最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
○「義風堂々!!兼続と慶次」 5 首ふっといなぁ。冒頭の入道姿をした慶次の首の太さ、というか顔の小ささに爆笑してしまったよ。まぁ、割と乙女ゲーアニメとかではありがちなデザインなんだろうけど、やっぱりあの比率はすげぇと思う。 そんなどうでも良い話から入ってみたが、実は色々な系譜を継ぐ不可解なポジションの作品である。まず、前クールとの繋がりでいうなら、タイトルが表す通りにこの作品はぐつぐつさんとまえだけさんのお話である。先輩が乳の揺れる作品だったのに対し、こちらは筋肉が躍動する。そして、原作の掲載誌やアニメの製作元を見ればコミックゼノン関係であり、更にアニメのくせに「総監督:原哲夫」というクレジット。つまり「DD北斗の拳」に続く刺客ということになる。更に更に、アニメ監督としてはボブ白旗が起用され、当然制作はディーン。「緋色の欠片」に続くディーンの野郎成分いっぱいの作品でもある。なんか、アニメの多角化もここに極まれり、という感じの「色んなところの思惑が絡んだダークホース」といった印象の作品だ。 1話目、とにかくキャラ絵に笑いを堪えるだけでも大変なのだが、いわゆるディーンの乙女ゲー関係とは違い、もう、容赦無い男臭さが胸を打つ。そりゃ原哲夫が頑張ってる時点でいわゆる「BL」なんて言葉とは縁遠い作品にならざるを得ず、敢えて外見だけを見てそういう要素の名前を付けるなら、古き良き「薔薇族」というのが一番しっくりくるだろう。いや、別にディーンが関わってるからって無理矢理BLに関係づける必要も無いのだけども。とにかく、「前田慶次〜雲のかなたに〜」の続きとして産みだされた、濃度の濃い原哲夫ワールドが、現代のアニメとして蘇ってきたのだ。これは、ギャグとしてはなかなかレベルが高い。 普通のBL作品や、マイナー制作が作る歴史物(例:幕末義人伝浪漫)なんかは簡単にスルーしてしまってもいいものになるのだが、この作品はスルーしてしまうことを許さない嫌な存在感がある。やってることは本当に「原哲夫のテンション」でしかないし、流石に歴史アニメもボチボチ食傷気味にはなっているはずなのだが、そのむさ苦しさ、馬鹿馬鹿しさがどぎつく画面に出ているので、なんやかやで楽しそうに見えてしまうのである。突然新居に押し寄せて斧を突き刺して「だからおもしろいんじゃないか!」って、ホントにどうしようもない展開なのに、周りの人間が平身低頭、なんか良い話風にまとめちゃう力業が本当に慶次さん。また、出だしのエピソードとして「後妻打ち」なんて愉快で不可解な風習が絡んで来るのも、いかにもなセッティングで興味を惹かれる。最終的には「兼続ゥ!」「慶次ィ!」っていう話になるだけなんだろうが、それを一体どんなアホな形で描写してくれるのだろう、という興味が、今後への期待感を駆り立ててくれるのである。これ、シナリオ次第では結構面白いアニメになる気がします。原作はどうなってるのかな。 中の人については野郎ばかりなので触れるべき点も少ないかと思ったが、なんか無闇に渋いところやエキセントリックなところのネタが容赦無い。兼続の従僕である小男に川本成って時点でなかなか良いセンスだが、一番びびったのはナレーションだろう。「聞いたことない声だけど、なんか面白いテイストやな」と思ってたら、スタッフロールで「吉川晃司」とクレジットされていて度肝を抜かれた。こんなとこでなにしとるんや。こういう訳の分からないところがいいのかもしれません。あ、あと根谷さんのはんなり京言葉はやっぱりエロい、違う、色っぽい。女性キャラは少ないだろうけど、このまま大人な女性のしっとりエロスが見られることにも期待出来るかも。まぁ、あの画だから興奮はしないだろうけども。 ![]() ![]() |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(05/11)
(05/11)
(05/11)
(05/10)
(05/09)
(05/08)
(05/08)
(05/07)
(05/06)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|