最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
<多色>
Atarka, World Render 世界を溶かすもの、アタルカ (5)(R)(G) R 伝説のクリーチャー・ドラゴン 6/4 飛行 トランプル あなたがコントロールするドラゴンが1体攻撃するたび、それはターン終了時まで二段攻撃を得る。 友好色2色に1体ずつ配置されたレジェンド・ドラゴンサイクル。今回はこいつらがレアに1枚ずつ、そしてコモンには敵対2色のコモンが1枚ずつで、多色のカードはわずか10枚しか存在していない。半数がレアということは、多色カードの開封比はかなり低い。そして気になるのは次の「龍紀伝」がどんな世界になるのかということ。「楔3色ではない」ということは明言されているが、それでもこの「運命改変」が使われるのも事実。敵対色のコモン多色が無駄にならず、更にレアのドラゴンたちも意味を持ち、楔3色ではないとなると……普通に「弧」じゃね? アラーラと被るけども。さておき、そんな多色ドラゴンの中でも最大コスト、最大パワーを誇るのがこちらのアタルカさん。しかも二段攻撃・トランプルを備えているので、ワンパン12点は流石のレジェンド。通って殴れればそれだけでゲームが終わる。まぁ、同じことは「黄金夜の刃、ギセラ(AVR)」にも言えて、あっちの方が終わってるレベルは上だったんだけども、まぁ、こっちは普通レアだからね。速攻が無いので対応される時はさっさと消されてしまうのだが、一応、他のドラゴンを6マナまでで出しておけば、そいつがパンチしても二段攻撃になる。相手がもし「大物潰し」や「必殺の一射」で6マナドラゴンのアタックを待ち構えていたとしたら、どちらを除去すべきか頭を抱えることになるだろう。まー、7マナだからこれくらいはしてもらわないとね。
Cunning Strike 狡猾な一撃 (3)(U)(R) C インスタント 〜は対象のクリーチャーと対象のプレイヤーに、それぞれ2点のダメージを与える。 カードを1枚引く。 おらぁ、ジェスカイさんが本気出したらインスタント火力くらいちょちょいのちょいやで。しかもクリーチャーにもプレイヤーにも同時に行くハイスペックを実現。「道極め」にどっぷりはまった兄貴達のためにドローだって完備だぜ。これでクリーチャー除去ってアドバンテージを欲しいままにするんや。うはうはやで。……うん、まぁ。「突き(MMQ)」が3マナなんだから、そのキャントリップが5マナになるのは計算上はあってるよな。マルチカラーだけどな。今後の世界には予示という「表にならないかもしれない2/2」が増えるので、どんなタイミングでも2点火力はそれなりに意味がある。インスタントで小回りも効くので、果敢誘発をちらつかせながら突っ込めるし、相手のアクション次第で問題なければ変異解除、対応する必要があればこの火力、っていう使い分けが出来るのも強み。見た目はショボいが、実は案外利便性の高いカードではある。ま、正直本体火力部分はいらないからもう1マナ軽くして欲しかったんですがね。
Dromoka the Eternal 永遠のドロモカ (3)(G)(W) R 伝説のクリーチャー・ドラゴン 5/5 飛行 あなたのコントロールするドラゴン1体が攻撃するたび、鼓舞2を行う。 レジェンドドラゴンサイクルのセレズニア。というかアブザン。これまでの歴史の中で(赤を含まず)緑のドラゴンというのは非常に数が少なく、もし登場しても、能力起動しないと空すら飛べなかったり、もういいって言ってんのに執拗にカウンターを持ってきたり、なんか恵まれない印象が強かった。しかし、この世界はビバドラゴン。ドラゴンイメージの薄い緑でもがっつりパワフルである。体躯の良さは当然のカラーリングなので5マナ5/5は余裕でクリア。更にパンチするたびに配下の軍団も見る見るサイズアップ。サイクル共通仕様なので、ドラゴンがまとめて殴った時の「カウンター足りないからどこかから持ってきて!」祭りは一見の価値あり。うーむパワフル。殴った瞬間にアブザンボーナスが流布しはじめるのは強いよなぁ。ちなみにフレーバーテキストを見ると衝撃が走るのだが……この子、女の子なの?!
Ethereal Ambush 天上の待ち伏せ (3)(G)(U) C インスタント あなたのライブラリの上から2枚のカードを予示する。 「魂の召喚」を2倍にし、更にインスタントに直したもの。2/2トークンの量産スペルは比較対象が難しいが、最近のカードだと「狼育ち」が5マナオーラだったので、大体それくらいの利便性でインスタントならまず合格だろうか。相手としても5マナ残してエンドは当然「変異解除するやろな」という気になるところなので、ここで一気に2体のクリーチャーが増えるというトリッキーな動きもなかなか面白い。そして、青緑というのは現在では変異の色である。「秘密の計画」で2/3にしたり、「神秘の痕跡」ならば何とインスタントで土地2枚が増える。ここからの予示解除までを狙えるならば、コモンとは思えない働きも狙えるかもしれない。手軽な増員兼トリック呪文として、リミテッドなら1枚あって損は無さそう。
Grim Contest 無惨な競争 (1)(B)(G) C インスタント 対象の、あなたのコントロールするクリーチャー1体と、対戦相手のコントロールするクリーチャー1体を選ぶ。それらは、そのタフネスに等しいダメージを他方に与える。 今後の愛称はおそらく「タフネス格闘」。せっかく格闘がキーワード化されてテキストが簡便になったのに、また新しい概念を導入して面倒を起こす。流石タフネスの化身、ドランカラーのゴルガリ軍団である。このカラーリングを考えれば、実はかなり高性能な確定除去。何しろ「縁切られた先祖」「射手の胸壁」のお馴染み壁コンビが死の配達人に変貌するのだ。「包囲戦法」からのゴリ押しなんていかにもリミテッドらしい汚い手段も充分ありだ。3マナインスタントというお手軽コストでこのスペックの除去なのだから、今後はますますゴルガリベースのタフネス戦術が捗ることになるんじゃなかろうか。まぁ、当の壁コンビ自体が枚数減って揃えにくくなるから、今まで通りに通用するかどうかは分からないんですけどね。こりゃぁ「朽ちゆくマストドン」の時代が来ちゃうわ。
Harsh Sustenance 過酷な命の糧 (1)(W)(B) C インスタント 〜は対象のクリーチャーかプレイヤーにX点のダメージを与え、あなたはX点のライフを得る。Xはあなたのコントロールするクリーチャーの数である。 マルドゥ戦士デッキの押し込み手段がまた1つ。ベースとなるのは「大規模な襲撃(GTC)」で、あの当時のボロスも「横に並べる速攻デッキ」を目指していたのだから時代背景はほぼ同じ。あちらは赤単だったのに、今度はオルゾフカラーで全く同じことをしているというのが、次元によるギルドコンセプトの違いがはっきり分かってなかなか興味深いものがある。マルドゥ戦術の後押しと考えると、そこまで大きなダメージは必要ない。うまく3ターン目の「マルドゥの軍族長」からつないで、3マナ3点火力くらいでも充分過ぎる効率である。まぁ、その分使いどころを逸してしまうと、本当に挽回の効かない紙くずになる可能性があるのは悩ましいが。一応じり貧の状態になってもライフゲインがあるので押し戻せる可能性はある。コモンなので、これが上から流れてくる数である程度マルドゥ戦士デッキに行けるかどうかは判断出来そうである。
Kolaghan, the Storm’s Fury 嵐の憤怒、コラガン (3)(B)(R) R 伝説のクリーチャー・ドラゴン 4/5 飛行 疾駆(3)(B)(R) あなたがコントローするドラゴンが1体攻撃するたび、ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは+1/+0の修正を受ける。 ドラゴン・レジェンドサイクルのラクドス、というかマルドゥ。キーワードの疾駆による速攻モードが与えられ、ステータスは充分、更にアタックするだけで全軍のパワー増強。更にドラゴンの仲間が増えればその力は増し増しになる。割と真っ直ぐに力押しのドラゴンだ。攻撃時誘発があるので疾駆との絡みもよく、相手としても「ラッパの一吹き」や「戦場での猛進」を警戒することは出来ても、突如追加される5/5フライヤーはなかなか警戒出来ないのではなかろうか。疾駆の場合、手札に戻ってしまうというデメリット部分が気になるようにも見えるのだが、実際は5マナソーサリーとして考えれば5点本体にたたき込み自軍全体に修正を与えるバイバック呪文ということになり、コスト面でも割と破格。この世界の除去には「必殺の一射」「大物潰し」のように、でかいのがいると分かっていてきちんとマナを立てて構える必要のある受けの呪文や、「停止の場」「大蛇の儀式」「凶暴な殴打」など、ソーサリータイミングでしか対処出来ないカードも少なくない。速攻の意味は大きいし、出し直す手間を考えても、一度手札に引っ込む意味は小さくないはずだ。リミテッドならエンドカード。構築でも、最近流行りのトークンビート系なら案外面白い選択肢になるかもしれない。
Ojutai, Soul of Winter 冬魂のオジュタイ (5)(W)(U) R 伝説のクリーチャー・ドラゴン 5/6 飛行 警戒 あなたのコントロールするドラゴンが1体攻撃するたび、対象の、対戦相手のコントロールする土地でないパーマネント1つをタップする。それは、そのコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。 レジェンドドラゴンサイクルのアゾリウス、というかジェスカイ。アゾリウスカラーが手を組むということは当然相手の展開を邪魔する能力。ラヴニカだったらこれが留置になるわけだが、この世界では氷漬け効果になっている。5/6の充分ボディが殴るたびにタッパーになり、これが持続効果として相手を蝕む。万一他のドラゴンも協力して殴ってたりしたら相手はほとんど対抗策を失うだろうから、完全な決めカードになるだろう。ただ、その分与えられたコストはサイクル最大の7マナ。うーむ、そりゃ7マナだったらこれくらいしてもバチは当たらんからなぁ。あんまりジェスカイ風味って感じでもないので、開き直ってアゾリウスデッキにするかい?
Silumgar, the Drifting Death 漂う死、シルムガル (4)(U)(B) R 伝説のクリーチャー・ドラゴン 3/7 飛行 呪禁 あなたのコントロールするドラゴン1体が攻撃するたび、防御側プレイヤーのコントロールする各クリーチャーはターン終了時まで−1/−1の修正を受ける。 レジェンドドラゴンサイクルのディミーア。というかスゥルタイ。青という色を慮ってか、ドラゴンとしては史上初の呪禁をゲット。「タフネス7で呪禁のフライヤーとかどうしたらええねん!」という各所からのアツい批難を受けて制作チームが取ったバランス調整は、「パワー3」と「6マナ」である。うむ、確かに6マナ払ってパワー3のアタッカーってのは若干のネタ臭が漂う部分である。だが、それでもやっぱり呪禁。タフネスが無闇にでかいので殴って死ぬ心配はなさそうだし、殴ったらその時点で「破滅喚起の巨人」ばりの修正を相手にたたき込む。おかげで地上も大混乱。ドラゴンが数を増し、2体3体で殴った時の阿鼻叫喚はスゥルタイとかクランとかそういうレベルを超える。いや、「ドラゴンが2体3体殴ってる時点で勝つやん」っていういつもの突っ込みは無しにして。リミテッドでもパワーの低さにヤキモキするレベルだが、構築では呪禁部分だけでエスパーコントロールなんかに採用される見込みが……無いかな?
War Flare 戦乱の閃光 (2)(R)(W) C インスタント あなたのコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+2/+1の修正を受ける。それらのクリーチャーをアンタップする。 微妙な違いで必死に別カードを売り込もうとするけど、結局やるこたぁ同じなのでなかなか違いが実感出来ないボロスの悩み。見ての通りに、修正値だけなら「戦場での猛進」であり、「アタッカーが突然+2」というインスタント効果では「ラッパの一吹き」に被るフィニッシュブロー。マルドゥ、ジェスカイどちらでも運用可能であり、1マナの追加で「ラッパの一吹き」よりも随分使いやすくなっているのだから純粋に上位種と見ていいだろう。ついでにつけられたアンタップのおかげで防御にも使えるし、一撃で決めきれなかった時のアフターフォローも万全。「戦場での猛進」の決定力には劣るが、これはこれで充分用途の広い基幹パーツである。もう「飛鶴の技」じゃなくてこれで充分なんじゃないかな。
<無色>
Ugin, the Spirit Dragon 精霊龍、ウギン (8) M プレインズウォーカー・ウギン <+2>:〜は対象のクリーチャー1体かプレイヤー1人に3点のダメージを与える。 <-X>:点数で見たマナコストがX以下の各パーマネントを、それが1色以上の色を持つ場合に追放する。 <-10>:あなたは7点のライフを得て、7枚のカードを引き、その後最大7枚までのパーマネント・カードを手札から戦場に出す。 【7】 さぁ、ウギンさん大復活。良かった、頑張って時を超えてサルカンさんの脳内に直接会話した甲斐があったというものだ。時を超えて現れた精霊龍ウギン。かつてニコル・ボーラスに葬られた伝説のプレインズウォーカーだ。彼が復活してタルキールの未来は変えられる。……あれ? ってことはニコル様がやられるのかな? そしたら今度はアラーラとかゼンディカーとか色んなところの未来も変わる気がするんだけども……タイムパラドックスなう。 さておき、そんなウギンさんの能力は遠慮も何も無しに質実剛健。プラス能力はフェイクのときのも予想されていた通りに「幽霊火(FUT)」である。8マナも使って出したカードの効果としては地味な気もするが、カーンさんの能力も額面だけ見れば地味でしたし。ちゃんと忠誠度は9まであがるし、カーンよりも最終奥義につないだ際の安定感はあるのだからとんとんだろう。そして大注目のマイナス能力。何と変幻自在の「破滅的な行為(APC)」。色のあるパーマネントだけを吹き飛ばすので土地とアーティファクト、変異や予示にはノータッチなのも面白いところで、なんとかして土地に色をつければ土地もぶっ飛ばすことが出来るのはちょっと面白そう。プレインズウォーカーの必須任務である「まず自分の身を守る」はこの能力1つで簡単に実現出来るので、いったん更地にしてからジリジリカウンターを溜めても充分間に合うだろう。ナイス自己完結。そして、カウンターが溜まって準備出来たら奥義を発動しよう。一目でそれと分かる、「プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス(M13)」の真逆の能力。これによってニコル様の手で失われた世界は修復し、新たな時を刻み出すのである。何とも美しいフレーバーではないか。まぁ、ニコル様は忠誠度溜めながら片手でウギンを捻り殺せるのに、ウギンはそのままじゃニコルさん殺せないっていう残念な状態ではあるんだけどね……。 さぁ、このカードの登場で、コントロールデッキはまた別の次元に移ることになる。出すのは大変、しかし出せたら勝てる。そしてカラーレスなのでどんなデッキでも投入可能だ。アーティファクトからマナ加速してアジャニ経由で展開するプレインズウォーカー・ランプが面白そう。世界は運命を再編出来るのだろうか?
Goblin Boom Keg ゴブリンの爆裂樽 (4) U アーティファクト あなたのアップキープの開始時に、〜を生け贄に捧げる。 〜が戦場から墓地に置かれたとき、〜は対象のクリーチャーかプレイヤーに3点のダメージを与える。 単に3点与えるだけのアーティファクトなので、やってることは「幽霊火(FUT)」と同じ、設置の手間、発動までのラグ、強制発動など様々なデメリットがついているが、
Hero’s Blade 英雄の刃 (2) U アーティファクト・装備品 装備したクリーチャーは+3/+2の修正を受ける。 伝説のクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、〜をそのクリーチャーにつけてもよい。 装備(4) 今回唯一の装備品。シンプルにステータス修正だけ与えるのは「幽霊火の刃」と同じ。パワーが1だけあがったが、設置コストも装備コストも1上昇してしまっているし、変異につけるときだってきっかり4マナ必要。まぁ、あっちはレアでこっちはアンコモン。最近はリミテッドでの影響に配慮して、単純なステータスアップの装備品はコストが重めに設定してある。「ヴァルショクの戦具(MRD)」はもう過去のカードなのである。そもそも「ロクソドンの戦槌(10ED)」がアンコだったミラディン世界と比べる時点でおかしいわな。汎用性は高いので、とりあえず入れておいても絶妙な嫌がらせとして機能する。ただ、この装備コストは普通に運用しようとしたらとてもじゃないが維持出来るものではないだろう。よほど悠長で、相手の脅威を全部さばいてからゆっくり反撃に立ち上がるデッキ向けである。一応レジェンドが云々とか書かれているが、今回登場するレジェンドはドラゴンレジェンドと各氏族のカンの計10枚。あんまり気にしなくてもいいだろう。疾駆能力を持つ「嵐の憤怒、コラガン」とのシナジーは軽くヤバイ。
Hewed Stone Retainers 切り出した石の従者 (3) U アーティファクトクリーチャー・ゴーレム 4/4 〜は、このターンあなたが他の呪文を唱えていたときにのみ唱えられる。 どう見ても金剛力士像なんだけど、結局タルキールってどういう文化背景の世界なんでしょうね。さておき、「幻影の天使(M15)」と同じ制限を持つゴーレム。同じアンコモンでもあちらはフライヤー、こちらは単なる4/4、その差は歴然だが、アーティファクトなのだから致し方ない。この世界にあるゼロマナ呪文は「贈賄者の財布」のみなので、普通に考えたら最低でも4マナかかる。そして1マナのカードなんてものはデッキに3枚も4枚も入っていることは稀なので、おそらく最低でも5マナスタートくらい。そう考えると4/4も至極普通のステータスである。なんとか有効利用するなら、3ターン目に出したクリーチャーに「果敢な一撃」でも打ち込んで4ターン目が最速だろうか。そこまで頑張るカードでもないわなぁ。一応、今回黒の基本除去である「影の手の内」ではアーティファクトクリーチャーを殺せないので、その分だけ若干ポテンシャルはあがるのだけど。あ、あとウギンにも殺されないよ。でっていう。
Pilgrim of the Fire 火の巡礼者 (7) U アーティファクトクリーチャー・ゴーレム 6/4 先制攻撃 トランプル 上のゴーレムよりもさらにパッとしない、ごくごく普通のアーティファクトクリーチャー。「でかくて平凡なゴーレム」というと真っ先に「ファイレクシアの大男(M13)」が思い浮かぶが、あれが6マナ5/4、こちらは1マナ加えただけでパワー1と能力2つが付いているのだから、決して弱いカードではない。いざ出てしまえばこれを止められるカードもなかなかないだろう。ま、「出せれば」なんだけどね……。今回青に変なアーティファクト職人がいるので、アイツがデッキインするようなら多少加点してもいい……か? ちなみに、公式ページでわざわざ紹介されていたが、このゴーレム、なんと「星霜の証人」の1000年前の姿らしい。なるほど、確かに色合いは全然違うがディティールは同じだ。流石に1000年も経つとパワーは減るし、能力もなくなるわなぁ……って、1000年動き続けてる時点ですげぇけどな。逆に考えると、このタルキールの住民は1000年間特に代わり映えのない生活を延々送ってるわけか。ぼちぼちスマホが開発されてもおかしくないくらいの年代が経過してると思うのですが。
Scroll of the Masters 達人の巻物 (2) R アーティファクト あなたがクリーチャーでない呪文を唱えるたび、〜の上に伝承カウンターを1つ置く。 (3)(T):対象の、あなたのコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで〜の上に置かれた伝承カウンター1つにつき+1/+1の修正を受ける。 ジェスカイに伝わる秘密の巻物。そこに書かれた内容は「果敢の後出し」の奥義である。設置しておけばどんなクリーチャーでも「さっき果敢した分」という後払いが可能になり、それが払いきりではなくてどんどん蓄積していくという。いちいちマナがかかるのが気になるが、3マナならば払えない重さではないし、蓄積するおかげで「どうせリミテッドだとクリーチャー以外の呪文なんて少ないしなー」という果敢にお馴染みの悩みをいくらか解消することが出来る。いっぺん使ってドンと決めるならば「タルキールの龍の玉座」の方が手っ取り早いが、堅実に相手にプレッシャーをかけていくなら、使いどころが多いのはこちらの方だろう。はやい順目でこれを引いた場合、せいぜいクリーチャースペルとノンクリーチャースペルの比率に頭を悩ませるがいい。
Ugin’s Construct ウギンの構築物 (4) U アーティファクトクリーチャー・構築物 4/5 〜が戦場に出たとき、1色以上の色を持つパーマネント1つを生け贄に捧げる。 フレーバーによると、ウギンさんがゼンディカーでエルドラージ捕獲大作戦を決行したときに「石術師」ナヒリさんから教わった石術を使って組み立てたものであるらしい。残念ながらこのクリーチャーからゼンディカー風味は一切感じられず、どっちかっていうと「何かサクれ」っていう姿勢はエルドラージに近いような気もするな。4マナ4/4のナイスバディながらも、普通は土地じゃないパーマネントが1つ消えることになる。なかなかペイするのは難しいかなぁ、と思ったが、考えてみれば、有色パーマネントが1つもなければそんなデメリットは踏み倒せるのだ。普通の世界ならば4マナに到達するまでに何もせずボーッと待っているだけになるので無理な話だが、ウギンの寵愛深いこの世界ならさして難しくもない。2ターン目に予示、3ターン目に変異、そして4ターン目にこれならデメリット無しで大量のクリーチャーが顔を連ねることに。あれ、割と強いぞ。最悪何かが先に出てたとしても、「高地の獲物」くらいだったらサクってもええやろ。
Crucible of the Spirit Dragon 精霊龍のるつぼ R 土地 (T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。 (1)(T):〜の上に蓄積カウンターを1つ置く。 (T)、〜の上から蓄積カウンターをX個取り除く:あなたのマナ・プールに、好きな色の組み合わせのマナをX点加える。このマナはドラゴン呪文を唱えるか、ドラゴンの能力を起動するときにのみ支払える。 ドラゴン専用土地。「覇王譚」の「精霊龍の墓」と同じロケーションであるが、こちらにはなんと、ゼンディカーでもお馴染みの面晶体がずらりと並んだイラストが確認できる。ウギンさんが元気な証拠ですよ。さて、そんなドラゴン・ランドは昔懐かしの蓄積ランドのデザインになっており、ドラゴン特化型になったために一応デメリット無しで無色マナなら産みだすことが可能だ。色ベースのきついこの世界で無色マナしか出ない土地を入れるのはかなり勇気がいるし、ドラゴンを使う前提だとしても、溜めランってのは正直あまり効率の良いものではない。現在は多数の優れた多色土地、マナソースがあるのだから、仮にドラゴンデッキを組むとしても、このカードに手を出すのは最後の最後でいいのじゃなかろうか。一応、「クルフィックスの予言者」が入っているデッキならば倍速でカウンターがチャージされていくので一応意味はあるかもしれないけども。あとは次のセットのドラゴン数次第だよなぁ。 PR |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(11/21)
(11/20)
(11/19)
(11/19)
(11/18)
(11/17)
(11/17)
(11/16)
(11/15)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|