最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
Evil twin 邪悪な双子 (2)(U)(B) R
クリーチャー・多相の戦士 0/0 あなたは、〜をいずれかのクリーチャーのコピーとして戦場に出ることを選んでも良い。そうしたなら、〜は追加で「(U)(B)(T):対象の、このクリーチャーと同じ名前を持つクリーチャーを破壊する」を持つ。 もう、昨今の構築シーンのせいで「双子」という単語を聞くだけでも「投了しちゃう! ビクンビクン」 みたいな反応が出がちな今日この頃ですが、冷静に考えたらそれまでの双子キャラっていうと「双子エンジン(MRD)」くらいしかいないな。「山崎兄弟(CHK)」も双子だっけ。さておき、そんな新手の双子は、生まれながらの血を分けた兄弟でも何でもなく、突如自分の分身が現れるという双子双子詐欺のクリーチャー。しかもドッペルゲンガーの逸話よろしく、自分の分身を見てしまった人間は、死期が近くなってしまうという理不尽なギミックまで搭載している。コピーにのっとられていつの間にか入れ替われれる恐怖は、いかにもホラーテイスト推しのイニストラードにふさわしいギミックである。ただの「クローン」と違って優位を強固なものに出来るため、レアとしての貫禄は充分。相手の「墓所のタイタン」などを拝借して一方的な展開が期待出来るため、今後は構築シーンでも注目したいカードである。ちなみに、トークンは全て名前が同じなので、相手のトークンがうざい場合にはそれをコピーして延々ハンティングを続けるという小技も存在している。なんか勿体無い気もするけどさ。 Geist of Saint Traft 聖トラフトの霊 (1)(W)(U) M 伝説のクリーチャー・スピリット、クレリック 2/2 呪禁 〜が攻撃するたび、4/4で飛行をもつ、白の天使・クリーチャー・トークンを1体、タップした攻撃状態で戦場に出す。戦闘終了時に、そのトークンを追放する。 誰かが言った。レベルが5以上になると、無謀と慢心の精霊、バルキリーが背後に立つと。魔晶石を頼みとした物量戦術で、ひたすら「バルキリー・ジャベリン」を唱えていれば戦闘では負け知らずだと。そんなことを言っているとダークエルフからお呼びがかかったりするわけだが、この人の場合も、どうやら無謀と慢心が仲良く手を繋いでやってきた模様。自身は単なる2/2のおっさんでしかないが、神の庇護を笠に着て攻撃しに行くと、その時だけは天使が舞い降りて支援してくれる。もちろん、戦闘が終わったら、はいそれまでだ。天使は特におっさんのサポートに回るわけではなくて好き勝手に殴りにいくだけなので、おっさんの防御は特に保証されない。つまり、このおっさんは一回こっきり、使い捨てのトークンを吐き出して死んでいくだけの存在だ。まぁ、3マナ払って4/4でワンパンチ入れられれば悪い相談ではなさそうだが……神話ねぇ。繰り返し味わうためには、とにかくおっさんを守ってやるのが第一。いっそ「殴打頭蓋」でも貼り付けて、「天使つええ! でもおっさんもっとつえぇ!」みたいな本末転倒物語を演じてみるのはいかがか。 Grimgrin,Corpse-Born 死体生まれのグリムグリン (3)(U)(B) M 伝説のクリーチャー・ゾンビ、戦士 5/5 〜はタップ状態で戦場に出て、あなたのアンタップ・ステップにアンタップしない。 他のクリーチャーを1体生け贄に捧げる:〜をアンタップし、その上に+1/+1カウンターを1つ置く。 〜が攻撃するたび、対象の、防御側プレイヤーがコントロールするクリーチャー1体を破壊し、その後、〜の上に+1/+1カウンターを1つ置く。 とりあえず一目見ての印象は、みんな、「スラクジムンダール(ARB)」さんのことを忘れないであげてね。一応、当ブログのマスコットキャラだからね(今決めた)。このゾンビはアンタップに色々と制限がかかっているためにデメリットが大きいのだが、殴りに行ったときに好きなクリーチャーをつぶせる点がスクラジムンダール先生よりも優れており、何よりも5マナという割と現実的なコストで親しみやすいレジェンド神話をアピールしてるのがずるい。ステータスは違うが、殴りに行くときにはこいつもほぼ確実に6/6になっているため、スラムダンクジール師匠と同じである。なんか、ずるい。しかも色拘束もユルいしなぁ。あれだけ殺伐とした弱肉強食のグリクシスの地が、こんな陰鬱なイニストラードに負けるってのは許し難い話である。まぁいいさ、せいぜいアンタップに不自由して「こいつ1引きしたはいいけど、役にたたねぇな」とか言われるといいさ! 一回殴れば元取れるけどな! クジラダンスルーム御大の今後の活躍にご期待下さい。 Olivia Voldaren オリヴィア・ヴォルダーレン (2)(B)(R) M 伝説のクリーチャー・吸血鬼 3/3 飛行 (1)(R):〜は他の対象のクリーチャー1体に1点のダメージを与える。そのクリーチャーは本来のタイプに加えて吸血鬼になる。〜の上に+1/+1カウンターを1つ置く。 (3)(B)(B):あなたが〜をコントロールしている限り、対象の吸血鬼のコントロールを得る。 優雅なたたずまいを見せる、レジェンド女性吸血鬼。女性とは言ってもクリーチャーの場合はキモかったりグロかったりする場合も多いが、吸血鬼は元々インモラルなイメージが強いおかげか、案外妖艶な魅力が溢れていたりする。「ドラーナ」さんだって、格好はかなりエロかったし、よく見ればいい女かも。そして、今回登場したエロ担当は、このオリヴィアおねーちゃんだ。4マナ3/3飛行という「吸血術士」と同じステータスを持ち、タップ要らずの無限ティムキャノンを搭載。これによってクリーチャーを除去するも良し、吸血鬼にしてその魅力で配下にするも良し。気づけばお腹いっぱいででっかくなったオリヴィアさんが空から相手をフルボッコ。なかなか綺麗にテイストがまとまった素敵なクリーチャーである。リミテッドで開けたら素直に赤黒に行くのを躊躇う必要はないだろう。自分が吸血鬼メインで相手から出されたら、思い切りデッキを叩きつけよう。ピン能力があるので、「生体融合外骨格」で感染をつけるとか、いっそ接死をつけてあげたりするとフィーバータイムに突入したりも。是非、CVは大原さやかでお願いしたい。オリビア=リットレットと同じ名前のよしみとか、格好がなんだかベアトリーチェっぽいところとか。 Blazing Torch 猛火の松明 (1) C (ゼンディカーから再録) アーティファクト・装備品 装備したクリーチャーは、吸血鬼とゾンビにブロックされない。 装備したクリーチャーは「(T)、〜を生け贄に捧げる:〜は対象のクリーチャー1体かプレイヤー1人に2点のダメージを与える」を持つ。 装備:(1) 世界のフレーバーがたまたまフィットしたおかげで、どさくさに紛れてゼンディカーの洞窟の中から発掘されてきたフツーの装備品。おかげで綺麗に欠席無しのスタンダード続投である。装備能力であるブロック回避は、吸血鬼やゾンビが黒以外にも広がったこの世界ではゼンディカー以上の価値を持つことになると思うが、やっぱり主な使い方はぶん投げて不浄の者たちを始末する使い方。どんな色でも気軽に使える「ショック」であり、今回はレアリティを下げてお買い求め安くなったので、ローウィンにおける「ツキノテブクロのエキス(LRW)」と同じ感覚で使っていこう。これで「回収の斥候」や「倒れし者の記憶」なんかと同じセットにあったらもっと目立てたものを…… Butcher’s Cleaver 肉屋の包丁 (3) U アーティファクト・装備品 装備したクリーチャーは、+3/+0の修正を受ける。 装備したクリーチャーが人間である限り、それは絆魂を持つ。 装備・(3) なんか、ドラクエにおける「なべのふた」みたいな情けない名前の装備品。英語名なら「ブッチャーズクリーバー」だからちょっとマシだけど。ただ、肉屋は肉屋でも、日本人がイメージするような大人しいもんではなく、洋画なんかによく出てくる、ちょいとグロめで凄惨な感じがする、「解体屋」に近い方の肉屋である。いわゆる「肉切り包丁」は殺傷力も充分であり、素人が握っても「大薙刀(SOK)」や「ロクソドンの戦槌(10ED)」クラスの破壊力。肉屋すげぇな。まぁ、性能で考えると、クソハンの方は制限無しでトランプル絆魂セットだったんだから比べるまでもないんだけど、最終的にレアに落ち着いたカードと比べるのは酷であろう。今の基準なら、同じコストの「大剣(M12)」の完全上位互換なんだから、充分出番はあるはずだ。今後の世界はミラディンと違って、リミテッドでプレイされたアーティファクトは存外割りにくいはずだしね。それにしても、この装備品で人間だけが絆魂を手に入れられるってことは……ひょっとして、バラして、喰うのか? 人狼や人間を喰うのは百歩譲って許せるとしても、……ゾンビ? ……スピリット?? ……喰えるか? Cellar Door 地下室の扉 (2) U アーティファクト (3)(T):対象のプレイヤー1人は、自分のライブラリの一番下のカードを墓地に置く。それがクリーチャー・カードであったなら、あなたは2/2で黒の、ゾンビ・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。 ライブラリを下から削るという、斬新過ぎる新機軸システムを内蔵させた、ゾンビ界への入門アーティファクト。この「下から抜く」っていう仕様は、トップに戻すカードとの組み合わせで悪さを出来なくさせるという実利的な側面と、「なんか下の方から這いずり出してきた方がゾンビっぽくね?」というフレーバー的な面を一度にクリアする、なかなか面白い試みである。ライブラリのボトムが完全にランダムだとすると、リミテッドデッキならば成功率は大体30〜40%程度。3マナというコストは正直そこまで軽くないのだが、2/2トークンはやっぱり優秀なので、ある程度長期戦を見込めて恒常的運用が出来るデッキならばアリか、というレベル。一応同時にライブラリを攻める役割も果たすので、青でそっち方向の勝ち方も狙いつつのデッキならば、それなりに優秀なブロッカー生成装置になってくれるはずだ。ちなみに、「底から抜く」という独特の動きは他のカードでは決して得られないものなので、例えば統率者戦で「呪文丸め」された統率者を強引に呼び戻すのに使えたりする。よっし、うちのスラクジ先生のお供にいいかも! ゾンビだし! Cobbled Wings 継ぎ当ての翼 (2) C アーティファクト・装備品 装備されたクリーチャーは飛行を持つ。 装備・(1) シンプルイズベスト、飛行を与えるだけの味も素っ気もない装備品である。「シンプル飛行翼」部門は本当に差が微妙なのでなかなか覚えてられないのだが、装備品生誕の地であるミラディンでまず生み出されたのが、設置1マナ、装備2マナの「ニューロックの滑空翼(MRD)」、そしてパワーが1上がるだけのおまけがついたのが設置も装備も2マナの「帆凧(WWK)」、先制攻撃がつくのが現在お馴染みの「刃の翼」で、こちらもコストは2マナ2マナ。このカードは、装備コストをお求めやすくしてお客様のニーズに応えようとした新製品である。装備コストの低減というのは、装備品業界では常にしのぎを削る絶対不可欠な要素。このカードは初代の「ニューロックの滑空翼」よりも1マナ装備コストを軽くすることで、より手軽に人々に大空の夢を分け与えることに成功したのだ。だから、地味でもいいじゃない。この世界の装備品のくせに人間になんのボーナスもなくてもいいじゃない。単体のパワーがばかでかい狼男や、回避能力が重要な吸血鬼なんかからもニーズがあると思いますよ。人間ェ…… Creepy Doll 不気味な人形 (5) R アーティファクトクリーチャー・構築物 1/1 〜は破壊されない。 〜がいずれかのクリーチャーに戦闘ダメージを与えるたび、コイン投げをする。あなたがコイン投げに勝った場合、そのクリーチャーを破壊する。 もう、本当に看板に一切の偽りが無いクリーチャー。なにせイラストが怖い。これぞ恐怖新聞、アウターゾーン、不思議ハンター、不安の種である。こんなん近くの骨董品店に並んでたら、それだけで怖くて夜寝られないレベル。ついでにフレーバーも怖い。判事がやられたらしいです。うわぁ……とまぁ、そんなイニスト風味全開のアーティファクト。5マナでタフネス1、破壊されない人形ということで、往年の「ぬいぐるみ人形(TSP)」を思い起こさせる。あちらは壊れないのをいいことにひたひたとプレイヤーを付け狙う仕様になっていたが、こちらはアタックに行けるアクティブさを利用して、クリーチャー戦闘で不気味にカオスを巻き起こす。コインフリップが絡むとはいえ、ひとたび触れれば死んでしまう可能性がある置物相手に殴りには行きにくい。しかし、放っておくとコイツが殴ってきてチクチクと1点削られるのだ。嫌らしいし、気持ち悪い。リミテッドで引けたら強いけど、開けたパックにいたら夢に見るレベル。もう、いっそ元気にしゃべって「タマ○ン噛み切ってやるぜ、メーン」とか言って欲しい。当然とどめはドライヤーの一撃だ、このトンチキがー! Demonmail Hauberk 悪魔の長帷子 (4) U アーティファクト・装備品 装備したクリーチャーは、+4/+2の修正を受ける。 装備・クリーチャーを1体生け贄に捧げる。 それっぽい雰囲気で読んでみると2流のホラー小説タイトルっぽく聞こえません? 「あぁくまのなぁがかたびらぁぁ」……うむ、怖くない。で、そんな悪魔な装備品だが、なんとパワーが4も上がる悪魔的修正値。この修正値は過去に「ヴァルショクの小手(MRD)」のみがなしえたものであり、あちらはあまりのパワフルさに装備したクリーチャーが起き上がれないという構造的欠点を抱えていた。しかし、この長帷子なら大丈夫。装備しても一向に機動性は落ちず、坊やだったゾンビトークンも6/4の化け物に大変身だ。つえぇぞ長帷子。ただ、装備コストは「ピストン式大槌」ばりの生け贄要求。これじゃぁなかなか身につけることも出来やしない。理想的にはゾンビやスピリットなど、トークンでごまかせる種族の後押しだろうか。特に飛行持ちのスピリット軍団は、これを装備して悪魔的な5/3飛行パンチとかをぶちかます地獄絵図がしばしば見られそうです。幽霊のくせにこんな重そうな物着るなっつうのにな。ソーサリータイミングには限られるが、マナを使わずに陰鬱が発動出来る装置としてもニーズがありそうだぞ。 Galvanic Juggernaut 電位式巨大戦車 (4) U アーティファクトクリーチャー・巨大戦車 5/5 〜は可能なら毎ターン攻撃する。 〜はあなたのアンタップ・ステップにアンタップしない。 他のクリーチャーが1体死亡するたび、〜をアンタップする。 数多の外敵と戦うため、人間軍団の中でも「博士」とか「先生」とか呼ばれる立場の人が開発したと思われる、外道照身霊波光線の発射装置。ただ、イラストを見る限りではびっくりドッキリメカの残骸みたいなお寒い外見をしており、この世界の人間の文化水準がうかがい知れる。まぁ、ショボそうな装備の割にはビーム出ちゃってますけどビーム。玖吼理もいつも以上に喜んでビーム! というわけで、神と崇められるこの装置を使うことによって、人類は4マナ5/5のジャガーノートを手に入れたのです。ただ、元祖「巨大戦車(M11)」よりもタフネスが上がったのは良いのですが、動力のまき直しが自動では出来なくなってしまいました。どこかで犠牲者をひき殺し、その魂エネルギーを再充填することで、やっと動き出すことが出来るのです。さぁ、使い物になるか? 今のところ、情けない外見の割には「案外強そう」ってのが素直な感想。だって、そりゃクリーチャーは死ぬでしょ。こいつの一撃を本体に受けて耐えたとしても、どこかでいつか死ぬでしょ。そう考えたら、多分5/5は強いわよ。 Geistcather’s Rig 霊捕らえの装置 (6) U アーティファクトクリーチャー・構築物 4/5 〜が戦場に出たとき、あなたは、〜が対象の飛行を持つクリーチャー1体に4点のダメージを与えることを選んでも良い。 これまた、ニトロ博士が今少し時間と予算を頂いた結果出来上がったみたいな装置である。あぁ、滝口順平さん……しかもフレーバーを見ると違法改造らしいじゃないですか。こんなん作ってしょっ引かれたら末代までの恥だな。さておき、上の巨大戦車に続いて、不安定な外見に似合わず4/5とエラいがっちりした骨組みを持っているタフなマシン。アーティファクト世界の連中と比べると「ファイレクシアの大男」と肩を並べるくらいなのでそこまで大したもんじゃないが、出たときに「葉の矢(ROE)」的なものが打ち出せるので、うまいこと空にスピリットや吸血鬼が飛んでいれば、ちょっと美味しい思いが出来るかもしれない。ただ……それって霊捕らえてませんやん。撃ち殺してますやん。看板に偽りをなくすんだったら、なんとかしてフライヤーのコントロール奪うくらいやって下さいよ。ニトロ博士、事情を説明してもらおうか。弁解は罪悪と知りたまえ! Ghoulcaller’s Bell グール呼びの鈴 (1) C アーティファクト (T):各プレイヤーは、自分のライブラリを一番上から1枚自分の墓地に置く。 こいつぁクールだね(グールだけに)。「石臼(10ED)」的なカードではあるが、設置コスト、起動コストを極限までおさえた結果、なんとついでに自分のライブラリまで削れるようになった。これは普通に考えたら「相手と自分に同じ影響を与えるなんてデメリットじゃないですかー!」ということになるのだが、この世界ではそうじゃない。何しろ、自分の墓地が増えれば嬉しいデッキがたんとあるのだから。その最右翼は当然青のゾンビデッキなわけだが、これを使えば自分の餌場を確保しつつ、どさくさに紛れて相手のライブラリアウトを狙っちゃうチャンスも訪れる。つまり、ビバライブラリ破壊ということだ。自分のライブラリが減ったところでしったこっちゃねぇや! 何? 相手も墓地が肥えて喜んでいるだって? 気にしたら負けだ。相手が墓地を使う前に削りきっちまえ! ゴールは目前だぞ(グールだけに)! Graveyard Shovel 墓地のシャベル (2) U アーティファクト (2)(T):対象のプレイヤー1人は、自分の墓地からカードを1枚追放する。それがクリーチャー・カードであるならば、あなたは2点のライフを得る。 当然収録されるべくして作られた、手軽に使える墓地対策カード。ただ、どのカードを取り除くのか選べるのは墓地の持ち主なので、フラッシュバックなどの特定カードを潰すのにはそれなりの手間がかかってしまう。主な使い方は、毎ターン細々と起動し続けて相手の墓地を綺麗にしていくか、自分の墓地から不要と思われるカードをはずし、時に応じてクリーチャーを使ってライフゲインをしていくか。今回は墓地からランダムでカードを回収するスペルもいくつかあるので、これを使って墓地を整地しておくのは悪くないだろう。ただ、色々と小器用な使い方はあるのだが、起動コストが2マナっていうのは微妙に面倒。選んで除けない掃除機なら「ひっかき爪(MRD)」レベルなんだし、せめて1マナでも良かった気がするんだけどね。 Grimoire of the Dead 死者の呪文書 (4) M 伝説のアーティファクト (1)(T)、手札を1枚捨てる:〜の上に学習カウンターを1つ置く。 (T)、〜の上から学習カウンターを3つ取り除き、〜を生け贄に捧げる:全ての墓地にあるクリーチャー・カードを、あなたのコントロール下で戦場に戻す。それらは本来の色とタイプに加え、黒のゾンビでもある。 今回唯一与えられた神話アーティファクトがこれ。かの有名なグリモワールでございます。ただ、そのまんまだと何が書いてあるのか全然分からない。そこで、必死で脳みそ振り絞ってお勉強をするのです、皆さん一夜漬けの勉強は慣れているかもしれないが、この本の勉強に必要な日数は3日。それだけ根を詰めて勉強すれば、ようやく何が書いてあるのかが分かるようになり、4日目についにその奥義が発動。めでたく、世界中の墓地から援軍が駆け付けてくれるって寸法です。きっとそこには、お勉強中に放り出されたデカブツも入ってるんでしょう。書いてあることは当然強い。そして、起動に必要なセッティングもそこまでひどいもんじゃなく、過去のカードに比べたら実にリーズナブルだ。でもなんだろうね、この面倒臭い感じ。やっぱりあれか、人間、「学習」とかいう言葉を見るとそれだけで拒絶反応を示しちゃう感じか。先生、テゼレット君が計略使ってカンニングしてまーす。増殖とかいけないと思いまーす。あ、リミテッドなら、鬼だよ。 Inpuisitor’s Flail 審問官のフレイル (2) U アーティファクト・装備品 装備したクリーチャーが戦闘ダメージを与える場合、それは代わりに2倍のダメージを与える。 他のクリーチャーが装備したクリーチャーに戦闘ダメージを与える場合、それは代わりに2倍のダメージ与える。 装備・(2) Magic業界ではちょくちょく登場する割に、結局何をやっているのかよく分からない職業、審問官。そんな彼らが手にする、打撃系武器の中でも見た目に痛そうな武器第1位、モーニングスター。カード名はフレイルって書いてあるけど、フレイルって棍棒系の総称みたいなもんだし、イラストを見る限りではどうみてもモーニングスターです。最近だと「堂々たる撤廃者(M12)」が似たようなの振り回してました。とげとげがついているので、殴られると当然痛い。まるで腕っ節の倍くらいの力で殴られたくらいに痛い。ただ、何の因果かはしらんが、殴った方も痛い。「叩いた先生の手だって痛いんですからね!」って、ものすごく勝手な大人の言い分が通じるくらい痛い。なんだいこりゃ。というわけで、装備するなら再生持ちなんかで死ににくいクリーチャーか、出来るだけ他のクリーチャーとぶつからず、パワーが高くて美味しい奴にしましょう。よし、「荒廃の工作員」に「ミラディンの血気」を撃てば……ゴクリ。 Manor Gargoyle 荘園のガーゴイル (5) R アーティファクトクリーチャー・ガーゴイル 4/4 防衛 〜は、それが防衛を持つ限り破壊されない。 (1):ターン終了時まで、〜は防衛を失い、飛行を得る。 どこの世界でも大事な建物の屋根には必ず設置されている彫像、ガーゴイル。元々は単なる雨樋だったらしいんですけど、装飾に凝り出しているうちに、こんな4/4が生み出されることになりました。基本は単なる飾りなので、殴りになんかいけない。ただ、その分圧倒的な堅さでもって、守るべき建物は絶対堅守。焼かれようがどかされようが、とにかく守り続ける素晴らしい番人として機能する。そして、ひとたびその任を解かれれば、使いやすい4/4フライヤーとして宙を舞う忠実な僕ともなる。その場合には後ろ盾がなくなるのでディフェンスは犠牲になるが、このタフネスがあればそうそう倒れることはないだろう。地味なレアではあるが、リミテッドで出されたら正直お手上げ。地面から足が離れる瞬間をじっと待ち構えて、飛び立った瞬間に一気に叩くという、アクションゲームの3面のボスみたいな攻略法が必要になります。まぁ、頑張れ。 Mask of Avacyn アヴァシンの仮面 (2) U アーティファクト・装備品 装備したクリーチャーは+1/+2の修正を受けるとともに呪禁を持つ。 装備・(3) イニストラードが闇に落ちる原因となったのは、それまで教会が崇拝し続けていた大天使アヴァシンの姿が失われてしまったこと。教会の長である月皇ミケウスはどんな事情があるのかを知っているみたいだが、一般ピープル達は俺たちの大天使が居なくなってることにすらあんまり気づいてないらしい。よく分からないけど、とにかくアヴァシンがいないと悪が跳梁跋扈してどうにも止まらない。早く帰ってきてよアヴァシン! というのが、この世界の基本的なストーリーである。で、そんなアヴァシンの庇護を得るために作られたのがこの仮面。他の人間装備品に比べるとちょっと装備コストは高いが、つけるだけで得られる呪禁効果は安心の大天使設計。ステータス修正値もボチボチなので、この世界では最も信頼の置ける基本的な装備品といえるだろう。結局、装備品って1枚でゲームを変えちゃうから、アーティファクト破壊って入れとかないと不安なんだよねぇ。しかし……こんな設置面積の少なそうな仮面でも呪禁って得られるもんなんだな。 One-Eyed Scarecrow 片目のカカシ (3) C アーティファクトクリーチャー・カカシ 2/3 防衛 あなたの対戦相手のコントロールする飛行をもつクリーチャーは、−1/−0の修正を受ける。 どんより暗いイメージの次元といえば、シャドウムーアも負けてはいない。そして、そんなダークな雰囲気繋がりのおかげで、あの一部に人気だったマニアック種族であるカカシが限定復活である。シャドウムーアでは「刈り取りの王(SHM)」が率いて5色全体に均等分配され、色分けの代表みたいな存在だったカカシだが、今回は1体だけぽつりと登場し、その役割も現実世界のそれにかなり近いものになっている。何しろカカシだからその場から動くことが出来ないし、農作物を鳥などの被害から守るので精一杯。必死の睨みのおかげで相手陣営のフライヤーはちょっとびびってパワーが下がる程度だ。まぁ、この世界の場合は鳥じゃなくてスピリットや吸血鬼のパワーが下がるんだけど。カカシ見て怖じ気づく吸血鬼って、なんか可愛いよな。置いておくだけで相手全軍に影響できるし、コストあたりのパフォーマンスも良好。2体3体と並べておけば相手フライヤーをガタガタに出来るので、リミテッドで空の守りが薄いデッキならば重宝しそう。スピリットトークンを多用するデッキ相手には効果が大きいので、サイドボードに仕込んでおくと良いかもしれない。 Runechanter’s Pike ルーン唱えの長槍 (2) R アーティファクト・装備品 装備しているクリーチャーは先制攻撃を持つとともに+X/+0の修正を受ける。Xは、あなたの墓地にあるインスタント・カードとソーサリー・カードの枚数に等しい。 装備・(2) 装備品にばかり頼っていると、どうしてもマッチョなクリーチャーどうしの殴り合いばかりになってしまい、細やかな配慮に欠ける。そんな心配を誰がしたのかはしらないが、せっかくなので装備品にインスタントやソーサリーの使用状況も絡めてしまおう、というコンセプトが登場した。装備するだけなら単に先制攻撃がつく「争いの首輪(5DN)」と同じだが、先んじて何らかのスペルを墓地に送り込んでおけば、そこからぐぐっとパワーにも修正が。先制攻撃とパワー増強の相性は言わずもがなであり、+3も出来ればかなりの殺戮兵器に変貌するはずだ。……ただねぇ、やっぱりリミテッドのデッキだとソーサリーとかインスタントってそこまで多くはならないんだよねぇ。やはり削るしかないか。墓地を肥やすしかないのか。ま、単に先制攻撃付与ってだけでも文句は無いからね。しかし、これがレアってことは、何か危険なデッキが生まれる懸念でもあるのかしらね。 Sharpened Pitchfork とがった三つ叉 (2) U アーティファクト・装備品 装備したクリーチャーは先制攻撃を持つ。 装備したクリーチャーが人間である限り、それは+1/+1の修正を受ける。 装備・(1) Pitchforkというのはあまり聞かない名前だが、あの、洋画で必ず農家のおっさんが肩に担いでいるでっかいフォークのことらしい。あれって日本語だとなんて言うんだろう。三つ叉じゃない気がするんだけど。基本的に麦作農業で干し草をまとめるために使う道具だから、稲作メインの日本じゃ使われないんだよね。で、そんな謎のフォークであるが、確かに我々日本人からすると、なんか強そうな気がする「装備品」である。よく漫画の中の悪魔なんかが使っているのを見て、「あれで刺し殺されたら浮かばれないな」という印象はあった。そして、ついにアレで相手を刺し殺すチャンスが訪れたのである。人間の英知を集めた武器なので、人間が使えばアンコモンだった「ヴィリジアンの爪」を上回る効率となり、一線級の装備品。コストも軽いので、適当に入れれば適当に使える。いっそのこと両手に二本抱えてブンブン振り回してみたいですな。「ミラディンの十字軍」みたいな連中に装備させても当然強化されるわけだが、お前らあんなフォークよりもよっぽど強そうな得物もってるじゃん、っていうね。 Sliver-Inlaid Dagger 銀の象眼の短刀 (1) U アーティファクト・装備品 装備したクリーチャーは+2/+0の修正を受ける。 装備したクリーチャーが人間である限り、それは加えて+1/+0の修正を受ける。 装備・(2) パワーだけを上げてくれる、初心に戻ったシンプルな装備品。パワーのみの+2修正といえばミラディン環境で暴れまくった「骨断ちの矛槍(MRD)」と同じ値であり、これだけでも充分に人が殺せることは実証済み。加えて、装備するのが人間だったら万物の霊長パワーでもって更にスケールアップし、修正値は+3にアップ。現在基本セットに含まれている「大剣」と同じだ。あちらは設置も装備も3マナと運用に無駄な労力がかかるので、このカードがいかにシャープでシュートかが分かるだろう。ちなみに「骨断ちの矛槍」が強かったのはコモンでゴロゴロ手に入ったせいだが、そのことには触れないでおく。でも、多分今後もこれで何人もの人が死ぬんだろうなぁ。 Traveler’s Amulet 旅行者の護符 (1) C アーティファクト (1)、〜を生け贄に捧げる:あなたのライブラリから基本土地・カードを1枚探し、それを公開して手札に加える。その後、あなたのライブラリを切り直す。 現在リミテッドで渋く活躍中の「地平線の呪文爆弾」の無駄肉をそぎ落としてギリギリまで軽量化した、置き「地勢(APC)」。実は「放浪者の小枝(LRW)」という全く同じ効果のカードもあったりするので、単なる同型再版である。「地勢」と比べると無色になった分トータルでは1マナ重くなっており、これは「不屈の自然(M12)」と「旅人のガラクタ(5DN)」の関係性と全く同じ。緑以外の色を使っていても手軽に色事故を軽減できるようになるし、圧縮になり、墓地も増えるので、色々と補助的に果たせる役割が多い。とりあえず、これや「揺らめく岩屋」があればリミテッドでもそれなりの労力で多色に展開出来るので、精神安定剤として重要な1枚。今回はコモンのアーティファクトに使いやすいのが多いなぁ。 Trepanation Blade 穿孔の刃 (3) U アーティファクト・装備品 装備したクリーチャーが攻撃するたび、防御側プレイヤーは、自分のライブラリを、土地カードがめくれるまで公開する。そのクリーチャーはターン終了時まで、この方法で公開されたカード1枚につき+1/+1の修正を受ける。そのプレイヤーは、公開されたカードを自分の墓地に置く。 装備・(2) 無駄に説明が長いが、なんとあの「ゴブリンの放火砲(MRD)」と同じ機構を用いて増強する謎の装備品である。設置3マナ、装備2マナとそれなりに軽いのは、「パワーしか上がらない」「パワーすらあんまり上がらないかもしれない」というあまりに不確定で一面的なサポートが、そこまで求められた仕事ではないためだ。「放火砲」ならば専用デッキを作って山1枚を残すことで相手を瞬殺することが出来たが、このカードは使うのが相手のライブラリだし、あくまでクリーチャーのパワーがあがるだけ。トランプルも飛行も無ければなかなかゲームは終わってくれない。リミテッドで使う場合、どの程度増強されるかは未知数だが、このコストの装備品ならば+2くらいしてもらえればそこそこ仕事は出来るだろうし、何よりも相手からすると「ひょっとしたらすごく増強するかもしれない」という不安がある限りは、ある程度不自由なブロックは強いられるはず。期待値くらいの仕事はしてくれるはずだ。また、これを張って延々アタックを続ければ、結構な速度でライブラリも削られていく。青のそれっぽいデッキにいれることで、ライフとライブラリの双方を攻める「ライフ60点」も実現するかもしれない。嫌いじゃないですよ、こういうよく分からないカード。 Witchbane Orb 魔女封じの宝珠 (4) R アーティファクト 〜が戦場に出たとき、あなたにつけられた全ての呪いを破壊する。 あなたは呪禁をもつ。 そういや一応新登場のギミックなのに、単体の印象が薄いおかげであんまり注目されてないカードタイプ、呪い。そして、わざわざレアの枠を割いて呪い専門の対策カードが生み出された。この破魔の宝珠さえあれば、あなたにまとわりついた呪いは一網打尽。更に今後一生呪いに困らないようにアフターケアも万全である。これがあったおかげで、私は受験に合格できたし、可愛い彼女も出来て人生ウハウハです!(使用者の個人的な感想であり、効果には個人差があります)。……まぁ、とりあえず「象牙の仮面(9ED)」的な効果ではあるので、直接火力やハンデス対策として、「神聖の力線(M11)」がいなくなる今後のスタンダード環境ではサイドボード候補には挙がるんじゃなかろうか。白じゃくても使えるので、使いやすさは格別。 Wooden Stake 木の杭 (2) C アーティファクト・装備品 装備したクリーチャーは+1/+0の修正を受ける。 装備したクリーチャーが吸血鬼をブロックするか、吸血鬼にブロックされるたび、そのクリーチャーを破壊する。それは再生できない。 装備:(1) 吸血鬼が苦手なものといえば、ニンニク、十字架、そして心臓に杭を打ち込まれること。というわけで、吸血鬼対策を専門としたヴァンパイアハンターな装備品。これをもって出歩くだけで、オリヴィア姉さんみたいなタフな吸血鬼でも、ちょっと触ればコロリと落ちる蚊トンボ同然になる。さぁ、今回のセットは吸血鬼に優しいのか厳しいのか、どちらになるやら。ちなみにオリヴィア姉さんの能力を使うとどんなクリーチャーでも吸血鬼になるので……以下略。 Clifftop Retreat 断崖の避難所 (赤白) Hinterland Harbor 内陸の湾港 (緑青) Isolated Chapel 孤立した礼拝堂 (白黒) Sulfor Falls 硫黄の滝 (青赤) Woodland Cemetery 森林の墓地 (黒緑) 土地 〜は、あなたが山か平地をコントロールしていない限り、タップ状態で戦場に出る。 (T):あなたのマナ・プールに(R)か(W)を加える。 なんとなんと、あのM10ランドの対抗色版がこんなところで登場した。ゼンディカーが去ることで対抗色フェッチが落ち、ようやく色マナ事情も少しは普通の状態に戻るかと思われたのだが、まだまだ予断は許さない状態のようだ。もちろん友好色には現在強力なミラディンランドがあるので、友好色デッキを組む方が楽には違いないが、2色程度に搾った構築なら、これがあればそこそこ戦える状態になる。何はともあれ敵対色ランドなので、しばらくは値段も下がりそうもないし、下の環境にもそれなりに影響を与えるだろう。最近のウィザーズ社は、神話レアで荒稼ぎするのがメインの商法になりつつあるが、引き続きレア土地も抜け目ない配備である。っつうか、これ、手抜きだろ。 Gavony Township ガヴォニーの居住区 R 土地 (T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。 (2)(G)(W)(T):あなたのコントロールする各クリーチャーに+1/+1カウンターを1つ置く。 特殊土地で、とりあえず無色マナが出て、その上でコスト(2)(G)(W)の起動型能力が1つ。このセッティングは、構築でも大活躍した「都市の樹、ヴィト=ガジー(RAV)」と全く同じである。一見するとコストが重そうに見えるが、その一翼を担うのがマナ本舗の緑なので、適切なタイミングで4マナを捻出するのにはそこまで難渋しないということである。そして、トークンを生み出して「制圧の輝き(RAV)」と共に天下を取った「ヴィト=ガジー」とは違い、こちらのカードはクリーチャーを全軍増強する。この能力は、どちらかというと近年「ジャンド」や「エルフ」とかみ合って大活躍した「巨森、オラン=リーフ(ZEN)」に近いだろうか。コストは重くなっているが、いつでも起動できるので動きに制限がないのが売りである。比較した2枚の特殊土地は、どちらも構築クラスの優良カード。つまり、このカードも相当強いんじゃなかろうか、ということである。もちろん役割が全然違うし、メタ次第でどうとでも変わるものではあるが、前ブロックのシステムと組み合わせれば、とにかく1つでも2つでもカウンターを乗せてから強引に増殖するという手もある。色々といじってみたくなる良いカードなのは間違い無いだろう。とにかく数で押す戦略とかみ合うので、今後「ゼンディカーの報復者」のような役割のカードの登場が待たれるところ。 Ghost Quarter 幽霊街 U (ディセンションより再録) 土地 (T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。 (T)、〜を生け贄に捧げる:対象の土地1つを破壊する。そのコントローラーは、自分のライブラリから基本土地・カードを1枚探し、それを戦場に出してもよい。そうしたなら、自分のライブラリを切り直す。 夜の住人が闊歩する世界観を反映して、ラヴニカ生まれの渋い名作土地が再録された。イニストラードにおいては単なる幽霊のたまり場という意味合いのカードのようだが、ラヴニカの場合、幽霊街はラヴニカが他の次元から隔離され、おかげで死者の魂がふきだまっちゃってエラいことになった状況を表す重要な土地だった。最終的には主人公だったアグルス・コスさんもここに滞留していたはず。まぁ、立ち位置が違っても能力は一緒だけどね。基本的に相手の特殊土地を妨害する目的で使用するカードだが、アドバンテージロスが多いのでそのままでは使いづらい。ラヴニカ世界では2マナ出るお帰りランドを破壊して帳尻を合わせることが出来たのだが、今回はそうしたぴったり来る役目はないだろう。せいぜい、自分で土地を調整して色補正に利用するくらいだろうか。これでスタン環境でミシュラランドやヴァラクートと一緒にいられればそれなりにニーズはあったのだろうが、現在はそこまで重用される土地も無く、構築での活躍も今のところ未知数。覚えておくと、どこかで活躍があるかもしれません。 Kessig Wolf Run ケッシグの狼の地 R 土地 (T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。 (X)(R)(G)(T):対象のクリーチャーは、ターン終了時まで+X/+0の修正を受けるとともにトランプルを持つ。 種族支援土地の狼男版に、なにげに凄い土地が登場。色マナが出ない以外はデメリット一切無し。伝説でもないし、もちろんダメージでコントロールが移るなんて妙な性癖も持ち合わせていない。その上で、インスタント1枚に匹敵するような劇的な能力を毎ターン使い放題。これ、バランスおかしくない? 過去には「怒りの穴蔵、スカルグ(GPT)」がグルールビートで活躍したし、「先祖の院、翁神社(CHK)」、「ペンデルヘイヴン(TSB)」と、増強ランドは大体が構築クラス。このカードは、余りマナの有効活用というお仕事がこなせるエンドカードであり、過去の偉人達をも凌ぐ効率を誇る。だってさ、例えば「審判の日」で盤面を流してホッとしてるところに、「ゴブリンの付け火屋」が登場して、次のターンワンパンチ通したら6点とか7点とかくらうかもしれないんだよ? おっかなすぎる。「地盤の際(WWK)」も「ゴブリンの廃墟飛ばし(ZEN)」も無くなる世界で、新たなグルールビートの幕開けを告げることになるのだろうか? せめてトランプルが無かったら分かるけど…… Moorland Haunt ムーアランドの憑依地 R 土地 (T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。 (W)(U)(T)、あなたの墓地から、クリーチャー・カードを1枚追放する:1/1で飛行を持つ、白のスピリット・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。 種族支援土地の白青版は、お手軽コストで飛行トークンを生み出せる優れもの。コストに墓地が要求されるので無尽蔵ってわけにはいかないが、このカラーリングならそこまで墓地のカード補充には苦労しないだろうし、片手間でやるトークン生成なら2〜3体も湧けば充分過ぎる。あとはスピリット支援カードでトークンを後押しすれば、土地の力だけでクリーチャーが足りてしまうかもしれないくらいだ。ふむ、このサイクルは総じて強いな。 Nephalia Drownyard ネフェリアの溺墓 R 土地 (T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。 (1)(U)(B)(T):対象のプレイヤーのライブラリを、上から3枚墓地に置く。 種族支援ランドのゾンビ版。この効果だけではゾンビを支援している雰囲気はあまり感じられないが、青ゾンビ(フランケンシュタイン)のギミックには自分の墓地や相手の墓地を利用するシステムが多数存在しているため、これを1枚置いておくだけで効率的な運用が可能になる。マナに余裕が有るときに1回くらい起動すれば効果が実感出来るので、手頃なゾンビ支援としては充分に価値があるカードだろう。そして、何が凄いって、土地のくせにほぼ「石臼」と同じクラスのライブラリ破壊が可能であるというのが凄い。ライブラリアタックを本職としていたあのディミーアギルドが頑張っても「影の家、ダスクマントル(RAV)」どまりだったというのに、このカードは軽く1.5倍以上の効率を実現させたのだ。ミルスキーにはたまらないご褒美になるだろう。この秋、あなたのライブラリが薄くなる! Shimmering Grotto ゆらめく岩屋 C (ローウィンから再録) 土地 (T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。 (1)(T):あなたのマナ・プールに好きな色のマナを1点加える。 突如ローウィン次元から転移してきた、使いやすさに定評のあるコモン・マナフィルター。イニスト次元は、確かに各色に種族が配置されている様子や、そこまで強烈に多色押しをしないマナ背景まで、ローウィンに似ている部分が多い。リミテッドならばローウィンと全く同じ感覚で気楽に投入できるバランサーになるだろうし、今後無茶な多色デッキを組む際には一助となってくれるだろう。実は、今回のブロック改訂で地味に「進化する未開地」と「広漠なる変幻地」のコモンフェッチコンビがスタンダード落ちするので、多色サポートは一気に駒が減るのだ。なんとかこの渋い1枚で頑張ってほしいところ。余談だが、ローウィン世界の「岩屋」は、あの次元で5色に均等配備された変わり身(多相)軍団の本拠地、ヴェリス・ヴェルの力として表現されていたはずだが、この世界には5色を満遍なくサポートする種族がいない。一体どういう背景でこの土地が登場するんだろう。 Stensia Bloodhall ステンシアの血の間 R 土地 (T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。 (3)(B)(R)(T):〜は対象のプレイヤー1人に2点のダメージを与える。 10回起動するだけで勝ててしまうという斬新な土地。一応色合い的には吸血鬼の部族支援土地なはずなんだけど、あんまり関係無いように見えるのはどうしたことだろうか。狂喜をサポート出来るからM12吸血鬼の支援は出来るけど、この起動コストでは狂喜サポートは事実上不可能だな。とはいえ、土地を寝かせるだけで2ダメージってのはやはり事件であろう。ミシュラランドに慣れきった身にはダメージ効率が悪いようにも見えるのだが、あちらはアグレッシブなクリーチャー、こちらは相手ターンエンドに起動できる完全受けメインのコントロールカード。専用デッキが必要なのは間違い無いが、一歩間違えば必殺の1枚になりうる。さぁ、デッキを作ってみよう。 PR |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(11/22)
(11/21)
(11/20)
(11/19)
(11/19)
(11/18)
(11/17)
(11/17)
(11/16)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|