忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[3183] [3182] [3181] [3180] [3179] [3178] [3177] [3176] [3175] [3174] [3173]

<多色>

 

Angelic Captain 天使の隊長 (3)(R)(W) R

クリーチャー・天使、同盟者

4/3 飛行

〜が攻撃するたび、他の攻撃している同盟者1体につき、〜はターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。

 イオナさんとか「不死の天使(ROE)」とかもそうだったけど、ゼンディカー次元の天使って、羽多くない? 各々の羽がぶつかって空飛ぶのに影響したりしないんだろうか。フレーバーに「全天を覆うようであった」って書いてるけど、そりゃこんだけもっさりしてりゃな。羽が多いことで有名なコラガン氏族の龍でもここまでもっさりしてない。さておき、そんなもっさり多毛天使は他人には力を貸さないタイプの同盟者。その分、いかにもボロスらしい殴り気強めの一撃必殺パンチで早期の戦争終結を狙う剛の者。地上に2〜3体の同盟者を配置した後のこいつの殴り値は半端じゃない。6ターン目に殴って7/6フライヤーとか、そりゃ強いだろう。ただ、こいつにエネルギー注入するために殴りに行った他の同盟者の命がどうなるかは分からない。普通に考えれば、地上の2〜3体が殴っても死なないような有利な状態だったら普通の同盟者デッキは押せ押せムードなわけで、空から特大パンチする必要は特に無い気もする。結局「有利をより有利にする」クリーチャーなので同盟者デッキではそこまで求められる力ではなさそう。彼らに求められるのは個を群にする団結力なのである。まー、5マナ4/3フライヤーっていうだけで強いんだから、リミテッドだったらそれ目的でいいんじゃないかな。

 

Bring to Light 白日の下に (3)(G)(U) R

ソーサリー

収斂 - あなたのライブラリから、あなたが〜を唱えるために支払ったマナの色数以下のマナコストを持つクリーチャーかインスタントかソーサリー・カードを1枚探して追放し、その後、あなたのライブラリを切り直す。あなたはそのカードをマナコストを支払うことなく唱えても良い。

 ある意味「どんな呪文でもライブラリから唱えられるようになる」という夢のようなカード。5色デッキで使用すれば、この呪文がデッキに入っている5マナ以下のあらゆるクリーチャー・ソーサリー・インスタントに化けるのだ。その可能性は無限大。ただ、今回のセットは別に5色を推進しているわけではないので、わざわざこのカードのために5色揃えるのは流石にペイしないだろう。タルキールと共闘が可能な現環境ならば色数を伸ばすのはそれほど苦労しないはずだが、色の増えたデッキはそれだけカードの選択肢が増え、こういった器用貧乏な「何でも出来るけどもっさりしてる」系のカードは最終的に入らない可能性が高いだろう。むしろ何か悪さが出来そうな下の環境の方が面白いかもしれない。ストームカウントが稼げたりするし、シルバーバレットを突き詰めて「1ターン速い教示者」として受けの広いデッキに居場所が見つかるかも。

 

Brood Butcher 血統の解体者 (3)(B)(G) R

クリーチャー・エルドラージ、ドローン

3/3 欠色

〜が戦場に出たとき、[末裔トークン]を1体戦場に出す。

(B)(G)、クリーチャーを1体生け贄に捧げる:対象のクリーチャーは、ターン終了時まで−2/−2の修正を受ける。

 5マナのくせに3/3と随分控えめなエルドラージ。それもそのはず、命を消耗しての起動型能力が強力無比の除去である。こいつの特徴は、生け贄にするクリーチャーに一切制限が無いこと。「連射する暴君」は無色クリーチャー、「希望を溺れさせるもの」は末裔トークンにまで特定されていたのに、こいつの場合は何をサクってもいいと書かれているので、汎用性は非常に高い。いざとなれば自分もサクれるのは、最近のクリーチャーには珍しい設定。デカブツが暴れ回る世界では−2程度は決定打にならないように思えるかもしれないが、どれだけデカブツが暴れる世界でも、その基盤を成すクリーチャーの起点はいつも通りのMagicなのである。繰り返し使える−2が弱いはずがないだろう。かつてのカードなら「よだれ垂らしのグルーディオン(RAV)」に近い。しゃきしゃき除去ろう。

 

Brutal Expulsion 粗暴な排除 (2)(U)(R) R

インスタント

欠色

次のうちから1つまたは両方を選ぶ。

・対象の呪文かクリーチャーをそのオーナーの手札に戻す。

・〜は対象のクリーチャーかプレインズウォーカーに2点のダメージを与える。そのパーマネントがこのターンに墓地に置かれるなら、代わりにそれを追放する。

 Jilt! Jiltじゃないか!! 僕(ら)が本格的にMagicを始めたのはインベイジョン環境から。そのおかげでインベイジョンのカードは割と愛着が深いのだが、そんな中でも、未だにちょいちょい口の端にのぼるカードが、「偽り/Jilt(APC)」である。普通に使うと2マナのバウンス、キッカーを払って(2)(U)(R)にするとさらにクリーチャーに2点火力が飛ばせるようになる。当時の(リミテッドでの)クリーチャーなんてものは2点も飛ばせば大概死んでしまうので、コモンで手に入る脅威のインスタントは、アポカリプスというエキスパンションの強さの代名詞として、我々の心に強く刻み込まれたのである。「お前はハナじゃない!」という印象的なフレーバーの効果も大きかったかも。そしてそこから15年の歳月を経て、エルドラージの手によってそのJiltが帰ってきた。残念ながらキッカーは採用されていないので4マナモードが義務化されているが、その分レアリティも上がって能力が色々と追加。まずバウンスはクリーチャーだけでなくてスタック上の呪文も対象に出来るようになった。この動きは「造物の学者、ヴェンセール(FUT)」と同様のものであり、タイミングが命のコンバットトリックを一時的に戻して戦局を動かしたり、重たい相手の決め技を1ターン遅らせたりも出来る。もちろん、普通にバウンスとして使ってもいい。さらに、火力部分には追放効果も付与された。「搭載歩行機械」の流行によって「マグマのしぶき(JOU)」が再評価されている昨今、この効果も無視するには大きすぎる。そして、この火力がプレインズウォーカーにも届くというのだ。実に心憎い、エルドラージらしい配慮ではないか。レアのわりには地味な気もするが、重たいアクションをカウンターしつつの除去なんてことになれば、実質1ターンもらった上でアド取ってるようなものである。ついでに追放領域のカードまでゲットだ。いいぞエルドラージ、頑張れエルドラージ。お前もやっぱりハナじゃない!

 

Catacomb Sifter 地下墓地の選別者 (1)(B)(G) U

クリーチャー・エルドラージ、ドローン

2/3 欠色

〜が戦場に出たとき、[末裔トークン]を1体戦場に出す。

あなたのコントロールする他のクリーチャーが死亡するたび、占術1を行う。

 黒緑のテーマはトークンと生け贄なので、当然黒緑アンコの能力は末裔トークンの有効利用。デザインの元は「荒野の収穫者(THS)」あたりだろうか。3マナでトータル3/4。そこに命を費やしての占術能力が付与される。他のエルドラージとの違いは、別にこいつがサクる必要がないという部分で、マナを出すためにサクったり、他のクリーチャーに食べられたりした時にも占術可能。どうしてもマナ域がばらけて局面によって有効なカードが刻一刻と移り変わっていく今回のリミテッド環境においては、不要カードを流せる占術の価値は高い。このステータスでついでに出来るのは、渋いながらも堅実に活躍出来そうな能力だ。

 

Drana’s Emissary ドラーナの使者 (1)(W)(B) U

クリーチャー・吸血鬼、クレリック、同盟者

2/2 飛行

あなたのアップキープの開始時に、各対戦相手は1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得る。

 毎ターン自動で1点ちゅるん。一見地味な能力だが、これを全自動でやってくれるってのはなかなか類をみない能力で、近い所を探してもレアの「宮殿の包囲(FRF)」が思い出されるくらい。過去には「打倒(ULG)」なんてエンチャントもあったが、これらはどちらも5マナ。3マナのそこそこ優秀なクリーチャーについていいもんじゃなかろう。非常に近い存在としては、同じカラーリングなら「重要人物のペット(GTC)」がいた。あちらは強請能力だったので重ねがけ出来るという利点こそあるものの、やはりノーコストでライフ差が広がる方が強かろう。流石のアンコモンである。当然、白黒テーマであるライフゲイン誘発との相性は抜群だ。かてて加えて同盟者でもあるのでその他のアクションの燃料も焚き付けやすい。様々なデザインのデッキで無理なく採用出来るのではなかろうか。

 

Dust Stalker 塵の中を忍び寄るもの (2)(B)(R) R

クリーチャー・エルドラージ

5/3 速攻 欠色

各終了ステップの開始時に、あなたが他に無色のクリーチャーをコントロールしていないなら、〜をそのオーナーの手札に戻す。

 今回の黒赤は「無色エルドラージだけど速攻で戦えるよ」がテーマ(?)になっており、エルドラージの中でもアグレッシブな連中が揃っている。このクリーチャーもそうした「ラクドスビートなエルドラージ」を象徴する1枚であり、4マナ5/3速攻という「スキジック(INV)」ばりのスピードがなかなかに魅力的。さらに、仲間のエルドラージがいないと「死ぬ」だったらデメリット付きといえるのだが、こいつは「戻ってくる」という絶妙な能力になっている。これは明らかにタルキールの疾駆を意識したデザインなのだろう、意図的に疾駆モードを維持しておけば、ソーサリー除去を回避出来るファッティになるわけだ。普通にエルドラージ軍を結成してヘヴィークリーチャーとして攻め立てるか、有色カードの中に混ぜ込んで変形疾駆クリーチャーとしてテクニカルに運用するか。「待ち伏せの巫師」あたりの恩恵が受けられるので、追加の「冷酷な軍族」として使ってみるのも面白そう。

 

Fathom Feeder 深水の大喰らい (U)(B) R

クリーチャー・エルドラージ、ドローン

1/1 欠色 嚥下 接死

(3)(U)(B):カードを1枚引く。各対戦相手は、自分のライブラリのトップを追放する。

 接死持ちの1/1程度でもレアになるなんて、嚥下って割と重要な能力なのかなー、って思ったけど、ドロー能力の方が評価されているのね。序盤から出せる上に相打ち以上を稼ぎやすいので、飛行などの回避能力とは異なった方向から嚥下を狙いやすいクリーチャー。加えて「チフス鼠」のように防御役としても一級品なので、リミテッドでも特に考えずに投入が可能な芸達者なドローンだ。殴って嚥下でもいいし、5ターン目にカードを引きつつ次のエルドラージの仕込みをするという動きも決して弱くない。2ターン目にきっちりこの色マナが出せるようなデッキならば、レアっぽくはないけど活躍は出来るはず。。

 

Forerunner of Slaughter 殺戮の先陣 (B)(R) U

クリーチャー・エルドラージ、ドローン

3/2 Devoid

(1)対象の無色のクリーチャーは、ターン終了時まで速攻を得る。

 ラクドスビートを体現するスピード感溢れるエルドラージ。見ての通りに能力は「鞭打ち兵長(9ED)」と同じ。そこまでびっくりするようなものでもないが、後続の元気なエルドラージたちが全員速攻で殴ってくるかもしれないプレッシャーはなかなかのもの。そして、こいつ自身が2マナ3/2とかなりのパフォーマンス。能力の対象は自分以外に限定されていないので、3マナある状態で3/2速攻として使ってしまっても構わない。っつうか、それが強そう。なんか、単に落とし子落とすだけだった以前のドローンに比べて、随分賢く多才になってるなぁ。

 

Grove Rumbler 林の喧騒者 (2)(R)(G) U

クリーチャー・エレメンタル

3/3 トランプル

上陸 - 〜はターン終了時まで+2/+2の修正を受ける。

 赤緑アンコはスタンダードな+2タイプの上陸クリーチャー。今回再録された「領地のベイロス(ZEN)」にかなり近い。赤には3マナ2/2の上陸クリーチャーもいるし、緑は2マナに「噛み付きナーリッド」、1マナに「鎌豹」と、上陸クリーチャーが揃っている。やろうと思えば毎ターン上陸クリーチャーを出し続けることが可能なのだ。「ベイロス」と比べた時、5マナ4/4と4マナ3/3だとリミテッドでの優先度は似たり寄ったりにも見えるが、登場後に複数枚の土地を置くことが前提となる上陸クリーチャーの場合、1ターンでも早く登場することは大きな意味がある。上がったパワーを無駄なく使えるトランプルもセットになっているので、絶対的な評価はこちらの方が上になるだろう。上陸ってのは基本的に「自分のターンに強くなる能力」であり、それはつまり「攻撃用の能力」である。つまり、トランプルはそれだけ重要ってこと。まぁ、アンコにしちゃ地味な気もするけども。緑なんだから5ターン目に7/7トランプルで殴る方法とかもそれなりにあるやろ。

 

Grovetender Druids 林番のドルイド (2)(G)(W) U

クリーチャー・エルフ、ドルイド、同盟者

3/3

結集 - あなたは(1)を支払っても良い。そうしたなら、1/1で緑の植物・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。

 細かく仲間を稼ぐ役目を果たす同盟者。ステータスはどうあれ1マナでクリーチャーが追加出来るのは当然弱い能力ではない。今回のエルドラージは滅殺能力が封じられたので、この植物トークンで延々チャンプブロックする選択肢があれば、エルドラージだって単なる木偶の坊になるはずだ。また、今回の同盟者は誘発条件にこそ同盟者は必要になるが、その恩恵は味方全員に波及する。様々な同盟者ギミックが固まっていけば、1/1植物だって立派な戦力にカウント出来るかもしれない。さらに、リミテッドでデッキを組む際、同盟者を濃いめに集めたプレイヤーが強力なエルドラージをつまみ食いするのは容易だが、逆にエルドラージに寄せていたプレイヤーが同盟者をつまみ食いする意味は薄い。そのため、上手く棲み分けられた時に流れて来やすいのは同盟者の方だ。うまいこと数を集めて素敵なガーデニングを演出したい。ちなみに、こいつ自身を出した時にも当然植物は生える。4マナ3/3を優先させるか、5マナで2体のクリーチャーを呼びたいか、なかなか悩ましいところである。

 




Herald of Kozilek コジレックの伝令 (1)(U)(R) U

クリーチャー・エルドラージ、ドローン

2/4 欠色

あなたの唱える無色の呪文のコストは(1)少なくなる。

 末裔トークンとは別方向からデカブツの呼び出しに貢献してくれる先導役のエルドラージ。見ての通り、今回の赤青のテーマは「無色呪文」である。3マナ2/4の時点で割と破格。さらにこれにコスト引き下げ効果があり、別にデカブツエルドラージでなくとも欠色能力さえあれば仲間をどんどん引きこむことが可能。その太いボディで相手の攻勢を凌ぎ、ゴールまでの時間を稼ぐスタイルはまるで「クルフィックスの狩猟者」のごとく。もちろんアーティファクトも軽くなるので、実はオリジンの青赤アーティファクト戦術とも噛み合っていたりする。こいつから繰り出されたアーティファクトで「飛行機械の諜報網」とかが回り出すと、一体どんな無法地帯やねん、という感じがたまらん。

 

Kiora, Master of the Depths 深海の主、キオーラ (2)(G)(U) M

プレインズウォーカー・キオーラ

<+1>: 最大1体までの対象のクリーチャーと最大1つまでの対象の土地をアンタップする。

<-2>: あなたのライブラリを上から4枚公開する。あなたは、その中からクリーチャー・カード1枚と、土地カード1枚を手札に加えても良い。残りのカードを墓地に置く。

<-8>: あなたは「あなたのコントロール下でクリーチャーが戦場に出るたび、あなたはそれが対象のクリーチャーと格闘することを選んでも良い」を持つ紋章を得る。その後、8/8で青のタコ・クリーチャー・トークンを3体戦場に出す。

【4】

 やっぱり帰って来てます、キオーラさん。その右手にはわざわざテーロスまで出かけていってどさくさに紛れて掠めとってきたタッサの二又槍、デケーラを得意気に構えています。考えてみりゃ、PWって割とどんな局面でもプレインズウォークしちゃえば一般人から逃げるのは簡単なわけで、ダク・フェイデンみたいに泥棒を名乗ってなくても、いくらでも窃盗は働けるんだよな。自分の名を騙る不届きものを誅滅しようと思って必殺武器を投げたのに煙のように消えてしまったのを見て、タッサさんは今頃何してるんでしょう。激おこですよね。もう、回りのありとあらゆるものを……タップしてるに違いない(優しい世界)。まぁ、実際神器が取られたら神様はキレてもいいわけで、かつて大口縄が御物を奪われてキレた神河世界のように、将来は「怒れるタッサ」っていう新しいテーロスのストーリーが幕を開ける可能性もありますよ。誰かタッサの愚痴を聞いてあげる人がいればいいのだが、あの世界でタッサと仲の良さそうな神様って、あんまりイメージ出来ない(クルフィックスは聞いてくれそうな気もするが、アイツに話しても全然すっきりしない気がする)。

 さておき、そんなキオーラさんの2枚目。以前のキオーラは初期忠誠度が低く、プラスがやや地味だったのでそこまで大きな活躍には繋がらなかったが、今回は同じマナコストで大きくイメージチェンジ。特に忠誠度が倍に跳ね上がっているのは大きい。まずプラス能力だが、土地とクリーチャーのアンタップということはラルさんの能力に近いだろうか。防御性能が特別優れているわけでもないが、これでマナクリーチャーをアンタップすれば実質2マナ浮かせることが可能で、出したターンにもカウンターマナを構えやすい。生き残らせる方策としては悪くないし、次のターンからのマナ加速は在りし日の初代ガラクに並ぶ。デカブツ揃いのこの世界では大きく期待される能力だ。確実にアドバンテージを刻む小マイナスの強さは言わずもがな。このコストで複数枚のアドバンテージが得られる可能性があるというのは、単純にカード効率の面で偉い。いざとなったら登場後この能力を2回起動して死んでいくだけでも別に文句はないのだ(同じことを初代キオーラでも書いた気がするけど)。

 そして個人的にお勧めなのが大マイナスである。いや、強いか弱いかという問題ではなく、単純にそのフレーバーがナイス。「格闘能力」は緑のPWなんだから文句無しに合法。「でかい海産物を出す」もキオーラのアイデンティティなので文句無し。その2つを強引に絡めることによって、青緑のカードのくせに大量除去を可能にしているというデザインの秀逸さ。キオーラが大ダコを大量に召喚し、うねうねぬるぬると相手を蹂躙する様子がイメージしやすい。もちろん、起動すれば勝つのは当然である。さぁ、レジャーシーズンは終わってしまったが、この秋はみんなでキオーラを使ってレッツうねうね。それにしても、巨大海産物フェチにとってはたまらない「ウーラの寺院の探索(WWK)」が、元々は怨敵であるウラモグを奉ったものである、っていうのが何とも因縁めいているな……。

 

March from the Tomb 墓所からの行進 (3)(W)(B) R

ソーサリー

あなたの墓地にある、点数で見たマナコストの合計が8以下である同盟者・クリーチャー・カードを好きな数だけ対象とし、それらを戦場に戻す。

 リアニメイトの本拠地である黒、そして小さいクリーチャーをちまちま戻すことを得意とする白。この2色が手を組んだリアニメイトの新作は、なんと同盟者限定。過去にも種族についてえこひいきするリアニ呪文はいくつもあったが、対象が完全に限定されるというニッチな仕様は珍しい。さらに、「複数枚戻すけどトータルのマナコストだけチェックするよ」という枷の付け方も独特で、同じようなスタイルを採用しているカードっていうと「変幻の大男(DIS)」くらいしか思いつかない。合計コスト8ってのはこの呪文が5マナであることを考えれば魅力的な数字であり、大量の1マナ、2マナ同盟者を並べることが可能だし、いざとなったら8マナの同盟者1体を高速で釣り上げる呪文として使ってもいい(そんなヤツがいるのかどうかは分からんが)。問題は、開けたパックのレアがコレだった場合、果たしてここから決め打つほどの価値があるのかってことだ。白黒かぁ……。

 

Munda, Ambush Leader 待ち伏せ隊長、ムンダ (2)(R)(W) R

伝説のクリーチャー・コー、同盟者

3/4 速攻

結集 - あなたは自分のライブラリを上から4枚見ても良い。そうしたなら、その中から好きな数の同盟者・カードを公開し、それらを好きな順番でライブラリの上に置き、残りをライブラリの一番下に置く。

 隊列を整えるタイプの隊長格。同盟者でデッキを組む際にはいつでも、「あとは同盟者を出し続ければ強い」と思うわけだが、現実にはなかなかそうもいかない。そこでそんな夢のような状況を用立ててくれるのがこのおっさんであり、こいつがいれば同盟者が同盟者を呼び、エンドレスで同盟者だけを引き続けることが可能になる。そうなってしまえばあとはスリヴァーと同じように、各々の同盟者が全員全軍に何らかの影響を与えるために指数関数的に軍団が増強されていくって寸法だ。まぁ、実際にはそんなにバリエーションに富んだ同盟者をズラリとデッキに揃えられるわけでもなかろうし、リミテッドでは「ちょっとドロー効率があがる」くらいの感じで。構築ならば回りの同盟者次第だが、5色全てに及ぶ同盟者はなかなか色の選択が難しそうなので、最終的にこのボロスカラーが入るかどうかは謎だ。4マナ3/4速攻と素のステータスも強く、「タジュールの戦呼び」みたいに増強をサポートする同盟者との相性も抜群なのだが、結局直接的なアドバンテージに結びついているわけではないのが悩ましい。あと「おっ、並べ替えますわー」と嬉々として積み込んだのに、エルドラージから容赦無い「嚥下」の一声が聞こえる可能性も。悩まし。

 

Noyan Dar, Roil Shaper 乱動を刻む者、ノヤン・ダール (3)(W)(U) R

伝説のクリーチャー・マーフォーク、同盟者

4/4

あなたがインスタントかソーサリー・呪文を唱えるたび、対象の、あなたのコントロールする土地に+1/+1カウンターを3つ置いてもよい。そうしたなら、それは速攻を持つ0/0のエレメンタル・クリーチャーとなる。それは引き続き土地でもある。

 なーんかどっかで見た名前だなー、と思って調べて見たら、「精神壊しの罠(ZEN)」のフレーバーテキストに登場してた人、とのこと。なかなか皮肉の効いた台詞でカウンター呪文を彩ってくれた御仁であるが、当時の肩書きは凪魔導師。現在は引退して別な仕事についているとのことで、カウンター使いとはだいぶイメージが変わっているのであった。マーフォークのくせに4/4とサイズがでかい。そして、その能力も抜群にでかい。何しろ全てのインスタント・ソーサリーがコスト据え置きで覚醒3。適当にカウンターだのバウンスだので盤面をいじってるうちに戦線は好き放題に伸びることだろう。呪文を唱えるだけで戦力が増える、ってのが同じマーフォークの「空召喚士ターランド(M13)」と通じるところもあるかな。ただ、ノヤンさんの場合は土地1枚をコストとして差し出している形。「あんまりクリーチャー化ばっかりしてると全体除去が怖いのでは……」と心配する人は、別に毎回違う土地をクリーチャーにする必要はない。同じ土地を対象にし続けることで3/3から6/6、9/9とサイズアップが狙えるのである。この重ねるパターンはノヤンにしか出来ないオリジナルの技。まぁ、5マナのレジェンドなんだから多少無茶してもいいよね。リミテッドなら余裕でゲームが終わるだろうが、問題はインスタントとソーサリーの確保なんだよね。開き直って覚醒呪文多めの土地単みたいなのも面白いかも。

 

Omnath, Locus of Rage 怒りの座、オムナス (3)(R)(R)(G)(G) M

伝説のクリーチャー・エレメンタル

5/5

上陸 - 5/5で赤緑の、エレメンタル・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。

〜かあなたがコントロールする他のエレメンタルが1体死亡するたび、〜は対象のクリーチャーかプレイヤーに3点のダメージを与える。

 あのオムナスが……あれだけ温厚だったオムナス様がお怒りになられておる!! もう、ブチギレてるのがあまりに分かりやすい恐ろしいカード。元々のオムナス様は「マナバーンをなくしてあげよう」という優しさばかりが先に立って「いや、そういうのいいからもうちょっとレジェンドらしい強さをください」と呆れられるクリーチャーだったが、母体となるゼンディカーの地を蹂躙され、居ても立ってもいられなくなってのブチギレ金剛である。一応キャラの説明を確認すると「純粋なマナそのものであり、ゼンディカーの混沌の具現化でもあり、大破壊をもたらす原初の力であるもの」と言われているので、このブチギレモードも間違っちゃいないようだ。上陸するだけで5/5。同じ神話レアで、旧ゼンディカーで暴れ回った「猛り狂うベイロス(ZEN)」を軽々と飛び越えている。さらに、対処しようにもブチギレているので触るとやけどする。「ふざけんナス! お前殺すナス!」とか言われる。マジ勘弁してほしい。ちなみに覚醒能力を持つカードでクリーチャー化した土地は当然エレメンタルです。わーい。他にも直前のタルキールのカードだと「春の具象化」「霜歩き」「囁き森の精霊」なんかがエレメンタル。「春の具象化サクりますね」→「ふざけんナス!」、「霜歩きが対象になったから死にますわ」→「おしおきナス!」、「囁き森サクって全員予示にしますわ」→「KILL YOU ナス!」 理不尽。

 

Resolute Blademaster 毅然たる刃の達人 (3)(R)(W) U

クリーチャー・人間、兵士、同盟者

2/2

結集 - あなたのコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで二段攻撃を得る。

 赤白の組み合わせは速攻ビートということで、赤白アンコモンの同盟者は二段攻撃をつける。全く同じ効果のソーサリーである「大鉈暴動(M13)」が5マナであることを考えれば、クリーチャーがついてきて、さらに複数回の誘発まであるというのはかなりの優遇。適当に数を並べただけでも、ここからのラッシュで相手のライフを根こそぎ持っていくことが出来そうだ。ここまで来ると、下の環境で旧世代同盟者と手を組んで何か悪さが出来る気もするが、どうだろうね。1ターン目から「ハーダの自由刃(WWK)」→「カザンドゥの刃の達人(ZEN)」→「カビーラの福音者(ZEN)」→「城壁の聖騎士(WWK)」→こいつ。5ターン目に殴っただけでも……32点のプロテクション絆魂パンチ。……オーバーキルやな。

 

Roil Spout 乱動の噴出 (1)(W)(U) U

ソーサリー

対象のクリーチャーを、そのオーナーのライブラリのトップに置く。

覚醒4 - (4)(W)(U)

 いわゆる「時の引き潮(M14)」効果の多色版。3マナソーサリーだと青単色で出来る仕事であり、多色の場合は例えば「時間の泉(APC)」のようにボーナスがつく。今回のボーナスは覚醒能力。覚醒のコスト設定はどの呪文も当然ながら重めに設定されているが、この呪文はその辺がかなりリーズナブル。もちろん6マナは軽いとは言わないが、それでも元のコストに3マナの追加で4/4がついてくるのは破格の設定なのではなかろうか。相手は1体減って、こっちは1体増える。盤面に与えるインパクトはかなりでかい。また、今回は青のエルドラージに嚥下という能力が与えられているのも大きな追い風。この呪文から嚥下に繋げばそれだけで完全除去である。リミテッドではしばしば猛威をふるうカードであるし、嚥下の実用性次第では構築に出てきてもおかしくない。

 

Sire of Stagnation 淀みの種父 (4)(U)(B) M

クリーチャー・エルドラージ

5/7 欠色

土地がいずれかの対戦相手のコントロール下で戦場に出るたび、そのプレイヤーは自分のライブラリを上から2枚追放し、あなたはカードを2枚引く。

 ゼンディカーをいじめに来たエルドラージの代表。何しろ「逆上陸」である。突っ立ってるだけなら特になにもしない。6マナ5/7はエルドラージとしては普通のサイズだし、何かを壊したり、誰かに迷惑をかけたりなんかしない。しかし、相手が土地を置くのは駄目だ。上陸なんてアクションでゼンディカーを満喫しようとすると駄目出しが入る。そんな奴のライブラリは追放しちゃうし、勝手に2枚引く。2枚て。なかなか酷い話だ。「土地を置く」っていうのはごくナチュラルな行為なので、どうしたってこいつに怒られないように動くのは窮屈である。色々迷惑な奴なのは間違いない。ただ、窮屈ではあるが、怒られないでじっとしてるのは不可能ではない。除去耐性があるわけではないので、こいつが何かしでかす前にさっさと退場してもらうこともさほど難しくない。つまり、書いてあることは派手だが、意外に、気を遣ってくれる優しい奴なのである。エルドラージってホントに何考えてるか分からねぇなぁ。

 

Skyrider Elf 空乗りのエルフ (X)(G)(U) U

クリーチャー・エルフ、戦士、同盟者

0/0 飛行

収斂 - 〜は、これを唱えるために使われたマナの色数に等しい数の+1/+1カウンターが置かれた状態で戦場に出る。

 一瞬「ヲイ、烈日の『空に届くマンタ(5DN)』」のほぼ同型やんけ!」とか思ったけど、そんなわけないな。確かに最大で5/5までサイズアップする部分は一緒だが、このクリーチャーの強みは2ターン目にマナが揃えば2/2飛行、3ターン目に3/3飛行、と出撃タイミングを柔軟に選択出来る点。5ターン目に5色が揃いそうならば手札にステイさせておくのもありだが、無理だろうと思ったらさっさと3/3や4/4くらいで出してしまえばいい。それでも充分ゲームを左右するサイズなのである。加えてこのクリーチャーもやっぱり同盟者。変幻自在のタイミングで出せるということは、望んだ効果を誘発させやすいって事にも繋がってくる。青緑から積極的に色が広げたくなる面白いキーパーツだ。

 

Ulamog’s Nullifier ウラモグの失脚させるもの (2)(U)(B) U

クリーチャー・エルドラージ、昇華者

2/3 飛行 瞬速 欠色

〜が戦場に出たとき、あなたは対戦相手がオーナーである追放領域のカードを2枚、そのプレイヤーの墓地に置いても良い。そうしたなら、対象の呪文を打ち消す。

 青いエルドラージなら、そりゃカウンタースペルだってたしなみの1つですわよ。瞬速で出てきてカウンター、やってることは「神秘の蛇(TSB)」と同じ。そしてあの蛇は(時代は時代だが)構築級の活躍を見せたのだ。さらにタフネスを上げて、飛行までついたこのエルドラージが弱いはずがない。単体でも「ネファリアの海鳶(M14)」だし、こちらのリソースを消耗せずにアドバンテージが狙える。これがアンコモンってことは、リミテッドにおける中盤以降の押し引きにかなりの影響を与えるんじゃなかろうか。残された問題は追放領域の餌のことだけだ。……何とかなれ。何とかしろ。

 

Veteran Warleader 古参兵の戦導者 (1)(G)(W) R

クリーチャー・人間、兵士、同盟者

*/*

〜のパワーとタフネスは、それぞれあなたのコントロールするクリーチャーの数に等しい。

あなたのコントロールするアンタップ状態の同盟者を1体タップする:〜は先制攻撃と警戒とトランプルの中から、あなたの選んだ1つをターン終了時まで得る。

 横に並べることを推奨する白緑のレアは、分かりやすく「野生の末裔(10ED)」を持って登場。なるほど、そりゃ横に並べたくなるな。そして、他の同盟者と協力して得られるのは戦闘時のキーワード能力である。選択肢は先制攻撃、警戒、トランプルのどれか。白なのに絆魂がもらえなかったのは残念だが、先制攻撃がつくので戦闘能力はかなり高い。3/3程度でも充分一線級で、最悪、他に同盟者がおらずともちょっとお高い「野生の末裔」として運用する分には問題無い。なんか地味なレアではあるが、リミテッドでの制圧力はやはり高いはず。

 

拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
2
22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[10/21 seachicken]
[10/11 Serra]
[10/07 とみしの]
[10/05 NONAME]
[09/29 NONAME]
バーコード