最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
○「Another」 5
さて、色々と大変な作品がはじまってしまいました。何が大変って、どういう視点で見たらいいか、ものすごく慎重に決めなきゃいけないということ。原作小説既読だからネタバレを避けたコメントにしなきゃいけないとか、そういう理由もあるんだけど、なにより、「どうしようもない要素だらけの作品である」ということが最大の要因。だってさ、「すごく好き」がずらっと並んでる作品って、どうしたって普通の目線で見られないじゃないですか。「水島努」「P.A.Works」「ALI PROJECT」「綾辻行人」。どこをどう見たらよいものか。 とりあえず初期配点は平均点にしてあるが、これは「初見の視聴者の掴みとしては可もなく不可もなくレベルだろう」と判断したため。正直言うとやや淡泊すぎる気もしたのだが、そのことについては、「水島監督も、立て続けに面倒な題材を渡されたもんだ」という思いだけが優先した。なにせ、これの直前にやっていたのが「BLOOD-C」なのだ。この「Another」と同じように、最後のどんでん返しまでジリジリと持って行かなきゃいけない作品。無論、「BLOOD-C」に比べればこちらの方が回転は速いだろうから、次回以降に具体的な事件が起これば、事前の知識がない視聴者でも少しずつ走り出すことは出来るだろう。今回はとにかく「こういう方向性の作品なので」という顔見せの役割を果たすエピソードだ。 改めて見て、相変わらず水島さんは無茶をやる人や、というのを再認識した。考えてみれば、小説で読んでいて気にならなかったところも、アニメにするとなると案外難しい。この作品はこれからず〜〜〜〜っと陰鬱な空気を垂れ流して進むわけだが、そうなるとどうしても画面が暗くなるし、動きが無ければ単調になってしまう。言ってしまえば、アニメに向いてないのだ。キャラの心情で何かを見せるような作品でもないし、別な意味でアニメに向かない西尾維新作品のように、画面で無茶をやるきっかけとなるような馬鹿馬鹿しい会話もない。そういう素材を渡されて、なおかつ天下のP.A.Worksがアニメを担当するとなれば、多少無理矢理でも動かしまくってごまかしちゃえ、ってな発想になるものだが、水島さんはそれをしない。この男は、「別に動かない場面なんだから、動かないまま見せるのもありなんじゃない?」というので、しれっと「止めて」くる。病室の見舞いのシーンなんか、普通のアニメじゃ考えられないような長回しの一人称視点にドキドキしてしまった。これが出来るのが、水島努なのである。そしてこれが、作品本来の空気を維持する最善策のように思える。 彼の手によって一度解体された「Another」が、どのような作品として画面に現れるのか、今後が楽しみですね。まぁ、この作品の場合、あんまりP.A.の売りである細やかな人物描写・風景描写が活かされないような気がするのが残念だけど……そこはそれ。PA作品にハズレ無し、じっくり見させてもらいましょ。 中の人については、諸事情により端折るが……阿部敦担当キャラって、やたらと入院してる気がするのは何故だろう。当麻しかり、サイコーしかり。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
ブログ内検索
リンク
最新記事
(04/05)
(04/05)
(04/05)
(04/05)
(04/05)
(04/05)
(04/04)
(04/04)
(04/04)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|