忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[3897] [3896] [3895] [3894] [3893] [3892] [3891] [3890] [3889] [3888] [3887]

 

 

この記事は4本で1セットになっています。

←(1/4)    (3/4)→

 




第3位 

‘05「かみちゅ!」’06BLACK LAGOON‘07sola’08「喰霊--

‘09「ささめきこと」’10「刀語」‘11「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」

’12「黄昏乙女×アムネジア」’13「有頂天家族」

’14「月刊少女野崎くん」

 ちょっと珍しいことなのだが、今年はベスト3のうち2本が1クールの短尺作品である。これは長編アニメを観るだけの体力が無くなってきたせいなのか、それとも単に今年はそういうヒットが多かっただけなのか。

 そして、未だに自分の中で完全に消化しきれていない問題に、「何故、私は『野崎くん』がここまで気に入ってしまったのか」問題がある。番組感想の時にも同じこと書いたんだけども、今作のどこが飛び抜けて良かったかって聞かれると、上手いこと理由を文章に出来ないんだ。なるほど画は見事だった。原作のすっきりした線を忠実に再現して見やすさを維持しただけでなく、要所で用いられる「漫画的」表現が作品のテーマに見事にマッチしていたし、ベースとなるコンテワークも手慣れた印象で、4コマギャグ漫画のアニメ化にありがちなぶつ切り感が少ない。このクオリティでプレスコ作品ってんだから驚きの業績であろう。

 ネタ回しも素直に面白い。基本的に「変人が集まってどんどん変が加速していく」タイプの作品だが、似たようなコンセプト(?)で秀作だった「WORKING!」なんかと比較しても、1人1人のキャラが「固定化したネタ」を振り回すだけのタイミングというのは案外少なく、いちいち新しい絡み方で予想していなかった方向から笑いを引っ張り出してくれる。みこりんの萌え設定1つ例にとっても、そのたびに「そう反応するのかよ!」っていう斜めの方向からのボケがいちいち刺激的になるのだ。そして、各々のキャラが恋愛ボケしてるくらいのリア充軍団のくせに、一切それを感じさせずにすれ違いドタバタを演出してるセッティングも楽しい要因だろうか。今作で一番頑張って恋愛してる千代ちゃんですらあの通りのポンコツ具合だし、残りのカップル連中はカップルである認識すら無い。あけすけにスキスキオーラを放ち続ける鹿島君も、気付けば結月に懐いている若松も、恋愛の文脈を使わないラブコメなのが愉快だ。

 ……うん、色々あったな。とにかく、「忠実な原作のアニメ化のくせして見事にヒット」という希有な事例ではありました。続編……遠いな……。

 

 

準グランプリ

‘05「魔法少女リリカルなのはA’s’06「コードギアス〜反逆のルルーシュ〜」

‘07CLANNAD’08「コードギアス 反逆のルルーシュR2」

‘09「獣の奏者エリン」’10STAR DRIVER 輝きのタクト」‘11「花咲くいろは」

’12「人類は衰退しました」’13「銀河機攻隊マジェスティックプリンス」

’14「四月は君の嘘」

 放送中にボロボロ泣かされた回数で言ったらダントツ。こんなに骨太で作品のテーマに直接ぶつかったアニメは久しぶりに見た気がする。

 君嘘についても、ほぼ毎回感想を書いていたのでここで改めて書くべきことは少ないが、やっぱりこういうアニメ化ってのは原作にとっても非常に幸せなことだし、出来ることならば全てのアニメがこういう風になってほしいと思う。原作と同時に最終回を迎えるデザインについては時季も関係しているので簡単なことではなかろうが、最低限、作品が最も大切にしている部分をアニメとして取り出し、拡大出来るようにすることで、「アニメ化する意義」というのが確認出来るようにするのが望ましい。本作においては、作品のモチーフの「音楽」という部分がダイレクトに「アニメにする意味」に直結しており、クラシックコンサートと連携したり、そこまでせずともアニメ作中できっちりと演奏シーンを再現して「原作以上の意味」を付与したり、そういうプラスアルファがあったことが最大の成功要因となったのではなかろうか。

 「音楽」と「青春」、そして「命」というテーマ性は、流すだけならば非常にシンプルな、悪く言えばベタなものに違いないが、それらを繋げる意味を考え、最大限に働きかけを大きくすることによって、各々のテーマが一回りも二回りも大きく機能する。本作で描かれた「死」は主に2つであるが、どちらの命の物語も、それが全て音楽に還元され、目に見える、耳に聞こえる形で物語の上に積もっていく。そうして音楽を組み上げるために、アニメという「絵」がフル活用されているわけだ。本作の監督であるイシグロキョウヘイ氏は、本当に真摯な姿勢からこの作品の「絵」を完成させてくれた。難度の高い画の数々を見事なまでの見映えで構築してくれたスタッフ一同の手腕もお見事である。「真正直なアニメ」っていうのが、今後もっと増えるといいですね。

 

 

グランプリ

‘05「ぱにぽにだっしゅ」’06「うたわれるもの」‘07「電脳コイル」 

’08SOUL EATER‘09「空中ブランコ」’10「けいおん!!」

‘11「へうげもの」’12「ヨルムンガンド PERFECT ORDER’13「凪のあすから」

’14「ユリ熊嵐」

 ある意味で、これも「真正直」には違いない。「君嘘」のように原作ありきのアニメの場合、そこにアニメスタッフが寄与出来る部分はある程度限られるが、こちらはアニメオリジナル作品。つまり、どこまででもスタッフの自由。そんな開け放たれた次元においては、監督もスタッフもその目標を一つに絞り込み、密な連携でもって世界構築を行う必要がある。普通の作品ならば「アニメという媒体のお約束」にある程度は依拠するものであるが、それを良しとせず、全てを一から作り上げてしまう豪腕を持っている人間というのが僅かながらも存在する。幾原邦彦とは、そんな才を持った数少ないクリエイターの1人である。

 「イクニだから」と一言でまとめてしまうのは簡単だが、この「ユリ熊」には、過去の幾原作品の蓄積だけでは説明出来ない、変化とも進化とも言える要素がたくさんあるだろう。番組感想でも書いたが、それを生み出したのは尺の短さでもあるだろうし、作品を作っている時代背景の変化にも関わってくる。「アニメで何を魅せたいか」という命題だけを考えて、「今の幾原邦彦はこの作品を作りたい」という意識がはっきりと示されている。それは一見すると非常に身勝手なものに映るし、それを難解であると感じて忌避する人間もいるのかもしれない。そうした間口の狭さというのは致し方ない部分はあるのだ。凡庸な訴えであれば聞き易くもあるが、同時に魅力を伴い難い。考えて、苦心して作り上げたものであるからこそ、そこには無二の声が宿り、替えの効かない「作品」となるのである。私が3ヶ月の間楽しませてもらったこの「ユリ熊嵐」は、間違いなく「作品」としてオンリーワンであり、今年度のナンバーワンだ。

 イクニを理解しろ、などということはとても口幅ったくて言えやしない。そりゃ私だって理解してるなんて思ってないし、彼の放り投げたたくさんのヒントを必死に集めて、そこから自分勝手な「楽しさ」を紡いでいるだけ。しかし、それが出来るアニメというのが、世の中にどれほどあるだろうか。是非とも、「アニメを楽しむ」という幸せな体験を、この作品から見出す人が増えてほしいものである。

 

 

 

 

 

 

<サブタイトル部門>

 各作品の11話のエピソードごとに評する部門。流石にこの辺になると1年近く前の記憶まで遡るのはけっこう大変である。ディティールまで覚えてるわけじゃねぇからなぁ。ちなみに、例年通りの制限として1話目と最終話は選考から外している。1話目はどんな作品でも気合いが入っているし、最終話はどうしても「作品全体の総括」の意味を持つためになかなか単体で考慮出来ないためだ。まぁ、この制限のおかげで色々と苦しいんですけどね。そりゃ最終話が一番いいっていう作品は多いからさ。

 さて、まずはストレートに感動を呼ぶエピソードからピックアップしていくと、個人的には「ピンポン The ANIMATION」第9話「少し泣く」。シナリオ的にはそりゃこの後のクライマックスバトルの方が盛り上がるのかもしれないが、怪我を乗り越え、笑顔を崩さずに堂々と立ち上がるペコの侠気のアツさが一番よく出ているのがこの9話。今作が「スポ根」として最も輝くエピソードだ。同様にクライマックス前、というか全編クライマックスの作品からチョイスするのは「selector spread WIXOSS」第10話「このぬくもりは限界」。基本的には「あきらっきーのサイコ発言」がメインだが、それ以外にも色々とてんやわんやの騒ぎになっているのでどこを中心にしていいか分からんくらいのエピソード。すごいお話でしたわ。意外な作品で感動、というか驚きを見せてくれたのは「曇天に笑う」第6話「太陽、曇天に散る」。まさかそんな展開になるとは思ってなかったので、視聴時はリアルに唖然としてました。その後にジワジワ悲しみが押し寄せてきてどうしたらいいか分からなかった。知らないアニメはこういうところが面白いよね。もうちょっと素直な感動要素だと「ラブライブ!」第8話「私の望み」。濃厚なのんたん回であり、それまで延々20話もの間溜めてきた東條希というキャラクターの完成を見るエピソード。他のキャラの素直な魅力も良いが、やっぱりこうやって腹の奥がようやく見えるカタルシスってのはあるよね。ま、同じラブライブだと第7話「なんとかしなきゃ!」も好きなんですけどね。かよちんがお米食べてるお話が好きです(つまり大体好きです)。

 続いてアホな回、爆笑エピソード部門。1人1人のキャラの個性にも影響するのでキャラ部門と若干被るのだが、たとえば「ノーゲーム・ノーライフ」第2話「挑戦者」。ステフ大爆発のテンション回。もー、この2話目でがっちりハートを掴まれちゃいましたもんねぇ。「ノゲノラ」は11話の「誘導法」も負けずに良いアクション回。どっちもステフがアホ可愛いところは一緒だ。笑いの質は全然違うが、屈指のネタ回として伝説に名を刻みそうなのが「クロスアンジュ」第16話「共鳴線線」。カラオケは永遠不変の存在だったか……。アホさ加減では本当にどのエピソードを選んでいいか分からずに悩むが、強いて1話選ぶならば、「さばげぶっ!」第11話Cパート「赤い流星」。タイトルだけ見ても分からないだろうが、「カニ回」である。不条理過ぎる。同じくどのエピソードか迷うが、1話選ぶなら「月刊少女野崎くん」第11話「米しよっ♥」。千代ちゃんがとにかく可愛い。「カレーだぁっ!」のところの今日一の笑顔の破壊力。「ばらかもん」からは3話「ひとんもち」と「うんにおえぎいっ」の2本。つまり、タマちゃん回。画が、音が、声が、全てを破壊し尽くすこの暴虐、最高。あ、あと「モモキュンソード」第8話「桃色企画♥湯煙に消えた下着」っていうとんでもないお話もありますよ。公式も視聴者もキャラクターも全員病気。

 溢れ出る説得力でうならされるお話も多数。筆頭にあげたいのは「SHIROBAKO」第16話「ちゃぶだい返し」。いわゆるひとつのゴスロリ回である。ともするとゴスロリ様の覚醒イベントだけのネタ回みたいに思われがちだが、きちんと井口さんや絵麻ちゃんの転機になるシナリオ上も意義深いお話なんですよ。まぁ、それでもネタだけども。負けじとネタが炸裂するのは「デス・パレード」第6話。「クロス・ハート・アタック」。マユちゃんに幸多かれ(死んでるけど)。デスパレは同様に第9話「デス・カウンター」も強烈な一本だったなぁ。この振れ幅が素晴らしいぞ。単純なアクション作画でめいっぱい見せてくれたのは「ローリング☆ガールズ」第2話「世界のまん中」。この時点では傑作になると思ってましたよ。ええ。

 違うベクトルだけども忘れられないのは「冴えない彼女の育てかた」第6話「二人の夜の選択肢」。詩羽先輩を描く時の執拗すぎるスタッフのこだわりは一体何だったんだ。こんだけ詩羽先輩推しだったのに最後に加藤が持っていくの、ずるい。

 さて、あと5本ほど最終候補を羅列します。まず、ユルい中でもきっちりとメッセージを込めて、決めるところを決めてくれたのが印象的だったのは、「ヤマノススメセカンドシーズン」第11話「もぉ、やだ!!」。やっぱり山登り、甘くなかった。辛いお話ではあるのだが、逃げずに赤裸々にそのあたりの厳しさを描ききったのはお見事。辛さでいえば「グリザイアの果実」第4話「銀の弾丸で狙う場所」。みちる回は性急すぎるアニメ本編の中でも割と引き立っていて幸せなエピソードだったんだけども、この辛さは何ともなぁ。更に更に辛くなると、「PSYCHO-PASS2」第4話「ヨブの救済」。青柳さんのエピソードであり、これ以上無いほどに理不尽で胸くそ悪いお話。これがやりきれちゃうあたりに、この作品の底力が感じられる。

 やはり理不尽な話、「生き抜く」話というのは素直に胸を打つものである。「結城友奈は勇者である」第11話「情熱」はそんな「生ききる」を理不尽に、そして壮絶に描ききったエピソード。夏凜ちゃんの高らかに唱える勇者部五箇条、何度見ても涙無しには見られません。これを見直す度に、どれだけ不条理でも、やっぱり最終話はあれで良かったのかな、っていう気になるんだよね。

 そして理不尽といえば理不尽の極みだが……「異能バトルは日常系の中で」第7話「覚醒 -ジャガーノートオン-」。何度もリピートしよう。そうしよう。

 

 

 

第3位

‘05 「魔法少女リリカルなのはA’s」第4話「新たなる力、起動なの!」

‘06 「×××HOLiC」 17話「ジショウ」

‘07 「ARIA The ORIGINATION」 第9話「そのオレンジの風につつまれて…」

‘08 「かんなぎ」 第七幕「キューティー大ピンチ! 激辛ひつまぶしの逆襲(後篇)」 

‘09 「獣の奏者エリン」 第48話「リョザの夜明け」

‘10 「侵略!イカ娘」 第5話Cパート「飼わなイカ?

‘11 「ベン・トー」 #10それは昔祖母の家で食べた温かで優しい味わい。心にも体にも優しい和の料理。梅とちりめんじゃこご飯と季節の野菜たっぷりの煮物弁当 480kcal

’12 「戦国コレクション」 COLLECTION-19 「Vengeful Fang-IS

’13 「ワルキューレロマンツェ」 第7話 「風車の下で

’14「ユリ熊嵐」 第9話 「あの娘たちの未来

 1話たりとも無駄な話数が無いために、エピソード単位で選出しようとするとかえって困ってしまう作品、ユリ熊嵐。しかし、今年の作品でこれを挙げないのは嘘になってしまうだろうから、何とか1話をピックアップしたい。

 何とか単体エピソードを選出する方法として考えたのは、メインとなる紅羽・銀子以外の要素に関わるお話を選ぶという方法。候補に挙がったのは例えば第4話「私はキスがもらえない」。るるとみるん王子の「レキシ」が語られるエピソードであり、後々の展開、そして本作のスタイルを考えればとても重要な1話である。他にも最終話を選べば大木蝶子のエピソードとして充分に魅力的な視点をピックアップできるだろう。

 しかし、敢えてここはこの9話を選出。誰のエピソードかというと、ユリーカ先生である。彼女の「レキシ」が語られたのは主に第8話であり、澪愛とユリーカという過去の「好き」については8話を見るべき。しかし、彼女の人生がどのように終幕を迎えるかが描かれているのがこちらの9話だ。何といっても、彼女が最後に紅羽に襲い掛かろうとする際にみせたかかとをカチカチと鳴らす動作が未だに頭から離れない。ヒトを憎みながらもヒトになることを求め、結局はヒトを手に入れることができなかったいびつなユリーカ。彼女がずっと抱えていた「本当の好き」が、その歪んだ情念の果てに散りゆく様は、ただ「悪役の最後」として処理出来ない共感と寂しさを伴うものである。こうして短い中にも、あらゆるキャラクターが精一杯生きているのが、本作最大の見どころなのかもしれない。

 

 

 

第2位

‘05 「かみちゅ!」 第11回「夢色のメッセージ」

‘06 「BLACK LAGOON」 #15「Swan Song at Dawn

‘07 「らき☆すた」 22話「ここにある彼方」

‘08 「とらドラ!」 16話「踏み出す一歩」

‘09 「とある科学の超電磁砲」23話「いま、あなたの目には何が見えていますか?

’10 「けいおん!!」 #20「またまた学園祭!

’11 「BLOOD-C」 第11話「たれをかも

’12 「中二病でも恋がしたい!」 EpisodeXI 「片翼の堕天使

’13 「げんしけん二代目」 第11話 「いい最終回だった

’14「少年ハリウッド HOLLY STAGE FOR 49」 第5話 「エアボーイズ」 

 どうしても忘れられない衝撃エピソード。作中で様々な遊びを展開した「少ハリ」であるが、その中でも一番やりたいことがかみ合い、演出意図が面白い方向に働いたのが、この舞台演劇「エアボーイズ」である。

 「作中作」を一切の説明無しでやりきるという独自スタイルの効果については個別感想で書いた通りだが、実際にこうして「臨場感」を出して視聴者を引きこむのは容易ではない。どれだけ真に迫ったとしても、やはり我々は舞台を観ているわけではないし、実際に「完全な舞台再現」にしてしまっては、見るべき面白さは減退してしまう。そのあたりのさじ加減を絶妙に調整しつつ、「アニメとしても見られるし、素人集団の舞台としても何かと気に掛かる」という落としどころを見出したこの話数は、実は割と革命的な手法を成功させたお話といえるのではなかろうか。こういうチャレンジングなアニメ作りができる土壌ってのは、是非大切にしてほしいもんです。

 

 

 

第1位

‘05 「フタコイオルタナティブ」1話「コロッケとヘリと地下ボクシングと私」

‘06 「涼宮ハルヒの憂鬱」 12話「ライブアライブ」

‘07 「CLANNAD」 第9回「夢の最後まで」

‘08 「喰霊--」 第9話「罪螺旋-つみのらせん-

‘09 「CANAAN」 第11話 「彼女添

‘10 「探偵オペラミルキィホームズ」 第4話「バリツの秘密

‘11 「花咲くいろは」 第十七話「プール・オン・ザ・ヒル

’12 「スマイルプリキュア!」 第23話「ピエーロ復活! プリキュア絶対絶命!!

’13 「有頂天家族」 第六話 「紅葉狩り

’14「四月は君の嘘」 第6話 「帰り道

 素直な感動、ストレートな見せ方っていうと、やっぱり今年は「君嘘」だった。

 「君嘘」も「ユリ熊」同様に素晴らしいエピソードが多すぎて1話を選ぶのは難しいのだが、頑張って絞り込んで残されるのが、まずは第13話「愛の悲しみ」。こちらは有馬早希という1人の女性の人生の全てを描いた壮大なお話で、「母親」というテーマに滅法弱い私の心をズタボロにしてくれた。「音楽」と「成長」という本作のテーマ性を見事にまとめ上げた、中盤のクライマックスといえるお話。そしてもう一本が第14話「足跡」。やっぱり椿回なんだけども、彼女が公生と2人で歩く浜辺のシーンからの椿の嗚咽がこれ以上無いほどの切なさを生み出す。「音楽による成長と喜び」を描いた13話に対し、「音楽という異分子」によって隔たってしまった椿の心情というどうしようもない対比が、切なさをより一層引き立てる。

 そして、その14話に辿り付くための布石となっていたのが、この第6話である。椿と公生の関係性を語る上で欠かすことの出来ない「電車道」での思い出話。そこには「恋愛」があり「努力」があり「友情」があり、「成長」がある。真っ直ぐ過ぎて私みたいな人間からするとまともに見られないほどの輝きを持ったお話。

 青春、良いなぁ。

 

 

記事の続き(3/4)へ→

 

拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
2
22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[10/21 seachicken]
[10/11 Serra]
[10/07 とみしの]
[10/05 NONAME]
[09/29 NONAME]
バーコード