最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
<赤>
Awe for the Guilds ギルドへの畏敬 (2)(R) C ソーサリー 多色クリーチャーは、このターンブロック出来ない。 赤名物、ブロック制限カード。「究極の価格」が除去としてちゃんと機能していたことをかんがえれば、この制限でもそこそこの仕事にはなるだろうか。こればかりはその時の相手のデッキ次第なので判断が難しいところである。「ウザい単色ブロッカーが多いデッキ」というと、遅めのオルゾフやディミーアよりもセレズニアのイメージが強い。トークンでのブロックが非常にやりにくくなるので、そういうデッキ相手のサイドボードとしては面白いかもしれない。まぁ、個人的にはブロッカーを排除してとどめをぶち込みたいなら「反逆の行動」の方がいいとは思いますがね。
Clear a Path 障害排除 (R) C ソーサリー 対象の、防衛を持つクリーチャーを破壊する。 一番正確に書くなら「オーガの門壊し(DIS)」の能力をカード化したもの。過去にも似たような防衛ヘイトカードはあったのだが、昔のルールだと「倒壊の言葉(MMQ)」のように「壁を破壊する」になっていたのである。同じラヴニカ世界で再び「門壊し」能力が帰ってきたのは不思議な因縁だが、それだけこの都市世界には門っぽいものの存在感があるということなのだろう。今回のセットで登場した防衛持ちはコモン2枚アンコモン1枚と特に多くはないが、他のセットの防衛といえば、イゼットの申し子「門衛」に「高射砲手」、ゴルガリの名キーパー「構脚のトロール」、オルゾフの守銭奴「聖堂の護衛」に、死なばもろとも「死体の道塞ぎ」と、それなりのラインナップである。相手のデッキが防戦の構えならば、ラクドス・グルール・ボロスなどはひょっとしたらコレが欲しくなる時があるかもしれない。そして、私が相手の場合、これで「門衛」を殺すだけで一気に戦意を喪失する恐れがある。結論、「勘弁してください」。
Maze Rusher 迷路の急襲者 (5)(R) C クリーチャー・エレメンタル 6/3 速攻 あなたのコントロールする多色クリーチャーは速攻を持つ。 赤の迷路ガーディアンが与える能力は、サイクルの中でも随一の意味の無さ。6マナクリーチャーが特攻ぶち込んだ後に出てくる速攻クリーチャーに果たして何の意味があるものか。もちろんあって困る能力じゃないが、次のターンに突然テイサさんが転がり出したり腹音鳴らしのおっさんが吠え猛ったりすれば話は別だが、そんなものは文字通りのレアケースである。このカードの存在意義は、基本的に「単なるシングルシンボルの6マナ6/3速攻」だ。つまり、ちょっと変形した「長屋壊し」だ。「長屋壊し」はデッキ次第でたまに出てきてたから、まぁ。
Possibility Storm 吹き荒れる潜在能力
(3)(R)(R) R エンチャント いずれかのプレイヤーが手札から呪文を唱えるたび、そのプレイヤーはその呪文を追放し、その後自分のライブラリを、そのカードと同じカード・タイプが追放されるまで追放する。そのプレイヤーは、そのカードをマナコストを支払うことなく唱えても良い。その後、そのプレイヤーは〜によって追放された全てのカードを、無作為に自分のライブラリの一番下に置く。 割とお馴染み、赤のアホエンチャント部門。相変わらず書かれたテキストは抜群にややこしいが、簡単に書くと「どんな呪文を唱えても、ライブラリの中からランダムに違う呪文として解決されるよ!」ということになる。過去にも似たようなコンセプトは無いわけではなくて、ちょっとテイストは違うが「変身」のような呪文は似たようなコンセプト。クリーチャー以外の全てのタイプの呪文に適用されたのが、このカードの新しいところだ。基本的にランダムのカードなので、デッキインするとしたらコンボを考える以外に無い。分かりやすいところでは、デッキに「ティボルト」1枚と「ニコル・ボーラス」1枚だけしかプレインズウォーカーが入っていなければ、2マナでニコル様が出せるようになるってことだ。キャントリップの1マナソーサリーを大量に詰め込み、そこにクソ重いソーサリーを1枚忍ばせると凄い勢いで目的地まで掘り進むことも可能。でもまぁ、これ自体5マナだからな……基本的にネタカードの域は出ない。ただ、全てのプレイヤーがこれの影響を受けるので、呪文をカウンターするのがものすごく難しくなるのは間違いない(カウンターを打ったら違う呪文になってしまう)し、コストにXを含む呪文はこれでほぼシャットアウトされる。デッキのどこを切っても似たような構造のビートデッキはクリーチャーがクリーチャーになったり、火力が火力になるだけなので影響が小さいが、コントロール色が強い受けのデッキではこれを置かれるだけでデッキプランは大きく崩れることになる。ヘイトカードとしての採用が……無いかな……ちなみにフラッシュバックスペルはそのまま解決されるなんて小技もあるが、だからどうしたと言われると困る。 Punish the Enemy 敵への処罰 (4)(R) C インスタント 〜は対象のクリーチャー1体とプレイヤー1人に3点のダメージを与える。 プレイヤーに3点、クリーチャーに3点。この設定で思い出すのは3つの呪文。1つは、構築でもぶんぶん活躍していた「焼尽の猛火(WWK)」。条件付きとはいえ、火力史に名前が残る高スペック。次は、運の要素を強くしてもまだ構築レベルを維持していた「つっかかり(LRW)」。3点除去なら御の字であり、あわよくば本体に追加ダメージ、というスタイルは割と良いコストバランスのカード。3枚目は更に古くなり、このスペルにかなり近い「とげの稲妻(DKS)」。基本が3マナなので上2枚に比べると多少見劣りするが、それでもリミテッドでは大活躍だったし、ときたま構築のバーンなどでも見かけることがあった。そしてこのカード。いわば双呪版限定の「とげの稲妻」だが、5マナというコストは「ついでに本体」といううまみがすっかり無くなっていてかなり残念な結果に。やっぱり火力ってのは軽くてナンボよね、というのがよく分かるデザインである。もちろん、レベルが下がったと言ってもそれは過去の偉い先輩に比べての話である。3点インスタントならばどんなデッキでもニーズがあることだろう。今回、コモンで手には入る単色火力はこれ1枚こっきり。多色まで広げても、ラクドスに「モルグの噴出」があるだけで、なんとこちらは6マナ火力。選択の余地無しだ。
Pyrewild Shaman 薪荒れのシャーマン (2)(R) R クリーチャー・ゴブリン、シャーマン 3/1 湧血 - (1)(R){+3/+1} あなたのコントロールする1体以上のクリーチャーがいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、〜があなたの墓地にある場合、あなたは(3)を支払っても良い。そうしたなら、〜をあなたの手札に戻す。 グルールはグルールでも過去のグルールの持っていた能力、狂喜をイメージさせるクリーチャーである。場に出れば3マナ3/1バニラという超コモンクラスのカードだが、湧血がついているので「赤い殺戮角」にまでレベルアップ。そしてこのカードの肝である狂喜能力により、この湧血が何度でも楽しめるかもしれない。前のめりにパワーを3あげる修正値もナイスなかみ合い方で、スルーされたクリーチャーにこれを使って起動すれば、アドバンテージを失わず、相手本体に3点与えたという結果だけが残るわけだ……5マナか。別にあんまり軽くはなかったな。「エルフの憤激(TMP)」が同じコストでバイバックだったことを考えると、案外普通のカードかもしれん。そもそも本体パンチを前提としたグルールのくせにどう見ても長期戦向けってのはどこかおかしいな。まぁ、一応ブロッカーとしての性能もそれなりに買えるので、リミテッドなら「地味だけどやっぱりレアだな」という言葉がそのうち聞こえてくるに違いない。
Riot Piker 暴動の長槍使い (1)(R) C クリーチャー・ゴブリン、狂戦士 2/1 先制攻撃 〜は可能ならば毎ターン攻撃に参加する。 今回、ゴブリンが割と頑張っている。見たことのある能力ばかりで地味に見えるが、実は「赤の」「コモンで」「デフォルトで先制攻撃とパワー2を持つ」クリーチャーは、防衛持ちの「剃刀の壁(STH)」を除けば史上初である。こちらのゴブリンにもデメリットはあるが、赤の性格をかんがえれば大した問題ではない。2ターン目に降り立ったこいつを止めるのは結構な難行。しかも赤はグルールカラーということで、マストアタックというデメリットも、後ろに湧血をちらつかせれば相手が躊躇うかもしれないし、湧血で相手のクリーチャーを刈り取っていくための下敷きにはもってこいである。パワーをあげる「向こう見ずな技術」や「飛行の探求」との相性も良く、ラクドス・グルール・ボロスの殴りデッキ3人衆ならばどこでも美味しく頂けるカードになっている。隣に置いた「くすぶり獣」もどこか嬉しそうだ。ただし1/4壁だけは勘弁な。
Rubblebelt Maaka 瓦礫帯のマーカ (3)(R) C クリーチャー・猫 3/3 湧血 - (R) {+3/+3} コモンに与えられた湧血カードは、ほどよい形の模範的なクリーチャー。4マナ湧血というと、緑は2/4の「瘡蓋族の突撃者」、赤は5/1の「焦土歩き」と、何とも極端な2体。どちらもはまった時の効果は充分だったわけだが、やっぱり「もう少しほどよいクリーチャーが欲しいなぁ」と思っていたところにコレである。4マナ3/3という完璧なラガーク・ステータスに、わずか1マナで使える赤い巨大化(つまり「粗暴な力(PLC)」だ)。この分をわきまえつつも一切文句の出ない強さ。ホント素敵。ちょうどイラストも可愛らしい猫が描かれているし……って、目ぇ多いわ! キモ! キモ! なんやこいつ!
Smelt-Ward Gatekeepers 溶解区の門番 (3)(R) C クリーチャー・人間、戦士 2/4 〜が戦場に出たとき、あなたが門を2つ以上コントロールしているなら、ターン終了時まで、対象の、いずれかの対戦相手のコントロールするクリーチャー1体のコントロールを得る。そのクリーチャーをアンタップする。それはターン終了時まで速攻を持つ。 門番サイクルの赤は、ここまでの白青黒はずっと門番らしくクリーチャータイプが「兵士」だったのに、やっぱり赤にはソルジャーはいらんということなのか、何故か戦士になっている。ボロス所属だったら間違いなく兵士になるだろうから、多分それ以外のどこかの所属なのだろう。さておき、こいつのボーナスは「反逆の行動」。単純にコスト計算すれば、白が騎士トークンだから2マナ弱、青が1ドローなので1マナインスタント以下、黒が「見栄え損ない」なので1マナぴったり。このカードだけは3マナソーサリーなのだから、かなりお得な計算になる。実際に「士気溢れる徴募兵」は構築でも大活躍したカードであり、なんやかんやでクリーチャーを奪うタイミングが一番多かったわけだから、このカードもそんなレアに似た活躍が出来る(いや、速攻ないけどさ)。これでリミテッドでも2パックでコモンに「反逆の行動」があるという状態なので、赤を使うならば黒あたりと手を組んでクリーチャーをサクれるようにしておくと良いかもしれない。
Weapon Surge 武器への印加 (R) C インスタント 対象の、あなたのコントロールするクリーチャーはターン終了時まで+1/+0の修正を受けるとともに先制攻撃を得る。 超過・(1)(R) 超過版の「火をつける怒り(M13)」。コストが据え置きな上に、超過コストまで格安ときており、このジャンルのスペルの中ではかなり使いやすい。アタッカーを並べるボロスで特に効果が大きく、3ターン目までで2〜3体も並べてむやみやたらに突っ込んでも、これ1枚で戦闘をほいほいひっくり返すことが出来る。「天駆ける進撃」や「素早い正義」の効果を思い出せば、案外大事な局面を作れるカードです。しかし、日本語名の「印加」って言葉は初めて見た。造語なのかと思ったけど変換で一発対応してたので調べたら、どうやら工学系の用語であるらしい。勉強になるけど、多分人生で使うチャンスが無い。 PR |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(11/21)
(11/20)
(11/19)
(11/19)
(11/18)
(11/17)
(11/17)
(11/16)
(11/15)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|