最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
4人たほいやの「はずしたらヤバい」感は異常。おかげではずす。
Round1・「あいのおんな」 1.茶屋女でもなければ遊女でもない、どっちつかずの女。 2.色街に立ち、見せに引きこむ役目の女。逢わせ女。 3.山本有三の小説。「路傍の石」の後年を描く。 4.ダヌンチオの小説。富豪と3人の女性の関係を描く。 ググったらとんでもないブログがヒットしてしまった。しかし、残念ながら更新は4年前に途絶えているのであった。④ダヌンチオについてはこちらにいるような、いないような。
Round2・「こるめ」 1.→鳥目。 2.未詳。源氏物語玉小櫛はころめの誤りかとする。 3.江戸時代、火消したちが作業中に己の無事を回りに知らしめるため発し続けた語。 4.はらみ女。 漢字で書くと「子留女」。なるほど。
Round3・「みてごらん」 1.手をかざして遠くをご覧になる。 2.ミイテグコーラン。大読教典。 3.アイヌの有力者。1542年上杉家による蝦夷討伐に敗れ米沢に下る。 4.俳諧で、三句目は「て」留り、五句目は「らん」留りが普通の留め方だということ。 ちょっと何言ってるか分からないです。興味のある人はこちらなどでお勉強してみてはいかがか。僕はけっこうですんで。
Round4・「おはなはん」 1.(宇宙の中心の更にその奥、華天郷に至るということから)涅槃の上位にあること。 2.鎖国期の出島で、シーボルトに仕えた女性。 3.NHKの番組「連続テレビ小説」の一作。 4.仏形の一。暴飲暴食を律する。ハナーン。 「アッサラーム!荒井君」よりもちょっと前の時代に放送されたものですね。……って、マジで載ってるんかい!
② Round1・「めだしのいわい」 1.皇太子が精通を迎えたことを祝う祭事。 2.東北の旧南部領で、旧正月二十日をいう。ことばの意味は不明。 3.稲が芽を出す頃に豊穣を祈って行われる祝祭。 4.田植えの際に豊穣を願って神棚に供える人形のこと。多くは紙で出来たものを用いる。 5.小児の祭事の一。一歳、二歳の年忌祝いに行うもの。古衣で覆った子供が顔を覗かせる姿を見る。 広辞苑先生強い案件。言葉の意味は「めいめい出し」(つまり割り勘)だ、という記述もあります。
Round2・「もろせ」 1.江戸の町火消二番組の、も組、ろ組、せ組。 2.荒れ狂う黒瀬川を原地民が畏れて呼んだもの。 3.絽に似せて作った化繊の生地。 4.全国いたるところ。津々浦々。 5.ドイツの神学者、ラルフ・シュタインマンが残した画集「地獄の大全」に描かれた八柱のうち一つ。竜の体に牛の頭を持つ。 広辞苑先生強い案件。どういうことやねん! と散々突っ込みが入ったわけだが、これを見ると何となく分かる。
Round3・「ふくしあい」 1,ちり紙。 2.引き分け。ノーゲーム。 3.ダブルスに同じ。 4.隣人大切運動の標語。 5.不具者同士で行われる天下御覧試合。
Round4・「ずんぼろぼう」 1.山の怪の一。木霊に同じ。 2.鵜飼で使う、機械仕掛けの鵜。生きた鵜を和ませるため使う。 3.鳥打帽の旧称。 4.身なりの粗末な者を囃したてる語。 5.「ずんぼろ坊主」に同じ。 ②この答えを思いつき、紙に書き、提出できる胆力があるからこそのタイラントである。なお、絶対に票は入らない。
Final Round・「しくま」 1.醜い馬。 2.明治初年に活躍した、名前にくまのつく四偉人。大村熊五郎、大隈重信、林拓麻、熊谷英司を指す。 3.C級に分類される熊。 4.(シグマとも)「ひぐま」に同じ。 5.死体に生じる皮膚の変色。死斑。 ②大村熊五郎→いない。林拓麻→いない。熊谷英司→全国にそこそこそういう名前の人はいらっしゃいます。③C級で多分これくらい。A級にはこれくらいは必要。 PR |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(11/21)
(11/20)
(11/19)
(11/19)
(11/18)
(11/17)
(11/17)
(11/16)
(11/15)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|