忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[1988] [1987] [1986] [1985] [1984] [1983] [1982] [1981] [1980] [1979] [1978]

Akroan Hoplite アクロスの重装歩兵 (R)(W) U

クリーチャー・人間、兵士

1/2

〜が攻撃するたび、ターン終了時まで+X/+0の修正を受ける。Xは、なあなたのコントロールする攻撃クリーチャーの数である。

 ボロス的ヒッター。修正値がアタッカー依存なので、そのまんま大隊能力との相性が抜群。1ターン目「ボロスの精鋭」から2ターン目これ、3ターン目に「空騎士の軍団兵」だと3/3、4/2、2/2が3ターン目に殴れることになるわけだ。まぁ「流血の家の鎖歩き」でも対して変わらないプレッシャーがかけられるけども。そう考えると割と普通な気がしてきた。耐久力は脆いし突破力に欠けるしなぁ。パワーが上がるクリーチャーってのは、アンブロッカブルとか再生をつければ良いダメージソースになるのだが、このクリーチャーの場合は周りに依存してるから単体で奮起しても意味が無いのがちょっと。

 

 

Anax and Cymede アナックスとサイミーディ (1)(R)(W) R

伝説のクリーチャー・人間、兵士

3/2 先制攻撃 警戒

英雄的 -(あなたのコントロールするクリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修正を受けるとともにトランプルを持つ。)

 DUEL DECKSに収録されたヒーロー側代表。二人揃ってようやく伝説級というコンビ芸は「ティボーとルミア(GPT)」以来のデザインだろうか。ティボーたちは「私が青い能力!」「俺が赤い能力!」と2つ発動してくれたので分かりやすかったのだが、こいつの場合はどのへんがアナックスで、どのへんがサイミーディなんでしょうね。素の状態でも3マナ3/2先制警戒というバーゲンっぷりだが、ヒロイックを使えば一回り大きく。さらに回りの味方までぎゅんぎゅん強くなっちゃって、「恐ろしい、これがカルタゴの怪物ハンニバルか!」と叫びたくなること請け合いだ。まぁ、白のアンコにカウンター全軍カウンター載せる奴がいたので、実はヒロイックとしては一過性でまだ常識があるとは思うけど。多分単体で強いのがアナックス、周りを鼓舞して強くするのサイミーディ(適当)。

 

 

Ashen Rider 灰燼の乗り手 (4)(W)(W)(B)(B) M

クリーチャー・執政官

5/5 飛行

〜が戦場に出たときと〜が死亡したときに、対象のパーマネント1つを追放する。

 はい、神話ですよー。神話だったら何をしてもいい、っていう分かりやすい事例ですよー。これ頻出問題だからなー、ライン引いとけよー。見ての通り、現代風にアレンジされた「絶望の天使(GPT)」である。当時はそのシンプルかつ大胆な能力のおかげで、墓地から禿頭を引っ張ってくる「ソーラーフレア」というデッキ群を作るきっかけとなった環境を代表するレア。その天使が、執政官に名前を変え、更に大胆なリメイクを施して帰ってきた。まず、187ではなく、死亡誘発でも能力が起動する。たとえ出た瞬間に除去られてもアドバンテージ2枚を約束するという、単純明快なパワーアップ。そして、今回は除去効果が破壊ではなく追放である。どんな能力を持った厄介なカードも、これで取っ払えば後口すっきり。とりあえずメタ次第では後から出たコイツが相手のコイツを追放する様子が確認出来るのではなかろうか。とにかく強いことしか書いていないので、誰が見ても「使える」神話である。当然問題は更に重くなったコストであろうが、当時と同じように墓地から釣るのが一番手っ取り早く、今回収録された「死の国からの救出」を使えば、探検に行ったコイツまでついでに能力を誘発し、カード1枚でパーマネント3枚が消し飛ぶ異常事態が発生する。別に「オブゼダートの救済」で釣っても一切重いとは感じないだろう。今後の世界では「漁る軟泥」さんがどれだけ頑張ってくれるかが勝負の鍵。

 

 

Ashiok, Nightmare Weaver 悪夢の織り手、アショク (1)(U)(B) M

プレインズウォーカー・アショク

<+2>:対象の対戦相手のライブラリを上から3枚追放する。

<-X>:〜によって追放された、点数で見たマナコストがXであるクリーチャー・カードを、あなたのコントロール下で戦場に出す。それは、本来のタイプに加えてナイトメアでもある。

<-10>:全ての対戦相手の手札と墓地を追放する。

【3】

 例によって何者なのかさっぱり分からないぽっと出のプレインズウォーカーが登場。前作でのこの枠はヴラスカさんだったわけだが、彼女はまだギルドという枠があるラヴニカ世界の住人だったから何となくイメージ出来た。しかし、今回は当然ディミーアギルドなどないわけで、こいつが何者なのかは本当にさっぱりである。人間なのかどうかもよくわからねぇ。まぁ、個人的にはディミーアのプレインズウォーカーが増えたってだけでも嬉しいが、出来たらもう1環境前に、ギルドとセットで出てきてくれれば良かったのだが……

 さておき能力である。このカード、なかなか斬新なセッティングになっている。何しろ登場直後の選択肢が1択しかないのである。別に小マイナスを起動しようと思えば出来るが、絶対になにも起こらない。つまり、自動的にプラスのみを使うことになる。その後も、このプラス能力でめくれたカードにそれなりのコストのクリーチャーカードがなければ一切アドバンテージは無く、盤面に影響をあたえないままに黙々とライブラリを削り続けるだけのお仕事。まぁ、初代ジェイスだってアドバンテージは得ていなかったわけだが……でもそういうことじゃないよなぁ。

 どこかで当たりくじが出れば、それに見合った支払いから相手のクリーチャーを使うことが出来るようになり、そこでようやくアドバンテージ。うーむ、随分と先が長い。更に、最終奥義も戦場には一切影響をあたえないという潔さであり、「そこまで繋げば!」みたいな期待感も薄い。手札を消し飛ばすことは出来るだろうが、他のプレインズウォーカーたちの最終奥義はこれの上位互換みたいなのもいっぱいあったわけで。おそらく「最終奥義でもカードを追放するから、更に小マイナスでやりたい放題だよ!」ということなのだろうが、そんな忠誠値は一体どこから捻出されるというのだろうか。

 こうしてみると、本当に使い方は一本道。とにかく溜めて溜めて運良くヒットするのを待つという、鮎釣りの匠みたいなカードであるが、だからといって弱いかというと、そうも言い切れないのが難しい。何しろ3マナで出たターンの忠誠値が5である。これは死ににくい。相手としてはいっそこれを無視して殴ってもいいのかもしれないが、忠誠を溜めっぱなしで放っておくと、それはそれでなんか怖い。そしてそれなりのスピードでライブラリも減る。やっぱり邪魔だから殴ろう、ってことになると、案外固い壁になってしまうのである。この真綿で首を絞めてるんだからなで上げてるんだか分からない感じ、是非ともデッキを組んでみたい気にさせるナイスカードである。いや、単にライブラリが削れるだけでもたまらんですけど。コスト払わず3枚も削れるなんてね。惜しいなぁ、ネファリアが使えなくなるのがなぁ。

 

 

Battlewise Hoplite 戦識の重層歩兵 (W)(U) U

クリーチャー・人間、兵士

2/2

英雄的 - (〜の上に+1/+1カウンターを1つ置き、その後占術1を行う。)

 白にもいた、成長型ヒロイックのアゾリウス版。白コモンのやつは3マナ2/2フライヤーが大きくなっていき、こちらは2マナ2/2の熊が大きくなる。こうしてみるとなんだか単色カードの方が強そうな気がするが、一応穴埋め代わりに占術1もついてくるので、取引としてはそれなりだろうか。ただ、やっぱりヒロイックの起動ってそこまで回数が多いわけでもないので、素のステータスが優れているクリーチャーの方が優先度は高いと思う。占術1って無闇に便利そうに見えるけども、チラ見して「あ、うん」って言って戻すことも多いわけで、そこまで渇望してる能力でもないしな。一応、地力で次の増強元を探すことが出来るっていう完結ぶりは評価出来るのか。

 

 

Chronicler of Heroes 英雄の記録者 (1)(G)(W) U

クリーチャー・ケンタウルス、ウィザード

3/3

〜が戦場に出たとき、あなたが+1/+1カウンターの置かれたクリーチャーをコントロールしているなら、カードを1枚引く。

 何をどうアピールしたいのかが分かりにくいケンタウルス。セレズニアカラーのくせにカウンター参照ってのが、現在の流行に合ってないのがね。一応、この世界でカウンターが乗っているということは英雄か怪物のどちらかってことなのでフレーバーはよく分かるのだが、このクリーチャーはあくまで「ドローがついているそれなりのサイズの生き物」に意味があるのであり、3,4ターン目に出せてこそである。怪物にカウンターが乗るのははるか後のターンだし、これを出す事前段階に成長型英雄を育てるのもまだるっこしい。となると、割と単なる3/3。可能性があるドロー方法はおそらく後者なので、白と緑で成長型英雄を多く集めた強者デッキを組むことになるのかな。リミテッドでなければ、「実験体」とかで余裕のドロー。

 

 

Daxos of Meletis メレティスのダクソス (1)(W)(U) R

伝説のクリーチャー・人間、兵士

2/2

〜はパワー3以上のクリーチャーにはブロックされない。

〜がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーのライブラリの一番上を追放する。あなたは、そのカードの点数で見たマナコストに等しい値のライフを得る。ターン終了時まで、あなたはそのカードを唱えてもよく、それを唱えるために、マナをどの色のマナとして支払っても良い。

 一体何者なのかさっぱり分からないレジェンドであるが、その能力もさっぱりイメージが湧かない。多分、相手の拳法をそのまま跳ね返してみせるという、格闘漫画だと割とあっさり負けるタイプのライバルキャラなんだろう。パワー3以上にブロックされないということは、とにかくこいつのタフネスをあげてしまえば戦闘では負けなくなるということ(勝てはしないかもしれないが)。そうして貫通力をあげてワンパン通れば、ちょいちょいライフを貰いながら相手のライブラリの上をかすめ取る「夜帳の死霊」のお仕事が出来る。ただ、死霊は盗んだカードを貯蔵しておけたが、この人はそのターンのうちに使い切らないといけないのがネック。また、キャストしか出来ないので土地がめくれてもNot宇宙ですよ。どんな色のデッキが相手でも気兼ねなくパクれる器用さは悪くないが、そもそも「夜帳の死霊」に出番があったかと言われるとそんなことは無かった訳で、より即応力の劣るこの能力にどの程度のニーズがあるのかは謎。まぁ、面白キャラやな。一応、色マナを無視出来るようになるため、相手がライブラリの上に「スリヴァーの女王(STH)」を積んでくれる、とかいう友情タッグがあれば意味のある能力ではあるのだが。

 

 

Destructive Revelry 破壊的な享楽 (R)(G) U

インスタント

対象のアーティファクト1つかエンチャント1つを破壊する。

〜はそのパーマネントのコントローラーに2点のダメージを与える。

 高級版の「帰化」。万能破壊の緑にアーティファクト破壊の名手である赤が手を貸し、「粉々(SHM)」に近いオプションを手に入れた。本体ダメージ自体はそこまで大きくはないが、このコストで得られる効果としては充分だろう。プレインズウォーカーが大手を振って歩き回る世界なので、わずかでも本体ダメージの可能性が増やせるのはありがたい。

 

 

Fleecemane Lion 羊毛鬣のライオン (G)(W) R

クリーチャー・猫

3/3

(3)(G)(W):怪物化1を行う。

〜が怪物的である限り、それは呪禁と破壊不能を持つ。

 怪物的すぎるわ! 誰かに似てると思ったら、このライオン、大神さくらちゃんに似てる(そうでもない?)。なんやこれ。2マナ3/3の「番狼(RAV)」スタイル。これだけでも問答無用で強いはずなのに、そこには書かれてちゃいけないキーワードが大胆に2つも。どっちか片方でも充分レアとしての説得力があるはずなのに、何故2つ載せた。あかんやろ。4〜5ターン目あたりに4/4呪禁破壊不能って、いろんなデッキが詰むわ。そりゃまぁ、5マナも払う怪物化はテンポも悪いし、対応されることも多いのだろうが、流石にここまでのペイがあるなら5マナ払ってチャレンジする価値はありすぎるだろう。別に失敗したとしても2マナのクリーチャーを1体失うだけなのだし、起動するまでのターンで1〜2回殴ってれば充分元が取れている。何をしたって損をすることはないだろうさ。考える必要のないクリーチャーだなぁ……これでセレズニアカラーは2マナで使える3/3が3種類になった。更に「復活の声」もあるし、3マナに「ロクソドンの強打者」も控えている。デッキのどこを引いても肉、肉、肉だ。神々を怒らせる必要があるな……。

 

 

Horizon Chimera 地平線のキマイラ (2)(G)(U) U

クリーチャー・キマイラ

3/2 瞬速 飛行 トランプル

あなたがカードを1枚引くたび、あなたは1点のライフを得る。

 キーワードてんこ盛りの贅沢キマイラ。このコストは脅威のコモン「突撃ゼッペリド(DIS)」と同じであり、タフネスを減らした代わりに瞬速とおまけ能力がついた形。ステータスに申し分ないのに、更に毎ターン1ライフゲインってんだから素敵の塊。リミテッドなら何も言わずに喉から手。ただ、ここからピックを始めちゃうとシミックに固めなきゃいけないのでちょっと怖い。あ、でもシミックならコモンでアンブロッカブルが使えるから早めに決めておく方がいいのかも。

 

 

Kragma Warcaller クラグマの戦呼び (3)(B)(R) U

クリーチャー・ミノタウルス、戦士

2/3

あなたのコントロールするミノタウルスは速攻を持つ。

あなたのコントロールするミノタウルスが攻撃するたび、それはターン終了時まで+2/+0の修正を受ける。

 ロードも準備されて気運が高まってきているミノタウルスに、更にもう1つてこ入れを。5マナもかかっているのに2/3はちょっとサイズ不足じゃない? と訝しむも、テキスト欄を読めば納得。実際は出たターンに4/3速攻で殴りに行ける。その後も延々「ボロスの反攻者」が5/3速攻で殴ってくる悪夢が見られるかもしれないし、こっそり起動された「変わり谷」まで4/2で殴ってくるかもしれない。こいつぁ愉快だね。ちなみに、攻撃するたびに修正を受けるので、「オレリア」で追加のコンバットを作ったりすればより愉快な牛肉生活を楽しむことが出来る。よし、始めよう、ミノタ生活。

 

 

Medomai the Ageless 老いざるメドマイ (4)(W)(U) M

伝説のクリーチャー・スフィンクス

4/4 飛行

〜がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたはこのターンの後に追加のターンを得る。

〜は追加ターン中は攻撃出来ない。

 殴るだけで追加ターン!! 夢のような設定のスフィンクス。かつて同様に追加ターンがもらえるクリーチャーには「ワンダーワインの預言者(LRW)」なんてポンコツもいたが、こちらはデメリット一切無し、回避能力まで与えられて、グッとターン獲得の可能性が増している。リミテッドならばかつて無いくらいの手軽さで追加ターンのうまみを提供してくれることだろう。まぁ、能力が破格すぎるのでステータスなんかはそこそこ常識の範囲内。特に耐性もないし、出してから使えるまでのブランクが長すぎるので、構築レベルでの活躍はちょっと難しいかもしれない。でも、うまく回せた時のプレインズウォーカーとの相性は半端じゃない。ラルさんと組んで追加ターンブラザーズを結成してみたい所存。

 

 

Pharika’s Mender ファリカの癒し人 (3)(B)(G) U

クリーチャー・ゴルゴン

4/3

〜が戦場に出たとき、あなたは対象の、あなたの墓地にあるクリーチャーかエンチャント・カードを手札に戻しても良い。

 超でかい「グレイブディガー(M12)」。なんと緑マナ1マナ加えただけで+2/+1の修正を受け、更に世界観を考慮してかエンチャントも選択肢に含まれるようになった。普通にコストに見合ったアタッカーを追加しながらナチュラルにアドバンテージが取れるってんだから、こんなに賢いゴルゴンも珍しい。接死もなければ相手をいじめる機能が1つもないゴルゴンも珍しい。これ2体引いちゃうと、「グレイブディガー」ではあまりやる意味が無かった「延々2体をグルグル」で4/3が不死身になっちゃうのが素敵。

 

 

Polis Crusher 都市国家の破壊者 (2)(R)(G) R

クリーチャー・サイクロプス

4/4 トランプル プロテクション(エンチャント)

(4)(R)(G):怪物化3を行う。

〜がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、〜が怪物的であるならば、対象の、そのプレイヤーのコントロールするエンチャント1つを破壊する。

 名前だけを見ると急進派の革命家みたいに見えるが、こいつの「国家を破壊する」は破壊(物理)である。そりゃまぁ、4マナ4/4トランプラーとサイズは充分ですからね。国家も壊れようというものです。更に、この世界では割と価値の高そうなプロテクションも持っており、授与持ちのクリーチャーなら全て無視することが可能である。本格的に都市破壊活動を開始するのは怪物化で7/7になった後。7点トランプラーの打撃などおよそとめる手段もあるはずがなく、ブチ抜かれると都市じゃなくてエンチャントが破壊される。つまりどんなゴッドでもこいつの手にかかれば粉みじん(破壊不能です)。まぁ、最悪ブロックは出来るからね。神々の天敵と呼べる存在がこんなお手軽なレアクリーチャーに在籍しているというのは恐るべきことだ。リミテッドならば当然圧倒的肉。構築でも、このプロテクションが意味を持つくらいにテーロスが盛り上がってくるならチャンスはあるかもしれない。「岩への繋ぎ止め」がどの程度流行るか、というのも注目して見たい部分である。

 




Prophet of Kruphix クルフィックスの預言者 (3)(G)(U) R

クリーチャー・人間、ウィザード

2/3

他の各プレイヤーのアンタップ・ステップに、あなたのコントロールする全ての土地とクリーチャーをアンタップする。

あなたは、クリーチャー・カードを瞬速を持つかのように唱えても良い。

 シミックレア。青と緑が手を組むと色々な角度から悪さが出来るので何が飛び出すか分からない恐ろしさがあるが、なるほど、これは酷い。まず体内に宿した1つ目の能力は「覚醒(STH)」。かつて同じ能力を内包した「種子生まれの詩神(10ED)」がいたが、あちらも4マナのレアでそれなりの活躍を見せた。そして、このカードは更に青と手を組んだことで、2色の得意技である瞬速芸を何のひねりもなく搭載。イェヴァさんと違って色の制限もなく、自分の能力のおかげで、相手のターンにもマナがフルに立った状態で瞬速ライフを満喫出来る。何が酷いって、5マナかけてこいつをキャストした返しのターンにもう土地が起きてクリーチャーが出せる部分。出したターンさえ乗り切ってしまえばフリースペルみたいな扱いになるわけで、高コストカードの弱点である隙のでかさをあり得ない方向からカバーしてしまっている。本体サイズが大したこと無いのが救いだが、シミックカラーであることを考えれば、「練達の生術師」なんかと手を組んで訳の分からない悪さをする可能性は充分にある。やっぱりマルチカラーのカードはどんな次元でも危ないよな。

 

 

Psychic Intrusion 精神的な介入 (3)(U)(B) R

ソーサリー

対象の対戦相手は手札を公開する。あなたは、そのプレイヤーの手札か墓地から、土地でないカード1枚を選び、それを追放する。あなたは、そのカードが追放されている限りそれを唱えてもよく、その呪文を唱えるために、好きな色のマナであるかのようにマナを支払って良い。

 「精神的な介入」って、ささやき戦術みたいなことなんでしょうかね。偉そうにレアの名前になってるけど、スポーツでもゲームでも割とよくある普通の行為だ。そんな嫌らしいレアは、同じくマルチカラーのカード、「メレティスのダクソス」が持っていたカード強奪機能をソーサリーにしたカード。素体としては青黒の得意技である「ロボトミー(INV)」風で、相手の墓地か手札のどちらでも選べるのがセールスポイントだが、「ロボトミー」のように相手のライブラリから根こそぎ消し去ったりは出来ないので、本当に「他人のカードがどうしても使いたい!」というニーズにお応えするだけのカードである。一応手札から追放すれば手札破壊といえなくもないが……結局コストは払わないといけないのだし、別に得したとは感じにくいだろう。青黒っぽいことがやりたいという意気込みは分かるが、そのためにここまでのコストを払わんでも、と思ってしまうカード。まだ「記憶の略取(SHM)」の方が使い道があったけどなぁ。

 

 

Reaper of the Wilds 荒野の収穫者 (2)(B)(G) R

クリーチャー・ゴルゴン

4/5

他のクリーチャーが死亡するたび、占術1を行う。

(B):〜はターン終了時まで接死を得る。

(1)(G):〜はターン終了時まで呪禁を得る。

 黒に収録されたハイソニアさんと並ぶゴルゴン界のエース。やっぱりゴルゴンってゴルガリカラーなんだな。黒は分かるけど緑単のゴルゴンがいない時点でちょっとバランスが悪い気がするけども。うん、普通に強そう。ステータスは充分、接死がデフォルトでついてないのは釈然としないが、オプションで呪禁がセット販売は心強い。単純なフィジカルでもガチバトル出来るだけの素材。そして、こっそり仕込まれた占術連打機構が意外においしい。占術1は単品で使ってもそこまでおいしいものじゃないが、こうして折を見て使えるようになるなら、様々なシナジーを見込むことが出来る。ドムリさんがどんどん活き活きしていくよ。

 

 

Sentry of the Underworld 死の国の歩哨 (3)(W)(B) U

クリーチャー・グリフィン、スケルトン

3/3 飛行 警戒

(W)(B)、3点のライフを支払う:〜を再生する。

 名前の通りにがっつりと自軍を見張る、アグレッシブ骨々グリフィン。パワー3フライヤーに再生っていう組み合わせは、フライヤーをワンチャンスで撃墜するしかない緑なんかにとっては大きな脅威であり、そのでかさを考えれば3点のライフも決して高い支払いではない。これこそオーラで補強するうまみが多いクリーチャーだ。こうしてみると、やっぱセラ天って強いよね。

 

 

Shipwreck Singer 難破船の歌い手 (U)(B) U

クリーチャー・セイレーン

1/2 飛行

(1)(U):対象の、対戦相手のコントロールするクリーチャーは、このターン可能ならば攻撃する。

(1)(B)(T):攻撃クリーチャーは、ターン終了時まで−1/−1の修正を受ける。

 現時点において「魅惑するセイレーン(M12)」のみが存在している超レア種族、セイレーン。RPGやファンタジーでお馴染みこの種族もなんとギリシャ神話原産。改めて独自種族としてこのような新カードが作られ、なかなかイメージを掴みやすい仕上がりになっている。ステータス自体は単なる小粒なフライヤーだが、まず近海に寄ってきた者を魅了する歌の能力がある。そして、魅惑された船は沈んでしまうという魔性の能力がタップ能力で表されている。自分で呼びつけて修正を叩きつけてもいいし、単に突っ立ったままで相手の攻撃を待ってもいい。実はマイナス修正をつける起動型能力が使えるクリーチャーは久しぶりなので、今後の戦闘ではぶいぶい言わせそうな期待がある。まぁ、この世界でディミーアデッキを組む勇気があるか、というとこが最大の勝負どころだとは思うが。

 

 

Spellheart Chimera 魔心のキマイラ (1)(U)(R) U

クリーチャー・キマイラ

*/3 飛行 トランプル

〜のパワーは、あなたの墓地にあるインスタントとソーサリー・カードの総数に等しい。

 公式の記事では「空を飛ぶ『ルーン唱えの長槍(ISD)』」と紹介されていたカード。なるほど確かに墓地のカードでぐんぐんパワーが上がるのだから、「長槍」を最初から装備したクリーチャーと考えると分かりやすいかもしれない。リミテッドでは正直それなりレベル。イゼットカラーなので墓地に該当するカードは多少溜まりやすいかもしれないが、既にイゼットが「案外どぶ潜みってダメージ飛ばないなぁ」と悩んでしまっていたように、リミテッドのデッキにはクリーチャー以外の呪文を増やしにくいのである。これのためにどうでもいいキャントリップを水増しとかしてたら本末転倒もいいところだ。素体の時点で3マナタフ3のフライヤーなのだから、パワー2点でも充分過ぎると割り切って使った方がいいだろう。この世界のテーマはインスタントでもソーサリーでもなく、あくまでエンチャントなのだから、分をわきまえて適材適所で活躍すればいい。ただ、これがデッキ全体をスリムアップ出来る構築なら話は変わってくるかもしれない。何しろあの「秘密を掘り下げる者」が大活躍したのである。インスタント・ソーサリー万歳デッキならばイゼットの誇る精鋭、「若き紅蓮術士」や「どぶ潜み」たちと手を組んで愉快なデッキが組めそうではないか。このカード、赤の特性がトランプルってのがちょっと違和感あるんだけどね。なんかイメージが「ドラゴンプラズマ(TMP)」と被るのが謎(俺の中ではね)。

 

 

Steam Augury 蒸気占い (2)(U)(R) R

クリーチャー・インスタント

あなたのライブラリを上から5枚公開し、それを2つの山に分ける。いずれかの対戦相手が、そのうち1つの山を選ぶ。あなたはそれを手札に加え、残りを自分の墓地に置く。

 伝説のカードよもう一度。今度はなんと、あの「嘘か誠か(INV)」のリメイクである。コストが何故かイゼットになって赤が混じったのは、相手に選ばせるあたりがカオスを印象づけているせいだろうか。とにかく、あのFoFの立場逆転バージョンである。選ぶのが自分ではなくなってしまったので一番の急所は手に入らなくなったかもしれないが、そこはあくまで「かもしれない」の話。相手が毎回確実に自分の一番欲しいカードを知っているとは限らないのだし、同価値に分けられた山から少しでも弱い方を選べ、というのは相当なプレッシャーである。また、たとえば凄く土地が欲しいふりをしてハッタリをかますなど、より人間味溢れる嫌らしいプレイが出来るのもこのカードならではといえるかもしれない。どう転んでも2枚以上のカードが手に入るのでとりあえず弱いことだけは絶対に無いカード。あとはこのカラーリングのデッキで、このタイミングのこの仕事を求めるデッキタイプが現れるかどうかが焦点である。これが役に立たないデッキが無い時点で充分に危険なカードだと思うのだが、さて。

 

 

Triad of Fates 運命の三人組 (2)(W)(B) R

伝説のクリーチャー・人間、ウィザード

3/3

(1)(T):対象の、他のクリーチャー1体に運命カウンターを1つ置く。

(W)(T):対象の、運命カウンターが置かれたクリーチャー1体を追放する。その後、そのクリーチャーをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。

(B)(T):対象の、運命カウンターが置かれたクリーチャー1体を追放する。そのコントローラーはカードを2枚引く。

 なんか元ネタがあるらしい、3人組の魔法使い。元々女神かなんかなのかな? とにかくMagicではたまに現れる「3人一組のカード」であり、直近ではトロスターニさんが単体のくせに三位一体というよく分からない存在だった。あれは1人がタフネス担当、1人がライフゲイン担当、残りが居住担当だったんだろうかね。さておき、このおねーちゃんたちは見ての通りの分かりやすい担当区分。1人目がかまいたちでいうところの「転ばす」係。「運命カウンター」という特注の照準マーカーを設置することで「次、お前やで」と心の準備を迫る。続いて、白い人は「活かし」担当。仲間クリーチャーにカウンターを設置しておけば、ピンチの時にそいつを救出出来るし、なんらかの187能力持ちをひたすら転がすことも出来る。黒い人は「殺し」担当で、問答無用のリムーヴ効果で確実にターゲットをヒットしていく。ただ、それだとあまりにもアサシンすぎてウィザードって感じがしないので、あくまで運命を流転させることが目的であり、そのクリーチャーの命は儚くも次の世代に託されたのだ、と示すために2ドローもついてくる。いざとなったら自分のトークンをドローに変換することも可能である。色々と出来るのは間違いないのだが、面倒なのはとにかく設置から起動まで2ターンかかってしまうという冗長さ。この腰の重ささえ解消されればもう少し面白いカードになっていたかもしれないのだが……。ちなみに、特注の運命カウンターだが、過去に「忘却石(MRD)」も同じカウンターを使っていたので、一応この2枚で共同作業が可能である。誰がどこでやるかは知らんが。

 

 

Tymaret, the Murder King 殺人王、ティマレット (B)(R) R

伝説のクリーチャー・ゾンビ、戦士

2/2

(1)(R)、他のクリーチャー1体を生け贄に捧げる:〜は対象のプレイヤーに2点のダメージを与える。

(1)(B)、クリーチャーを1体生け贄に捧げる:あなたの墓地にある〜を手札に戻す。

 殺人王に、俺はなる! なかなか物騒な名前を持ったゾンビだが、お前もゾンビってことは既に死んどるやないか、という突っ込み待ち状態。「俺も死んでるからお前も死ね」的なノリなのだろうか。ラクドスカラーの割にはステータスがやたら普通だが、イメージが近いのは「火葬のゾンビ(INV)」、最近のカードならジャラドさんあたりだろうか。直接クリーチャーを放り投げてダメージにすることが出来るし、頼りないステータスであっさり死んでも、何度でも蘇って再び死体をぶん投げる仕事をスタートさせられる。まぁ、クリーチャーをコストにしているのであんまり無茶な運用は出来ないだろうし、コストもそれなりなので全てのダメージをコイツに頼るなんてことは出来ないだろうが、墓地に置いておけばいつでも使えるクリーチャーサクリ台になるし、無駄死にするクリーチャーがいるならおまけ程度にコイツの餌にして手数を稼ぐことも出来る。物騒な名前の割には、小技で見せる芸達者な奴である。

 

 

Underworld Cerberus 死の国のケルベロス (3)(B)(R) M

クリーチャー・猟犬

6/6

〜は3体以上のクリーチャー以外にはブロックされない。

墓地にあるカードは、呪文や能力の対象にならない。

〜が死亡したとき、これを追放し、各プレイヤーは自分の墓地にある全てのクリーチャー・カードを手札に戻す。

 そうか、ケルベロスもギリシャ神話が原典なのね。英語読みだとサーベラスだってさ(ソースはwiki)。なんか急に他人みたいなよそよそしさだな。さておき、実はMagicにはこれまでケルベロスというクリーチャーは存在していなかった。フォルムだけなら「グリセルブランドの猟犬(AVR)」が近いが、あいつも首は2本どまりだったから少し違う。首2本の猟犬が二段攻撃だったんだからこいつは三段攻撃にならなきゃいけない気がするのだが、そんな能力は無いので、どっちかっていうと「双頭のドラゴン(8ED)」の方のギミックが使われている。3体以上だから正確には「ファイレクシアの巨像(8ED)」と一緒。なんで首が多いとブロッカーが多く必要になるんだろう。一本ずつとめてるんだから完全にスルーするのはおかしいよね。とにかく6/6でほぼブロックされないクリーチャーが5マナってんだから、そりゃ強い。更に「地獄の番犬」というキャッチコピーが何のひねりもない形で搭載されており、その名の通り、こいつがいるだけで墓地にはぴたりと「地の封印」。誰も触ることが出来ない。無事にコイツを倒した暁には、地獄の釜の蓋が開き、全ての死者は生の国へと帰っていくという。ふむ、実にいいフレーバー再現率。今回はこうして味の分かりやすいクリーチャーが多いが、実際に使ってみるとどんなもんなんでしょうね。当然リミテッドなら(略

 

 

Xenagos, the Reveler 歓楽者ゼナゴス (2)(R)(G) M

プレインズウォーカー・ゼナゴス

<+1>:あなたのマナ・プールに、(R)(G)の任意の組み合わせのマナをX点加える。Xは、あなたのコントロールするクリーチャーの数である。

<0>:2/2で速攻を持つ、赤緑のサテュロス・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。

<-6>:あなたのライブラリを上から7枚追放する。その中から、好きな数のクリーチャーと土地を戦場に出しても良い。

【3】

 鳴り物入りで登場した、ぽっと出の「この世界出身」プレインズウォーカー。後続プレインズウォーカーズはそこまで大当たりしない印象もあるのだが、どうも、この胡散臭いサテュロスのおっさんは何かしでかしそうな危険な香りを放っている。

 まずプラス能力。下準備をしなければ何もしない能力であるが、現在のグルールの状況を考えるに、この能力はプラス能力とは思えないペイがある可能性がある。何しろクリーチャー3体以上ならあの初代ガラクを上回るマナ効率を誇るのだ。登場時にフォローに回れるマナ能力の有用性はガラクさんが散々証明していることであるし、グルールカラーとマナ加速のマッチングは言わずもがな。ここから一気に6マナガラクへの接続は非常に安易な勝ちパターンになるだろうし、間に挟むのは現在大人気のドムリさんでも良い。「はじめの一歩」にしてはでかすぎるプラス能力。そして、プラス能力が初代ガラクを思わせるものであるのと同時に、真ん中もそれに近いものがある。トークン生成能力は、自分の身を守るためにもプレインズウォーカーには必須のスキルと言っていい。当然、2代目エルズペスや初代ガラクのように、多少忠誠値を削ってでも守りを固める意味はあるのだが、なんとこの能力、マイナスではなくて0である。これはどうしたことだろう。2/2のトークンは一応両面ガラクが0で起動していたが、アイツの場合「絶対に忠誠値が増えないから」という免罪符があったのだ。このおっさんは、何の制限もなく忠誠値が増える。それなのに、減らす方向には一切タッチしない。ただそこにいるだけで、トークンが出るのである。しかもこれがガラクの出す狼よりも高性能と来ている。「プラスでマナ加速、小マイナスでトークン生成」というあのガラクの上を行ってしまって良いものだろうか。

 とにかく、この2つの能力だけでも完成してしまっている恐るべきおっさん。史上屈指の溜めやすさで忠誠値が上がっていくと、最後にまっているのは当然最終奥義だが、おまけ程度にしてはやり過ぎている気がする。思考ジェイスは頑張って1枚ずつ唱えるのがせいぜいだったし、チャンドラも実際にはコピーを含めて3回しか唱えていなかったのに、このおっさんは枚数制限無し。もちろん博打要素なのでそこまで大当たりはないだろうが、散々迷惑行為を続けたあげくのボーナスステージとしては充分だろう。さて、グルールはこれからどこへ進むというのだろうか。実戦級プレインズウォーカーが3体もいるとなると……やべぇ(チャンドラさんはちょっと路線が違うから別カウントね)。

拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
2
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[10/21 seachicken]
[10/11 Serra]
[10/07 とみしの]
[10/05 NONAME]
[09/29 NONAME]
バーコード