時点で土地を引っ張る意味も、相手の土地を割る意味もそんなに無いですから。でもね、安心するんですよ。土地が増える、相手は土地が減る。なんかね、見た目にはっきりその差が分かるじゃないですか。なんか「アドバンテージとったなぁ」って感じがするじゃないですか。ホントに使っていて気持ちよかった。確かじゃないけど、私が土地を壊すことを楽しみにし始めたのって、このスペルがあったからじゃないかな、と思うんですよね。同じ環境には「アルマジロの外套(INV)」もあったし、「苦悶の死(INV)」なんてのもコモンだった。それに比べりゃ地味過ぎるくらいのスペルですわ。でもね、これと「疫病の胞子(INV)」で土地が割れる、そのことが嬉しかったんですよ。だから、きっと僕はこれからも土地を壊して生きていくんじゃないかな。そんな気がするんですよ。これからも、このスペルとは仲良く暮らしていきたい…………ってアンコかい!

 

 

 

Ghor-Clan Rampager ゴーア族の暴行者 (2)(R)(G) U

クリーチャー・ビースト

4/4 トランプル

湧血 - (G)(R) {+4/+4 トランプル}

 

 ロウクスの粗暴者(ARB)」のレアリティをあげたら、トランプルと一緒にヤバげなおまけも手に入れた。これでアンコモンとか、流石の「ロクソドンの強打者」もぐぬぬである。素出ししても当然強いのでそれだけでも圧倒的なのだが、手札にあれば「野放しの成長(BOK)」。もう、色々となんなんだか。グルールってのは本当におっかない集団なんだな、というのがよく分かるスペックだが、アンコモンってことはラクドスにおける「ヘルホールのフレイル使い」ポジションだと考えればギリギリ納得出来る……かなぁ。つえぇなぁ。でも、これスペルとして使い捨てるのには勇気がいるな。

 

 

 

Ground Assault 地上の突撃 (R)(G) U

ソーサリー

〜は、対象のクリーチャー1体に、あなたのコントロールする土地の枚数に等しい値のダメージ与える。

 

 普通のリミテッド用火力。際限なく威力が上がる可能性があるので、後半でも2マナでデカブツを焼けるのはありがたい設定だが、そうした無難な安心感以外は、ソーサリーのマルチカラー、プレイヤーに届かないなどのデメリットの方ばかりが目について印象が悪い。そもそも赤の力だけで「大地の飛礫(10ED)」とか「尖塔の重量(DIS)」とか「雪崩し(CSP)」とか撃ててたんだから、この効果は緑が手伝う必要はなかったんじゃないか、という気もする。一応土地のスペシャリストだから、「杉の力(CHK)」の逆バージョンみたいな感じでお呼びがかかったんだろうけど。どうせ構築で使われる可能性は低いんだからせめてインスタントにしてもらえれば随分印象が変わったものを。まぁ、リミテッドならありがたく頂きますけども。


拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
2
23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[10/21 seachicken]
[10/11 Serra]
[10/07 とみしの]
[10/05 NONAME]
[09/29 NONAME]
バーコード