忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[2218] [2217] [2216] [2215] [2214] [2213] [2212] [2211] [2210] [2209] [2208]

Archetype of Finality 決断の元型 (4)(B)(B) U

クリーチャー、エンチャント・ゴルゴン

2/3

あなたのコントロールするクリーチャーは接死を持つ。

あなたの対戦相手のコントロールするクリーチャーは接死を失い、得ることも持つことも出来ない。

 黒の元型サイクルは大方の予想通りに接死である。全軍接死の愉快さは「ナイレアの弓」がたっぷり教えてくれた。このカードはそれを防御時にも可能にするんだから、そりゃ強烈に違いない。相手の蠍をゴミクズにするのにも一役買ってくれるだろう。ただ、当然そんな愉快な効果は特売に出すわけにもいかず、6マナ2/3という敷居の高さはちょっと残念。タフネス3は色んな方向から死ねるので、この能力を笠に着て突っ込みにくいのは惜しいところだ。まー、決め技だと思えば実用に耐えないレベルではないだろう。地味な利点として「形見持ちのゴルゴン」に殺されない、っていうのがある。あいつの接死を奪えるので一石二鳥。

 

 

Ashiok’s Adept アショクの心酔者 (2)(B) U

クリーチャー・人間、ウィザード

1/3

英雄的 - 各対戦相手は手札を1枚捨てる。

 あんな怪しげな奴に心酔してる時点でろくな奴じゃない。能力としては「トリトンの財宝狩り」の真逆をいくクリーチャーだが、何故かステータスはやや守備寄りになっている。まぁ、フルで英雄能力を使うならこの上にガンガンオーラが乗ることになるので、初期タフネスが高い方が使いやすいかもしれない。ディスカード能力は効果のあるタイミングが限られているのが難点だが、逆に言えば序盤に数回対象に取ってしまえば充分ということでもある。積極的にアドバンテージを狙いにいくプレイが推奨されるので、ある意味「財宝狩り」よりも前のめりなカードといえるのかもしれない。

 

 

Asphyxiate 窒息死 (1)(B)(B) C

ソーサリー

対象のアンタップ状態のクリーチャーを破壊する。

 「お前アンタップ状態だから死ね」。未だかつてなかった理不尽極まりないスペルである。これがコモンの3マナ。ついに黒除去にも新しい時代がやってきたことを感じさせるハイスペック。もう、6マナもかけて必死に毒草をすりつぶして飲ませる必要はないのだ。リミテッドならば至宝級の能力。各種神啓サポートのタップさせるカードにはやや注意。また、ほぼ制限が無いのと同じなので、「破滅の刃」「究極の価格」「闇の裏切り」などからの選択が難しい現在の構築世界で使われてもおかしくない。今の世界にタップ能力持ちがいないっていうのも追い風である。それにしても、これの逆バージョンである「暗殺」は「油断して寝ちゃったら殺された」っていうフレーバーだから分かるんだけど、起きてたら殺されるってどういう状況なんだよ。

 

 

Bile Blight 胆汁病 (B)(B) U

インスタント

対象のクリーチャーと、それと同じ名前を持つ全てのクリーチャーはターン終了時まで−3/−3の修正を受ける。

 「胆汁病」ってどんな病気なんだろう。胆汁が原因なのか、胆汁に異状が出るのか。Magic世界の胆汁は毒物して認識されてるよな。「残響する衰微(DKS)」の効果を更にアンコモン方向に高めたような優良除去。単体を狙うだけでも「最後の喘ぎ(RAV)」なので充分構築クラスで、現在黒デッキが手を焼いている「夜帳の死霊」対策にはもってこい。他にもタフネス3は今まで手が届きにくかった部分だったので、この除去1枚でも割とメタを動かすパワーがある。多少無茶ではあるが、2枚使えば「タッサ」でも除去出来るっていう可能性は買えるだろう。更に、残響効果もあるためにトークン関係にはすこぶる強い。「波使い」の場合は本人を潰した方が早いが、たとえば対処前に2体並んでしまった場合なんかはトークンを優先して潰す選択肢もあり得る。また、最近元気らしい黒単の「群れネズミ」を対処出来るタイミングも少なく無いので、とりあえずメインにこれを放り込んでおけば色々と対処しやくすくなるんじゃなかろうか。

 

 

Black Oak of Odunos オドゥノスの黒樫 (2)(B) U

クリーチャー・ゾンビ、ツリーフォーク

0/5 防衛

(B)、あなたのコントロールするアンタップ状態のクリーチャーをタップする:〜はターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。

 なんと珍しい、テーロスでは初登場となるツリーフォークである。それどころかラヴニカにもツリーフォークはおらず、最後に登場したツリーフォークはアヴァシン環境の「花咲くもつれ樹(AVR)」など。いたなぁ、そんな奴。で、そんな久しぶりのツリーフォークだが、種族の本懐である「ひたすらがっちり、パワーは抑えて」という決まり事を表面上は守っているお利口さん。しかも殴ることすら出来ないのでまさに植物。しかし、そのサイズはどこまでも無尽蔵に大きくなる可能性を秘めており、仲間の血を吸うことで割とガンガン肥大化する。これ1体が立っているだけで、地上クリーチャーの進軍は相当困難なものとなるだろう。そして、血を吸われた仲間はそのターンはバッタリと倒れてしまうわけだが、当然目覚める時には神啓チャンス。ブロッカーっていうか、単なる神啓誘発マシンじゃないかって疑惑もある。とにかく神様から伝言をもらいたいなら、なんでもいいからぐっすり寝ること。レッツ、園芸。

 

 

Champion of Stray Souls 彷徨える魂の勇者 (4)(B)(B) M

クリーチャー・スケルトン、戦士

4/4

(3)(B)(B)(T)、他のクリーチャーをX体生け贄に捧げる:あなたの墓地にある、X体の対象のくリーチャーを戦場に戻す。

(5)(B)(B):〜を、あなたの墓地からライブラリの一番上に置く。

 物々しいなりの、物々しい能力を持った神話スケルトン。「わざわざ調べるまでもないけど、絶対に神話でスケルトンなんて初だよな!」と思って検索したら「荒廃のドラゴン、スキジリクス(SOM)」なんて名前がヒットしました。お前骸骨だったのかよ! さておき、純正スケルトンとしては初の神話クリーチャー。名前からして、多分エレボスさんが統治する死者の国あたりでゾンビたちに崇拝されてる元気な死人なんだろう。その能力は流石の神話クラスで、なんと自分だけ「生ける屍(TMP)」みたいな状態。いや、数は増えないからかなり違うけど、使ってる印象としてはそんな感じになるんじゃなかろうか。「肉狂いの馬」や「アスフォデルの放浪者」なんかを適当に展開しておいて、墓地に溜めた神々とごっそり交換。そうでなくても、とにかく自分のクリーチャーは全部墓地と交換可能。そりゃ夢はひろがりんぐである。ただ、そもそもリアニって「重いクリーチャーをコスト踏み倒して出す」ことに意義があるわけで、こいつ自身がこの重さってのはどうなんだろう。サイズもそんなに無いし。死んでも死んでも蘇るタフさがあるのでいつかは願いも叶うかもしれないが、それまでの行程でどれだけのマナを食うか考えると、ちょっと専用デッキはハードルが高すぎる気もする。ゴルガリが本気出せばどうにかなるんだろうか? そもそもどこぞの軟泥がまだ元気なご時世にリアニってなぁ。

 

 

Claim of Erebos エレボスの催促 (1)(B) C

エンチャント・オーラ

エンチャント(クリーチャー)

エンチャントされたクリーチャーは「(1)(B)(T):対象のプレイヤーは2点のライフを失う」を得る。

 なんか日本語名が変に所帯じみてる。今までのカードで「Claim」は「要求」と訳されることが多かったのに、何故かエレボスさんは「催促」してくるらしい。「ちょっと困るんだよねー、生きてる人がいるとねー、少しずつ死んでくれない?」みたいなことなんだろうか。案外お茶目な神なのかも。各色に与えられたタップ能力付与オーラの1枚だが、白が3ライフゲイン、青が3枚削り、赤がルーター、緑がマナソースとなっている中で、この「2ライフルーズ」が割とタイトに強い。マナ換算でいうならどれも1マナインスタント程度ではあるが、「何回か使うと相手が死ぬ」と書いてあるのは、これと青だけだ。これまででも「一口の草毒」や「破壊的な享楽」でくらう2点ってのは地味に痛かったわけで、暇そうにしている「アスフォデルの放浪者」あたりにこれを張り、ちくちく起動するだけでも割とゲームエンドは近い。もちろん、神啓持ちとあわせられればグッジョブである。まー、結局このサイクルってオーラの欠点は何一つ解決してない上に、タップ能力だからあんまり殴り役のヒロイックにつけたくないっていう悩みがあるんだけどね。

 

 

Drown in Sorrow 悲哀まみれ (1)(B)(B) U

ソーサリー

全てのクリーチャーは、ターン終了時まで−2/−2の修正を受ける。占術1を行う。

 占術つきの「蔓延(ALA)」。コストは据え置きなので完全上位互換だ。「蔓延」はリミテッドでは1つの決め技になり得た呪文なのだから、当然このカードも同じ強さを持っている。ただ、現時点において、世界は横に並べる構造にはなっておらず、英雄や怪物が一点豪華主義でぶいぶい言わせる世界。優秀な除去とはいえ、修正値がちょっと届きにくいので向かい風は多め。出たばかりの「天馬の乗り手」を殺すだけなら単体除去でもいいしねぇ。構築も、「夜帳の死霊」を筆頭になんか上手いこと逃げる奴らが多い気がする。「ボロスの魔除け」対策とかでどっかに使えないかしらね。

 

 

Eater of Hope 希望喰らい (5)(B)(B) R

クリーチャー・デーモン

6/4 飛行

(B)、他のクリーチャーを1体生け贄に捧げる:〜を再生する。

(2)(B)、他のクリーチャーを2体生け贄に捧げる:対象のクリーチャーを破壊する。

 黒のプレリプロモなわけだが、ん〜〜。7マナ6/4は最近の基準だともう物足りないくらいのサイズである。再生持ちなので一応タフネスの低さはカバー出来るが、「鞭の一振り」圏内っていうのはなんだかもやもやする。下の能力も、狙って運用出来ればそこそこ使えるが、それを狙ってデッキなんて組めるもんじゃないしなぁ。「アクロスの木馬」や「ヘリオッドの福音者」とあわせるか? うーん。

 

 

Eye Gouge 目抉り (B) C

インスタント

対象のクリーチャーは、ターン終了時まで−1/−1の修正を受ける。それがサイクロプスであるなら、そのクリーチャーを破壊する。

 初読で思わず笑ってしまったカード。このテーロスは、世界観を先に構築することを目的としたトップダウンのブロックである。イニストラードのゴシックホラーなどと同様、「神話世界」というフレーバーがまず先にあり、それに肉付けする形でシステムが、カードが作られていく。そんな世界だからこその、思わず納得出来るこの除去カード。目を潰されれば、当然どんな種族だってかなりの痛手だ。まぁ、スピリットとかがどうなのかはよく分からないが、人間も、ミノタウルスも、サテュロスも、巨人もマーフォークもケンタウルスも、海蛇やタコだって、目をやられれば−1じゃすまないくらいのダメージがくる。そして、サイクロプスなら……まぁ、そりゃな。「たかがモノアイをやられただけだ!」って言ってる場合じゃない。単眼に生まれた人生を呪うしかない。ちなみに、この世界にいるサイクロプスは、「不機嫌なサイクロプス」と「都市国家の破壊者」の2体。後者に出会ったら殊勲賞。っつうか、このカードがコモンのせいで、アイツの価値ががた落ちである。更に今回赤のコモンとアンコに1枚ずつそれなりに実用レベルのカードが加わっているので、案外馬鹿にならない効果かもよ。

 

 

Fate Unraveler 運命をほぐす者 (3)(B) R

クリーチャー、エンチャント・ハッグ

3/4

あなたの対戦相手がカードを引くたび、〜はそのプレイヤーに1点のダメージを与える。

 その身に「地獄界の夢(M10)」を宿した奇怪なクリーチャー。なんとそのタイプはハッグである。かつてハッグが登場したのは、他にもノッグルやら怪しい種族が大挙していたシャドウムーア世界以来。一応魔物としては「なんか怪しい魔女的なもの」らしく、Wikiを見ると「鬼婆?」みたいなことが書いてあるので、どんな次元にいてもおかしくはないタイプではあるのかも。で、そんな鬼婆はババアのくせに4マナ3/4とそれなりに体躯が良く、問答無用で相手ライフを削っていく技能を持ち合わせている。かつては「ケデレクトの寄生魔(CON)」が持っていた能力だが、私個人としては唯一フライデーで全勝出来たドローバーンに入れていたカードなので感慨深い。このババアは4マナスタートなので速度は劣るが、クリーチャーとして死ににくいのでコンセプトはまとめやすい。こいつを出した後に「労苦/苦難」を叩きつけると愉快なダメージが入り、相手のハンドが3枚の状態からなら9点だ。割となにかやれそう。

 

 

Fated Return 宿命的復活 (4)(B)(B)(B) R

インスタント

対象の、いずれかの墓地にあるクリーチャー・カード1つをあなたのコントロール下で戦場に出す。それは破壊不能を得る。これがあなたのターンであるなら、占術2を行う。

 黒の宿命的サイクルは「墓場からの復活(M13)」の豪華版。もとが5マナソーサリーなので計算の上では白のラスゴと同じくらいの変化ではあるのだが、影響が単体なのでちょっとコストが厳しく見えてしまう。まぁ、ラスゴと微妙なアンコモンを比べてる時点で色々違うからね。インスタント速度になったおかげでトリックとして機能するようになったし、制限もないのでリアニとしては完璧なのだが、メイン戦術にするにしてもゴールが7マナはかなり遠い。破壊不能になることに何か意味が見出せればいいのだが……ちょっとデッキは作りにくいか。リミテッドならなんとか。

 

 

Felhide Brawler 悪魔の皮の喧嘩屋 (1)(B) C

クリーチャー・ミノタウルス

2/2

〜は、あなたが他のミノタウルスをコントロールしていない限りブロック出来ない。

 黒い熊は「歩く死骸(M13)」で完成をみたと思ったのだが、これといい「肉狂いの馬」といい、なかなか安定供給にはこぎ着けない。まー、その次元の中で他の色とバランスがあるからね。こいつの場合、デメリットとしては赤の「ゴブリンの略奪者(9ED)」相当。黒はそこまで速度に重きを置けないので、守備に回れないデメリットは地味に痛いところだ。ただ、こいつはミノタウルスであるという種族メリットも一応持っているので、「馬」との選択はそれ次第ということになる。1パック目でこれを引くタイミングはかなり難しいってこったな。

 




 

Forlorn Pseudamma 絶望の偽母 (3)(B) U

クリーチャー・ゾンビ

2/1 威嚇

神啓 - あなたは(2)(B)を支払っても良い。そうしたなら、2/2で黒の、ゾンビ・エンチャント・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。

 「偽母」ってなんやねん。ちなみに読み方は「ギボ」ではなく「にせはは」です。イラストやフレーバーを見る限りでは、子供をさらっていく誘拐女みたいですけどね。仮面をつけてるってことは「蘇りし者」軍団の一体で、多分再生産出来ないゾンビ族が新しい働き手として子供をさらっていくのだと思われる。さておき、そんな偽母はトークン生成神啓サイクルの黒。4マナ2/1とサイズはショボいが、威嚇を持っているのでサイクル屈指の殴りやすさを誇り、トークンの取れ高は文句なし。まぁ、その分出てくるトークンが単なる2/2ゾンビなのがちょっと寂しいけどね。トークン生産が期待出来ずとも、この環境はパワー2威嚇でさくさく殴ってるだけで案外勝てちゃうことは「洞窟のランパード」で証明済み。弱いわけはない。出来ればタフネスを補強して手厚い扱いを。

 

 

Forsaken Drifters 見捨てられし流れ者 (3)(B) C

クリーチャー・ゾンビ

4/2

〜が死亡した時、あなたのライブラリを上から4枚墓地に置く。

 見捨てられてない流れ者がいるのかって話はあるが、多分見捨てられた結果流れた者なんだろう。変な能力を持った「巨大ゴキブリ」。この世界はわりかしパワー2は選びやすい世界なので、タフネス2って割とガラス。黒の4マナは今までパワーファイターがいなかったので隙間を埋めるのには丁度良いが、出来れば威嚇や飛行といった回避能力を与えるカードを多めに用意しておきたい。で、アイデンティティとなっている死亡誘発能力だが、一応黒はリアニカラーであり、特にゴルガリコンビネーションは「ファリカの癒し人」や「蘇りし者の行進」を使った戦術が推奨されているカラーリングである(ソースは公式記事)。これがいれば、そうした戦術に厚みを持たせることが出来るってことなのだが……今までドラフト中に「ゴルガリ戦術やってんなぁ」って体感した記憶がほとんど無いんだけどね。今回、白黒で組むと墓地からエンチャントが回収しやすくなっているので、どちらかというとオルゾフを狙った方が輝くシーンは多いかもしれない。

 

 

Gild 金箔付け (3)(B) R

ソーサリー

対象のクリーチャー1体を追放する。「金」という名前の無色のアーティファクト・トークン1つを戦場に出す。それは「このアーティファクトを生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに好きな色のマナを1点加える」を持つ。

 これまた新機軸。なんと、クリーチャーではないトークンである。そんなものは今まで無かったんじゃないか……と思ったが、そういえば「皇帝の仮面(FUT)」とかあったな。他にもあるかもしれん。で、そんな愉快なトークンが生まれるカードは「血統の切断(ISD)」にも似た完全除去。制限無し、後腐れ無しの完全仕様で4マナぽっきり。それだけでも充分である。しかし、今回の除去は単に抹殺するのではなく、かのミダス王神話にたとえて、相手を黄金に変えてしまう。それを売り払うことで、なんと! ……1マナ出る。もうちょっと価値があってもいいんじゃないかって気もするが、まー、出てくるのが「水蓮の花びら(TMP)」だと思えば、そこそこの価値じゃないですか。これが「Black Lotus(2ED)」だったらマジ金塊だったんだけども。リミテッドなら「英雄の破滅」を引くのと同じ感覚で。

 

 

Grisly Transformation 忌まわしい変身 (2)(B) C

エンチャント・オーラ

エンチャント(クリーチャー)

〜が戦場に出たとき、カードを1枚引く。

エンチャントされたクリーチャーは威嚇を持つ。

 陰惨な醜さ(ISD)」がキャントリップになって2マナ重くなった。黒の威嚇ってのは基本的に「キモいから近づきたくない」感じを出しているようだ。赤はどっちかっていうと「暴れてて怖い」みたいなイメージなんだけどね。キャントリップオーラシリーズの中では重い方だが、「洞窟のランパード」が手軽に使えるとあればその価値は充分。ナチュラルに神啓サポートしてくれるために副次効果も大きいし、ヒロイック持ちにつけるのにもぴったり。デッキを圧迫せずに自然に様々な攻め手を広げられるので、見た目以上に使いどころの多いカードである。

 

 

Herald of Torment 責め苦の伝令 (1)(B)(B) R

クリーチャー、エンチャント・デーモン

3/3 飛行 授与(3)(B)(B)

あなたのアップーキープの開始時に1点のライフを失う。

エンチャントされたクリーチャーは+3/+3の修正を受けるとともに飛行を持つ。

 超軽量悪魔。3マナ以下のデーモンというと過去には4体しか存在しておらず、その中にはどうにも使い方に困る「奈落に住まう騙し屋(DKA)」やら「悪魔の監督官(AVR)」なんて奴らもいるため、ここまでデメリットが大人しくて使いやすいのは珍しい。3ターン目に出る3/3フライヤーなら多少のライフを失ってもクロックとして十二分であるし、オーラとしてつければ更にデメリットは低減出来る。授与コストも現実的で至極使いやすいので、リミテッドでは「ちょっとレアとしては地味だけど……」とか言って引いて、その無体な使いやすさに驚く展開が待っているに違いない。「骨読み」でこれを見つけて「エレボスの加護」で守って……とかやっていると、割と自殺しやすいので危ないけども。

 

 

Marshmist Titan 湿原霧のタイタン (6)(B) C

クリーチャー・巨人

4/5

〜を唱えるためのコストは(X)だけ少なくなる。Xは、あなたの黒への信心である。

 他の色は信心絡みのカードが1枚しかないのだが、黒だけはコモンにも1枚。流石、信心本家は気配りが違う。ステータスだけでいうなら「水底の巨人」とほぼ同等。呪禁が無い代わりに、こいつは早く登場出来る可能性があるという。ステータスだけで見れば黒なら5マナ以上はかかるカードなので、信心2でペイすると考えれば割と使いやすいファッティではなかろうか。黒はクリーチャーの下地が弱いのでなかなか並べるのには苦労するのだが、「フィナックスの信奉者」からこいつか「灰色商人」に繋ぐ基本ムーブは、案外相手も対策しにくいはず。

 

 

Necrobite 屍噛み (2)(B) C (アヴァシンの帰還より再録)

インスタント

対象のクリーチャーはターン終了時まで接死を得る。それを再生する。

 除去が薄くて黒が毎日お通夜だったアヴァシン環境にあって、「死の風(AVR)」と一緒に必死に黒を支えてくれたいぶし銀のトリックカード。タイミングさえ間違わなければ相手クリーチャーと1対1交換になるので、ちゃんと除去としてカウント出来る。今作においては、再生効果は「その結果としてタップする」という側面にも意味があるので小技として使いこなせばあなたも神啓マスターになれるかも。ただ、正直言うと結果は大体「エレボスの加護」と同じ。2点のライフという差はあるが、やっぱり1マナで動けた方が強かった気はする。

 

 

Nyxborn Eidolon ニクス生まれの幻霊 (1)(B) C

クリーチャー、エンチャント・スピリット

2/1 授与(4)(B)

エンチャントされたクリーチャーは+2/+1の修正を受ける。

 ニクス生まれサイクルの黒は、白が「聖なる力」だったんだから当然「邪悪なる力(M11)」である。しかし、元祖は両方とも1マナで完全にイーブンだったのに、こいつは素出しで2マナ、授与で5マナ。1マナ・3マナと軽量化に成功した白には完全に水をあけられた形。仕方ない、パワー補正はそれだけ風当たりが強いし、クリーチャーとしての側面がある限り、黒なら補正をかけられて当然なのだ。青ですら同じコストで+2/+3だったという事実には目をつぶるしかない。授与として使う恩恵はほとんど感じられなくなってしまったが、その分序盤に出してマナカーブを埋める仕事には抵抗がなくなった。「悪意ある幻霊」の代替機として使うことは出来ないだろうが、あくまで適材適所でフォローしてほしい。しかし、ナイアードやアルセイドと並べて見た時の涙で前が見えない感はたまらんものがあるな。

 

 

Odunos River Trawler オドゥノス河の底さらい (2)(B) U

クリーチャー・ゾンビ

2/2

〜が戦場に出たとき、対象のあなたの墓地にあるクリーチャー・エンチャント・カードを手札に戻す。

(W)、〜を生け贄に捧げる:対象のあなたの墓地にあるクリーチャー・エンチャント・カードを手札に戻す。

 対抗色起動サイクルの黒だが、黒いクリーチャーとは思えないくらいに色々大盤振る舞い。まず、授与クリーチャーなどの一部限定とはいえ、ステータス据え置きで3マナの「グレイブディガー」。かつて似たようなチャレンジに「グール起こし(ISD)」があったが、リミテッドでの活躍は手堅い。加えて、なんと自分の命と引き替えに泣きの1回。合計2体の授与クリーチャーを回収することが可能になっている。ここまで集められるならば上にいた変なライブラリ削り生物だって実用クラスに見えてくるというもの。黒ならばこいつが出る段階で狙いたい回収物は当然「悪意の幻霊」ってことになるが、赤と組んでがんがんルーターを回してもアドバンテージを稼ぐことが出来る。幸い、今作でクリーチャー・エンチャントの幅は多少なりとも広がっており、選択肢は決して狭くはない。授与クリーチャーが手軽に使い捨てられているのを見たら、背後にこいつの気配。

 

 

Pain Seer 苦痛の予見者 (1)(B) R

クリーチャー・人間、ウィザード

2/2

神啓 - あなたのライブラリの一番上を航海士、それを手札に加える。あなたは、そのカードの点数で見たマナコストに等しい値のライフを失う。

 神は神でも、あの現人神であるボブメイヤーの啓示を受けるクリーチャー。発動のタイミングが制限されている分、本家よりもタフネスが1多い設定になっているので積極的にクリーチャーとして運用しやすいのが売り。もちろん本家の方が圧倒的に強いのだが、これくらいのバランス調整なら十分実用的なレベル。リミテッドでワンパンでも入れられれば元が取れるだろうし、タップ系の機構が絡んでくればかなりの活躍が見込める。是非とも「バネ葉の太鼓」とあわせて序盤の加速を担ってほしいところである。構築レベルまでいくと流石に厳しいかもしれない。大人しく「地下世界の人脈」に任せた方が安全か。

 

 

Sanguimancy 血占術 (4)(B) U

ソーサリー

あなたはカードをX枚引き、X点のライフを失う。Xはあなたの黒への信心である。

 黒名物、痛みを伴うドロー。このジャンルのヒット作には「占骨術(ODY)」などがあり、縛りを設けたとしてもやっぱり大量ドローっておっかないな、ということを思い出させてくれる。今回は5マナ固定で枚数は信心に依存。決して軽くはないが、前提条件として信心を蓄える必要があるのだから重さはあまり気にならないだろう。ライフの損失だって、これで「灰色商人」を引いてくればそれでチャラ。ちゃんとデッキを組めば大体3〜4枚は引けるわけで、青いドロースペルと比べても遜色ない。やはり黒は信心を溜めるのが第一目標であるようだ。エレボスさんったら愛されキャラやな。

 

 

Servant of Tymaret ティマレットの召使い (2)(B) C

クリーチャー・ゾンビ

1/3

神啓 - 各対戦相手は1点のライフを失う。あなたはこの方法で失われたライフに等しい値のライフを得る。

(2)(B):〜を再生する。

 新たな再生ブロッカー。「アスフォデルの放浪者」はそのパフォーマンスの悪さに反して、結局黒ではそれなりに出番のあるカードになった。やはりオーラが飛び交う環境では、再生持ちのしぶとさは一定以上の価値があるようだ。そしてこのカードは、より単体での機動性をあげた上位バージョンと言ってしまっていいかもしれない。タフネスが上がって受け止められる範囲が拡大したし、どさくさに紛れて殴りやすくもなった。いつものように3マナキープしての再生ミッションに移行したときも、タップを伴うためにこっそりライフドレインで嫌がらせをしてくれる。死ににくいので、各種タップ能力を与えるオーラとの相性がいいのも面白いところ。だらだら展開をお好みの諸兄には、使えば使うほど味が出る一品である。ちなみに、名前の通りにティマレットの隣に配置すると、殺されることが多々ある。あんなんに仕える義理もないだろうに。

 

 

Shrike Harpy モズのハーピー (3)(B)(B) U

クリーチャー・ハーピー

2/2 飛行 貢納2

〜が戦場に出たとき、貢納が支払われていないなら、対象の対戦相手はクリーチャーを1体生け贄に捧げる。

 「モズのハーピー」ってどういうことやねん。ハーピーって鳥類の種類分だけ種族差があるってことなんだろうか。「ペンギンのハーピー」とか「ダチョウのハーピー」なんかもいるのかしら。そんな謎ハーピーは、相手に対して「はやにえをちょうだい」と要求する。くれないならば「センギアの吸血鬼」サイズだし、くれるようならそのままクリーチャー1体をごっくん。どちらも黒だったら悪くない効果。少なくとも青のコンマジセイレーンよりはバランスが取れているだろう。相手が適当なトークンとかを使ってると残念賞だが、それは布告系除去ならばなんだって同じなのだから仕方ないのである。

 

 

Spiteful Returned 悪意に満ちた蘇りし者 (1)(B) U

クリーチャー、エンチャント・ゾンビ

1/1 授与(3)(B)

〜かエンチャントされているクリーチャーが攻撃するたび、防御プレイヤーは2点のライフを失う。

エンチャントされたクリーチャーは+1/+1の修正を受ける。

 アンコ授与サイクルの黒。割と軽い設定だが、効果としてもそこそこといったレベルではある。2ターン目に素出し出来て、3ターン目に殴れれば事実上のパワー3として機能するかもしれないが、1体でもブロッカーがいれば単なる本体2点火力として力尽きる。わざわざ回避能力を与えるようなカードでも無いだろうし、単なるクリーチャーとしては期待出来まい。その分、授与で使うことを前提とすればそこそこのダメージ効率になる。つけたクリーチャーとその後の自身で最低4ライフは奪うことが出来る。コストがどんだけかかるとしても、「4ライフが奪えるカード」というならそれで充分採用動機になるだろう。とくに成長型のヒロイッククリーチャーは殴ることが基本業務なので自然にこのメリットを受けることが出来る。「乗騎ペガサス」や「血集りのハーピー」のような軽くて回避能力を持つクリーチャーにつけても、手軽にパワー2をあげるカードとして瞬殺してくれちゃうかも。当たり前ではあるが、「天馬の乗り手」につけた時のキチピーっぷりはJAROに訴えられても文句言えない。

 

 

Warchanter of Mogis モーギスの戦詠唱者 (3)(B)(B) C

クリーチャー・ミノタウルス、シャーマン

3/3

神啓 - 対象の、あなたのコントロールするクリーチャーはターン終了時まで威嚇を得る。

 最初の1回さえ乗り越えてしまえば、あとは毎ターン自分に威嚇をつけられるのでかなり高品質なアタッカーとなる。3/3なら5マナというコストを考えてもギリギリ仕えるレベルなので、そのワンパンを気合いで乗り越えられると割り切ってチャレンジしてみる価値はあるだろう。問題はその茨の道となる最初のアタック。こうなるとやっぱり神啓サポーターのタッパーが欲しくなってくるかな。「殴らないと始まらない!」と破れかぶれに見せかけて「エレボスの加護」なんかで篤くフォローしてやると骨までしゃぶってる感が出てよろしい。もちろん、「ランパード」なんかで恒常的に回避能力をつけてしまっても、他のクリーチャーに威嚇を分け与えられるので充分意味はある。単体だと驚くほどがっかりな局面も少なくないが、デッキメイクが楽しそうなカードではある。

 

 

Weight of the Underworld 死の国の重み (3)(B) C

エンチャント・オーラ

エンチャント(クリーチャー)

エンチャントされたクリーチャーは−3/−2の修正を受ける。

 よく似た名前のカードに、イニストラードで大活躍した「死の重み(ISD)」がある。あちらは1マナのオーラで−2を実現していたのだが、コストが4倍になったこのカードはパワー修正が1上がっただけ。オーラの格差社会だ。でもまぁ、先輩が便利すぎただけであり、このカードだって充分使えるレベル。4マナあたりまでのカードなら割と殺せるものも多いし,根絶出来ずともほぼ無力化は出来るので、イラストに書いてある通りの状況にはなるだろう。この神話もどっかで見た覚えがあるんだけど、元ネタは誰だったかしら。

拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
2
23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[10/21 seachicken]
[10/11 Serra]
[10/07 とみしの]
[10/05 NONAME]
[09/29 NONAME]
バーコード