忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[338] [337] [336] [335] [334] [333] [332] [331] [330] [329] [328]
 <黒>

 

Abyssal Persector 深淵の迫害者 (2)(B)(B) M

クリーチャー・デーモン

6/6 飛行 トランプル

あなたはゲームに勝利出来ず、あなたの対戦相手はゲームに敗北出来ない。

 マローが事前に「4マナで6/6トランプル飛行のデーモンが出るよ。ちょっとデメリットはあるけどね!HAHAHA!」と笑っていたカードの正体がこれ。なんとまぁ、あまりにも神話的なすさまじいデーモンが現れたものだ。4マナ6/6トランプラーというのははっきり言ってあり得ないレベル。この手のデーモンならば大体においてライフを奪ったり、クリーチャーを要求してきたり、すぐにタップしてへそを曲げたりするものだが、こいつに限っては一切そんなことはしない。出てきたらきっちり飛行ファッティ。次のターンからきりもみ回転で相手陣営に突撃をかけてくれる。そして4回殴ればゲームは終わるわけだが、彼の場合はそこからが勝負。さぁ、どうする? 一番簡単なのは、自分で破壊・生け贄という方法。黒のクリーチャーとはいえ、現在の環境で効かないのはせいぜい「破滅の刃」くらいなので、「終止」だろうが「流刑への道」だろうが、割と簡単に退場させることは出来る。そうなれば、相手のライフは既に0なので勝ち。さらに生け贄システムならばわざわざカードを使うまでもなく、「吸血鬼の貴族」や各種貪食クリーチャー、さらに自分から「ボーラスの奴隷」なんてのもありかもしれない。それだけの手間で、簡単に勝利をあなたに。……とまぁ、うまくいけばいいが。確かにこのサイズ、この性能は破格なのだが、何故か目の前に「悪斬の天使」がいると相変わらずの立ち往生。それどころか「吸血鬼の夜鷲」でも与えられるダメージは1点止まりだし、「若き群れのドラゴン」との交換も特に有利にはなれない。うーむ、環境には悪魔クラスのクリーチャーが溢れかえっておる。「忘却の輪」「天界の粛清」などへのフォローも特にないし、単に「でかい早い強い」だけのファッティで、ちょいと面倒なデメリットがついたという程度のものだ。……まぁ、それでも流石にこのサイズは魅力的だけどね。バウンスや全体除去など、特にサポートせずとも処理が可能なデッキならば、中盤から駆け巡る理不尽の権化として活躍してくれそうである。 

Agadeem Occultist アガディームの密教信者 (2)(B) R

クリーチャー・人間、シャーマン、同盟者

0/2

(T):対象の、いずれかの対戦相手の墓地にあるクリーチャー・カードを、その点数で見たマナコストがあなたのコントロールする同盟者の数以下であるならば、あなたのコントロール下で戦場に戻す。

 リアニメイト専門職の同盟者。釣り上げる対象が相手の墓地限定だったり、大物を釣り上げるには仲間の協力が必要だったりと制限は多いのだが、状況さえ整えば続々クリーチャーを増産できる可能性は無視できない。リミテッドでは5〜6体も同盟者が引ければそれなりのプレッシャーとなるだろう。問題は、構築同盟者デッキの場合だ。構築なら同盟者の数は揃う前提なので、問題は相手の墓地に何がいるのか、という点と、そもそもこの能力が必要なのか、という部分。相手のデッキに依存する不確定の援軍は、連携を旨とする同盟者にそこまで求められる要素ではない。どうせ全体除去で死に絶えることに変わりはないし、中速デッキに位置する同盟者デッキの場合、ビートダウンと防衛手段以外の用途にクリーチャーを割くスロットは空いていないと思われる。黒には「バーラ・ゲドの盗賊」という定番クリーチャーがいるのでシナジーは発生しうるのだが、ちょっと悠長すぎる気がする。

 

Anowon, the Ruin Sage 遺跡の賢者、アノワン (3)(B)(B) R

伝説のクリーチャー・吸血鬼、シャーマン

4/3

あなたのアップキープの開始時に、各プレイヤーは吸血鬼でないクリーチャーを1体生け贄に捧げる。

 黒名物の「煙突」内蔵クリーチャー。最近では「魂の汚染者」がこのジャンルに含まれると思うが、なかなか面白そうなカードだったのに彼が活躍しているという話はあまり聞かない。せっかく「悪斬」対策にもなるのにねぇ。このジャンルでのヒット作は前述の「煙突」と、なんと言っても「陰謀団の先手、ブレイズ」だろう。彼女の場合もぎ取るパーマネントに分け隔てない鬼畜な仕様で当時の黒コンではフィニッシュホールドの役目を果たした。そして、今回登場したレジェンドの彼の場合、マナコストは1マナ重くなったものの、サイズはほぼ倍、しかも吸血鬼は見逃すという在りし日の「The Abyss」や「墓への呼び声」のような差別方式。吸血鬼デッキならば何のデメリットも無しに彼の強権を味わうことが出来てしまうのだ。当然、リミテッドでは鬼のような活躍を見せる。一応の懸念材料は、「マラキールの血魔女」という吸血鬼のもう1枚のキーパーツとマナ域が被っている点である。コントロール力が強いとはいっても、吸血鬼デッキはあくまでクリーチャーによるビートが主の中速デッキ。5マナの枠にはそこまで大量のカードは詰め込めない。今後のメインストリームは、アノワンの方へと流れてくるのだろうか。

 

Bloodhusk Ritualist 血鞘の儀式者 (2)(B) U

クリーチャー・吸血鬼、シャーマン

2/2 多重キッカー・(B)

〜が戦場に出たとき、対象の対戦相手は、キッカーされた回数に等しい数の手札を捨てる。

 クリーチャーの姿を持った手札破壊スペル。4マナ払ってようやくサイズの大きな「貪欲なるネズミ」ではちょっと物足りない気もするが、5マナになると「精神腐敗」+熊なのでスペックとしては上々。6マナで「遁走」、7マナだと「霊光の追跡者」なので完全にオーバースペックとなる。まぁ、そこまでマナを費やすならどうせ黒マナがかかるので「精神ヘドロ」でいい気がするが、このクリーチャーのポイントは吸血鬼でもあるという部分。「マラキールの血魔女」に新作除去の「食事の衝動」など、吸血鬼を場に置いておく意味は小さくなく、そのための駒がついでに手札まで蝕んでくれるのだから弱いはずがない。可変コストなのでマナカーブの調整が難しいが、序盤を凌いだ後の吸血鬼の後詰めとしては面白い人材ではなかろうか。

 

Bojuka Brigand ボジューカの盗賊 (1)(B) C

クリーチャー・人間、戦士、同盟者

1/1

〜はブロックに参加出来ない。

同盟者トリガー・(〜の上に+1/+1カウンターを1つ置いてよい)

 黒も「オラン=リーフの生き残り」が欲しいと嘆願したら、何故かブロック能力を奪われてしまったという悲しい現状。まぁ、これが緑と比べた時の黒の限界です。2マナ2/2同盟者が強いのは「生き残り」がたっぷりと披露してくれているので、今後のリミテッドでは「ニマーナの売剣」とタッグを組んでちょいちょい序盤のビート任務を任されるだろう。今回の同盟者は割と軽めに寄っているのでどれも使いやすいな。

 

Brink of Disaster 災難の瀬戸際 (2)(B)(B) C

エンチャント・オーラ

エンチャント(クリーチャーか土地)

エンチャントされたパーマネントがタップ状態になったとき、それを破壊する。

 荒廃」の対象をクリーチャーにまで広げたカード。4マナと重たいが、土地とクリーチャーを同時に狙える意味は、「汚れ」で証明済み。どうせこれを張られたクリーチャーは攻撃出来なくなるし、2色ランドなどの抑止としてもそれなり。「ぬかるみの荒廃」よりは出番があるんじゃなかろうか。ただ、やっぱりブロッカーとして立ちふさがるのは気になるところ。出来れば青や白と組んで強引にタップする手段もあればいいのだが。

 

Butcher of Malakir マラキールの解体者 (5)(B)(B) R

クリーチャー・吸血鬼、戦士

5/4 飛行

〜か他のあなたのコントロールするクリーチャーが戦場から墓地に置かれるたび、各対戦相手はクリーチャーを1体生け贄に捧げる。

 墓穴までの契約」を体内に宿した肉体派吸血鬼。「墓穴までの契約」のコストが(1)(B)(B)(B)なので、5/4フライヤーが3マナで転がり込んできたと考えれば破格の性能。もちろん単純な足し算では比較できないが、それでもプレイすれば確実にアドバンテージに繋がる構造は悪くない。吸血鬼ならば「吸血鬼の呪詛術士」が自由に生け贄に捧げることが可能だし、ちょっとスペックは落ちるが「吸血鬼の貴族」という選択肢もある。邪魔さえ入らなければ最悪「悪斬の天使」とも「相打ち」が取れる貴重な黒戦力なのだ。まぁ、7マナというコストは結局のところネタ止まりになってしまうレベルなのだが、レアとしての説得力は充分。リアニなどの手管で何とか使いこなしてみたいカードである。

 

Caustic Crawler 腐食の這うもの (3)(B)(B) U

クリーチャー・昆虫

4/3

上陸 - (あなたは、対象のクリーチャー1体がターン終了時まで−1/−1の修正を受けることを選んでも良い)

 ローウィン環境のリミテッドでそこそこ活躍した「雑草刈りのポプラ」に似たカード。あちらは5マナで3/3だったが、毎ターン自動的に起動する能力で2体も集まると結構洒落にならない事態が起こったのだが、いかんせんツリーフォークはマナ域が後ろに偏ってしまっていたので、種族デッキを組むときにあまり枚数を詰め込めなかった不憫な奴だ。そして、今回はそんな地味コモンをゼンディカー風味に仕立てた虫が登場。アンコになったのでパワーが1あがり、起動タイミングも上陸なので自分で調整できるようになった。赤の「狡猾な火花魔導師」と同様に、この環境に溢れかえるタフネス1を薙ぎ払う役割を務めるとともに、説得力のあるパワーで攻めにも回れる黒の中堅どころ。除去は出来ずとも攻撃前にサイズを下げておければブロックはしづらくなるだろうし、今回登場した「廃墟の幽霊」や「歩く大地図」、「砕土」などを使えば−2,−3修正を一気にたたき込むことも不可能ではない。5マナ目以降に土地を置ける確率はそこまで高いとは言えないが、相手に警戒させるだけでもそれなりの意味はあるはずだ。「ここでフェッチが引ければ」などと無駄にブラフをかまして脅かしてみるのも良いかもしれません。

 

Corrupted Zendikon 腐敗したゼンディコン (1)(B)

エンチャント・オーラ

エンチャント(土地)

エンチャントされた土地は3/3で黒のウーズ・クリーチャーとなる。それは引き続き土地でもある。

エンチャントされた土地が場から墓地に置かれたとき、そのカードをオーナーの手札に戻す。

 黒のゼンディコンは、実にシンプルな3/3バニラ。実は黒には過去に3/3バニラクリーチャーがいないので比較対象が無いのだが、3マナの「蛇人間の戦士」にデメリットがあり、4マナの「沼の悪霊」に能力がついているのだから、大体3.5マナ程度の能力と見ていいだろう(まぁ、「物あさりのスカラベ」は4マナなのにデメリットつきだが)。となると大体ゼンディコン基準では平均値。少なくともこれまで「愚鈍な虚身」を数あわせに使っていた人は、さっさと入れ替える作業に入るべきである。黒でも手軽に3/3が手に入るとは、いい時代になったもんだ。

 

Dead Reckoning 死の報い (1)(B)(B) C

ソーサリー

あなたは、対象のあなたの墓地にあるクリーチャー・カードをライブラリのトップに置いてもよい。

そうしたなら、〜は対象のクリーチャー1体に、そのカードのパワーに等しい値のダメージを与える。

 黒のお家芸である「墓暴き」と除去を組み合わせたら、なんだか妙なことになった。これで手札に戻せるならアドバンテージが得られる優良カードだったのだが、ライブラリトップでは差し引き0。使える状況も限定されるとなると、コモン除去としてもレベルはそこまで高くない。「忌まわしい最期」の枚数が減ってしまうのはちょっとした痛手である。「魂の操作」は似たような構造でちゃんとアドバンテージに繋がったのにねぇ。仕方がないから「マラキールの門番」を戻すなどして、副次的アドバンテージを狙おう。

 

Death’s Shadow 死の影 (B) R

クリーチャー・アバター

13/13

〜は−X/-Xの修正を受ける。Xは、あなたのライフの総数である。

 1マナ13/13という脅威のステータスを持つ新世代の「ファイレクシアン・ドレッドノート」。自軍に「白金の天使」を置いてライフを0にすれば1マナで13/13が降臨するわけだ!! うん、だからどうした。現実的なラインとしては、大体ライフが5〜8点くらいなら5/5〜8/8。試合終盤に1マナでこれだけの戦力が登場するというなら洒落にならないし、場合によっては自分のライフを減らすことで巨大化することも可能である。回避能力も何もないので決して普通に構築で登場するようなタマではないが、リミテッドで相手をびっくりどっきりさせるには充分であろう。また、その頓狂なステータスを利用すれば「縫合グール」コンボなんかで何か出来そうな予感もある。まぁ、「ドレッドノート」で事足りるんだけど。

 

Jagwasp Swarm ギザ蜂の群れ (3)(B) C

クリーチャー・昆虫

3/2 飛行

 「黒の」「4マナ」「3/2フライヤー」というのを見て、すぐに「煤羽の群れ」を思い出せた私は、どれだけオンスロート環境でドラフトを繰り返していたやら。実際、この条件に当てはまる過去のクリーチャーは「呪われたミリー」だけであった。一応比較のために他のマナ域を調べると、軽い部門では「走り回るスカージ」や「セドラクシスの死霊」、「スズメバチの槍兵」などがおり、重い部門には「飢えたるもの、卑堕硫」に「くぐつ師の徒党」、そしてあの「スカージの使い魔」もいる。こうしてみると、案外レアリティが高いところに集中してるな。それだけこういうスタイルの黒クリーチャーは珍しいってことだろう。さぁ、貴重な飛行戦力だ。今日も元気に「天空のアジサシ」や「ウマーラの猛禽」と相果てようではないか。

 

Kalastria Highborn カラストリアの貴人 (B)(B) R

クリーチャー・吸血鬼、シャーマン

2/2

〜かあなたのコントロールする他の吸血鬼が戦場から墓地に置かれるたび、あなたは(B)を支払っても良い。そうしたなら、対象のプレイヤーは2点のライフを失い、あなたは2点のライフを得る。

 吸血鬼の死を直接プレイヤーへの貢ぎ物に変換する外道なノーブル・ヴァンパイア。2マナ2/2は普通のステータスだが、こいつがいるだけであらゆる吸血鬼が「街道筋の強盗」になるため、ある程度維持できれば強烈なライフアドバンテージをもたらすことが可能となる。吸血鬼には「マラキールの門番」や「吸血鬼の呪詛術士」など、登場すること、死ぬことで仕事をする連中も多いので、その末期の命をダメージソースに出来るなら、こんなに効率の良いこともないだろう。毎回マナがかかるので一気に勝負を決めに行くようなカードではないが、コストが軽いので複数枚入れることにも抵抗はない。今後の吸血鬼デッキのスタンダードになるだろうか。

 

Mire’s Toll ぬかるみの代価 (B) C

ソーサリー

対象のプレイヤー1人は、あなたのコントロールする沼の数に等しい枚数の手札を公開する。あなたはそのうち1枚を選び、そのプレイヤーはそのカードを捨てる。

 沼の数に大きく依存する「脅迫状」スタイルのハンデススペル。1マナハンデスという部門は過去の歴史を見ても傑物揃いで、最高値をマークした「思考囲い」を筆頭に、「脅迫」「村八分」の黄金コンビに、奇跡の往復ビンタが炸裂する「陰謀団式療法」。マニアックな仕上がりの「カラスの罪」に地味なアドバンテージ「悔恨の鳴き声」と、はっきり言ってほとんどが当たり。そんな中で最も使われなかったのが、ひょっとしたら「脅迫状」なのかもしれない。「脅迫状」は3枚固定方式だったが、結局一番まずい所を押さえられないというのが最大の問題点。数を要求しない選択ハンデスの場合は「相手の手札が分かる」という副次効果も意味が大きく、序盤に手札の全貌が明らかにならない「脅迫状」は、結局どのデッキのニーズにも合致しなかった。このスペルも全く同じ問題を抱えており、沼を3枚並べてようやく「脅迫状」。それ以降のターンには先輩を上回る優秀な性能となるが、その時点で1マナであるといううま味はなくなってしまう。現在は定番の「脅迫」に加えて抜群の安定感を誇る「精神ヘドロ」もある。さらに「荒廃稲妻」という異色のエースもいることだし、残念ながらこいつに声が掛かるチャンスはないだろう。

 

Nemesis Trap 応報の罠 (4)(B)(B) U

インスタント

白のクリーチャーがあなたに攻撃している場合、あなたは〜のコストの代わりに(B)(B)を支払っても良い。

対象のクリーチャー1体を追放し、そのコピーであるクリーチャー・トークン1体を戦場に出す。そのトークンを、次のエンド・ステップの開始時に追放する。

 対抗色ヘイト罠の黒版。色々とややこしいが、分かりやすくすると相手アタッカーをパクって、それをブロッカーに使える「ボーラスの奴隷」の限定版みたいなもの。クリーチャーの追放やコピートークンの生成など、まったく黒っぽくない効果が並んでいるので不思議だったのだが、どうやら元になる「影写し」というカードがあったらしい。元となった「影写し」は、1マナ軽く、出てくるトークンは単にパワーとタフネスがコピーされたトークン。それに比べてこの罠は影の再現度が高く、仮に「悪斬の天使」を屠れば空飛ぶ絆魂付きトークンがブロッカーとして立ちふさがることになる。構造的には非常に優れたアドバンテージを持っているので、手軽に「悪斬」を除去りたい人にはお勧めのカード。ただ、罠コストがどうも限定的過ぎるので、6マナ除去としてしか機能しないならちょっと考える必要はあるかも。一応速攻クリーチャーを除去れば、攻撃用カードとして使うことも可能。誰かが「ヘルカイトの暴君」とかプレイしたらボーナスタイムだし、「猛り狂うベイロス」を除去った時には上陸のお相伴に与ることも出来るぞ。

 

Pulse Tracker 鼓動の追跡者 (B) C

クリーチャー・吸血鬼、ならず者

1/1

〜が攻撃に参加するたび、各対戦相手はライフを1点失う。

 「感染性の恐怖」のサイズとライフ喪失が半分になった代わりに、マナコストは1/4になった。さて、このコモンをどう見るか。当然の前提として、まず強くはない。1マナ吸血鬼には「吸血鬼の裂断者」というリミテッドを代表するクリーチャーがいるし、「グール・ドラズの吸血鬼」だってトータルで見たダメージ量でこいつを凌ぐ。さて、その上でこいつが使えるかどうかだ。1マナクリーチャーというのはマナカーブを構成する上で必要な場合があり、特に現在のスピード環境では1ターン目に何もせずに手をこまねいているのも勿体ない。それならワンパンチ2点のこいつを雇うことも無駄ではない? ……まぁ、相手次第か。こいつの優れている点は、例えば相手の場に100体の「クラーケンの幼子」が並んでいても、「ゴーマゾア」が群れを成して宙を舞っていても、確実に1点はライフが奪えるという部分。現在青のデッキが「クラーケン」に依存する率は結構なものであるから、序盤に立ちん坊になる「グール・ドラズ」よりも欲しい場合もあるかもしれない。あとは……あとはなぁ。1パック目で「血の饗宴」が2枚とか引けたら、選んでみるのもいいかもしれません。「脈動/pulse」って単語がつくカードは「大渦の脈動」やら「死の脈動」やら何かと強いイメージがあるのだが、この子はちょっと控えめでございます。

 

Quag Vampires 泥地の吸血鬼 (B) C

クリーチャー・吸血鬼、ならず者

1/1 沼渡り 多重キッカー・(1)(B)

〜は、キッカーされた回数に等しい数の+1/+1カウンターをのせた状態で戦場に出る。

 サイズ可変クリーチャーの黒。このシリーズはキッカーが多ければ多いほどコストパフォーマンスが下がるのが通例で、1マナなら「疫病甲虫」、3マナなら「沼の略奪隊」なので過去の同型カードと同じなのだが、5マナ3/3では「沼の悪霊」に劣る(それより上だと比較対象がいないが、4/4沼渡りの「魔女エンジン」は6マナ)。特に優れたカードではないので、積極的に使う理由はない。とはいえ、サイドボードという役割限定で考えれば案外強力なのも事実で、ある程度の除去圏外に逃れられる4/4沼渡りまで行けるならばフィニッシャーとしての期待がかかるし、状況に応じて1ターン目からクロックを用意出来るというのもありがたい。とりあえず1枚くらい押さえておくと、2セット目にやる気が出る試合も多そうである。まぁ、その場合は「沼のぼろ布まとい」でいいという話もあるが。なんでこのセット、沼渡りばっかり多いんだろうね。

 

Quest for the Nihil Stone 虚石の探索 (B) R

エンチャント

いずれかの対戦相手が手札を捨てるたび、〜の上に探索カウンターを1つ置いてもよい。

各対戦相手のアップキープの開始時に、そのプレイヤーの手札が無く、〜の上に探索カウンターが2つ以上置かれている場合、あなたはそのプレイヤーが5点のライフを失うことを選んでも良い。

 レアに与えられた探検エンチャントは、1マナと軽いくせにエラい大ざっぱな仕上がり。2枚ディスカードは「荒廃稲妻」一発で片が付くのでノルマは非常に簡単。問題は、その後相手の手札を0にする行程だろう。過去にも「拷問機械人」や「溶岩生まれの詩神」などのカードが相手の手札をむしろうとしていたが、最近はその手のデッキが大活躍という話も聞かない。「惑乱の死霊」ですら出番が無いようなこんな世の中じゃ、ハンデス戦術はどこまでいけるのか。……でも考えてみりゃ「遁走の王笏」とか「精神ヘドロ」とか、いくらでもサポート出来るカードはあるんだよなぁ。……あれ、意外と怖くね? 

 

Ruthless Cullblade 無情な選刃 (1)(B) C

クリーチャー・吸血鬼・戦士

2/1

〜はいずれかの対戦相手のライフが10点以下である限り+2/+1の修正を受ける。

 「吸血鬼の裂断者」「グール・ドラズの吸血鬼」に続く、ライフ10点以下推奨吸血鬼。ボーナス支給後は2マナ4/2というそれなりのステータスになるのはありがたいが、やっぱり黒という色合いの方向性を考えるなら、中盤以降でも確実に3点刻めた「グール・ドラズ」の方がクリーチャーとしては上だろう。このクリーチャーの売りは、ボーナスタイムに突入する前の時点でも、2マナ2/1とそれなりに使えるステータスを持っている部分だ。要は、ちょっと妥協してるのである。もちろん今後の世界では「裂断者」や「サラカーの匪賊」といったライバル達の枚数が減るので並レベルのこいつに声がかかる機会も多くなるだろうが、序盤に出されても「あ、そう」と言われて終わりな気もする。上陸前の百足にも負けるし、「地鳴りの揺るぎ」で落ちるし。

 

Scrib Nibblers 筆写かじり (2)(B) U

クリーチャー・ネズミ

1/1

(T):対象のプレイヤーのライブラリのトップを追放する。それが土地・カードであるなら、あなたは1点のライフを得る。

上陸 - (〜をアンタップしてもよい)

 さて、このカードはどうやって使うものなのだろうか。まず、似たような挙動をみせた「垂れ流しの達人」を観察してみよう。彼はイラストが「キラッ☆」に見えること以外では全く目立てなかったカードだが、一応コアなライブラリ削り好きに呼ばれることがあったし、「破門」とはお手軽コモンコンボを形成することもあった。一応グリクシス出身なので、自分のライブラリを落として蘇生による潜在的アドバンテージを拡大するという仕事もあったのだろう。それに対しこのネズミはというと、まずリムーブ。この時点で蘇生やリアニには使えない。となると可能性があるのはライブラリ削りだけで、毎ターン、少しずつライフを得ながら1枚1枚丁寧に削っていくことになる。上陸が絡めば1ターンに2枚削ることも出来るので、「面晶体のカニ」と比べて極端に効率が悪いということもないだろう。つまり、1,2パック目で「面晶体のカニ」や「書庫の罠」を集めて、最後に「ハリマーの発掘者」を探している人が黒にタッチして少しでも削りの速度をあげるためのカードである。ただ、「カニ」が1マナだったのに対して、こいつのコストは無駄に重たい。また、タフネスも1しかないのでありとあらゆる手段で死ぬことになる。カニの後継者としては少し不安の残る仕上がりだ。ま、2体も集まると結構すごいことになるので、好き者は今後の環境でもひたすらライブラリの底を目指すといいだろう。僕も、頑張ります。

 

Shoreline Salvager 海辺の回収者 (3)(B) U

クリーチャー・サラカー

3/3

〜がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えたとき、あなたが島をコントロールしているなら、カードを1枚引く。

 条件はあるが、なんと黒単で「泥棒カササギ」が登場した。4マナ3/3ならサイズに不満は無いし、うまく色がかみ合えばアドバンテージの約束までしてくれるという。リミテッドでは是非とも敵陣を突破させてみたいカード。色合いを考えるなら、相手ブロッカーを「鞭打ちの罠」などで退陣させてテンポを稼いだり、「飛翔する海崖」で飛ばしたりしてやると面白そうだ。このサイクルって、土地を借りることで微妙に隣の色の能力がずれ込んできてるのね。

 

Smother 燻し (1)(B) U (オンスロートより再録)

インスタント

対象の、点数でみたマナ・コストが3以下のクリーチャー1体を破壊する。それは再生できない。

 このカードがオンスロートで収録された理由は、当時世界を制していた「野生の雑種犬」「サイカトグ」の駆逐。また、変異クリーチャーという格好の餌がいたことも、このカードの評価を上げていた。では、今回帰ってきたのはどんな理由からだろうか。セットコンセプトからすると、「3マナ以下」という条件はそこまで決定的なものではない。勿論ビートデッキの胆である「ゴブリンの先達」や「吸血鬼の夜鷲」を殺すことは出来るが、それは「破滅の刃」や「稲妻」でも出来ること。特にこのカードに明確なアドバンテージがあるわけではない。強いていうなら再生を持つクリーチャーの対処だろうが、この候補としても現在はせいぜい「リバー・ボア」がいるくらい。そこまでたいそうな相手でもない。でもま、今のクリーチャー事情を観察すると、この「3マナ以下」という制限も時代の変化とともに随分様変わりしたとは思う。以前なら2/2や3/3を餌にしてきたのに、現在3マナで登場するのは5/4……そりゃ、殺したくもなる。

 

Tomb Hex 墳墓の呪詛 (2)(B) C

インスタント

対象のクリーチャー1体は、ターン終了時まで−2/−2の修正を受ける。

上陸(代わりにそのクリーチャーは−4/−4の修正を受ける)

 このセットのコモン基本除去。普通に使うと2マナ重たい「見栄え損ない」という存在意義の感じられないカードだが、ソーサリーとして使えば「死の脈動」までランクアップする。−4という値はほとんどのクリーチャーを落とせる数字だし、同じコストの「引きずり下ろし」の修正値を考えれば、まずまずと言ったところか。でも、どうせ強くするなら悪斬に届く−5まで頑張って欲しかったもんだが。

 

Urge to Feed 食餌の衝動 (B)(B) U

インスタント

対象のクリーチャー1体は、ターン終了時まで−3/−3の修正を受ける。あなたは、あなたがコントロールするアンタップ状態の吸血鬼を望む数タップしても良い。そうしたなら、その吸血鬼にそれぞれ+1/+1カウンターを1つ置く。

 「食餌(しょくじ)」なんて日本語を初めて見ました。最初は「しょく……なに?」みたいな感じだったので意味を調べてみたら、手元の一番でかい辞書でも「食餌→食べ物・食事・えさなど」としか書かれてない。大した意味はないのか。ちなみに似たようなコンセプトの名前として「餌の取り合い/Feeding Frenzy」がある。意訳になるけど、こっちの方が雰囲気が出てるなぁ。さておき、「餌の取り合い」はゾンビをサポートする除去カードだったが、こちらは吸血鬼をサポートする除去だ。2マナインスタントで−3ってことは「最後の喘ぎ」と同じなので、ありとあらゆる構築環境において出番があるスペック。現在「最後の喘ぎ」の上位機種である「苦悶のねじれ」が大活躍中であるが、色が合わない場合にはこちらが活躍出来るし、なんと言っても吸血鬼デッキでこれが入るとマジでやばい。吸血鬼は「マラキールの門番」「恐血鬼」「吸血鬼の呪詛術士」など、優秀だがサイズに劣る低マナクリーチャーが多く、わずか2マナで相手の進行を阻害しながら全軍強化出来るとなると、その恩恵は計り知れない。今後は3/4の「夜鷲」にどつかれるのも日常茶飯事かもしれないですよ。

拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
2
23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[10/21 seachicken]
[10/11 Serra]
[10/07 とみしの]
[10/05 NONAME]
[09/29 NONAME]
バーコード