最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
Ancient Strrings 古きものの活性 (G) C
ソーサリー あなたのライブラリを上から5枚見る。あなたはその中の無色のカードを1枚公開し、手札に加えても良い。その後、残りをあなたのライブラリの一番下に望む順番で置く。 青がインスタントかソーサリーを探していた「深遠の覗き見(CHK)」、そして緑がクリーチャーを探した「自然との融和(10ED)」は、神河で誕生した「5枚から探せるスペル」コンビ。普通こういったライブラリ操作は青の方に与えられるべきスペルのはずだが、今回はエルドラージに与しているのが緑なので、こうして緑に続編が作られた。これまでの環境で言えば、無色のカードは土地とアーティファクトだけ。このスペルは当然その2種も手に入れることは出来る。しかし、やはり最大の見せ場はエルドラージとの組み合わせだ。どうせエルドラージはクソ重たいのでそんなに大量にデッキに入れるわけにもいかず、いざというときにこうしてサーチ出来るスペルを入れることで「水増し」出来るのは非常にありがたい。序盤に引いてもさっさと土地に変換してしまえば後腐れもないし、5枚もめくれば流石に土地は1枚くらい含まれているだろうから、決して無駄にならない点は「深遠の覗き見」などの先輩スペルよりも優れている部分だろう。リミテッドならば手軽な圧縮スペルとして重宝するだろうし、構築でもエルドラージが現実味を帯びるならば充分使われる可能性がある。 Gravity Well 重力の井戸 (1)(G)(G) U 飛行を持つクリーチャーが1体攻撃するたび、それはターン終了時まで飛行を失う。 飛行クリーチャーが飛行を持たないクリーチャーよりも優れた点はなんだ、と問われたら、普通の人は「ブロックされにくいことだ」と答えるだろう。流石にここで「地震で死なないことだ」と言う人間は少ない。では、「攻撃時に飛行を失う飛行クリーチャーとはなんだ」と問われれば、それは確かに「地震で死なないクリーチャーだ」と答えるしかないだろう。もしくは、「単にサイズに恵まれなかった可哀想なクリーチャーだ」と。緑の飛行嫌いは、直接ダメージ系の「ハリケーン」などにも結実しているが、ここにまた新たな1つの答えを見つけたのかもしれない。悪斬? 幸い「聖遺の騎士」はそれよりでかいことの方が普通である。よし、緑ならいける。 Haze Frog もやの蛙 (3)(G)(G) C クリーチャー・カエル 2/1 瞬速 〜が戦場に出たとき、このターン他のクリーチャーが与える全ての戦闘ダメージを軽減する。 「濃霧」に2/1のカエルをくっつけたら、なんと4マナも重たくなってしまった。普通に考えると「流石にちょっとなぁ」という答えになってしまうが、一応こいつは「他のクリーチャーが与える戦闘ダメージ」というのがミソ。こいつ自身がブロッカーになれば、一応タフネス2までのクリーチャーを一方的に葬ることが出来るのである。まぁ、その可能性があるなら、このコストでもギリギリ。緑が積極的にこれを採用したい理由は少ない気もするが、世の中どんなデッキが登場するか分からない。覚えておけばラッキーな日もあるかもしれないだろう。ちなみに、その昔サクると「濃霧」が発生する「胞子カエル(PCY)」というクリーチャーがいた。何か関係があるんだろうか。 Living Destiny 生命の運命 (3)(G) C インスタント 〜を唱えるための追加コストとして、手札からクリーチャー・カードを1枚公開する。 あなたは、その公開したカードの点数で見たマナ・コストに等しい値のライフを得る。 日本語名がものすごく適当なカードで、ジャンド3色に与えられた「手札ちら見せ」シリーズの緑だが、確実にハズレくじ。だって緑ってばライフゲイン。黒ならこれより軽いコストでクリーチャーを1体除去し、赤は相手にのみ虐殺の嵐を巻き起こす。なのに緑ってばライフゲイン。「エムラクール」を見せて15点ゲイン。せめて「魂の力」のサイクルを倣って+1/+1カウンターでものせてくれりゃよかったのにね。どれだけ嘆いてみても、やっぱり緑ってばライフゲイン。「フェリダーの君主」とよろしくやろう。 Nema Siltlurker ネーマの沈泥潜み (4)(G) C クリーチャー・ トカゲ 3/5 超バニラ。「鉄の根の樹人族(5ED)」の種族変更再版である。過去に3/5というステータスを持つクリーチャーは6体いるが、なんとそのうち5体がツリーフォーク。残り一体は「毒吐き蜘蛛(8ED)」で、このクリーチャーはそれに続く2体目の「ツリーフォーク以外の3/5」である。だからどうしたと言われても、どうしようもない。何故同じコストで5/3トランプラーがコモンにいる世界にこいつを生み出したのかを小一時間。 Snake Umbra 蛇の陰影 (2)(G) C エンチャント・オーラ エンチャント(クリーチャー) 族霊鎧 エンチャントされたクリーチャーは+1/+1の修正を受けるとともに、「このクリーチャーがいずれかの対戦相手にダメージを与えるたび、あなたはカードを1枚引いても良い」を持つ。 3マナオーラで+1/+1を与える蛇といえば、神河瞬速オーラサイクルの「蛇の皮(CHK)」だろうか。あれは瞬速で出てきた上に再生まで与えるので、リミテッドではかなり重宝した記憶がある。このカードは、再生の代わりに族霊鎧で1回分をカバーしており、瞬速の代わりに与えられたのは、蛇は蛇でも「智恵の蛇(WTH)」だ。色的に考えたらこれと「長魚の陰影」は効果が逆でも良かった気がするのだが、最近はどんどん緑にドロー能力が与えられてきている。直接アドバンテージを稼げるのでこれだけでも充分強くて、トランプラーなどにつければそれだけでも決戦兵器として使える優れもの。そして、このカードは「知恵の蛇」能力には珍しく、戦闘ダメージに限っていないのが素晴らしい。残念ながらこの環境には手軽に使えるティムはいないが、構築レベルでも割とあっさりドローエンジンが構築できるし、「コーシの荒廃者」みたいなカードにすら出番が出てくるかもしれない。やっぱり族霊鎧は総じて強い。 Tajuru Preserver タジュールの保護者 (1)(G) R クリーチャー・エルフ、シャーマン 2/1 あなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力は、あなたにパーマネントを生け贄に捧げさせることが出来ない。 シンプルながらも、かなり斬新なことが書いてあるエルフ。2マナで2/1は現在のエルフスペックでは低い部類に入ってしまうが、こんな怪しげな能力を手に入れた代償ならば仕方ない。これでエルドラージの滅殺能力は意味を成さなくなり、「マラキールの門番」は単なるバニラ、「残酷な根本原理」だってちょっぴり効果が弱くなり、「世界を鎮める者」をメインに据えようとしていた物好きは絶望する。まぁ、こうしてみると構築レベルで刺さりそうなのは「マラキールの門番」くらいだが、今後のエルドラたちのがんばり次第では、面白いサイドボードになるかもしれない。ま、タフネス1だからすぐ死ぬけどな。 Ogre’s Cleaver オーガの列断剣 (2) U アーティファクト・装備品 装備しているクリーチャーは+5/+0の修正を受ける。 装備・(5) 大ざっぱ装備品。+5の修正というのは「カルドラの剣(MRD)」や「龍の牙、辰正(CHK)」といったレジェンドクラスの値だし、構築でも猛威を振るった「大薙刀(SOK)」でもパワーは+3である。「極楽鳥」につけてもゲームが終わる値なのだから、少しくらい装備コストが重いことくらい目をつぶろうじゃないか。……重いなぁ。パワー2以下のクリーチャーがアンブロッカブルになる「ゴブリンのトンネル掘り」とのシナジーがヤバめ。 Pennon Blade 団旗の刃 (3) U アーティファクト・装備品 装備しているクリーチャーは、あなたがコントロールするクリーチャー1体につき+1/+1の修正を受ける。 装備・(4) これまた随分重たい装備品だ。効果は緑に収録された「大群の力」と同じで、名前からすると「旗印」に近いのかもしれない。自身をカウントするので最低でも+1,落とし子だらけならば「卓越の印章」すら凌駕する修正値もあり得る。壁を並べてフライヤーでビートする青なんかにはもってこいのカードだ。キャスティングコスト・装備コストが「マナ力の鎚鉾」なみに重たいので、それを見越して充分ペイ出来るデッキで使う必要はあるが、アンコモンなのでリミテッドならそれなりに使われるカードになりそうだ。全軍結集、エルドラージに立ち向かえ! ……エルドラージに立ち向かうのが大量の落とし子トークンだとなんか矛盾するよな。 Reinforced Bulwark 補強された防壁 (3) C アーティファクトクリーチャー・壁 0/4 防衛 (T):このターン、あなたに与えられるダメージを1点軽減する。 アーティファクト製の「尊い祖霊(RAV)」だが、無色になった見返りとして、クリーチャーへのダメージを軽減できなくなってしまった。この変更はかなり痛いのだが、とりあえずリミテッドでは「何色でも使える壁」としてのニーズは間違いなくあるだろう。今のところ有力なのは、「断固たる盾持ち」を擁する白や、「草茂る胸壁」「孔の歩哨」がいるので壁を増やしたい赤緑あたりか。パワー3までのクリーチャーを受け止めてさらにもう1体を軽減できるのだから、名前の通りに防壁としてはそれなりだ。 Sphinx-Bone Wand スフィンクスの骨の杖 (7) R アーティファクト あなたがインスタント呪文かソーサリー呪文を唱えるたび、〜の上に蓄積カウンターを1つ置いてもよい。その後、〜は対象のクリーチャー1体かプレイヤー1人に、蓄積カウンターの数に等しい値のダメージを与える。 全てのインスタントとソーサリーがダメージソースとなり、しかもそれが徐々に威力を増していくという、何とも不思議な置物。設置後は何の手間もかけずに付加効果があるのだから当然強いのだが、7マナというコストは考えなければいけないところだろう。これを設置した後でも継続的にスペルをキャスト出来るようなデッキというのは流石に限られてしまう。最も単純なアイディアは、やはり「紅蓮術士の昇天」のようなスペルてんこ盛りデッキへの投入「昇天」に追加で入れてもいいし、とにかく「思案」や「俗世の相談」を連打するだけでゲームに勝てるようになるのは同じ。ただ、やっぱり「昇天」は2マナだから成立している部分があるわけで。7マナというコストを逆に利用してやるなら、「残酷な根本原理」との組み合わせという手もある。これを設置した後に「根本原理」をプレイすれば、きっと手札には追加のスペルも補充されることだろう。まぁ、「根本原理」撃てるならそのまま勝てよ、という意見の方が多そうではあるが。意外なところでは、「ヴァラクート」のような土地を高速で増やすデッキでの採用も面白いかもしれない。これならコストの重さは緩和されるし、あの手のデッキも「砕土」「不屈の自然」「探検」など、スペルの比率が高い。ヴァラクート・ワンドという新しいデッキが生まれないだろうか。……面白そうだな、やってみようか。 Warmonger’s Chariot 戦争売りの戦車 (2) U アーティファクト・装備品 装備しているクリーチャーは、+2/+2の修正を受ける。 装備しているクリーチャーが防衛を持っている限り、それは防衛を持たないかのように攻撃出来る。 装備・(3) このテーマならきっとあるに違いないと思われていた、壁が攻撃出来るようになるカード。ただ、期待されていた「ローリング・ストーンズ(8ED)」効果ではなくあくまで「動く壁(6ED)」どまりなので、防衛デッキで劇的な大反逆を展開するまでには至らないのが惜しいところ。まぁ、今回はそんなにパワーを持つ壁も多くないからいいんだけど。白の「魂縛りの守護者」や赤の「怒りの雨雲」と組み合わせると結構な存在感がある。ぶっちゃけ、普通に+2してくれる「ヴァルショクの鉄球(9ED)」としてのニーズだけでも充分だと思うけどね。余談だが、カード名になっている「戦争売り(MMQ)」は、世界でも5体しか存在しない「モンガー」をタイプとして持つクリーチャーで、このカードとは何の関係もない。さらに余談だが、イラストを見ても、何がどうなって壁が攻撃出来るようになる装置なのかがさっぱり分からない。 PR |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(11/21)
(11/20)
(11/19)
(11/19)
(11/18)
(11/17)
(11/17)
(11/16)
(11/15)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|