忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[4784] [4783] [4782] [4781] [4780] [4779] [4778] [4777] [4776] [4775] [4774]

Backwoods Survivalists 辺境林の生存者 (3)(G) C

クリーチャー・人間、戦士

4/3

昂揚 - 〜は+1/+1の修正を受けるとともにトランプルを持つ。

 圧倒的にシンプルな昂揚生物。そして、昂揚など関係無しに、4マナ4/3というステータスだけでも、充分お仕事が出来てしまう緑クオリティである。現在この枠は「剛胆な補充兵」が担当しており、あちらもピンポイントでいい仕事をしてくれる上に「信条の香炉」との相性ばっちりなトランプルが眩しかったが、こちらは単体でその楽しさを手に入れることが可能。昂揚達成で4マナ5/4トランプラー。マジか、香炉なんていらなかったんや。いや、香炉があれば7/5トランプル警戒?! え? ヤバくない? コモンなのに何言ってんの? さぁ、さっさと墓地を整備する仕事に戻るんだ。緑の天下はまだ続くのだろうか。

 

Bloodbriar 血茨 (2)(G) C

クリーチャー・植物、エレメンタル

2/3

あなたが他のパーマネントを1つ生け贄に捧げるたび、〜の上に+1/+1カウンターを1つ置く。

 青と緑に配置された現出サポーターの1人。青にいたのは「現出のときに犠牲になりたがるクリーチャー」だけだったが、こちらは現出する様子を脇で応援することで強くなっていく。他にもサクるパーマネントってのは意外にあるもので、白と組んだら「天使の粛清」や「絞首束縛」、黒と組めば「無慈悲な決意」なんかも対象になる。各種「器」サイクルも生け贄に捧げるカードだし、今回おまけ感覚で懐かしの「テラリオン」なんかも再録されているので、こいつのために何となく入れておくのもアリだ。そして何より、サクるものといえばそりゃぁ手掛かりトークンである。調査するごとに膨れあがるこいつはさながら廉価版の「不屈の追跡者」。調査カードは一気に数が減ってしまうが、レアのムーブが手軽にコモンで味わえるのだから、そりゃ夢を信じて生きていけばいいさ。ウルヴェンワルドの謎? どうせ俺はつかえねぇから関係ないな!

 

Clear Shot 直接射撃 (2)(G) U

インスタント

対象のあなたのコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。それは対象の、あなたのコントロールしていないクリーチャーに、そのパワーに等しい値のダメージを与える。

 「狂気の一咬み」で猛威をふるった一方的格闘能力がさらに精度と威力を増して参戦。元々この一方的ぶん殴り能力は「槌の一撃(BNG)」「尾の切りつけ(DTK)」といった赤の特性であり、赤は「まぁ、元々火力の色なんだし、むしろ余計な制限がついて弱化してるくらいだからいいか」ってな扱いだったのだが(それでもリミテッドでは理不尽な強さだったが)、いつの間にやらこれが緑に輸入され、「格闘するくらいしか直接除去の方法がないよ〜」とあくせくしていた緑をさらに強化することになった。せっかく格闘がキーワード能力化したというのに(奇しくも、キーワード化されたのは旧イニストラードだった)、その歴史があっという間に覆され、放っておいたらこの「一方的格闘」もそのうちキーワード化されそうな勢いである。まぁ、強いんでありがたく使わせてもらいますけども。相変わらずの余談だが、このフレーバーに登場するレム・カロラスという男、旧イニストラードでは「審問官の刃」を自称(?)していたのだが、イニ影になっていつの間にか「天使殺し」を名乗るようになり、今回はさらにそこから宗旨替えして「エルドラージ殺し」という二つ名を名乗っている。着飾るの好きやなぁ。

 

Crossroads Consecrator 岐路の聖別者 (G) C

クリーチャー・人間、クレリック

1/2

(G)(T)、対象の攻撃している人間・クリーチャーは、ターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。

 攻撃クリーチャーに修正を与えるお仕事は基本的に白の仕事。古くは「歴戦の歩兵(M11)」というお馴染みのコモンだったが、リミテッドで盤面に与える影響が思いの外大きく、昨今の調整の中でアンコモンの「勇者の選定師(ORI)」に書き換えられた。もちろん緑だって増強が大得意なので似たようなカードはあるが、基本的には「ワイルーリーの狼(6ED)」や「ナントゥーコの信奉者(ODY)」のように対象に制限がなく、攻撃クリーチャー限定というと白と手を組んだ「キスキンの短刀挑み(LRW)」があったくらいだろうか。今回はこの「短刀挑み」と同じ文脈で、白と共有したクリーチャータイプなのでこのような増強を可能にしている。流石にリミテッド的調整があるので修正値は+1だけだが、それでも影響力は相当なもの。1マナコモンでこれだけのシステムクリーチャーを置くことが出来るというのは、人間デッキを目指す大きな理由になるのではなかろうか。

 

Foul Emissary 邪悪の使者 (2)(G) U

クリーチャー・人間、ホラー

1/1

〜が戦場に出た時、あなたは自分のライブラリを上から4枚見る。あなたはその中からクリーチャー・カードを1枚公開し、それを手札に加えても良い。残りのカードを好きな順番でライブラリの下に置く。

あなたが現出を持つ呪文を唱える間に〜を生け贄に捧げたとき、【3/2エルドラージ】を1体戦場に出す。

 青と緑がお送りする現出サポートチームの一人。そして、シリーズの中でももっとも露骨に「現出しか応援しない」マンでもある。青に配置された似たようなコンセプトのカードは単に「死んだら嬉しいから現出に使おう」というだけだったのだが、こいつは「現出以外で死んでも嬉しくない」という徹底ぶり。何とか新しいギミックを使ってもらおうという信念が色濃く出ており、前環境で言えば「茨橋の巡回兵」みたいなポジションだろうか。ご丁寧に登場時にサーチ能力まで備えており、何が何でも現出クリーチャーを使え、という意思に一切のブレはない。これを経由すれば8マナ現出組が4ターン目に降臨し、さらに3/2がおまけ。なるほど完成されたプログラムだ。ただ、どうしてもそこに使わなきゃいけないって法もないわけで、単にクリーチャーサーチのために使ってもそこまで悪いカードではない。黒と組み合わせれば生け贄要員、墓地のクリーチャー要員としてはそれなりだし、人間クリーチャーなので白との絡みだって一応検討出来る。与えられた答えが気にくわないへそ曲がりは、なにかオリジナルな使い方を考えてみてもいいかもしれない。まぁ、テキストに「現出」って書いてあるんだから、素直に乗っておけばいいとは思うが。

 

Hamlet Captain/小村の隊長(ISD)」 U

 突然、ポロッと再録された旧イニストラード組。当時も割と地味な立ち位置だったと思うのだが、こうして帰ってきてもまぁ地味ではある。かつてのイニストラードは、「闇の隆盛」まで含めて人間トークンを出す手段がいくつかあったのだが、今回の世界にそんなものは無い。真正直に人間クリーチャーを並べるデッキでこそ、真価を発揮する御仁である。その分、今回の人間は割と骨太なのが多いし、低マナ域での戦闘はさらに激化している。案外今回は上手くハマって地味キャラ脱出なるかもしれん。ちなみに、今回も再録カードは数多く含まれているが、イラストまで完全に同じ再録は今回こいつだけだ(フレーバーは変わっている)。人間の変わらない強さ、みたいなものを表現したかったんだろうかね。

 

Primal Druid 原初のドルイド (1)(G) C

クリーチャー・人間、ドルイド

0/3

〜が死亡した時、あなたのライブラリから基本土地・カードを探して、それをタップ状態で戦場に出しても良い。そうしたなら、その後、あなたのライブラリを切り直す。

 デザインの狙いからすると、これも一応現出応援団ということになるのだろうか。死亡時にボーナスがつき、攻撃には使えないクリーチャーシリーズである。その能力はかつて大活躍した「ヴィリジアンの密使(MBS)」と同じであり、2マナで設置出来るクリーチャーの効果としてはかなり優秀な部類。「密使」と違って攻撃に使えないのは残念だが、その分壁としての性能は高く、しっかり支えながら本命である現出クリーチャーの登場を待つことが可能だ。ただ、シリーズの他の連中と異なり2マナという軽さは現出の餌としてはやや足りない。現出の基本コストは7なので、こいつを使っても最速5ターン目になってしまい、充分な速度とは言い難い。こいつ自身が土地をサーチしてくれるのに、その土地から出るマナを現出クリーチャーに使えないのはなんだかもやもやするな。しかしまぁ、複数枚の現出が入っているなら次の1枚を効率よく回せるようになるのだし、そもそも現出云々とか関係無しに強いんだから構わないっていう。「天使の粛清」や「無慈悲な決意」との相性の良さも注目だ。

 




Shirll Howler けたたましく吠えるもの (2)(G) U

クリーチャー・狼男、ホラー

3/1

〜よりもパワーの低いクリーチャーでは、これをブロック出来ない。

(5)(G):〜を変身させる。

Howling Chorus 多重吠え (無色)

クリーチャー・エルドラージ、狼男

3/5

〜よりもパワーの低いクリーチャーでは、これをブロックできない。

〜がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、【3/2エルドラージ】を1体戦場に出す。

 何とも懐かしい、同じくイニストラード次元から「吠え霊(AVR)」と同じ回避能力を持つ狼の登場だ。ま、今となっては「棲み家の防衛者(DTK)」能力といった方が随分通りがいいのだろうが、あいつは何でこんな回避能力を持ってたのかよく分からないしな。こいつや「吠え霊」の場合「吠える」というテイストが一貫しており、弱いクリーチャーは威嚇されてブロック出来ない、っていうのが何となく伝わってくるのである。いわば逆「潜伏」といえる能力だが、潜伏と違って増強すればするほど効率が上がっていくのがポイント。殴る前に適当な増強を撃つだけでもそのダメージを余すことなくたたき込むことが出来るし、序盤に1/3や2/3といった同マナ域以下の連中と相打ちせずに済むのはかなりありがたい。「乗馬術」や「かそけき翼」なんかをつけてしまえばトランプルや飛行など必要無いくらいの突破力になるだろう。そして怪物化した後の能力はもうオーバーキルの領域。ダメージが通しやすいクリーチャーに激烈サボター能力ってのはいい感じにやり過ぎている。まぁ、6マナも払ってる段階ではこれを止められるくらいのクリーチャーも多いだろう、っていう判断なのだろうが。ちなみに、「多重吠え/Howling Chorus」とはどういう意味なのか、イラストを見てもらうのが一番手っ取り早い。なんかもう……キモさの博覧会やな。

 

Somberwald Stag ソンバーワルドの雄鹿 (3)(G)(G) U

クリーチャー・大鹿

4/3

〜が戦場に出たとき、あなたはこれがあなたのコントロールしていない対象のクリーチャーと格闘することを選んでも良い。

 「磯野ー! 格闘しようぜー!」と元気に舞い降りる大鹿。ちなみにこれが史上13体目の大鹿クリーチャー。お、すげぇ、たまたまだろうけどイニストラード数だ。さておき、「出た時格闘」クリーチャーは緑にはいくつか前例があり、グルール出身の「瘡蓋族の巨人(DGM)」はいい感じに頭が悪い格闘ファイターだったし、最近だと「仇滅の執政(DTK)」なんかも微妙レアながら喧嘩っ早い性格だった。大抵は緑の特性であるサイズを持っているので一方的に殴り勝ってアドバンテージが手に入れられる優良クリーチャーなのだが、この鹿の場合、タフネス3なのでワンサイドゲームになる範囲はある程度限られているのが難しい。一番対処したいクリーチャーというのは得てして高パワーなわけで、どうしたって相打ちの状況は増える。そうなると単に5マナソーサリーの4点火力になってしまうわけで、悪いとは言わないがちょっと勿体ない気もする。後でブロックすれば殺せると割り切って他の雑魚を露払いして待ち構えるか、そんな悠長なこと言ってられないってんで即座に鹿と一緒にご退場願うか、細かい悩みながらも、実は案外難しい部分なのかもしれない。

 

Springsage Ritual 春の賢者の儀式 (3)(G) C

インスタント

対象のアーティファクトかエンチャントを破壊する。あなたは4点のライフを得る。

 今回の「帰化」枠。相変わらずこの世界はこのカテゴリに高効率のカードを入れることを嫌っているようで、ソーサリーだった「根から絶つ」の後継はこの4マナインスタント。決して悪いカードではないのだが、求められる要素から微妙にずれているのが何とももどかしい。ちなみにこれの純正の先輩カードといえるのが、同じくイニストラード出身の「自然な最期(AVR)」。あっちは割と使いやすくて良い呪文だったのだがなぁ。たかだか1ライフの差で1マナ重くなるのはいかがなものかね。これもイニストラードの自然の力が弱まっている証拠なのか。まぁ、とりあえずサイドボードからでいいんじゃないかな。ちなみに、このイラストで破壊されている物体はおそらく「生の杯(死の杯)(DKA)」ではないかと思われる。いまさらそんなもん壊してもなぁ。

 

Swift Spinner 敏捷な巣紡ぎ (3)(G) C

クリーチャー・蜘蛛

2/3 瞬速 到達

 今回の蜘蛛枠にして、念願のレジェンドであるイシュカナさんを支えられる唯一のカード。4マナの蜘蛛といえば何と言っても元祖中の元祖である「大蜘蛛(M14)」であるが、こいつはタフネス1と引き替えに瞬速というスペシャルな武器を手に入れた。これによりコンバットトリックのようにフライヤーを撃墜することが可能になり、より攻撃性能が高まったといえる。過去に唯一瞬速持ちだった蜘蛛の前例は3/4の「絡み森の蜘蛛(10ED)」なのだが、このサイズで6マナもかかっていたことを考えると、このクリーチャーはかなり高効率。さらに追い風となる情報として、今回コモンに収録されたフライヤーは、白が2/2の「夜明けのグリフ」、青が2/1の「ぼろぼろの憑依者」、さらに黒には2/2で空を飛べる「オリヴィアの竜騎兵」までおり、つまりはタフネス3でも問題無く対処出来るお客様が多い。「狙いは高く」を拾える枚数が減ってしまった分は、問題無く補填出来そうである。しかし、相手のアタックに対応してから巣を紡いで間に合うって、いくらなんでも敏捷すぎやしませんかね。

 

Tangleclaw Werewolf 絡み爪の人狼 (2)(G)(G) U

クリーチャー・狼男、ホラー

2/4

〜は各戦闘で追加のクリーチャー1体をブロック出来る。

(6)(G):〜を変身させる。

Fibrous Entangler 繊維質の絡み屋 (無色)

クリーチャー・エルドラージ、狼男

4/6 警戒

〜は可能ならばブロックされなければならない。

〜は各戦闘で追加のクリーチャー1体をブロック出来る。

 とにかく手広い守備系人狼。元ネタはこの能力の元祖といえる「フォライアスの大部隊(WTH)」。元々ブロック能力なので白の領分だったのだが、緑は白と警戒などを共有している部分もあり、「セレズニアの鋭射手(RAV)」でめでたく複数ブロック能力の共有に成功。最近でも「巣網から見張るもの」がその無体なブロック能力でしばしばピンチを救ってくれている。しかし、こうして人狼に与えられるとなんかピンと来ないよな。緑なので2/4というステータスもそこまでありがたいもんではないし、蜘蛛のように到達があるわけでもないので、あんまり求められる能力ではなさそう。何とか変身まで持っていってこの手広さを攻撃に転化させたい。変身してしまえばステータスも充分な迫力になり、警戒もつくので攻守に幅広く活躍出来る。さらに今度はこちらからブロックの大切さを訴え、相手に強制することが可能。ここまで来てようやくアンコっぽさが出るか。あんまり求められる仕事でもないし、7マナ払えばそりゃ強いだろ、って感じなので慌てて取るカードでもない気がするが、下記の「満ちゆく月」などで人狼がフィーチャー出来るデッキならば良い穴埋めにはなりそうだ。ちなみにフレーバーは理不尽なぞなぞ(答えはこちら)。自分、キレていいっスか?

 

Waxing Moon 満ちゆく月 (1)(G) C

最大1体までの対象の、あなたのコントロールする狼男を変身させる。あなたのコントロールするクリーチャーは、ターン終了時までトランプルを得る。

 旧環境の「月霧(ISD)」に相当する狼男専用インスタント。「月霧」は「濃霧」のついでに人狼が一斉に変身するという大迫力の呪文だったが、今回は変身能力の方は抑えめにして、その分メインの効果の有用性を高めた。そりゃな、今回の狼男は6マナも7マナも払わないと変身出来ないカードが大半なので、それをまとめて踏み倒されたら勝負が成り立たないのでね。大抵の人狼は変身後に+2/+2程度は増強されるので、2マナコモンとしては充分な効果だろう。そして巨大化した人狼に加えて自軍全員にトランプルがつくのも重要な効果。どうしても動きがもっさりしがちな人狼デッキは、相手がチャンプブロックでお茶を濁して時間を稼いでくる展開が一番面倒なので、そこをぶち抜く手段を増強カードと同時にフォロー出来るのはありがたい。このカードが2枚以上キープ出来るようなら、積極的に重たい人狼を抱えたデッキプランも成立させやすくなるんじゃなかろうか。

 

Woodcutter’s Grit 木こりの気概 (2)(G) C

インスタント

対象のあなたのコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+3/+3の修正を受けるとともに呪禁を得る。

 完全に内輪ネタで申し訳ないのだが、たほいやで登場した「フランクフルターアルゲマイネツァイトング」の「斧を木に押しつけ高周波振動を与える」がこのイラストなんだろうな、という訳の分からない感想が真っ先に出てきました。何しろ西洋土木の奥義だからね。何言ってるかわからねーと思うが、俺もわからねー。いや、でもさ、木こり凄くない? 超マッスルだよ。ケッシグ人の魔法、尋常じゃないくらい木を切るよ。+3ってことはひ弱な人間トークンでも象を殴り殺せるくらいの修正値だからね。木こり凄いよ。しかも何故か呪禁までつくからね。木こり何したんだ? 一介の労働者ふぜいがゼンディカーの恩寵である「巨森の蔦(ZEN)」とほぼ同じ効率だからね。将来の夢は木こりだね。とどめの一撃、そして除去対策。あらゆる場面で使っていける基本のトリック。使う際には是非「ふらんくふるたーあるげまいねつぁいとんぐ!!!!」と叫んで振りかざしましょう。ドン引きよ。

 

Woodland Patrol 森林の巡回者 (2)(G) C

クリーチャー・人間、スカウト

3/2 警戒

 突如現れる、何の変哲もないフレンチバニラ。あまりの味の無さにどうコメントしていいものかと困ってしまうが、実はこの「パワーがタフネスよりも高い警戒持ち」ってのは過去にあまり例がないカードでもある。元々警戒ってのは白がメインの能力なのでパワー偏重が許されなかったというのもあるが、やっぱり防御的なイメージの能力だし、そもそも1回の攻撃で死んじゃうとあんまり意味が無いってんで、タフネスを多めにしてきた歴史があるのだろう。過去に3/2の警戒持ちというと、コモンなら「変わり身の歩哨(MOR)」のみで、それ以外だと複合兵器の「アナックスとサイミーディ(THS)」が条件を満たしている程度である。そんなわけで、これはこれで結構レアなカードなのだが……地味だな。装備品の土台に丁度良い、って言おうと思ったんだけど、今回コモンで手に入る装備品のうち1つは警戒がつくし、「信条の香炉」も警戒がつくし……。これってほら、ひょっとしたら「さっさと現出の餌にして次に行け」っていう示唆なんじゃないかな……。

 

Cathar’s Shield 聖戦士の盾 (0) C

アーティファクト・装備品

装備したクリーチャーは+0/+3の修正を受けるとともに警戒を持つ。

装備(3)

 調和者隊の盾(M14)」の完全同型再版。「調和者隊」はミラディンに存在していた組織の固有名なので、その部分だけ書き換えてイニストラード風になっている。盾に刻まれているのはシガルダ教のグリフの紋章なので、現在イニストラードで聖戦士といったら、すでにアヴァシン教・月皇審問会ではなく、シガルダ教・聖トラフト騎士団を意味するのだろう。0マナで置けるアーティファクトに意味がある環境もあるだろうが、この世界にそれは関係無いので、もし使うなら純粋に性能だけを見ての採用ということになる。使われるとすこぶる鬱陶しいのはすでにミラディンが証明済み。さらにミラディンと違ってこの世界ではアーティファクトの対策がひどく困難なので(なんと今回、赤にアーティファクト対策が1枚もない!)、装備コストの重さにさえ目をつぶれば信頼度は高い。特に「巧妙なスカーブ」とのシナジーはコモン同士とは思えない威力を発揮するので、もし機会があったら狙ってみるといいかも。

 

Cultist’s Staff 信者の杖 (2) C

アーティファクト・装備品

装備したクリーチャーは+2/+2の修正を受ける。

装備(3)

 信者ってことはあんまり戦闘向きではない連中なのかな、と思いきや、その杖の持つ破壊力は「ヴァルショクの鉄球(9ED)」と同じ。信者さん達、流石に殺伐としていらっしゃる。「鉄球」と比べると装備コストが1重くなっているが、時代の流れなのでこれはしょうがないだろう。現在は「殺人者の斧」が同じ修正値で活躍しているが、共鳴者能力を必要としないデッキなら、手軽に同等のサポートが得られるこのカードは戦線を1つ上に押し上げる選択肢になりうる。線の細いスピリット軍団なんかに握らせると案外あっさりゲームを決めてくれるかもしれない。

 

Field Creeper 耕地這い (2) C

アーティファクトクリーチャー・カカシ

2/1

 青銅の黒貂(M15)」がさらに姿を変えたもの。元々2/1バニラのアーティファクトクリーチャーは「先陣のマイア(MRD)」が初出だが、次元に応じて少しずつ形を変えている。この世界にいるアーティファクトクリーチャーの代表といえば、「枝細工の魔女」と同じカカシというわけだ。その役割も基本的には「枝細工の魔女」と同じで、序盤を何となく支えつつ、さっさと殺されて昂揚の一助になること。「魔女」より素早く展開出来るし、仕事も明確なのでデッキインしたときの情けなさが緩和されるのはこっちだろう。過去には黒貂ビートなんて妙な光景も見られたのだし、案外謎のカカシビートが成立したり、しなかったり。おもにしなかったり。ちなみに「牙のスカルキン(EVE)」の完全下位互換。統率者「刈り取りの王(SHM)」デッキの選択肢がまた1つ増えたぞ!

 

Geist-Fueled Scarecrow 霊動カカシ (4) U

アーティファクトクリーチャー・カカシ

4/4

あなたの唱えるクリーチャー・呪文は、唱えるためのコストが(1)多くなる。

 追加カカシ。4マナ4/4とアーティファクトとしては破格なのだが、当然デメリットがあり自分だけ「フェロッズの封印(7ED)」状態に。フレーバーは「色んな生命のエネルギーをカカシに注いじゃうよ」って感じだろうか。同系統の制限がある「光網の観察者(MRD)」や「鋼のゴーレム(10ED)」よりはなんぼかマシだが、それでもリミテッドではかなりの負担になるのは間違いない。あまり歓迎できるカードではないだろう。これ以外クリーチャーを入れなければいいんや! という解決法もあるが、実際にやってみると無理なことはすぐ分かるし、そこまで手心を加えてやるクリーチャーでもない。青赤系でクリーチャーが極端に少ないデザインのデッキなら、貴重な肉としてそれなりに使えるかな?

 

Slayer’s Cleaver 処刑者の大包丁 (3) U

アーティファクト・装備品

装備したクリーチャーは+3/+1の修正を受けるとともに、可能ならばエルドラージにブロックされなければならない。

装備(4)

 かつては「肉屋の包丁(ISD)」を武器として使っていたイニストラードの人々だが、今回はそれを「処刑用」と割り切って再利用。まぁ、確かに切ってるのは肉ですしね……。旧作の包丁に比べるとタフネスにもちょっと修正がつくようになり、エルドラージ戦で効果を発揮するルアー能力もゲット。なんで包丁でタフネスが上がったりエルドラージが寄ってきたりするのかはさっぱり分からないが、まぁ、よっぽどいい匂いとかするんじゃない?(適当) 相手が変身カードや現出クリーチャーをメインにしているならそれなりかもしれないが、エルドラージって割と3/2トークンもいるし、そいつらと相打ちに果ててもあまり嬉しくないので、この能力にどの程度意味があるかは謎。そして装備コストがおまけの割に重たいので運用は難儀。装備品をフィーチャーしたよっぽど固いデッキでない限り、そこまでほしいカードではなさそうだ。ちなみに、ここでもエルドラージ殺しのレム・カロラスさんのコメントが。プロ怖いわー。

 

Terrarion/テラリオン(RAV)」 C

 突如ラヴニカからやってきた、手軽なマナ変換アーティファクト。「テラリオン」っていう物体が何を表しているのかもよく分からないし、なんでそれがイニストラードにもあるのかはよく分からないのだが、まぁ、使えるものは何でも使わせてもらえばいい。この世界は大して色マナに汲々とする環境でもないのでフィルターとしてのニーズはそこまででもないが、デッキを回転させつつ墓地にアーティファクトが溜まるのは意味があるだろう。似たような任務を任されていた「爆発性の機器」は結局その重さからろくすっぽ使われずに終わったが、こちらはカード損が無く、マナ損もほとんどない。昂揚デッキのお供に1枚。「マナも出る手掛かりトークン」って書くと、なんかすごく強そう。

 

Thirsting Axe 血に飢えた斧 (3) U

アーティファクト・装備品

装備したクリーチャーは+4/+0の修正を受ける。

あなたの終了ステップの開始時に、装備したクリーチャーがこのターンクリーチャーに戦闘ダメージを与えていないなら、それを生け贄に捧げる。

装備(2)

 この世界における装備品ってのは、人間の叡智を表し、バケモノを相手に必死に戦う人間のか細い拠り所だったはずなのだが、どうにも殺伐度合いが増しているようで。コストあたりの修正値は圧倒的だが、制限はめちゃめちゃハード。何しろ「クリーチャーに戦闘ダメージ」である。殴りに行ってもブロックされなかったら装備したクリーチャーは死ぬ。まぁ、その場合は相手に最低4点は貫通しているんだから良しと見るべきかもしれないが、自軍クリーチャーが全部鉄砲玉になってしまうのは流石に厳しそう。当然、召喚酔いなどの他の条件も一切考慮しないため、「とりあえず装備してエンド」が駄目、「装備して殴ろうとしたらタップされた」も駄目、「ブロックされたけど軽減された」も全部アウト。うーむ、血に飢えすぎだろ。しかし、クリーチャーの命が軽いデッキだった場合にはこの鉄砲玉精神はなかなかヤバい。代表的なところで言えば「血統の呼び出し」の吸血鬼トークンや「ウルヴェンワルドの謎」の兵士トークン。そいつらが毎ターンこの斧を握って殴ってくると、あっという間にライフが底をつくはず。吸血鬼の場合は絆魂もあるのでなおヤバい。回避能力を持つスピリットトークンなら4体消費でゲームが終わる。あれ? 結論としては「ヤバい」? これを担いだ「ケッシグの不吉な豚」とか、不吉すぎてどうしたらいいかわからねぇな。

 

拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
2
22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[10/21 seachicken]
[10/11 Serra]
[10/07 とみしの]
[10/05 NONAME]
[09/29 NONAME]
バーコード