忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[339] [338] [337] [336] [335] [334] [333] [332] [331] [330] [329]
 <赤> 

Akoum Battlesinger アクームの戦歌い (1)(R) C

クリーチャー・人間、狂戦士、同盟者

1/1 速攻

同盟者トリガー・(あなたのコントロールする同盟者・クリーチャーが+1/+0の修正を得ることを選んでも良い)

 ありそうで無かった、トリガー発動時だけパワーを上げる同盟者。全体を底上げしてくるとは言っても、他の数多くの同盟者が恒常的に増強できるのにお前と来たら、とは思うが、実際はこれが案外悪くなさそうである。例えば「オラン=リーフの生き残り」などのカウンター載せ能力持ちが場にある場合、こいつ1体加わるだけで一時的とはいえパワーが2も上がる。優秀な同盟者デッキはカウンター載せ系がそれなりの数存在しているだろうし、こいつがいるときの同盟者1体の価値は大きく向上するだろう。先制攻撃付与の「高地の狂戦士」との組み合わせも良好。同盟者の数によっては「ゴブリンの奇襲隊」に劣る性能になってしまうが、追加された駒としては決して見劣りするものではない。まぁ、それでも必須パーツってわけじゃないから、どうしても同盟者の中では赤の影が薄くなってしまうかな。



Bazaar Trader バザールの交易商人 (1)(R) R

クリーチャー・ゴブリン

1/1

(T):対象のプレイヤーは、対象の、あなたのコントロールするアーティファクトか、クリーチャーか、土地1つのコントロールを得る。

 最初に見た時には「寄付」が撃ち放題になるクリーチャー、という風に紹介したのだが、FAQなどを見て、テキストが「対象の対戦相手」ではなくて「対象のプレイヤー」になっていることに初めて気がついた。これにどんな意味があるかというと、赤のお家芸である一時的なコントロール奪取、「反逆の行動」や「サルカン・ヴォル」といったカードで奪ったカードを上書きし、永続的な支配を可能にするというのだ。なるほど、これなら赤の特性にマッチした渋いレアと見ることが出来る。リミテッドでも「反逆の印」があるので、アンコとレアの奇跡のコラボを味わってみるのも乙なものである。

 

Bull Rush 雄牛の猛進 (R) C

インスタント

対象のクリーチャー1体は、ターン終了時まで+2/+0の修正を受ける。

 つ「吸血鬼の一噛み」。

 

Chain Reaction 連鎖反応 (2)(R)(R) R

ソーサリー

〜は各クリーチャーにX点のダメージを与える。Xは、戦場のクリーチャーの数である。

 非常に面白い形で与えられた全体除去。クリーチャーが1体だけなら1点だが、場が混雑すればダメージは膨れあがる。つまり、数で押してくる相手には覿面の効果をもつ新手の「火山の流弾」ということだ。しかし、数で押してくる相手というのは例えば「征服者の誓約」や「エメリアの天使」など、大体は1〜2点の火力でもぼこぼこ死んでいくレベルのサイズがほとんど。こんな大仰な火力量で勝負する必要があるのだろうか? 答えは、ある。それは「猛り狂うベイロス」の存在である。「ベイロス」が登場すると、瞬時に相手陣営には4/4トークンがそろい踏みとなる。この状況を赤メインのデッキで打破するのは非常に困難であり、そんな時に使えるのが、この特大火力というわけだ。相手陣営に「ベイロス」とトークン2体という状態なら、こちらにクリーチャーが3体入れば何とかなぎ払える。もちろん「審判の日」があれば話は早いのだが、使えないデッキになってしまったなら、こうした全体除去にも一応の存在意義はあるだろう。今後は「ベイロス」や「エメリアの天使」などで調子に乗ってトークンを出し過ぎるのも考え物、という新たな緊張感のある試合が拝めるのかもしれない。

 

Claws of Valakut ヴァラクートのかぎ爪 (1)(R)(R) C

エンチャント・オーラ

エンチャント(クリーチャー)

エンチャントされたクリーチャーは、あなたのコントロールする山1つにつき+1/+0の修正を受けるとともに先制攻撃を持つ。

 花崗岩の装着」の色拘束がきつくなった代わりに先制攻撃がついた。パワー増強と先制攻撃は相性のいい組み合わせなので、使いやすさは格段に上がっている。近いところでは「稲妻の鉤爪」と似たようなもんで、もちろんその性質上デッキは選ぶことになるが、土台さえ間違わなければコスト分の働きは充分に果たしてくれるオーラである。「ゴブリンの近道抜け」などの序盤の戦闘員の底上げにどうぞ。

 

Comet Strom 彗星の嵐 (X)(R)(R) M

インスタント

多重キッカー・(1)

プレイヤー1人かクリーチャー1人を対象とし、その後、他のクリーチャーかプレイヤーをキッカーされた数だけ対象とする。〜はそれらにX点のダメージを与える。

 進化し続けるX火力の最新版。X火力と言えば、基本形は「猛火」であり、これがインスタントになると「溶岩噴火」「ギトゥの火」になり、分割可能になれば「火の玉」になる。現在一線で活躍している、かと思えばそうでもないのが「苦悩火」だ。そして、そうしたいくつもの先輩たちの特性も兼ね備えてしまった最終進化形がこちら。「溶岩噴火」の完全上位互換であり、「火の玉」のようにXを均等分配なんてけちなことは言わない。あくまで与えるのはX点。これをわずか1マナで倍々ゲームにすることが出来るのだから、ゆとり仕様と言われても文句の言えないバージョンアップだ。並み居るインフレクリーチャー群に対抗するためには、火力もこのくらいは頑張らないといけないということなのだろう。実際、7マナ払って2体に4点なので、実は「溶岩崩れ」でも大して変わらなかったりするし、カウンターを警戒したら結局「苦悩火」になったりするし。このスペルの最も優れた点は、やはりインスタントである部分だろう。でもコレって神話。希代の流星群は、神話的な出来事だったのでしょうか。定番の「血編み髪のエルフ」との相性の悪さが気になる逸品。

 

Cosi’s Ravager コーシの荒廃者 (3)(R) C

クリーチャー・エレメンタル

2/2

上陸 - (あなたは、〜がいずれかのプレイヤーに1点のダメージを与えることを選んでも良い)

 赤らしいといえば赤らしい、全ての土地セットがダメージになるクリーチャーである。……けど、4マナ2/2。「地獄火の雑種犬」は3マナ2/2で同じくらいのダメージが期待できるはずだし、同じコスト域なら「刃牙の猪」というエースや、質実剛健「髑髏砕きの巨人」がいる。こんな豆鉄砲に出番があるとすれば、どうしても「純なる炎の探索」にカウンターを載せたい人くらいじゃなかろうか。「ワープワールドに入れれば勝てるよ!」という上陸お約束の文句もちょいとむなしく響く。ほら、ニクシリス様が見てる。

 

Crusher Zendikon 破壊者のゼンディコン (2)(R) C

エンチャント・オーラ

エンチャント(土地)

エンチャントされた土地は4/2でトランプルを持つ、赤のビースト・クリーチャーとなる。それは引き続き土地でもある。

エンチャントされた土地がいずれかの墓地に置かれたとき、そのカードをオーナーの手札に戻す。

 赤のゼンディコンは「ジェラードの不正規軍」。といっても誰も覚えてないカードだろうから、トランプルの有無を無視すれば4/2なので「巨大ゴキブリ」や「ヴィーアシーノの砂漠の狩人」あたりでもいい。大体4〜5マナクラスのステータスなので、他のゼンディコン同様に、悪くないコストパフォーマンス。構築では当然出番のないカードだが、4マナ4/2疑似速攻トランプラーはリミテッドでは非常に強力な1枚で、「破滅的なミノタウルス」などからこれに繋がればコモンとは思えないダメージレースを展開することも可能。また、必要なくなったら「ミノタウルス」や「マグマの裂け目」などで土地を潰してもかえってきてくれる、なんてささやかな使い方も(まぁ、結局エンチャントを失うから得しないんだけど)。この世界では赤の基盤アタッカーと捉えていいカードではなかろうか。

 

Cunning Sparkmage 狡猾な火花魔導師 (2)(R) U

クリーチャー・人間、シャーマン

0/1 速攻

(T):〜は対象のクリーチャー1体かプレイヤー1人に1点のダメージを与える。

 ヴァルショクの魔術師」のパワーが無くなったが、色拘束が緩くなった。思えばゼンディカーというのは非常に珍しいラージ・エキスパンションで、いわゆる「ティム」職を務めるクリーチャーが1体もいなかった。これがどれくらい珍しい事態だったかを明示するために、せっかくだから過去にさかのぼって、「ラージエキスパンションのアンコ以下でタフネス1のクリーチャーを恒常的に除去する赤のカード」を調べてみると、「ヴィティアのとげ刺し」→「火の力」→「炎族の火吐き」→「流動石の媒介者」→「ヴィーアシーノの牙尾」→「霜投げ」→「トゲ撃ちゴブリン」→「火花鍛冶」→「投鎖獣」と、なんと10年もの間維持されてきた伝統である(ローウィン世界が若干微妙であるが)。そしてこれより前のラージエキスパンションにティムが無いのかといえばそんなことはなく、単に「サマイトの射手」→「有刺障壁」→「錬金術の研究」→「大口獣」→「スークアタの火渡り」→「ズアーの投呪士」……と、青にカラーシフトしているだけだ。つまり、今のエキスパンション体制になってから、ラージエキスパンションにティムがいないというのは、マジック史開闢以来の大事件だったのだ! ほんとにどうでもいい事実だけどね。とまぁ、そんな余談はさておき、これまで存在しなかっただけに、このティムが環境に与える影響はものすごく大きい。「ステップのオオヤマネコ」「板金鎧の土百足」という2大上陸クリーチャーが落ちるし、他にも「ゴブリンの近道抜け」「サラカーの匪賊」「天空のアジサシ」「オラン=リーフの生き残り」(登場時)「カザンドゥの刃の達人」(登場時)「ウマーラの猛禽」(登場時)「オンドゥの僧侶」「無謀な識者」などなどなどなど、あらゆるメインウェポンがこいつの餌食になるのだ。この制圧力はバカにならない。幸いアンコモンなので出会う確率はそこまで高くはないのだが、これ1枚でコモン戦の大部分を牛耳ることが出来るとを考えるなら、3パック目初手も辞さないだけの実力があるのは間違いないだろう。

 

Deathforge Shaman 死鍛冶のシャーマン (4)(R) U

クリーチャー・オーガ、シャーマン

4/3 多重キッカー・(R)

〜が戦場に出たとき、それは対象のプレイヤーに、キッカーされた数の2倍のダメージを与える。

 「出たときキッカー連打」サイクルの赤は、余剰マナが全て本体に向けた「ショック」になる。7マナで4/3と本体4点なら、「血まみれ牙の炎獣」と比べてもそこそこ。マナがあまりがちなリミテッドデッキならば、そこそこの選択肢である。まぁ、素で出すと単なる「髑髏砕きの巨人」なのが切ないけど。それなりのパワーがあるのだから、あんまり抱えないで出せるときにさっさと出した方がトータルのダメージ量は大きいだろうしね。

 

Dragonmaster Outcast 竜使いののけ者 (R) M

クリーチャー・人間、シャーマン

1/1

あなたのアップキープの開始時に、あなたが6枚以上の土地をコントロールしているなら、5/5で飛行を持つ、赤のドラゴン・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。

 「硬鎧の群れ」と似たような発動条件を持つ、なんだかジャンド臭のする神話的シャーマン。わずか1マナのカードのくせに毎ターン5/5ドラゴンが爆誕するというのだから、鼻血が吹き出すくらい強いのは一目瞭然。「サルカン・ヴォル」も何故自分の見に行った次元にいてくれなかったのかと、地団駄が止まらない。「硬鎧の群れ」は束縛条件となる土地の枚数が1枚少なく、代わりに自身が+5で膨れあがるという仕様だったが、毎ターン飛行を持つ5/5が出てきた方が強烈なのは明らか。何せ「ドラゴンの休息地」なら同じことをするのに6マナで設置して7マナを払う必要があったのだから。そしてこれが「イーオスのレインジャー」から引っ張れてしまうってんだから、赤はどこまで決め技の種類を増やせば満足するのか、よく分からない。幸いプレイした後にタイムラグが1ターンある、除去がしやすいなどの弱点は多いのだが、1ターンでも生存を許せばそれが死に繋がる。これは……神話かぁ……

 

Goblin Roughrider ゴブリンの荒くれ乗り (2)(R) C

クリーチャー・ゴブリン、騎士

3/2

バルデュヴィアの蛮族」の色拘束が緩くなり、さらに種族もゴブリンにして地味に強化。「破滅的なミノタウルス」とどちらを取るかは好み次第だが、無難なプレイヤーならば「板金鎧の土百足」と「刃牙の猪」の間をこれで埋めることに特に抵抗はないはずだ。「ニッサに選ばれし者」と相打っちゃったりするけど、それはミノタウルスでも同じこと。あり得ないくらい普通にまとまったゴブリンとして、今後も種族のお手本になるとかならないとか。

 

Grotag Thrasher グロータグの打つもの (4)(R) C

クリーチャー・トカゲ

3/3

〜が攻撃に参加するたび、対象のクリーチャー1体は、このターンブロックに参加出来ない。

 殴るたびに「気絶」が起動するトカゲ。現在も似たような仕事をするクリーチャーに「ゴブリンの近道抜け」がいるが、事実上クリーチャー1体分のアドバンテージを得るようなものなので、リミテッドにおける「気絶」効果は予想以上にでかい。過去にもラヴニカボロスでは「激情のゴブリン」が攻撃の口火を切っていたし、「威嚇者の信徒」や秘儀でまとめて押さえ込む「火の咆哮の神」も渋い活躍を見せた。このクリーチャーの場合、自分にも攻撃義務が発生するという点が問題になるが、3/3ならそこそこ信頼感はあると見ていいだろう。もしサイズが足りなくても、相手は1体戦闘に関わらないクリーチャーがいるわけだから、ある程度の範囲で除去が間に合えば気にもならないはず。序盤からムカデやゴブリンで攻め立てて残ったわずかなライフを削るには充分な能力だろう。もうちょっと小さくていいから軽いと「クラーケンの幼子」に一泡吹かせてやれたのだが。

 

Kazuul, Tyrant of the Cliffs 崖の暴君、カズール (3)(R)(R) R

伝説のクリーチャー・オーガ、戦士

5/4

いずれかの対戦相手のコントロールするクリーチャーがあなたに攻撃するたび、そのコントローラーが(3)を支払わないかぎり、3/3で赤の、オーガ・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。

 カズールって人名(オーガ名)だったのか。だとすると「カズールの大将軍」ってどういう意味なんだろう。この人は大将軍よりも偉いってことか? でもあいつ同盟者だったけどこいつは違うんだよな。……よく分からない。とにかく、「無情の碑出告」に続くレジェンドオーガ、山の番人だ。梅澤俊郎と血の契約を交わした碑出告も一角の人物であったが、このオーガもなかなか人望に厚い。何せ自軍が攻められた時には、オートメーション化された援軍が駆けつけてくれるらしい。しかも出てくるのは流石のオーガで、3/3トークンは迫力充分。これではほとんどの地上クリーチャーは攻撃に参加出来ないし、出来るサイズだったとしてもブロックされれば意味がない。「空から殴れば無問題」と逃げようにも、気付けば地上はオーガで埋め尽くされ、あっという間に返り討ちにあってしまう。事実上、クリーチャー戦闘に限れば詰みと言っても過言ではない。もちろんそこは優秀な調整スタッフの仕事、一応抜け道は用意されている。援軍と言っても所詮はオーガなので、アタック側が賄賂を送れば登場は見送られる。その額は1体につき3マナ。言い換えるなら、このカードは要求コストが1あがった「プロパガンダ」みたいなもんである。そりゃ強いに決まっている。幸いにして「瀝青破」圏内なので除去はそこまで困難ではないが、放っておいた時の迫力は半端じゃない。開けたパックから顔を出したら是非声をかけて上げよう。ただ、赤クリーチャーのくせに防戦一方になりそうなスタイルはなんか釈然としないんだけどね。

 

Mordant Dragon 焼酸のドラゴン (3)(R)(R)(R) R

クリーチャー・ドラゴン

5/5 飛行

(1)(R):〜はターン終了時まで+1/+0の修正を受ける。

〜がいずれかのプレイヤーの戦闘ダメージを与えるたび、あなたは同じダメージを、対象の、そのプレイヤーのコントロールするクリーチャーに与えることを選んでも良い。

 「ヘルカイトの突撃者」に続くこのセットのドラゴン。与えられたのはプレイヤーとクリーチャーの連結能力で、特に労力を費やさずにプレイヤーとクリーチャーの両方を叩けるのだから弱いはずはないのだが、確定的でないのが悩みの種。この手の能力はオンスロートの「スカークの猛士」「噛みつくスラッグ」など赤クリーチャーが持っていたものだが、変異でも持ってないとなかなか相手はダメージを通してはくれない。このマナ域のドラゴンは色々と芸達者な奴が多いので、これだけだと地味なのが気になる。マナはかかるが「炎破のドラゴン」ならば殴った時点で起動できる能力なのでブロッカーも関係なく、いざとなったらプレイヤーに即死クラスのダメージを与えることが可能だし、「若き群れのドラゴン」なら「2つダメージが与えたいなら分裂すればいい」という解決法を見いだしている。結局、このコスト域でパワー5フライヤーとなると、ちまちま盤面を制圧するよりも、いかに効率的にプレイヤーのライフを削るかの方が優先されるため、このように「出した次のターンにプレイヤーにダメージが届いて初めて機能する」能力はちょっと回りくどすぎる。残念ながら、しばらくはリミテッドの雄で満足してもらうしかないだろう。

 

Quest for the Goblin Lord ゴブリンの王の探索 (R) U

エンチャント

ゴブリンがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、〜の上に探索カウンターを1つ置いてもよい。

〜の上に探索カウンターが5つ以上ある限り、あなたのコントロールするクリーチャーは+2/+0の修正を受ける。

 突如現れたゴブリン大好きエンチャント。ゼンディカーでプッシュされてる種族というとトップが同盟者と吸血鬼で、続いてコーやエルフという印象だったのだが(タコや海蛇は置いとくとして)、ここに来てようやくゴブリンにも意味が。ただ、そこに課せられたタスクは決して平坦な道ではない。ゼンディカーの時点で、リミテッドで有用なゴブリンというと「ゴブリンの奇襲隊」「ゴブリンの近道抜け」の他には「松明投げ」「タクタクの唸り屋」の総勢4種。これに数体の新ゴブリンも加わるわけだが、普通のデッキで立て続けに5体のゴブリンをプレイするのは容易ではない。そして、頑張って目的を達成しても、もらえるご褒美はちょっと豪華な「オークの軍旗」だ。うーむ、リミテッドではいらんなぁ。構築レベルになればなんと「包囲攻撃の司令官」1体でほぼタスクは達成してしまえるのだが、別にそんなことしなくても「交戦の栄光」でも置いときゃいいと思う。

 

Ricochet Trap 跳ね返りの罠 (3)(R) U

インスタント・罠

いずれかの対戦相手がこのターン青の呪文をプレイしている場合、あなたは〜のコストを支払う代わりに、(R)を支払ってもよい。

対象の、単一の対象を取る呪文1つの対象を変更する。

 「分流」に罠コストがつき、その分1マナ重たくなった。この対象変更能力は現在も「急転回」があり、青と赤の間で権利争いが激化しているが、こうして完全に青を敵に回した赤スペルになったことで、また赤の方にすり寄った形になるか。現環境でも「荒廃稲妻」などをねじ曲げてやるために「急転回」が採用されることはしばしばあり、それがさらに軽い1マナでプレイできるとなれば、かなり用途が広い素晴らしいスペルになる。でもまぁ、相手が青に限られるってのはかなり大きな制限なんですがね。どちらかというと、非常に直接的な青相手のサイドボードとして機能することの方が意味が大きい。単純なカウンターならば対象をこのスペル自身にねじ曲げることで1マナのカウンターカウンターになるし、他にも「エスパーの魔除け」「バントの魔除け」などをねじ曲げることで容易にアドバンテージをはじき出すことも可能。青を使うコントロール指向のプレイヤーは、また悩みの種が増えることになってしまった。ちょっと前にようやく「耳障りな反応」がおちてホッとしてたとこだったのに……

 

Roiling Terrain 乱動する地形 (2)(R)(R) C

ソーサリー

対象の土地1つを破壊し、その後、〜はその土地のコントローラーに、そのプレイヤーの墓地にある土地の数に等しい値のダメージを与える。

 ようやく登場した、本家赤の純正土地破壊スペル。しかし、残念ながら待ちに待った期待の新ランデスは、絶望的なコスト4マナが与えられた。……駄目だ。4マナスタートじゃ遅いんだ。4マナだと「ゴブリンの廃墟飛ばし」とも「破砕」とも被ってるやん。「石の雨」でいいんだけど、何とかならないものか。もうウィザーズ社は3マナで土地を割らせる気はないのか。土地破壊は嫌われるデッキだから仕方ないとは分かっちゃいるけど……ただし、コストにさえ目をつぶればこのスペルってばなかなか優秀。墓地にある土地の枚数って、普通はそんなに大した数にはならないが、現環境はフェッチでなければ土地にあらずと言わんばかりのフェッチ環境。4ターン目にプレイしても、ひょっとしたら4点とか入っちゃうかもしれない。さらに相手が「砕土」や「聖遺の騎士」まで使いこなす上陸デッキならダメージはハラショーブラボー。これ2枚でゲームが終わったりしちゃうかも。土地破壊デッキの悩みの種は、土地は割れるがライフが削れないところ。両方の役目を一手に担うこのスペル、案外面白いかもしれません。「酸のスライム」もアップを始めたようです。

 

Rumbling Aftershocks 轟く余震 (4)(R) U

エンチャント

あなたがキッカーされた呪文をプレイするたび、あなたは、〜が対象のクリーチャーかプレイヤーにキッカーされた回数に等しいダメージを与えることを選んでも良い。

 多重キッカーをテーマにしたエキスパンションらしい、赤のダメージ補助装置。これで「キッカーしたコストの総数に等しい」なら使いでもあったのだが、回数というだけではあまり有効なお得意様がいない。ざっとカードプールを見渡しても、キッカーなんて1枚のカードで3回出来ればいい方である。一応最も相性がいいのは、同じ赤で与えられた「彗星の嵐」だろう。あれならば対象を1体増やすごとにダメージが1点増えるので、マナさえたまれば圧倒的な効率でダメージを与えられるようになる。他にもキッカー分だけプレイヤーにショックをたたき込む「Deathforge Shaman」や速攻持ちの「走り回るトカゲ」なんかは、予想外のダメージをもたらしてくれるかもしれない。ただ、これらの「たられば」は結局どれも6マナ7マナとたまらないと話にならないレベル。そんな不確定な目的のために5マナのエンチャントを置くくらいなら、まだ「古霊の踏み行く処」を置いた方が使いやすいだろう。

 

Searing Blaze 焼尽の猛火 (R)(R) C

インスタント

〜は対象のプレイヤー1人と、対象の、そのプレイヤーのコントロールするクリーチャー1体に1点のダメージを与える。

上陸(〜は代わりにそのプレイヤーとクリーチャーに3点のダメージを与える)

 素の効果だけを見ると、「降り注ぐ火の粉」が1マナ重たくなっただけのゴミスペル。流石に話にならないので、上陸前提で話を進めよう。上陸前提、つまりおよその場合においてソーサリータイミングでは、なんと激突勝利が確定した状態の「つっかかり」。「つっかかり」は当時の赤ビートでは必須スペルだったのだから、その効果がさらに安定したこのスペルはエースを越えたゾフィーかタロウか。2マナ6点スペルがコモンに溢れかえるなど、多分5年前のマジックユーザーだったら想像すらしなかったに違いない。もちろんほんのちょっとのデメリットはあり、実は対象を2つ取っているのでクリーチャーをコントロールしていないプレイヤーにはキャストすら出来なかったりする。まぁ、誤差の範囲だと思うけど。今後の環境では、わずか2マナのインスタントでクリーチャーとプレインズウォーカーを同時に薙ぎ払う場面がよく見られるようになるのではなかろうか。

 

Skitter of Lizards 走り回るトカゲ (R)

クリーチャー・トカゲ

1/1 速攻 多重キッカー・(1)(R)

〜は、それがキッカーされた数だけ+1/+1カウンターをのせた状態で戦場に出る。

 可変サイズサイクルの赤は、「怒り狂うゴブリン」の完全上位互換。基本セットのクリーチャーの上位互換なんて山ほどいそうだが、実は1マナ、デメリット無しで完全に速攻を手にしたクリーチャーはこいつが2体目だったりする。とにかく、普通に出すと基本セットのクリーチャーで、キッカー1回なら3マナ2/2速攻なので「ゴブリンの戦車」。やっぱり基本セット。そして2回キッカーだと……比較対象がいないが、とにかく「タールルーム・ミノタウルス」や「轟きの巨人」に負けてるのは間違いないので基本セット以下のクリーチャー。要は、全般を通じて基本スペックである。まぁ、この手のカードは選択肢があること自体が強みであり、特に速攻クリーチャーは状況に応じた最大サイズで出てくることで相手の計算を大きく狂わせる可能性もある。土地が多くてマナがあまりがちなこの環境なら、存外使いやすいカードなのかもしれない。

 

Slavering Nulls よだれ流しの虚身 (1)(R) U

クリーチャー・ゴブリン、ゾンビ

2/1

〜がいずれかのプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、あなたが沼をコントロールしているなら、あなたはそのプレイヤーが手札を1枚捨てることを選んでも良い。

 Null」という言葉を見るとどこかから「愚鈍な虚身」の視線を感じて気になって仕方ないのだが、このクリーチャーはあんな木偶とは違うキラリと光る期待の能力者。なんといわゆるスペクター能力が与えられた2マナのゴブリンである。もちろん土地による制限こそあるものの、このコスト、このスピードで飛びかかれるなら、アドバンテージの可能性もいや増す。この手のサボター能力者の場合、「何点殴れるか」よりも「何度殴れるか」の方が重要なので、「惑乱の死霊」などに比べて1マナでも軽い意味は小さくないのだ。まぁ、過去には似たようなコスト、能力の「首を狩る者」が特に活躍してないって事実もあるけど……大丈夫、今度はなんと言ってもゴブリンなんだから! ちなみに、私も是非手製のゾンビデッキに雇いたいと思ってます。マナ調整が面倒なんだけどね。

 

Stone Idol Trap 石の偶像の罠 (5)(R) R

インスタント・罠

〜は、それを唱えるためのコストが攻撃クリーチャー1体につき(1)少なくなる。

6/12でトランプルを持つ、無色の構築物・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。次のあなたの終了ステップの開始時に、それを追放する。

 色合いを考えるとちょっとだけ「タイタンの契約」を連想させる罠。イメージとしては、洞窟に眠っているでっかい石像が「話が眠りを覚ますのは誰だぁ〜」って言いながら襲ってくる感じか。その割には消えるのが早い気がするが。6/12とふざけたサイズで登場する上に、相手攻撃時に使用すれば(一応自分の攻撃時にも使えるけど)、壮絶なブロッカーとして確実に相手アタッカーを1体葬り、お返しとしてトランプルでワンパン入れることが出来る。ダメージ効率と除去性能を足し合わせれば結構えげつないカードである。とはいえ、相手アタッカーを返り討ちにする所業だけなら、フライヤーが落とせなかったり接死持ちが相手だと少し残念だったりするし、アタッカーとして見た場合も、インスタントでプレイ出来ること以外は「襲撃者の乱暴者」とトントンの性能。「ボール・ライトニング」に比肩するものではない。攻防一体なのはありがたいのだが、そのおかげで中途半端になり、レアとしての説得力はいまいちである。一応のシナジーとしては、リムーブはこのスペルの効果なので、出した後に「複製の儀式」してやるとまるまる6/12が手に入る。あと「軟泥の庭」で12/12が手に入る。誰かデッキを作ってみてくれ。

 

Tuktuk Scrapper タクタクの潰し屋 (3)(R) U

クリーチャー・ゴブリン、工匠、同盟者

2/2

同盟者トリガー・(あなたは対象のアーティアファクト1つを破壊しても良い。そのアーティファクトがこの方法で墓地に置かれたとき、〜はそのコントローラーに、あなたがコントロールする同盟者の数に等しい値のダメージを与える)

 アーティファクト破壊を専門とする同盟者。お前等冒険者なんだから装備品とか壊しちゃ駄目だろ、と思うのだが、同盟者どうしでも他人の足を引っ張るプレイングとかがあるんだろうか。さておき、とりあえずプレイすればアーティファクトが割れて幾ばくかのダメージも入るので、「ヴィリジアンのシャーマン」や「ヴィティアの背教者」の後任としてはそれなりのスペック。同盟者がたまたま純正エスパーなどとかち合った時のスペックははっきり言って異常で、同盟者が出れば出る程、相手のパーマネントがガンガン破壊され、あげくダメージまでたたき込めてしまう。もし同盟者デッキで試合に挑む際は、たまたまエスパーに当たることを期待してこいつを4積みしてしまおう。多分、そんなにいないから。普通のデッキだとそこまでアーティファクトって壊したいもんでもないしな。

拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
2
23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[10/21 seachicken]
[10/11 Serra]
[10/07 とみしの]
[10/05 NONAME]
[09/29 NONAME]
バーコード