最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
たほいや譜は、普段自分が参戦しているもの以外はあまりあげないのだけど、せっかくプレイしている場にいたので、記念あげ(晒しあげともいう)。この日1回目のたほいやは、参加者6人中4人が初参戦の「初心者大会」でありました。参加した経験者は、「初めての割には、言葉選びも答えも悪くなかったですよ」と上から目線のコメントを残したという。
Round1・「どるめん」 1.フランスの哲学者、思想家。フランス革命に参加したとされる。 2.ブラジルに生息する野鳥の一。絶滅危惧種に認定されている。 3.フランス人宣教師。1875年に来日し、横浜で法学を教えた。 4.新石器時代から鉄器時代初期にかけての巨石記念物の一。 5.ドイツ南部の都市。人口20万人ほどで、鉄鋼業が主産業である。 6.オーストラリアドル、USドル等、ドルを総合していう時使う語。 後で話題に上ったのだけど、割と有名な言葉らしいですね。私は知らなかったし、このときの参加者にもたまたま知ってる人はいなかったけど。
Round2・「かずうぃーにー」 1.ウリ科の一年草。果実は食用とされ、ヨーロッパで広く栽培される。味は淡泊。 2.11世紀末のイラン系法学者。高級官僚としてトルコ人支配下のセルジューク朝に使えた。主著、「法学典範」。 3.アラブの地理学者、博物学者。イランのカズヴィーン出身。 4.ウマイヤ朝の神学者。現在のイラクを中心に活動した。 5.イタリアの四大オペラの一。貧しい主人公の少女が大地主の妻に成り上がる過程を描く。少女貧記とも。 6,ドイツの物理学者。素粒子のホール効果を提唱。1987年没。
Round3・「いもごみ」 1,狭い空間に人が密集しており、非常に混雑している様子を表した語。 2,平安時代の初期、貴人達が乳女に自分の子を見張らせることを指した語。 3.ライトノベル『俺の妹がこんなにゴミなはずがない』の略称。 4,小さく可愛らしいものを好むこと。平安時代中期から使用がみられる。いもごのみ、とも。 5.米の粉に山の芋をすりまぜ、昆布で包みタレ味噌で煮て小口切りにした料理。 6,サツマイモのつるで編んだ縄を味噌で煮染めたもの。芋がら縄、とも。 はじけた方が面白いが、物事には限度があるね、っていうのが分かる事例。
Round4・「おおろく」 1,浮浪者の老人のこと。 2,江戸時代寛政期に諸藩の大名が定期的に自分の御家人に支給した俵米のこと。 3,東北地方の一部の地域で用いられる方言。標準語の面白く、と同じ。 4,大きな鹿を指す言葉。室町時代北陸で使用が見られた。 5,大型の虫かご。ころくに対していう。 6,陶磁器製の器を組み合わせた保温器具。下の器に湯をはった状態で用いる。 毎度お馴染み、ググっても答えが分からない言葉シリーズ。
Round5・「めずり」 1,まぐろの突きん棒漁業に使用するモリ。長いひもをつけており、それを引くとモリの先が開いて抜けない仕掛けがしてある。 2,奄美大島にしか生息していない小型の齧歯類。 3,農機具の一種。多く鉄製で櫛の歯のような形をしており、雑草を抜くのに使用する。 4,版画の下刷りの際に型枠に墨を流し、紙の位置と合わせる作業。 5,主に九州で用いられ、生魚になっていない小型のブリを指す語。 6,ドイツ語でメメント・モリを指す語。ナチスの圧制下で非アーリア人種の団結を強めるために使用された。 ググっても(略)
final Round・「じにあ」 1,広義には、キク科百日草属植物。また、特に百日草の園芸上の通称。 2,セネガルの都市名。日本人町があることで知られる。 3,ルワンダ北部の山。標高1902m。 4,貝を糸でつなげた装飾品。インドネシアで用いられる。 5,和製英語。シニア層に向けたマーケティング方法を指す語。 6,1972年、冬季五輪の誘致のために定められた標語。ジャパンニッポンアジアを指す。 このround5,final roundの6番は同じ人物の手によるものである。あまりの傍若無人さに、この日彼は「たほいやタイラント」の称号を賜ることになる。 PR |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(11/21)
(11/20)
(11/19)
(11/19)
(11/18)
(11/17)
(11/17)
(11/16)
(11/15)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|