最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
たほいややると週末の予定が狂うから困るんだよな……。ちなみにこの前日も4人たほいやをやってる連中がいますが、ボクはドラフトのために参加してないので、記録は基本的にアップされません。
Round1・「いけのこころ」 1.池の中心。池の底。また、池の面。 2,(おたまじゃくしからかえるへ成長する様)見違えるように変わること。 3.いけいけで気のいい狼。 4.日本の児童小説家、劇作家。本名、池野心造。 5.イネ科の一年草。花は緑白色。 とりあえずググると、真っ先にAV女優がヒットします。そりゃもうめちゃくちゃヒットした上に個別Wikiまであります。せっかくなのでWikiの記述を読むと、「身長:165㎝(のちに170㎝)」。一体何があった。成長期か。③「イケ(イケ)の好々狼」だそうです。もう、概念として何が何だか分からないな。ちなみに、この問題は4人がビッとして3人が正解。この後も、何故かこの日はやたらと正答率が高く、解答を考えてるやつらがふざけてるだけなのか、解答者のレベルがあがりまくっているのか、気の休まらない勝負が続きます。
Round2・「びくにん」 1.モザンビークの人。 2.西ドイツの人文主義者、思想家。イェーリング、キルケゴールらと交流。著「西へ東へ」。 3.比丘尼を演じるもの。遊女。 4.口が上手い人。口先だけの人。 5.比丘尼に撥音の添加した語。 ググると今度はお魚がヒットします。正解を探し出すのは困難ですが、一応コトバンクを見ると大辞林のやつが正解に近いのかな? ③はほぼ正解といっていいのでは? ④「美口人」。ちなみにこの問題も確か3人正解。
Round3・「しょぼくない」 1.婦女子の護身用のくない。 2.墨汁の夜空。 3.しょぼしょぼしたさまである。 4.(アイヌ語で獣の森の意)北海道東部釧路地方に広がる山地。 5.皇族の傍流、特に女系分等家を指す語。 そしてここでついに全員正解に。1戦目はカオスだったなぁ。②は「書墨Night」。詩的な表現ですね(?)
Round4・「おうとうき」 1.(育児語)呼びかけたら返事をする時期。 2.慶長遣欧使節としてヨーロッパを見聞した支倉常長の日記。 3.オルドビス紀。 4.中国文台、恩帝の妻とされる女。あまりに多くの子を成したことから複腹妃の異称を持った。 5.著者不詳。花を擬人化し、桜と梅の戦争を松の視点から描いた軍記物。 出題は広辞苑第二版から。そのため、「太宰治の命日でしょ」と指摘されたが「そんなものは掲載されてない」というので出題。そして、これが認識の隙間を縫った全外しに導いてしまう。もう、何がなにやら。
Round5・「すととんぶし」 1.些末なことで吹き飛ぶような武士。木っ端侍。 2.鹿児島の風俗。檀家が家の縁者を引き連れ「すととんすととん」と唱えながら寺の回りを練り歩く。 3.大正末期の流行歌。1924年(大正13年)封切の映画「ストトン」で広まる。 4.武士道をわきまえないへっぽこ武士。宮本武蔵が五輪書の中で厳しく批判した。 5.野豚士(のぶし)。 知らないことってまだまだ世の中にたくさんあるもんだなぁ……。みんなで勉強すればいいよ。④宮本武蔵が五輪書でだめ出ししたのは「ちょろけん」に続いて2度目。⑤「stray 豚 武士」だそうです。「豚はブとは読まないよね」「でも、トンとは読むじゃないですか」。
Round6・「ずるちん」 1.狡い人間を罵って言った語。 2.労働者が勤務時間をごまかして不当に得た賃金。 3.フェナセチンを塩酸で加水分解したあと、尿素と縮合させて合成する無色の針状結晶。 4.ロシアの小説家。作「イライーダの夏」。 5.植物性の粘性蛋白質の一種。オクラに多く含まれる。 お題がもう卑怯。出題者は某氏に対し「尿素とか、専門家のくせに、これだけヒントをあげたのに分からないんですか」と。
Round7・「しげだるき」 1.才能に溢れるが、そのことに慢心し年長者の言葉に耳を貸さぬ若輩を罵って言う語。 2.伊藤博文の命日。 3.旧ソ連の暗黒闘犬。闘犬とは名ばかりで、犬を模したものならば、狼、犬戦車(ドッグ・タンク)、はたまた狂犬病患者まで何でも出場した。 4.密接に並べた棰(たるき)。 5.シルル紀。 これも全員当てた問題だったか。①dull & rookieなんだけど、スルーされた。②桜桃忌に被せてきた。⑤オルドビス紀に被せてきた。みんなして、こういう小手先芸ばっかり身につけるようになるな。③この堂々とした解答を見習えよ! いや、見習うなよ!
Round8・「みそくさし」 1.(下手な歌を聞かせると味噌が腐ると言われていたことから)音痴。 2.味噌のにおいがする。 3.平安期の鬼道戦士。ケシから作った味噌を葉に詰めて吸飲し、大麻調服とうそぶいた。 4.鹿や猪の肉を壺に漬けた発酵食品。東北地方などで広く見られる。 5.味噌のにおいが染みついている様。 個人的には攻め気のじむれべる出題だったのだが。③「キドウセンシ」っていう響きだけの勝負かと思われたが、後に「大麻調服」も襲ってくる二段構え。
Round9・「ぽぽー」 1.→ポーポー。 2.人々。 3.統一平和機関計画。 4.(スワヒリ語)教皇。 5.教皇。 これだから広辞苑ってやつは。しかし、かなりのカオスとなった問題だ。ほぼ全滅だったのだが、全外しが怖いといって犠牲になった人間だけが当てた。③Project One Peace Organizationだそうで。
Round10・「いんい」 1.神聖インド帝国。 2.院政を行う地位。 3.世の全ては等しく何らかの域内に含まれるとする無情的世界観。 4.インポテンツに同じ。 5.牛、または羊の第三胃。広く革製品などに用いられる。 ラストの出題も全員当てたな。もう、下手な単語では出題出来ない恐ろしさがあるよ……。①「印・偉」で、最初は「大インド帝国」って書こうとしたんだけど、「どうせなら神聖な方が良いと思って」だってさ。訳わかんねぇな。③「in 井」なんだけども。
今回、1試合目と2試合目の間に「エンジンをかけるため」というわけの分からない理由で第3回「あほいや」が開催されました。確認しておくと、「ありもしない言葉をつくって、その言葉に対してタイラントがどのような解答を作るか」を考えて全員で脳のネジをどれだけ外せるかを競う競技です。今回は全員で1文字ずつ出しあって適当な言葉を作りました。「ぬ・く・ま・ゆ」とは一体なにか、そして、タイラントの答えはどれなのか、お暇な方は考えてみてください。
あほいや・「ぬくまゆ」 1.(商標)原子力魔法瓶。 2.あなたは怒り狂うグリズリーのようだ。 3.牛と熊の混浴風呂。 4.悪魔の白湯。 5.眉を抜く熊。 ![]() ![]() |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(04/10)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/09)
(04/08)
(04/08)
(04/08)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|