最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
<緑>
Backwoods Survivalists 辺境林の生存者 (3)(G) C クリーチャー・人間、戦士 4/3 昂揚 - 〜は+1/+1の修正を受けるとともにトランプルを持つ。 圧倒的にシンプルな昂揚生物。そして、昂揚など関係無しに、4マナ4/3というステータスだけでも、充分お仕事が出来てしまう緑クオリティである。現在この枠は「剛胆な補充兵」が担当しており、あちらもピンポイントでいい仕事をしてくれる上に「信条の香炉」との相性ばっちりなトランプルが眩しかったが、こちらは単体でその楽しさを手に入れることが可能。昂揚達成で4マナ5/4トランプラー。マジか、香炉なんていらなかったんや。いや、香炉があれば7/5トランプル警戒?! え? ヤバくない? コモンなのに何言ってんの? さぁ、さっさと墓地を整備する仕事に戻るんだ。緑の天下はまだ続くのだろうか。
Bloodbriar 血茨 (2)(G) C クリーチャー・植物、エレメンタル 2/3 あなたが他のパーマネントを1つ生け贄に捧げるたび、〜の上に+1/+1カウンターを1つ置く。 青と緑に配置された現出サポーターの1人。青にいたのは「現出のときに犠牲になりたがるクリーチャー」だけだったが、こちらは現出する様子を脇で応援することで強くなっていく。他にもサクるパーマネントってのは意外にあるもので、白と組んだら「天使の粛清」や「絞首束縛」、黒と組めば「無慈悲な決意」なんかも対象になる。各種「器」サイクルも生け贄に捧げるカードだし、今回おまけ感覚で懐かしの「テラリオン」なんかも再録されているので、こいつのために何となく入れておくのもアリだ。そして何より、サクるものといえばそりゃぁ手掛かりトークンである。調査するごとに膨れあがるこいつはさながら廉価版の「不屈の追跡者」。調査カードは一気に数が減ってしまうが、レアのムーブが手軽にコモンで味わえるのだから、そりゃ夢を信じて生きていけばいいさ。ウルヴェンワルドの謎? どうせ俺はつかえねぇから関係ないな!
Clear Shot 直接射撃 (2)(G) U インスタント 対象のあなたのコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。それは対象の、あなたのコントロールしていないクリーチャーに、そのパワーに等しい値のダメージを与える。 「狂気の一咬み」で猛威をふるった一方的格闘能力がさらに精度と威力を増して参戦。元々この一方的ぶん殴り能力は「槌の一撃(BNG)」「尾の切りつけ(DTK)」といった赤の特性であり、赤は「まぁ、元々火力の色なんだし、むしろ余計な制限がついて弱化してるくらいだからいいか」ってな扱いだったのだが(それでもリミテッドでは理不尽な強さだったが)、いつの間にやらこれが緑に輸入され、「格闘するくらいしか直接除去の方法がないよ〜」とあくせくしていた緑をさらに強化することになった。せっかく格闘がキーワード能力化したというのに(奇しくも、キーワード化されたのは旧イニストラードだった)、その歴史があっという間に覆され、放っておいたらこの「一方的格闘」もそのうちキーワード化されそうな勢いである。まぁ、強いんでありがたく使わせてもらいますけども。相変わらずの余談だが、このフレーバーに登場するレム・カロラスという男、旧イニストラードでは「審問官の刃」を自称(?)していたのだが、イニ影になっていつの間にか「天使殺し」を名乗るようになり、今回はさらにそこから宗旨替えして「エルドラージ殺し」という二つ名を名乗っている。着飾るの好きやなぁ。
Crop Sigil 収穫の印章 (G) U エンチャント あなたのアップキープの開始時に、あなたのライブラリのトップを墓地に置いても良い。 昂揚 - (2)(G)、〜を生け贄に捧げる:あなたの墓地にある、最大1枚までの対象のクリーチャー・カードと、最大1枚までの対象の土地・カードを手札に戻す。 何となく「花粉療法(PLS)」を思い出させるイラスト。ミステリーサークルかな? とりあえず、デザインとしては「秋の憂鬱」に似ている。あちらとは違って墓地肥やしは半自動。「蟻走感」の半分の効率だが、まぁ、あって困るもんではない。そして「蟻走感」やこれを使っていて悩ましいのは、「嗚呼! あのカードが欲しかったのに!」という大切なカードが墓地に落ちてしまうパターン。自分で削ってるんだからどこまでも自業自得だが、見えてしまったカードはやっぱり惜しむのが人の業。そこで、手軽に回収出来る上にちょっとアドバンテージにも貢献するのがこのカードの役割だ。トータル4マナとやや悠長だが、一応は1枚分の得なので悪くはない。普通はこうした墓地回収カードってのは使用状況が限定されるためにそこまでニーズがあるものではないのだが、このカードは1ターン目からいきなりプレイしてお役に立てるというかなり変わり種の強みがあるため、回収スペルの中では割と優先度の高いカードといえるだろう。これ自体がエンチャントだからデッキ全体のカードタイプを散らす役割も果たしてくれるので、諸々が昂揚デッキに取っては痒いところに手が届くサービスだ。ま、主張が薄いのでどうしても24枚目になってしまう可能性はあるのだが。
Crossroads Consecrator 岐路の聖別者 (G) C クリーチャー・人間、クレリック 1/2 (G)(T)、対象の攻撃している人間・クリーチャーは、ターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。 攻撃クリーチャーに修正を与えるお仕事は基本的に白の仕事。古くは「歴戦の歩兵(M11)」というお馴染みのコモンだったが、リミテッドで盤面に与える影響が思いの外大きく、昨今の調整の中でアンコモンの「勇者の選定師(ORI)」に書き換えられた。もちろん緑だって増強が大得意なので似たようなカードはあるが、基本的には「ワイルーリーの狼(6ED)」や「ナントゥーコの信奉者(ODY)」のように対象に制限がなく、攻撃クリーチャー限定というと白と手を組んだ「キスキンの短刀挑み(LRW)」があったくらいだろうか。今回はこの「短刀挑み」と同じ文脈で、白と共有したクリーチャータイプなのでこのような増強を可能にしている。流石にリミテッド的調整があるので修正値は+1だけだが、それでも影響力は相当なもの。1マナコモンでこれだけのシステムクリーチャーを置くことが出来るというのは、人間デッキを目指す大きな理由になるのではなかろうか。
Eldritch Evolution 異界の進化 (1)(G)(G) R ソーサリー 〜を唱えるための追加コストとしてクリーチャーを1体生け贄に捧げる。 あなたのライブラリから点数で見たマナコストがX以下のクリーチャー・カードを1枚探し、それを戦場に出す。Xは、生け贄に捧げたクリーチャーの点数で見たマナコストに2を加えた数である。その後、あなたのライブラリを切り直す。〜を追放する。 「出産の殻(NPH)」をソーサリーから起動するようなカード。繰り返し運用してレベルアップを続ける「殻」のような働きは出来ないが、その分、レベルアップは一気に2段階。そしてコストはぴったりである必要も無く、かなり広範囲にサーチ出来る、一種のチューターとしても機能する。「とにかく特定のクリーチャーさえ揃えばいい」というコンボデッキからしたら一撃必殺みたいなもので、公式記事でも紹介されている通り、アリストクラッツに積んであった「変位エルドラージ」「血統の観察者」コンボの達成率がこれ1枚で大きく跳ね上がる。シルバーバレットなデッキデザインにしてしまってもいいし、マナの分割払いなので高コストクリーチャーにいち早く、そして確実にアクセスする手段としても重宝するだろう。これ、ちょっと前だったら「何がなんでも包囲サイ」みたいなアブザンデッキで5枚目、6枚目のサイとして採用されていたに違いない。スタンダードはもちろん、下の環境にも大きな影響を与えそうな一枚、どんな波乱を巻き起こすことか。
Emrakul’s Evangel エムラクールの福音者 (2)(G) R クリーチャー・人間、ホラー 3/2 (T)、〜と、好きな数の他のエルドラージでないクリーチャーを生け贄に捧げる:【3/2エルドラージ】を、この方法で生け贄に捧げたクリーチャーの数だけ戦場に出す。 とりあえず何でもいいからエルドラージになっちゃおうぜ! な教義の人。こいつの手にかかれば、貧弱な植物も、カロリー溢れる「不吉な豚」でも、はたまた存在を抹消されたアヴァシン様ですら、全て一様にエルドラージに変貌する。まぁ、弱くなる取引は一切する必要はないけども。使用タイミングはこいつの命1つにつき1回だけなので、どの程度戦力をエルドラジるかはちゃんと考えてプレイする必要があるぞ。3/2ってのはまた絶妙なサイズだよなぁ。きっと念入りに調整した結果がこの数字なんだろう。普通にデッキを組んでしまうとこの能力で「強化」されるクリーチャーは実はあまり多くはない。トークンや「療養所の骸骨」あたりで数を水増しし、「戦いは数だよ!」を体現出来る人向け。消耗戦に強いゾンビあたりのパーツ候補になるかも。
Emrakul’s Influence エムラクールの影響 (2)(G)(G) U エンチャント あなたが点数で見たマナコスト7以上のエルドラージ・クリーチャー・呪文を唱えるたび、カードを2枚引く。 イラストはせっかくのゲートウォッチ揃い踏みシーンなのに、何故かエルドラージ応援カードである。「でかいクリーチャーを出したらカードを引く」というのは緑がたまに施すドロー手段で、「ガラクの群れ率い(M15)」や「精霊の絆(ORI)」が分かりやすいその系譜。今回は、そんな緑の血脈をグッと引き延ばして7マナのエルドラージ領域まで。「コジレックの帰還」や「ウギンの聖域」でも同じく7マナというコストが提示されているのでエルドラージにはお馴染みのものだ。流石に7マナ以上のカードなんてそんなに入ってねぇし、わざわざそのためにカード入れねぇよ、というのが普通の反応だが、そこはちょいと一考。まず、ドロー枚数が豪儀に2枚だ。そりゃノルマが厳しいんだからその分報酬は奮発してもらわなきゃ困る。プレイするだけで2ドローとは、回り始めたら超ヤバい。「世界を壊すもの」がまたアップを始めている。そしてさらに、今回の世界には「現出」というおあつらえ向きの能力も用意されている。例えば「不憫なグリフ」の場合、現出コストが6マナだろうが、それをどれだけ軽減しようが、「点数で見たマナコスト」が7なのは紛れもない事実。そして、それを「唱えている」のも事実。つまり、実質3マナ4マナで唱えたカードでも2枚ドローはついてくるのだ。さぁ、ちょっとは興味が湧くでしょう。エムラクールの影響を受けたダイナミック現出エンジン。生まれ変わるのだよ、いあいあ。
Foul Emissary 邪悪の使者 (2)(G) U クリーチャー・人間、ホラー 1/1 〜が戦場に出た時、あなたは自分のライブラリを上から4枚見る。あなたはその中からクリーチャー・カードを1枚公開し、それを手札に加えても良い。残りのカードを好きな順番でライブラリの下に置く。 あなたが現出を持つ呪文を唱える間に〜を生け贄に捧げたとき、【3/2エルドラージ】を1体戦場に出す。 青と緑がお送りする現出サポートチームの一人。そして、シリーズの中でももっとも露骨に「現出しか応援しない」マンでもある。青に配置された似たようなコンセプトのカードは単に「死んだら嬉しいから現出に使おう」というだけだったのだが、こいつは「現出以外で死んでも嬉しくない」という徹底ぶり。何とか新しいギミックを使ってもらおうという信念が色濃く出ており、前環境で言えば「茨橋の巡回兵」みたいなポジションだろうか。ご丁寧に登場時にサーチ能力まで備えており、何が何でも現出クリーチャーを使え、という意思に一切のブレはない。これを経由すれば8マナ現出組が4ターン目に降臨し、さらに3/2がおまけ。なるほど完成されたプログラムだ。ただ、どうしてもそこに使わなきゃいけないって法もないわけで、単にクリーチャーサーチのために使ってもそこまで悪いカードではない。黒と組み合わせれば生け贄要員、墓地のクリーチャー要員としてはそれなりだし、人間クリーチャーなので白との絡みだって一応検討出来る。与えられた答えが気にくわないへそ曲がりは、なにかオリジナルな使い方を考えてみてもいいかもしれない。まぁ、テキストに「現出」って書いてあるんだから、素直に乗っておけばいいとは思うが。
Gnarlwood Dryad 節くれ木のドライアド (G) U クリーチャー・ドライアド、ホラー 1/1 接死 昂揚 - 〜は+2/+2の修正を受ける。 シンプルな昂揚サポーター。デフォルトで「菅草の蠍(THS)」と同じ接死持ち、昂揚達成でそこそこのパンチャー。まぁ、パンチャーといっても接死持ちは防御に回られたくないためにさっさと相手も殺しに来ると思うが、1マナでこれだけの仕事ができるなら万々歳だ。今後は「黴墓のゴミあさり」の枚数も減るし、昂揚デッキの起点として運用していきたいところ。まぁ、アンコなんだけどさ。
Grapple with the Past 過去との取り組み (1)(G) C インスタント あなたのライブラリを上から3枚墓地に置く。その後、あなたは自分の墓地からクリーチャー・カードか土地・カードを1枚手札に戻しても良い。 ほんと、こういう小ネタが仕込まれてるから次元の再訪って好きなのよ。ちゃんと年季の入ったファンを楽しませてくれる要素が仕込まれてるのがね。カードの効果だけを見てもちょっと分かりにくいが、イラストを見れば一目瞭然、旧イニストラードの「願い事(ISD)」の後日談(?)である。あの時はただ神にすがるようにして井戸にコインを投げ込むしかなかった少女が、この度めでたく、欲しがっていた熊ちゃんを井戸の底から入手することが出来たのだ。まぁ、彼女の変わり果てた姿が「願った」ものとは思えないが……。フレーバーテキストでも「エムラクールは願い(wish)など叶えない」とあり、過去のカード全否定である。ひどい。そんな風に個人的には盛り上がるカードなのだが、効果は緑版の「屍体の攪拌(GTW)」。土地を選べるようになったので一応強化版だし、この世界なら墓地を3枚肥やせるだけでも充分意味はあるはず。緑黒系の小粋な調整カードとして。
突然、ポロッと再録された旧イニストラード組。当時も割と地味な立ち位置だったと思うのだが、こうして帰ってきてもまぁ地味ではある。かつてのイニストラードは、「闇の隆盛」まで含めて人間トークンを出す手段がいくつかあったのだが、今回の世界にそんなものは無い。真正直に人間クリーチャーを並べるデッキでこそ、真価を発揮する御仁である。その分、今回の人間は割と骨太なのが多いし、低マナ域での戦闘はさらに激化している。案外今回は上手くハマって地味キャラ脱出なるかもしれん。ちなみに、今回も再録カードは数多く含まれているが、イラストまで完全に同じ再録は今回こいつだけだ(フレーバーは変わっている)。人間の変わらない強さ、みたいなものを表現したかったんだろうかね。
Ishkanah, Grafwidow 墓後家蜘蛛、イシュカナ (4)(G) M 伝説のクリーチャー・蜘蛛 3/5 到達 昂揚 - 〜が戦場に出たとき、1/2で到達を持つ、緑の蜘蛛・クリーチャー・トークンを3体戦場に出す。 (6)(B):対象の対戦相手は、あなたのコントロールする蜘蛛1体につき1点のライフを失う。 マロー曰く、「レジェンドをつくって欲しいと言われていたクリーチャータイプ第2位」がついにカード化を実現。それがこの蜘蛛であったらしい(ちなみに1位は熊だ)。そうか、伝説の蜘蛛ってまだいなかったんだ。「アラクナスの紡ぎ手(M12)」はレジェンドじゃなかったんやな。とりあえず、蜘蛛のアイデンティティである「タフネス偏重」「到達」という2つの要素は満たしているわけだが、過去にあったヘヴィー級の蜘蛛に比べるとサイズは割と控えめ。同じコストにコモンでも「歩哨蜘蛛(M13)」がいることを考えるとかなり物足りない。そこを埋め合わせるためにはなんとしても昂揚は達成しておかないといけない。条件を満たせばトータルのパワー・タフネスは6/11まで膨れあがるのだから説得力は充分だろう。まぁ、自身に何一つ昂揚をサポートする手段が無いのが残念だが。うまいこと小蜘蛛が生み出せれば、絡め手で(蜘蛛だけに!)ライフを削り着るプランも狙えるのがレジェンドなりの優しさ。コストがクソ重いのでそっちもあんまり現実的じゃないんだけど、このコスト設定は旧イニストラードで一世を風靡した「蜘蛛の発生(ISD)」のオマージュなのでしょうがない。「統率者戦で沼が使えるように工夫しました」だとさ。ちなみに世界中を探しても黒い蜘蛛は「ニクスの織り手(JOU)」1体だけだ。……こうして並べると、蜘蛛って墓地が大好きな種族になってきてるんですかね。どんなイメージだよ。
Kessig Prowler ケッシグをうろつくもの (G) U クリーチャー・狼男、ホラー 2/1 (4)(G):〜を変身させる。 ↓ Sinuous Predator しなやかな捕食者 (無色) クリーチャー・エルドラージ、狼男 4/4 〜は2体以上のクリーチャーにはブロックされない。 怪物化狼の緑版。なんと1マナ2/1という骨太設定からスタートし、中盤にも「忍び寄る虎(10ED)」能力持ちのアタッカーとして活躍出来る。序盤から中盤までをそつなくこなせるし、各種人狼サポートの恩恵も受けられるのでデッキ内での価値は高い。「ガイアー岬の山賊」で出た瞬間にこれが裏返ったりしたらたまったもんじゃないな。そういや今回は「上弦の月の教団」が色んな色と手を組んでウハウハ出来そうやな。あいつら、人間じゃなきゃ何でもいいのかよ。
Noose Constrictor 首絞め (1)(G) U クリーチャー・蛇 2/2 到達 手札を1枚捨てる:〜はターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。 突然の蛇。過去にこの次元に登場した蛇は優秀な相打ち要員だった「待ち伏せのバイパー(ISD)」と、地味にゾンビなので回収しやすいのが売りだった「腐敗した沼蛇(ISD)」の2枚だけ。他に蜘蛛族なんかが頑張っているせいで、あんまり蛇に注目する次元ではない。そして、そんな3体目の蛇は妙なことに到達を持っている。過去に到達を持つ蛇というと、神河の大蛇族を除くと「死の頭巾のコブラ(NPH)」と「ネシアンのアスプ(THS)」でこれまた2体だけ。アスプはどでかいから到達持ちってのも何となく分かるが、こいつが何で到達を持っているかというと、どうやら木登り出来るかららしい。……よく分からんな。しかし、そんなよく分からん蛇だが能力はガチ。ヤバいくらいガチ。だって2マナ2/2で手札を捨てると+1するカードだよ? そう、つまりあの「野生の雑種犬(ODY)」と一緒。2マナに求められるものをほぼ最上級で手にし、さらに到達という鉄壁のおまけまでもが。流石にアンコになってしまったが、最近活躍していた2マナアンコの「荒野の後継者(KTK)」やら「薄暮見の徴募兵」に勝るとも劣らない能力の持ち主なのだ。序盤にこれを止めるのはほぼ不可能。手札を捨てるのは痛いと言っても、相手ブロッカーと1対1交換ならいくらでも捨てられるだろうし、マナがかからず、何枚捨てても自由ときている。リミテッドで2ターン目に出されたら、15年ぶりのモングレル風味に匙を投げたくなること請け合いだ。もちろん、マッドネスなんて絡んだ日にゃ目も当てられない。2枚以上引けた時に赤や黒と手を組むと……おぉ、もう。2ターン目これ、3ターン目「マウアー地所の双子」だけで投了していい気がする。
Permeating Mass 蔓延するもの (G) R クリーチャー・スピリット 1/3 〜がクリーチャーに戦闘ダメージを与えるたび、そのクリーチャーは〜のコピーとなる。 わったしーもエムラクール、あなたもエムラクール〜(2回目)。いや、この世はエムラクールだけじゃない。イニストラードに根付いたちょっとヤバげな精霊だって、「森に入ってきたヤツはみんな取り込んでやる」という勘弁して欲しいやる気に満ちているぞ。旧イニストラードのこの枠は、神話レアの「荒れ野の本質(ISD)」。1体いるだけで自軍が全部コピーに生まれ変わって出てくるという謎機能で、嬉しいんだかなんだかよく分からない祭りが発生するクリーチャー。その他にも、緑は「落とし悶え(SHM)」や「芽吹く草ハイドラ(DIS)」のように自身のコピーを量産する変なカードはちらほら確認出来る。繁殖の象徴はやっぱり緑だ。しかし、今回のヘンテコスピリットがヘンテコ過ぎるのは、まずコピーが相手に回るところ。素通ししてれば単なる「ちょっとでかい1マナクリーチャー」だが、ひとたびブロックに回って戦闘が開始されると、否応なしに何の魅力もない1/3に大変身。そして、その鬱陶しさが次は自分に襲い掛かることに。これ、損してるのか得してるのか……。一番手っ取り早い活用法は、恒常的にパワーを2あげてしまうこと。そうすればこいつの一撃はさながら接死のように全て一撃必殺になる。手軽に「無差別な怒り」を張るだけでも結構な殺戮マシンになるだろうし、「永遠の見守り」を2枚張って3/5警戒にするのもなかなかやばそう。まー、正直そこまでやるカードでもないのだろうが、なんかカオスすぎて楽しそうなのは間違いないので、万一デッキに入っちゃったらせいぜい感情移入してアウアウ言いながら森をさまようといいだろう。いや、マジで蔓延し始めるとリミテッドですげぇグダりそうだけど。広がりきったところで「石の宣告」ぶっ込むのが最高にクール。
これまた旧作ネタ。この基本中の基本に見える格闘呪文も実はイニストラード原産。そして、かつてのカードでは狼男に襲われている人間のイラストが描かれていたが、今回は構図が完全に同じで、エルドラージに襲われる人狼の様子が描かれているのだ。栄枯盛衰、弱肉強食。この世のはかなさを痛感させてくれる面白い再録だ。まぁ、カードとしては「狂気の一咬み」の後に出てきてしまったせいで全く説得力が無いのだが。しょうがない、基本除去なんだから緑なら必須ですよ。
Primal Druid 原初のドルイド (1)(G) C クリーチャー・人間、ドルイド 0/3 〜が死亡した時、あなたのライブラリから基本土地・カードを探して、それをタップ状態で戦場に出しても良い。そうしたなら、その後、あなたのライブラリを切り直す。 デザインの狙いからすると、これも一応現出応援団ということになるのだろうか。死亡時にボーナスがつき、攻撃には使えないクリーチャーシリーズである。その能力はかつて大活躍した「ヴィリジアンの密使(MBS)」と同じであり、2マナで設置出来るクリーチャーの効果としてはかなり優秀な部類。「密使」と違って攻撃に使えないのは残念だが、その分壁としての性能は高く、しっかり支えながら本命である現出クリーチャーの登場を待つことが可能だ。ただ、シリーズの他の連中と異なり2マナという軽さは現出の餌としてはやや足りない。現出の基本コストは7なので、こいつを使っても最速5ターン目になってしまい、充分な速度とは言い難い。こいつ自身が土地をサーチしてくれるのに、その土地から出るマナを現出クリーチャーに使えないのはなんだかもやもやするな。しかしまぁ、複数枚の現出が入っているなら次の1枚を効率よく回せるようになるのだし、そもそも現出云々とか関係無しに強いんだから構わないっていう。「天使の粛清」や「無慈悲な決意」との相性の良さも注目だ。
Shirll Howler けたたましく吠えるもの (2)(G) U クリーチャー・狼男、ホラー 3/1 〜よりもパワーの低いクリーチャーでは、これをブロック出来ない。 (5)(G):〜を変身させる。 ↓ Howling Chorus 多重吠え (無色) クリーチャー・エルドラージ、狼男 3/5 〜よりもパワーの低いクリーチャーでは、これをブロックできない。 〜がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、【3/2エルドラージ】を1体戦場に出す。 何とも懐かしい、同じくイニストラード次元から「吠え霊(AVR)」と同じ回避能力を持つ狼の登場だ。ま、今となっては「棲み家の防衛者(DTK)」能力といった方が随分通りがいいのだろうが、あいつは何でこんな回避能力を持ってたのかよく分からないしな。こいつや「吠え霊」の場合「吠える」というテイストが一貫しており、弱いクリーチャーは威嚇されてブロック出来ない、っていうのが何となく伝わってくるのである。いわば逆「潜伏」といえる能力だが、潜伏と違って増強すればするほど効率が上がっていくのがポイント。殴る前に適当な増強を撃つだけでもそのダメージを余すことなくたたき込むことが出来るし、序盤に1/3や2/3といった同マナ域以下の連中と相打ちせずに済むのはかなりありがたい。「乗馬術」や「かそけき翼」なんかをつけてしまえばトランプルや飛行など必要無いくらいの突破力になるだろう。そして怪物化した後の能力はもうオーバーキルの領域。ダメージが通しやすいクリーチャーに激烈サボター能力ってのはいい感じにやり過ぎている。まぁ、6マナも払ってる段階ではこれを止められるくらいのクリーチャーも多いだろう、っていう判断なのだろうが。ちなみに、「多重吠え/Howling Chorus」とはどういう意味なのか、イラストを見てもらうのが一番手っ取り早い。なんかもう……キモさの博覧会やな。
Somberwald Stag ソンバーワルドの雄鹿 (3)(G)(G) U クリーチャー・大鹿 4/3 〜が戦場に出たとき、あなたはこれがあなたのコントロールしていない対象のクリーチャーと格闘することを選んでも良い。 「磯野ー! 格闘しようぜー!」と元気に舞い降りる大鹿。ちなみにこれが史上13体目の大鹿クリーチャー。お、すげぇ、たまたまだろうけどイニストラード数だ。さておき、「出た時格闘」クリーチャーは緑にはいくつか前例があり、グルール出身の「瘡蓋族の巨人(DGM)」はいい感じに頭が悪い格闘ファイターだったし、最近だと「仇滅の執政(DTK)」なんかも微妙レアながら喧嘩っ早い性格だった。大抵は緑の特性であるサイズを持っているので一方的に殴り勝ってアドバンテージが手に入れられる優良クリーチャーなのだが、この鹿の場合、タフネス3なのでワンサイドゲームになる範囲はある程度限られているのが難しい。一番対処したいクリーチャーというのは得てして高パワーなわけで、どうしたって相打ちの状況は増える。そうなると単に5マナソーサリーの4点火力になってしまうわけで、悪いとは言わないがちょっと勿体ない気もする。後でブロックすれば殺せると割り切って他の雑魚を露払いして待ち構えるか、そんな悠長なこと言ってられないってんで即座に鹿と一緒にご退場願うか、細かい悩みながらも、実は案外難しい部分なのかもしれない。
Spirit of the Hunt 狩りの精霊 (1)(G)(G) R クリーチャー・狼、スピリット 3/3 瞬速 〜が戦場に出たとき、あなたのコントロールする他の狼と狼男・クリーチャーは、ターン終了時まで+0/+3の修正を受ける。 「狩猟の神/Kami of the Hunt(CHK)」ととてもよく似た概念だが、関係は一切無いぞ。もし今後「God of the Hunt」っていうクリーチャーが登場したらどうするんだろうな。とにかく、こいつは神でもなんでもない狼である。3マナ3/3瞬速の時点で構築レベルで活躍している「跳ねる混成体(ORI)」と同格。こちらはタップするとかいう小技は持ち合わせていないが、その代わり味方の狼の生存率をググイとあげる不思議な加護の力がある。「光輝の炎」が吹き荒れても平気だし、おそらく「衰滅」すら乗り越える鋼の肉体になるに違いない(まぁ、こいつ自身は死ぬけどしょうがないな)。白にも全軍に破壊不能を与える「無私の霊魂」がいたが、「衰滅」を回避出来るのはこいつのオリジナル。何よりステータスが優秀なのでデッキの全体像が作りやすそう。これを入れるデッキは当然狼山盛りデッキになるわけで、「月夜の狩り」や「吠え群れの復活」なんかのサポートも得られるかもしれない。まぁ、これだけ格好良く救世主のように登場しても、サポートするのが「エルドラージ・狼男」とかだとどうして良いか分かんないけども。
Splendid Reclamation 見事な再生 (3)(G) R ソーサリー あなたの墓地からすべての土地・カードをタップ状態で戦場に戻す。 ダイナミックなニッサさんの御業。「テキストが短いカードは強い」を久しぶりに体現しているような可能性に満ちた危険極まりないカードだ。レアなのでお目にかかる機会は少ないが、まずリミテッドで使ってもデッキさえちゃんと選べばそれなりに強い。流石に4ターン目に撃って得するのは難しいが、仮に1ターン目「発生の器」、2ターン目「器」起動、3ターン目も「器」起動、なんて流れから4ターン目に使うと、一気に10マナまで膨れあがる可能性も0じゃぁない。そこまでいかずとも、4ターン目に2マナステップアップする「爆発的植生」効果でも充分だし、「ねじれ地帯」を戻せば圧縮効果も馬鹿にならない。そして、何と言ってもヤバいのは構築クラスでの仕事。スタンダードでも各種ミシュラランドや「進化する未開地」が溜まっていたり、どこぞのクソテレパスや激おこ石術師が手札を捨てまくっていたりするかもしれない。そして真骨頂はフェッチが大量投入できるレギュレーション。フェッチがあるなら、このカードは爆裂マナ加速&爆裂圧縮。たった1枚で劇的に戦況が変わりうる。あとはこの4マナというコストがどの程度の枷になるかだが……土地を絡めたコンビネーションはこれまでも数多く存在しているわけで、その全てに絡める可能性があるのだ。さぁ、デッキを作ってみよう。個人的には激烈ライブラリ削りからこれを撃って「高まる混乱(DKA)」に繋げたいですね(この期に及んで何故かライブラリを攻める所存)。
Springsage Ritual 春の賢者の儀式 (3)(G) C インスタント 対象のアーティファクトかエンチャントを破壊する。あなたは4点のライフを得る。 今回の「帰化」枠。相変わらずこの世界はこのカテゴリに高効率のカードを入れることを嫌っているようで、ソーサリーだった「根から絶つ」の後継はこの4マナインスタント。決して悪いカードではないのだが、求められる要素から微妙にずれているのが何とももどかしい。ちなみにこれの純正の先輩カードといえるのが、同じくイニストラード出身の「自然な最期(AVR)」。あっちは割と使いやすくて良い呪文だったのだがなぁ。たかだか1ライフの差で1マナ重くなるのはいかがなものかね。これもイニストラードの自然の力が弱まっている証拠なのか。まぁ、とりあえずサイドボードからでいいんじゃないかな。ちなみに、このイラストで破壊されている物体はおそらく「生の杯(死の杯)(DKA)」ではないかと思われる。いまさらそんなもん壊してもなぁ。
Swift Spinner 敏捷な巣紡ぎ (3)(G) C クリーチャー・蜘蛛 2/3 瞬速 到達 今回の蜘蛛枠にして、念願のレジェンドであるイシュカナさんを支えられる唯一のカード。4マナの蜘蛛といえば何と言っても元祖中の元祖である「大蜘蛛(M14)」であるが、こいつはタフネス1と引き替えに瞬速というスペシャルな武器を手に入れた。これによりコンバットトリックのようにフライヤーを撃墜することが可能になり、より攻撃性能が高まったといえる。過去に唯一瞬速持ちだった蜘蛛の前例は3/4の「絡み森の蜘蛛(10ED)」なのだが、このサイズで6マナもかかっていたことを考えると、このクリーチャーはかなり高効率。さらに追い風となる情報として、今回コモンに収録されたフライヤーは、白が2/2の「夜明けのグリフ」、青が2/1の「ぼろぼろの憑依者」、さらに黒には2/2で空を飛べる「オリヴィアの竜騎兵」までおり、つまりはタフネス3でも問題無く対処出来るお客様が多い。「狙いは高く」を拾える枚数が減ってしまった分は、問題無く補填出来そうである。しかし、相手のアタックに対応してから巣を紡いで間に合うって、いくらなんでも敏捷すぎやしませんかね。
Tangleclaw Werewolf 絡み爪の人狼 (2)(G)(G) U クリーチャー・狼男、ホラー 2/4 〜は各戦闘で追加のクリーチャー1体をブロック出来る。 (6)(G):〜を変身させる。 ↓ Fibrous Entangler 繊維質の絡み屋 (無色) クリーチャー・エルドラージ、狼男 4/6 警戒 〜は可能ならばブロックされなければならない。 〜は各戦闘で追加のクリーチャー1体をブロック出来る。 とにかく手広い守備系人狼。元ネタはこの能力の元祖といえる「フォライアスの大部隊(WTH)」。元々ブロック能力なので白の領分だったのだが、緑は白と警戒などを共有している部分もあり、「セレズニアの鋭射手(RAV)」でめでたく複数ブロック能力の共有に成功。最近でも「巣網から見張るもの」がその無体なブロック能力でしばしばピンチを救ってくれている。しかし、こうして人狼に与えられるとなんかピンと来ないよな。緑なので2/4というステータスもそこまでありがたいもんではないし、蜘蛛のように到達があるわけでもないので、あんまり求められる能力ではなさそう。何とか変身まで持っていってこの手広さを攻撃に転化させたい。変身してしまえばステータスも充分な迫力になり、警戒もつくので攻守に幅広く活躍出来る。さらに今度はこちらからブロックの大切さを訴え、相手に強制することが可能。ここまで来てようやくアンコっぽさが出るか。あんまり求められる仕事でもないし、7マナ払えばそりゃ強いだろ、って感じなので慌てて取るカードでもない気がするが、下記の「満ちゆく月」などで人狼がフィーチャー出来るデッキならば良い穴埋めにはなりそうだ。ちなみにフレーバーは理不尽なぞなぞ(答えはこちら)。自分、キレていいっスか?
Ulvenwald Captive ウルヴェンワルドに囚われしもの (1)(G) C クリーチャー・狼男、ホラー 1/2 防衛 (T):あなたのマナ・プールに(G)を加える。 (5)(G)(G):〜を変身させる。 ↓ Ulvenwald Abomination ウルヴェンワルドの忌まわしきもの (無色) クリーチャー・エルドラージ、狼男 4/6 (T):あなたのマナ・プールに(C)(C)を加える。 今回のマナエルフ。いや、エルフじゃないけど。旧環境でいえば「軽蔑された村人(DKA)」と同じ枠で、変身前のステータスがちょっと優遇された代わりに、アタックが出来なくなり、変身条件がおっそろしくヘヴィーになった。そりゃま、マナクリーチャーって言うだけで充分強いんだからアタック出来なかったり、パワーアップ出来ずとも一定以上の仕事は出来る。今回は緑赤人狼が全部怪物化のためにマナを費やすので、余剰マナはいくらあっても困ることは無いだろう。それにしても、7マナか……自分がマナクリーチャーだから割を食った形だな。裏返ると色マナが出せなくなるが、そんなことぁどうでもいいし、多分7マナ出せる時点で生産マナが増えたところでやっぱりどうでもいい。純粋に、最後の一押しの肉増しのためのおまけギミックと割り切り、普段は純粋にマナソースとして頑張ってもらおう。
Ulvenwald Observer ウルヴェンワルドの監視者 (4)(G)(G) R クリーチャー・ツリーフォーク 6/6 あなたのコントロールするタフネス4以上のクリーチャーが死亡するたび、カードを1枚引く。 緑のエントリーセットレア。突然出てきた、いわゆるアブザン的条件。同じ条件設定だったのはタルキールにお住まいの「スゥルタイの剥ぎ取り(KTK)」や「鱗王の監視(DTK)」だったわけで、なんで突然ここでタフネス4? と疑問に思うのは仕方ない。だって、彼はツリーフォークだから……。そう、ツリーフォークという種族は昔からタフネス大好きな種族。元祖タフネスアタックの「包囲の塔、ドラン(LRW)」がツリーフォークの親玉ですしね。そんなわけで、彼は特に世界観とか気にせずにタフネスだけを見ているのです。手軽なところなら「黴墓のゴミあさり」に「墓モグラ」や「孤独な狩人」なんかはナイスドローソース。「溺墓の探検者」「沈黙の観察者」の青や「眠れぬ者の使者」「審問官の雄牛」の白も悪くないかも。まぁ、クリーチャーが出るときにさっさとカードが引ける「始原の賢者(RAV)」なんかと比べるとどう見てもレアとしては地味なのだが……。まぁ、でかいし、死んだらカード引けるし。
Waxing Moon 満ちゆく月 (1)(G) C 最大1体までの対象の、あなたのコントロールする狼男を変身させる。あなたのコントロールするクリーチャーは、ターン終了時までトランプルを得る。 旧環境の「月霧(ISD)」に相当する狼男専用インスタント。「月霧」は「濃霧」のついでに人狼が一斉に変身するという大迫力の呪文だったが、今回は変身能力の方は抑えめにして、その分メインの効果の有用性を高めた。そりゃな、今回の狼男は6マナも7マナも払わないと変身出来ないカードが大半なので、それをまとめて踏み倒されたら勝負が成り立たないのでね。大抵の人狼は変身後に+2/+2程度は増強されるので、2マナコモンとしては充分な効果だろう。そして巨大化した人狼に加えて自軍全員にトランプルがつくのも重要な効果。どうしても動きがもっさりしがちな人狼デッキは、相手がチャンプブロックでお茶を濁して時間を稼いでくる展開が一番面倒なので、そこをぶち抜く手段を増強カードと同時にフォロー出来るのはありがたい。このカードが2枚以上キープ出来るようなら、積極的に重たい人狼を抱えたデッキプランも成立させやすくなるんじゃなかろうか。
Wolfkin Bond 狼族の絆 (4)(G) C エンチャント・オーラ エンチャント(クリーチャー) 〜が戦場に出たとき、2/2で緑の狼・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。 エンチャントされたクリーチャーは+2/+2の修正を受ける。 イラストが怖いんだけどどこか微笑ましい、愛犬家のためのカード。なんか「はい、チーズ」って声が聞こえてきそう。エンチャントの形を取りながらサポートのトークンもプレゼントするタイプのカード。ほぼ同じデザインには最近アンコに格上げされた「騎士の勇気(ORI)」や、トークンの数が多い「狼育ち(BNG)」なんかがあるが、残念ながらこいつはそれらの諸先輩方の下位種に位置している。アンコと比べては申し訳ないのだが、元コモンにちょっと負けているのは残念。しかしまぁ、トータルでパワー・タフネスが4点増えるのは事実であり、5マナでも決して悪い効果ではない。積極的にサポートしてやるなら狼支援の多いデッキに入れてやるのが一番良くて、エンチャント先には増大したパワーを余すことなく活かせる「燃えさし眼の狼」あたりが適任なんじゃなかろうか。エルドラージ化しちゃった人間とかに張ると、「主人は変わり果てた姿になったのに、その忠義は変わらないんだな……」っていうちょっと良い話を拝むことが可能。まぁ、その後で飼い犬がどうなるか分からないけど。
Woodcutter’s Grit 木こりの気概 (2)(G) C インスタント 対象のあなたのコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+3/+3の修正を受けるとともに呪禁を得る。 完全に内輪ネタで申し訳ないのだが、たほいやで登場した「フランクフルターアルゲマイネツァイトング」の「斧を木に押しつけ高周波振動を与える」がこのイラストなんだろうな、という訳の分からない感想が真っ先に出てきました。何しろ西洋土木の奥義だからね。何言ってるかわからねーと思うが、俺もわからねー。いや、でもさ、木こり凄くない? 超マッスルだよ。ケッシグ人の魔法、尋常じゃないくらい木を切るよ。+3ってことはひ弱な人間トークンでも象を殴り殺せるくらいの修正値だからね。木こり凄いよ。しかも何故か呪禁までつくからね。木こり何したんだ? 一介の労働者ふぜいがゼンディカーの恩寵である「巨森の蔦(ZEN)」とほぼ同じ効率だからね。将来の夢は木こりだね。とどめの一撃、そして除去対策。あらゆる場面で使っていける基本のトリック。使う際には是非「ふらんくふるたーあるげまいねつぁいとんぐ!!!!」と叫んで振りかざしましょう。ドン引きよ。
Woodland Patrol 森林の巡回者 (2)(G) C クリーチャー・人間、スカウト 3/2 警戒 突如現れる、何の変哲もないフレンチバニラ。あまりの味の無さにどうコメントしていいものかと困ってしまうが、実はこの「パワーがタフネスよりも高い警戒持ち」ってのは過去にあまり例がないカードでもある。元々警戒ってのは白がメインの能力なのでパワー偏重が許されなかったというのもあるが、やっぱり防御的なイメージの能力だし、そもそも1回の攻撃で死んじゃうとあんまり意味が無いってんで、タフネスを多めにしてきた歴史があるのだろう。過去に3/2の警戒持ちというと、コモンなら「変わり身の歩哨(MOR)」のみで、それ以外だと複合兵器の「アナックスとサイミーディ(THS)」が条件を満たしている程度である。そんなわけで、これはこれで結構レアなカードなのだが……地味だな。装備品の土台に丁度良い、って言おうと思ったんだけど、今回コモンで手に入る装備品のうち1つは警戒がつくし、「信条の香炉」も警戒がつくし……。これってほら、ひょっとしたら「さっさと現出の餌にして次に行け」っていう示唆なんじゃないかな……。 PR |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(11/21)
(11/20)
(11/19)
(11/19)
(11/18)
(11/17)
(11/17)
(11/16)
(11/15)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|