最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
Haunter of Nightveil 夜帳の憑依者 (3)(U)(B) U クリーチャー・スピリット 3/4 あなたの対戦相手のコントロールするクリーチャーは−1/−0の修正を受ける。 「困惑の石(CON)」を内蔵したスピリット。ディミーア所属なのでステータス自体はそこそこレベルだが、この能力は字面以上に鬱陶しい。単体のパワーが大きい大艦巨砲主義のグルールやゴルガリならそこまで気にならないかもしれないが、数が売りであるボロスやセレズニアなんかは、これによって軍勢が大きくその力を落とす。そこにタフネス4でそこそこのクリーチャーが追加されていると考えれば、ディミーアクリーチャーがやる仕事としてはなかなかのもんじゃなかろうか。これで飛んでれば最高だったんだけど、そこまでやると多分怒られたんだろうな。
Jelenn Sphinx ジェーレンのスフィンクス (3)(W)(U) U クリーチャー・スフィンクス 1/5 飛行 警戒 〜が攻撃するたび、他の攻撃クリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。 他者のサポートに特化した後方支援スフィンクス。攻撃クリーチャーにのみ言及しているところはあんまりアゾリウスっぽくはないのだが、フライヤーで軸をずらして複数のダメージソースでチクチクと攻めていくのがアゾリウスの主な戦略なので、これで1点、2点でも増量が見込めればそれなりの働きだろうか。こいつ自身のパワーにやる気がないのは残念だが、そこは支援に特化したいためにタフネスと警戒という守り側にステータスを割り振った結果である。攻撃時限定とはいえ、生きた「栄光の頌歌」がアンコモンなんだから文句をいうようなもんじゃない。「ディミーアの魔除け」や「殺意の凝視」ですげぇ死にやすいけど、ご愛敬。
Korozda Gorgon コロズダのゴルゴン (3)(B)(G) U クリーチャー・ゴルゴン 2/5 接死 (2)、あなたのコントロールするクリーチャーから、+1/+1カウンターを1つ取り除く:対象のクリーチャーは、ターン終了時まで−1/−1の修正を受ける。 ゴルゴン。今回のラヴニカ世界では初のゴルゴンだ。かつてはゴルガリギルドの支配者が「石の死の姉妹(RAV)」というゴルゴントリオだったのに、サヴラさんに上手いことやられてしまってゴルゴンの治世は終わった。「昔はあんなにゴルゴンがいたのに……」とか一瞬思ったのだが、旧ラヴニカでもゴルゴンてあいつらだけだったな。ちなみにゴルゴンクリーチャーってこれまで何体くらい存在したんだろう、と思って調べたら、なんとスタンダードリーガルだったものだとわずか6体しかいないのだった(統率者戦カードを除く。あと当然ヴラスカさんも除く)。想像以上に少ないな。ということはこれが記念すべき史上7体目のゴルゴン。実にそれらしいタフネス偏重のがっちりボディに、必須能力である接死も装備。そして、一応ゴルガリ風味を出すためにカウンターをいじると除去も使えるという。地味そうに見えるが、連打出来るので実はかなり強い。これ1枚で盤面が大きく制圧可能なので、アンコモンの中ではかなり優先度が高いクリーチャーである。ただ、馬鹿正直にゴルガリでカウンターを運用しようとするとクソ重くて間に合わないので、解鎖か進化と組んだ方が確実。数が必要なので理想的にはシミックだろうなぁ。余談だが、今回この文章を書いていて「いしのしのしまい」って書いたらやたら字面が面白いということに気がついたのであった。「のちこいみにくらみいきちのちのなとちすいかいにすな」みたいである。
Krasis Incubation 混成体の培養 (2)(G)(U) U エンチャント・オーラ エンチャント(クリーチャー) エンチャントされたクリーチャーは攻撃もブロックも出来ず、その起動型能力を起動出来ない。 (1)(G)(U)、〜をそのオーナーの手札に戻す:エンチャントされたクリーチャーに+1/+1カウンターを2つ置く。 なかなか珍しいタイプのカード。何しろ青緑に「拘引」である。一応、青には似たような除去オーラがあるし、緑も「繭(CHR)」を原典とした増強系束縛オーラの流れがあるので、カラーリングは納得出来るものだ。下の能力を一切見なければ単なる除去オーラとして使えるので、リミテッドではもう充分過ぎるカード。そして、そこにギミックを持たせているのがシミック流である。合計7マナかけると最終的にオーラが手札に戻り、クリーチャーがちょっと大きくなっている。この能力は当然味方クリーチャーに使うことが前提とされているわけだが、アホみたいに重たいし、付けちゃうとクリーチャーが機能しないし、ついてる間にまとめて除去られると話にならないし、あんまり使ってみたいとは思えないのが残念である。いっそ、この戻す能力は「外出恐怖症」みたいに、よりヤバいクリーチャーが出てきた時に張り替えるためのものだと思っていた方がいいのかもしれない。まぁ、その場合相手のクリーチャーがでかくなってしまうわけだが、背に腹は代えられない。無理矢理「面倒見てやるから!」っつって培養槽にぶち込んで緊縛するプレイって、どんなマッドサイエンティストでもなかなか出来ない。僕と契約して戦闘不能になってよ!
Lavina of the Tenth 第10管区のラヴィニア (3)(W)(U) R 伝説のクリーチャー・人間、兵士 4/4 プロテクション(赤) 〜が戦場に出たとき、あなたの対戦相手のコントロールする、点数で見たマナコストが4以下の土地でない各パーマネントを留置する。 まず、史上2枚目のカードであることをお伝えしよう。多分前のセットに続いての2度目なので流石に感づく人もいるだろうが、「第6管区のワイト」に続く「史上2枚目の、日本語名にアラビア数字が入ったカード」である。しかも今回は数字が2桁になり、全角文字で書かれているので日本語カードは恐ろしく間抜けなデザインに見える。別に「第十管区」で良かったと思うんだけどなぁ。さておき、アゾリウスの迷路走者だ。多色環境なのでプロ赤が刺さる確率は他の環境に比べて圧倒的に高く、5マナ4/4プロ赤っていうだけで、環境次第ではエースになれちゃうだけのポテンシャルだ。しかも187能力で自分より格下だと見たものは片っ端から留置留置。どう考えてもそれは不当逮捕だろう。気付けばギデオンさんやラルさんまでしょっ引いちゃうという横暴ぶりはアゾリウスの本領発揮(ドムリさんはしょっ引かれても仕方ない外見なので良しとする)。汚い、さすがアゾリウス汚い。デッキ次第では相手にとって致命傷となるクリーチャーが舞い降りた上にタイムワープみたいな効果になったりするのである。当然リミテッドで鬼畜だし、構築でもメタ次第では充分前が見える嫌らしいレジェンドだ。くそ、答辞を読み上げる卒業生みたいな面してるくせに。
Legion’s Initiative 軍団の戦略 (R)(W) M エンチャント あなたのコントロールする赤のクリーチャーは+1/+0の修正を受ける。 あなたのコントロールする白のクリーチャーは+0/+1の修正を受ける。 (R)(W)、〜を追放する:あなたのコントロールする全てのクリーチャーを追放する。次の戦闘ステップの開始時に、これらのカードをそのオーナーのコントロール下で戦場に戻す。それらのクリーチャーは、ターン終了時まで速攻を得る。 ゴルガリに続いて、ボロスの神話枠もエンチャントである。しかもこのジャンルではネクロさんを抜いて最軽量の2マナという、ボロススピリットを体現させた設定になっている。効果はシンプルで、白の「十字軍(6ED)」系カードの新規デザインといったところ。赤ならパワー、白ならタフネス。ボロスクリーチャーなら完全に「栄光の頌歌(10ED)」と一緒。2マナであることを考えれば、赤クリーチャーのパワーが上がるだけでもそこそこか。そして、この効果だけなら普通レアにあってもおかしくない程度のものだが、このカードが神話である由縁は、その下の起動型能力である。2マナの起動コストを支払うことにより、一時的に全軍勢を撤退させて除去などを回避することが可能である。クリーチャーデッキの天敵「至高の評決」や「終末」をわずか2マナで回避出来て、しかも起動型能力だからカウンターでさばくこともままならない。置いておくだけでも効果があるので、重ね貼りすることも躊躇う必要が無い。当然187効果を使い回すことになるので、「スラーグ牙」が1枚混ざっているだけで祭り状態。そして、帰還タイミングがターンエンドなんかじゃなくてコンバット時なので、たとえ待避しても一切の隙が生まれないときている。なかなか下衆いカードである。ま、ボロスデザインのデッキでこれの起動マナ2マナをキープするのは意外に面倒だし、クリーチャー以外のカードをどの程度混ぜ込む余裕があるのかは微妙なところだが、相手のいやがる顔が見られるカードなのは間違いないだろう。
Master of Cruelties 残虐の達人 (3)(B)(R) M クリーチャー・デーモン 1/4 先制攻撃 接死 〜は単独でしか攻撃出来ない。 〜がいずれかのプレイヤーに攻撃し、ブロックされないたびに、そのプレイヤーのライフは1点になる。この戦闘で、〜は戦闘ダメージを与えない。 達人すぎワロタ。流石に神話レア。相変わらず誰もやれないことを平気でやってのける。なんと、攻撃を通せば相手は「臨死体験(ROE)」の世界へレッツゴー。かつてダメージを与えた時にライフの半分を持っていく「漆黒の刃の死神(ONS)」なんてのもいたが、こいつの達人っぷりはその比ではない。コストも5マナとそこそこ現実的であり、あとはどうとでもとどめを刺せる状態へ。しかし、もちろんそんなお手軽ウィンが頻発してはゲームがぶっ壊れてしまうので、制限はそこそこ厳しい。まずこいつが単体でしか攻撃出来ないので、周りと歩調を合わせにくいし、コイツだけの攻撃では永遠にゲームが終わらない。デーモンのくせに飛行も持っていないので、通すだけとは言ってもそんなに簡単なことでもないだろう。もちろん、接死+先制という「クリーチャーは俺に触るな」オーラを出しまくっているので抑える方だって大変だが、1/4というデーモン界屈指のデスクワーカーっぷりなので、そこまで厳しいわけでもない。確かに、イラストの立ち振る舞いだけを見れば「聖堂の護衛」と同じステータスってのも何となく分かる気はする。さて、面倒そうには見えるがとにかく夢は広がる。使うと決めたら解決方法は割と明快なので、こいつをフィニッシャー(の前座)とするデッキは作りやすそうだが、さて……
Maw of the Obzedat オブゼダートの大口 (3)(W)(B) U クリーチャー・スラル 3/3 クリーチャーを1体生け贄に捧げる:あなたのコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。 ポルポみたいな見た目の巨大スラル。これだけでかいのに3/3程度なのは肥満体質であんまり動けないせいだと思うが、能力を使う前提ならば割と4/4で動けるので、素の戦力としてもなかなか馬鹿にならない。全軍が+1するっていうのは当然非常に大きな効果なわけで、適度な犠牲の下で恒常的に使えるようになるのは凄い。最悪でも自分自身をサクって燃料にはなれるし、白含みならばトークンの運用も見込めるだろう。オルゾフなのでそこまで果敢に攻める印象ではないのだが、その分横に戦線が伸びやすいということでもあるし、オルゾフってのはボロスとラクドスに挟まれたギルドなので、かなり前にのめったデッキも今からイメージしやすい。赤が絡めば「反逆の行動」も美味しく頂けるようになるし、最後に登場する指揮官としてはなかなか優秀なのではなかろうか。
Melek, Izzet Paragon イゼットの模範、メレーク (4)(U)(R) R 伝説のクリーチャー・奇魔、ウィザード 2/4 あなたはライブラリの一番上を公開した状態でプレイする。 あなたは、ライブラリの一番上がソーサリー・カードかインスタント・カードであるならば、それを唱えても良い。 あなたが自分のライブラリからインスタント呪文かソーサリー呪文を唱えるたび、それをコピーする。あなたは、そのコピーの新たな対象を選んでも良い。 イゼットの迷路走者はこの奇魔である。奇魔のくせに代表選手ってのも凄いが、確かに能力を見たら代表クラス。イゼットらしいジャンルの限定はついているが能力は何と「未来予知」+コピーときている。大量にキャントリップを詰め込むと、ライブラリトップからの時点でアドバンテージなのに更に倍の倍でどん。「思考掃き」ですらお手軽2ドローである。ここまで大盤振る舞いしちゃっていいの?! とどぎまぎするが、まぁ、6マナだし、ステータスは普通だし、スペル多めのデッキになるからこいつは除去の的だし。感覚的には「気まぐれな薬術師」と同じくらいのレベルの地雷。ま、リミテッドだとそんなにソーサリーとかインスタントとか入りませんし。カウンターコピーしてもしょうがないですし。
Mirko Vosk, Mind Drinker 精神を飲み込む者、ミルコ・ヴォスク (3)(U)(B) R 伝説のクリーチャー・吸血鬼 2/4 飛行 〜がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは土地カードが4枚公開されるまで自分のライブラリを公開し、その後、それらのカードを自分の墓地に置く。 ディミーアが送り出してきた迷路走者さんだが、「迷路とかどうでもいいからライブラリ削ろうぜ!」と、相変わらずの独自路線に涙が止まらない。5マナ2/4飛行の時点でそこまでステータスに魅力はない。殴ると「精神の葬送(ARB)」が発動するので、リミテッドなら2〜3回殴るだけで勝てるわけだが、別に「ザル=ターの豚」だって2〜3回殴れば勝てる。この人だけのオリジナリティにはなってない。これなら普通に色んな方向から相手が絶望する「破壊的な逸脱者」の方が使いやすい気がする。まぁ、ライブラリを愛するディミーア人からしたら、軸線をぶらさずにそれなりのステータスの肉が手に入るっていうだけでも嬉しいんだけどさ。タフネス4はかなり処理しにくいので、リミテッドで出されると結構な頻度でタイムリミットが近い。
Morgue Burst モルグの噴出 (4)(B)(R) C ソーサリー 対象の、あなたの墓地にあるクリーチャーカードを手札に戻す。〜は対象のクリーチャー1体かプレイヤー1人に、この方法で戻したカードのパワーに等しい値のダメージを与える。 今回非常に貴重な赤のコモン除去の2枚目。デザインとしては墓地からの「投げ飛ばし」みたいなもんだろうか。貴重といいながら6マナという圧倒的な重さになってしまっているが、ここまで直接的な形でアドバンテージを得ているのだから仕方ない部分はあるだろう。その効果は非常に分かりやすく、状況によっては直接本体にたたき込んで勝利を狙うことも容易である。湧血クリーチャーなんかと組み合わせて倍々ゲームでシナジーを狙っていきたいところだ。ま、本当に理想の使い方をする場合にはこれだけ重いくせに更に下準備が必要なのは辛いところだが…… Nivix Cyclops ニヴィックスのサイクロプス (1)(U)(R) C クリーチャー・サイクロプス 1/4 防衛 あなたがインスタント呪文かソーサリー呪文を唱えるたび、〜はターン終了時まで+3/+0の修正を受けるとともに、このターン防衛を持たないかのように攻撃しても良い。 サイクロプスの割に目ぇ多いな! とか思ったけど、もう、どれが目なのかすらよく分からない一つ目巨人。今更気付いたけど、サイクロプスのタイプって巨人じゃないんだな。目の個数だけで区別するクリーチャータイプって何なんでしょうね。「隻眼の巨人(TSP)」は巨人なのに。さておき、イゼットが繰り出してきた防御コモンの1体で、素の状態だと1マナ重たくて色々制限がついた「凍結燃焼の奇魔」みたいなイメージにしかならない。アタック時に呪文を使えば4/4でパンチ出来るので奇魔よりも更にマッスルだが、ブロック時にタフ2を討ち取りにくい点、攻撃タイミングにムラがある点など、やはり最強コモンの一角として名を馳せた奇魔さんに比べると見劣りする部分が多い。いくらイゼットとはいっても、デッキに入ってるソーサリー・インスタントの数には限度があるし、インスタントだと自分のターンに使うのが勿体ないことも多いし。ま、最低限序盤の壁役で、あわよくば殴れるくらいのイメージ。「高射砲手」とどっちがダメージ量が増えるか、ってところじゃないかしら。
Notion Thief 概念泥棒 (2)(U)(B) R クリーチャー・人間、ならず者 3/1 瞬速 いずれかの対戦相手が、そのプレイヤーのドローステップの最初のドロー以外でカードを引く場合、代わりにそのプレイヤーはドローを飛ばし、あなたはカードを1枚引く。 難しい泥棒。時間泥棒やオシャレ泥棒がいるんだから概念泥棒がいてもおかしくはないけども。さておき、「盗用(10ED)」に近い効果を内蔵したレアの人。ただ、流石にずっと「盗用」だと流石にまずいので、ドローステップのドローは見逃すようになっている。つまり、相手が何らかの方法でドローを増やしていないとこのおっさんは単なる3/1瞬速である。ドロー能力ってのは、使うデッキは徹底的に使うので、相手がキャントリップやドロー呪文を多用し、ターンエンドに全力で「スフィンクスの啓示」なんかをうった時にはものすごい活躍が出来る。が、そうじゃないデッキなら果たしてどんなものか。相手が単なるビートなのに3/1のおっさんが出てきても残念無念である。となると、積極的にこれを使う方法を考えることになるわけだが、こいつが所属しているディミーアには素晴らしいカードがあります。「囁く狂気」ですよ。こいつを相手ターンエンドに瞬速で着地させて、返す刀で「囁く狂気」を打ち込めば、相手は突然の手札全捨てこちらはその分も手札が溢れて大変なことに。一応リミテッドでも、相手のドロー呪文限定でカウンターみたいな動きにはなるので、相手に少しでもそういう要素があるなら、使ってみてもいいかもしれない。「ジェイス起動します」「対応して瞬速だ!」「あ、いや、これドローじゃないんで」「むきー!」
Obzedat’s Aid オブゼダートの救済 (3)(W)(B) R ソーサリー 対象の、あなたの墓地にあるパーマネント・カードを戦場に戻す。 効果云々よりもまずフレーバーである。誰ですか、テいサさんって。まぁ、ここまで露骨なんだから相変わらず例の暗号なんだろうけども……流石にテイサさんが可哀想じゃないか。いっそのこと「テいサ・かルろフ」くらいになってたら諦めもつくものを。この暗号の正解はいつ分かるんでしょうね。さておき、あらゆるパーマネントを墓地から戻せるリアニスペルの完成版。普通にクリーチャーを釣るんだったら現在世界中で暴れ回っている「掘葬の儀式」を使えば良いだけの話なので、これで狙うとしたらプレインズウォーカーやアーティファクト、エンチャントということになる。プレインズウォーカーの再利用のために導入してもいいが、やはり夢があるのはエンチャントだろう。墓地経由でオルゾフデッキから「全知」なんてドリーム・ムーヴも出来るのだ。そのデッキが強いかどうかは別にして。なんにせよ、「無制限」というのはかなり地雷になる場合があるファクターである。5マナはそこまで無理したコストでもないし、何か悪さが出来そうなカードではないか。リミテッドだと、まぁ、「掘葬の儀式」のフラッシュバック無いバージョン。
Pilfered Plans 盗まれた計画 (1)(U)(B) C ソーサリー 対象のプレイヤーは、自分のライブラリを上から2枚墓地に置く。カードを2枚引く。 「予言」がライブラリを2枚削るようになった。つまり「心理的打撃」と「取り消し」みたいな関係性。「予言」はリミテッドならそれなりに使えるカードなんだから、それがディミーアの基盤産業であるライブラリ削りを手伝ってくれるのは悪い仕事じゃない。「死の接近」や今回登場した「墓所への乱入」などのためにも、細かくライブラリを削っておく努力はディミーア系男子には欠かせない心遣いなのだ。一応ゴルガリ系男子も自分の墓地を肥やすのに使える。「墓地もライブラリ!」とか強がっちゃうようなデッキだったら、このカードは実質4枚ドローである。物は言い様。
Plasm Capture 原形質捉え
(U)(U)(G)(G) R インスタント 対象の呪文1つを打ち消す。あなたの次の戦闘前メインフェイズの開始時に、あなたのマナ・プールに好きな色の組み合わせのマナをX点加える。Xは,打ち消した呪文の点数で見たマナコストである。 ときたま思い出したように繰り出される「Mana Drain(LEG)」の変形呪文。後世のチャレンジとしては、たとえば「まき散らす殴打(LRW)」なんてのもあったが、相当な弱体化が施されていたので構築でもリミテッドでも完全にスルーであった。この呪文も、「まき散らす殴打」と同じ4マナになり、なおかつ色拘束まで厳しくなって大変であるが、一応その後のマナ加速は保証されたので、デッキは選ぶものの、爆発力を見込んで投入される可能性は大きくなった。先達と違ってマナの色が選べるのもこのカードだけの魅力であり、ゆっくりした動きから大技を見せるランプタイプのシミックなら、防御技かつ返し技として何か面白い働きが期待出来そうではないか。シミックなら「神秘的発生」でそのまま攻撃に繋げろよ、とかいう突っ込みは無しの方向で。
Progenitor Mimic 前駆ミミック (4)(U)(G) M クリーチャー・多相の戦士 0/0 あなたは、「あなたのアップキープの開始時に、このクリーチャーがトークンでない場合、このクリーチャーのコピー・トークン1体を戦場に出す」という能力を得る以外、このクリーチャーが戦場にあるいずれかのクリーチャーのコピーとして戦場に出ることを選んでも良い。 ややこしい書式だが、基本的には2マナ重たい「クローン」である。そして神話ボーナスが加わり、無事に登場から1ターン生き残れば、更にクローンのクローンが延々登場し続けることになる。対象こそ決まっているが、自動で解決される「複製の儀式(ZEN)」ってのはなかなかグロい。「身分詐称」がダメージトリガーを条件として課していた部分を全てオートで処理するというのだから、そりゃ強いに決まっているだろう。夢はでっかく「練達の生術師」をコピーしてミラクルサイズを実現したい。え? 「先端生物学者」しかないと? あんたも好きね。
Putrefy 化膿 (1)(B)(G) U (旧ラヴニカから再録) インスタント 対象のアーティファクト1つかクリーチャー1体を破壊する。それは再生出来ない。 過去のラヴニカから復帰した懐かしの除去。当時はこれが先行情報で出て「黒も殺せるしアーティファクトまで行けちゃう? 流石多色ぅ!」と盛り上がったのだが、実際に環境が回り始めると、あんまり単体除去に出番が無かったのが謎である。ゴルガリは強かったけど、発掘絡みの強烈なコンボ要素の方が注目されてしまったので、こういう単体できっちりした仕事が出来るカードは影が薄かったからなぁ。今見ると、当然弱くはないけどもそこまでびっくりする性能ではないけどもね。時代は進んでいるのです。最近のメタを考えれば、「アーティファクトを割れる仕事」→別に……。「再生を許さない」→ロッテスとかいないですし……。「黒も殺せる!」→いっぱいあるしなぁ……。というわけで、やっぱりそこまでではない模様。結局呪禁っていうシステムが登場してしまったせいで単体除去は色々と悩ましい世界なのである。ま、メタ次第だとは思いますが。リミテッドならば充分ここからゴルガリ方向へ流すだけの説得力がある。初手からゴルガリ方向はいやがる人も少なくなさそうなので、案外遅めでキープ出来たりしてな。
Ral Zarek ラル・ザレック (2)(U)(R) M プレインズウォーカー・ラル <+1>:対象のパーマネント1つをタップし、その後、他の対象のパーマネント1つをアンタップする。 <-2>:〜は対象のクリーチャー1体かプレイヤー1人に3点のダメージを与える。 <-7>:コイン投げを5回行う。このターンの後に、あなたは表向きになったコイン1つにつき、追加の1ターンを得る。 【4】 出ちゃった来ちゃったTKBさん。相変わらずの性感マッサージだTKBさん。このブロックをしめるために舞い降りた最後のプレインズウォーカー。ヴラスカ・ドムリもなんのその。泣く子も黙るラル・ザレック先生の登場である。史上初の青赤プレインズウォーカー(ニコル様除く)で、その勇姿には期待感むんむんである。 まず、コストは4マナ。良いバランスですね。5マナまでいくと急激に使いにくくなるプレインズウォーカー達だが、あの伝説の悪童ジェイスも含めて、4マナは花形コスト。堂々たる初期忠誠値4も安定の数字だ。プラス能力はちょっと使いづらい。タップする能力はアジャニもタミヨウも持っていたわけだが、その後の拘束力がないために、防衛目的では直接相手の盤面に影響をあたえにくい。その分、アンタップ出来る部分で帳尻を合わせようとしているので、何とかその後のマナ加速なんかに活かしてフォロー出来るようにしたい。もちろん、単体での守備力が弱いかといえばそんなことはなく、出た直後にいきなり「稲妻」をたたき込めるので、クリーチャー1体程度なら対処可能。出してすぐ使い潰すつもりでも「稲妻」2発分のチャージはしてあるので無駄にはなるまい。青赤は速いデッキにはなりにくいので、この除去能力を中心にして、適宜ブロッカーの排除やマナ加速などにプラス能力を当てていくのが基本的な立ち回りになる。 そして、出たターンに忠誠5になれるので、大マイナスもあながち無理な数字ではない。こんなところでイゼットらしさを発揮しちゃうあたりがお茶目さんだが、大マイナスを発動すれば、上手くいったらずっと俺のターン。このラルさんを使い潰し、起動したターンに2号機を出しておくと、3ターン追加がもらえれば次にもチャレンジ出来てしまうという。ザレック祭りの開幕である。……まぁ、大奥義で期待値的には追加2.5ターンというのは強いのかどうなのかよく分からないが……夢を見るならでっかくいこう。さぁ、使われるかな? 使われたら恰好いいな! キャストするときは張り切って乳首をいじろう!
Reap Intellect 知力の刈り取り (X)(2)(U)(B) M ソーサリー 対象のプレイヤー1人は、手札を公開する。あなたはその中から土地でないカードをX枚選ぶ。そのプレイヤーのライブラリと、墓地と、手札からそれぞれ同じ名前のカードを探し、それらを追放する。その後、そのプレイヤーのライブラリを切り直す。 簡単に書くと超「ロボトミー(INV)」。最近はこの手のリムーブ効果が何故かラクドスの「殺戮遊戯」や「思考の大出血(ARB)」なんかに移動していたので青はちょっとジェラシっていたものだが、無事に元祖ロボトミーカラーに復帰した。Xを相手の手札の数以上にすれば、確実に相手の手札をズタボロに出来る強力なスペル……だけど、クソ重い。「ロボトミー」するのに5マナかかるようになっているのは、汎用性を考えれば致し方ないのであるが、このコストでキャストする頃、果たして相手の手札が何枚残っているのだろう。大体においてこの手のスペルっていうのは明確なメタがあって使うもので、こんな風に片っ端から目についたものを吹き飛ばす機能はあまり求められていない。どうしても使いたい人は、7マナ溜めたあとに「サイクロンの裂け目」からの合わせ技で。
Render Silent 静寂宣告 (W)(U)(U) R インスタント 対象の呪文1つを打ち消す。そのコントローラーは、このターン呪文を唱えられない。 「対抗呪文」+「沈黙(M11)」でぴったり3マナ。いや、未だにカンスペでコスト計算したらあかんと思うけども。「取り消し」+「沈黙」と考えれば確かにレアらしいコスト設定にはなっている。「沈黙」と違って先出し出来ないが、アドバンテージロスがないので手近な得を取っている形。コストが重くなったせいでコンボの前振りには向かないので、あくまで「後が安心なちょっと贅沢なカウンター」として見るべきだろう。パーミッション使いが悩みやすい、「このスペルはおとりなのか本命なのか」という選択を一発で解消してくれる凄い奴。相手が手札を溜めて数でこちらの網を突破しようという時には安心だ。まぁ、その場合、結局次のターンにその「数」にどう対処するのかっていう話はあるのだが、時間が稼げるだけで値千金となるデッキもあるはず。弱いことは一切書いていないのだから、色が合うデッキならば構築でも運用出来る良いカウンターである。リミテッドでも、戦闘フェイズ中のトリックなんかを打ち消しておくと、相手が第2メインで動こうとしていたプランを崩せるので、実は意外と強い。ま、直接場に触れる「神秘的発生」の方が優先度は高いだろうが、嫌らしさに磨きをかけたい人向け。
Restore the Peace 平和の復元 (1)(W)(U) U インスタント このターンダメージを与えた全てのクリーチャーを、そのオーナーの手札に戻す。 いわば「出遅れた霊気化」。効果としては大体「霊気化」と同じ状態になると思われるが、残念ながらワンパンチ分だけは堪えなければいけなくなってしまった。コストが軽くなったのでそのデメリットは仕方ないが、これを構えて1ターン足りなくなって死んでしまうパターンにぶつかると悔しさマックスである。「処刑人の一振り」とかでしばしば起こってる現象なのでね。ただ、この効果をメリットと考えることも可能で、ワンパン受けきれば相手ターンエンドに使うことで展開を1ターン遅らせることが可能になる。「霊気化」の時には返しで相手にブロッカーが出てくるところまでセットだったので、相手の場を一掃してこちらのアタックも考える場合や、次のターンにカウンターしたいというニーズに応えられるのは強みである。もちろん、相手ターンでなくこちらのアタック時などにもバウンスとして使える部分は純粋にメリットになるだろう。まぁ、これだけでかい効果で3マナなんだから、四の五の言わずに使えばいいと思う。余談だが、このカードのフレーバーでアゾリウスに文句を言ってるラクドスの女の子の名前がイカしている。「虐殺少女」。これだけで漫画か小説が一本出来るレベル。
Rot Farm Skelton 腐敗農場の骸骨 (2)(B)(G) U クリーチャー・植物、スケルトン 4/1 〜ではブロック出来ない。 (2)(B)(G)、あなたのライブラリを上から4枚墓地に置く。〜をあなたの墓地から場に戻す。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動出来る。 ゴルガリで骸骨。ちなみに「腐敗農場/Rot Farm」という名前は、当時のゴルガリの「お帰りランド」に使われていた名前である。ゴルガリってラヴニカ世界の食糧事情を一手に担ってるわけだが、こんな奴がはたらいてる場所だって考えるとちょっと抵抗があるよな。基本的には黒のゾンビに多いセッティングで、前のめりにアタックしか考えない分だけしぶとく責められるという設定。機動条件が懐かしの発掘リスペクトになっている部分もファンには嬉しく、当時の発掘カードが実現しなかった「墓地から直接場へ」を達成。ライブラリの枚数を気にしないなら、パワー4のアタッカーが4マナで復帰してくるというのはなかなか馬鹿に出来ない圧力になるし、当然ゴルガリならここから活用に繋げるプランもあるわけで、色々と使い方が楽しそうなカードである。防御役に回せないのでデッキは選ぶが、「闘技」が多めに集められれば充分な殺戮兵器として機能してくれるはず。 PR |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(11/21)
(11/20)
(11/19)
(11/19)
(11/18)
(11/17)
(11/17)
(11/16)
(11/15)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|