最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
2日前のが「行きたほいや」で今回は「帰りたほいや」らしいです。頻度が高すぎると私の負担が大きすぎるんですがね。正直、かなり朦朧としていたのでディティール覚えてないぞ。ちなみに今回、人数が足りていたせいか、現場にいたタイラントは参戦せずにカタンとかやってました。
Round1・「いむふぁ」 1.中国の政治家。女性軍人の地位の向上に尽力した。 2.韓国の詩人。班流(ハムル)の人。明調詩に秀でる。作「名無しの日」「夕顔」。 3.(一と六で七となることから)質屋。 4.朝鮮のプロレタリア詩人・評論家。詩集「玄界灘」、評論集「文学の論理」。1947年北朝鮮に渡る。53年粛清。 5.ウマイヤ朝の第6代カリフ。ペルシアに進攻、領土を拡大した。 6.韓国の映画監督。黒澤明の影響を強く受けたラブシネマを大成した。 ③イが1,ムが6ってことはどう考えても日本語なんだけど、ファは何。 ④「47年に北朝鮮ってあるの?」という疑問が出ていたが、丁度建国のゴタゴタのタイミングのようで、その辺の政変の中での越境だったことから「北朝鮮」と呼ばれるのが他の辞書でも一般的な様子。 ⑥ラブシネマ is 何。
Round2・「おりふぃす」 1.スペインの軍人、政治家。軍縮を指導し、1966年、ノーベル平和賞。 2.ギリシア神話に登場する楽人。黄泉下りの逸話で知られる。 3.ギリシア神話に登場する半人半馬の神。一説には馬でなく牛とも。 4.瞬間接着剤の商品名。 5.琴座γ星。四等星。 6.水槽の側壁や底部に設けた流出孔。 ③チャンピオンの新連載かな? ⑥どういうことやろ? って思って画像でググっても「おっ、おう……」ってしかならない。
Round3・「ちついり」 1.17世紀ロシアの軍人。ピョートル1世のもとで辺境の警備を担った。 2.対面座位で挿入すること。 3.二十四節気の一。虫眠る。 4.窒素化合物の俗称。特に大気中に含有されうるもの。 5.書籍が帙に入っていること。 6.乳を搾ること。 深夜11時過ぎからスタートしてますからね。少しずつお題が変な方向に行きますよね。 ②素直ですよね。他の体位はどうなんだっていう。 ③「啓蟄」とかの蟄やね。 ⑤一応「帙(ちつ)」の画像検索はとこちら。
Round4・「らりこっぱい」 1.釈尊の遺灰を浴びた樹木がたちまち果実を実らせたという死後譚。 2.同じ村で伝染病が流行し、身内が感染した場合には、隣の家の住人から食料を借りてこなければならないという規則。 3.盗賊、物取りの類。 4.ちりぢりに離れ散ること。めちゃめちゃになること。らりこはい。 5.葬儀の際に、白磁器に収めた骨灰。ラウ骨灰。 6.長距離のカーレースにおいて脱落を暗喩した語。 なかなかのパワーワード。ちつの後だったこともあり、各所で「こっぱい!」「ラリ子のおっぱい!」とラリった声があがる(ついでに「うんこ!」っていう声もあがる)。②パンデミックしたいと言わんばかりの所業。 ちなみに「らりこっぱい」でググると、検索候補には「らりこっぱい 意味」の次に「らりこっぱい 白猫」が表示される。どうやらソシャゲキャラの台詞になっている様子。白猫ってプレイしてる奴いなかったっけ?
Round5・「みごもりぬま」 1.底なし沼の隠語。 2.汽水域に海水と真水が混合する湖。 3.蛇の多い沼。 4.草などが生い茂って水の表面が見えない沼。 5.狂言。河童と子を成した女の話を聞いた子の出来ぬ夫婦が沼に浸かり、悪疾で腫れた顔から子供が出来たと騒ぐ。 6.「宇治拾遺物語」中の逸話の一。沼に植生した蓮根を食した女性が妊娠したことから。 「ちついり」したなら当然「みごもりぬま」ですよね(?)。 ①「わざわざ底なし沼を直接言わない意味ってあるんだろうか……」 ③「巳籠もり沼」。 ⑤狂言書いておかないとノルマ。
Round6・「あいばらみ」 1.妻の妊娠期に夫に妊娠類似の症状が現れること。 2.茨・枳などの間から垣間見ること。 3.神仙の者が契った結果、互いの身に同時に子を成すこと。 4.姓の一。青森県に多く分布する。 5.あいびき肉。マニミート。 6.一家のうちに二人以上の妊婦のあること。また、人と家畜が同時に孕むこと。 身ごもったり孕んだり、今日はそういう日だったんです。 ①なにそれ怖い。 ③なにそれも怖い。 ⑥追記として「勝ち負けのあることなので忌む」と記されていたので「家畜と争うなよ」という話になってましたが、確認したら当然「一家のうちの2人の妊婦」が争うからだそうです。そりゃそうか。
深夜2時を回るも、おうちに帰れないと駄々をこねる財布先輩が即座にスタンバって2戦目。小タイラントを加えて、さらに7人戦という地獄。
Round2−1・「ちのあまり」 1.土地が余ること。土地余り。 2.激情の余り、思い余って。 3.かさぶたの異称。 4.末子の異称。 5.兎などの、群れで活動する生物が、仲間から追い出されること。 6.長野県茅野市特産の食品。りんごを砂糖で煮詰めたもの。 7.↔脳足らず。 ④「ひどいこと書くヤツがおる」「でも、広辞苑も大概ひどいこと言いますからね」 ⑥実際に長野県出身者が書くパターン。 ⑦「知が足りてるのなら逆は脳足らずでしょう」(さも当然のように)。
Round2−2・「けやききょうだい」 1.吉本興業の黎明期を支えた二人組芸人。互いの毛を燃やす芸を得意としたが、すべての毛がなくなり解散した。 2.歌舞伎、仮名手本忠臣蔵の登場人物。長兄の平次が野盗を企て、問答の末、末弟の弥良を殺してしまう。 3.山形県西田川郡に残る習俗で、姉妹分の契約をすること。十二歳と十三歳の娘たちが宿に集まり、くじを引いて姉妹となり、生涯を通じて親しい交際を続けるという。 4.(女性の松・竹・梅に対応して)杉・楢・欅を兄弟になぞらえたもの。 5.(貧しい家で、鏡台だけが欅造りであったという故事から)誰にも一つは誇るべき点があるということ。 6.(欅は高さの個体差が大きいことから)身長の差の大きい兄弟。 7.ツルゲーネフの小説。ロシアの伝統的な農村生活を描き、急速な工業化を批判した。 この日最難関となった出題。いや、解答がでなく、ワードの検索が。出題者は広辞苑をひっくり返しながらあれこれと悩み続け、いくつかのワードを提案するも「さんばばあ」などがことごとく重病人たちに「知ってるわー」と棄却され、気付けば20分以上もの間、お題を探しまわることになった。そしてその結果出会ったのがこの「けやききょうだい」である。苦労の甲斐あって、この日もっとも尊い言葉(MVW)に選出された。なお、この言葉は手持ちの広辞苑の2版、6版には記載されておらず、たまたま読んでいた3版にのみ掲載されている貴重な語。まさに一語一会である(上手いこと言った)。 ①尊い言葉だけど、尊い解答が出てくるとは限らないんやで。そこそこタイラントの領域。 ③もう、何も言うことはねぇな。これ、深掘りしたら色々と楽しい話題が出てきそう。なお、参加者の中に山形県出身者もいる模様。
Round2−3・「もくけんれん」 1.顔に生えた腕の手の平にある目で遠くを見るとされる仙人。 2.→日本木造建築家連盟。 3.模擬刀を使って剣の稽古をすること。 4.仏道の修練の一。一刻の間目を閉じることなく壁に向かう。 5.「言葉は不要。ただ目して拳を振るうのみ」という空手の教えの一。 6.黙示録研究者連合の略。 7.釈尊十大弟子の一。餓鬼道に苦しむ母を救うために僧に供養したと伝え、これが盂蘭盆会の起源。 この日最大の4人に当てられる可哀相な出題。 ①何がどうなってるんだ。 ②⑥新たな左脳ブラザーズ結成かと思われたんだけど、冷静に考えると⑥おかしくね? ③解答用紙には「First Strike」と記されていました。 ⑦釈尊と愉快な仲間達シリーズ。
Round2−4・「かんとくえん」 1.カントの実家。庭園のレンガ暖炉で干し肉を作っていたことで有名。 2.石川県金沢城内の庭園。仏門の六徳を勧めることから。兼六園。 3.化学合成によって作られた模造塩。戦後、GHQの指導により禁止された。 4.人体の汗から精製される塩。 5.中国宋代に活躍した文人画家。「桃鳩図」で知られる。 6.京都、吉田神社に存する降神の場。現在は京都大学に校地を供する。 7.関東軍特種演習の略。 ①カントにどんなイメージがあるんだよ。 ②みんな知ってるのに知らないところを何となく揺さぶる嫌らしさ。 ④匠の塩だ……。 ⑤絶対に某氏が「To heart」から作った言葉だろうと邪推したのに、普通にある言葉だった。無学恥ずかしい。 ⑥みんなが知らないけど知ってそうな絶妙な……絶妙? ⑦関東軍と言っても、別に秋田県知事の私軍とかとは違うからね。
Round2−5・「はいちゅうのだえい」 1.(砂漠に駱駝のいる風景)よく馴染むさま、自然なさま。 2.(盃の中に蛇の影が映る様子から)栄華に翳りがさすこと。 3.疑えば、何でもないことでも神経を悩ますもとになることのたとえ。 4.「井の中の蛙大海を知らず」参照。 5.(密閉空間では糞尿のにおいがこもって臭いことから)武士道。 6.明治期の日本の外交政策。中国を排斥し、英国との接近を目指した。 7.(盃の中に蛇の姿を見出すことから)酔っぱらい。 大体の人は言葉を聞いて漢字変換出来ていたようだが、あとはそこから文言をどういじるかの勝負。 ①蛇影をなんとしても別な動物にしたかったパターン。一応過去に「だはい」って言葉もあるんだし、あながち無くもない。 ②⑦こちらは素直に。 ③謂われを書かないことでぼかせるという戦術。 ⑤頭がおかしいパターン。「なんでこの由来から武士道なの?」「なんか、ほら……武士道かな、って」
Round2−6・「じーざすくらいすとすーぱーすたー」 1.フルクサスによる舞台劇。現代に蘇ったキリストを描く。 2.後発の人材に影響を与えたロックスターをベツレヘムの星になぞらえて呼ぶ語。 3.1978年のアメリカ映画。ビートルズ扮する4人のキリストがバスで砂漠に向かい、オアシスの危機を救う。 4.ブロードウェイミュージカル。キリストの最後の七日間を描き、ロック・オペラと銘打った。 5.「アーベント・タイムス」にて連載されている小説。主人公のクリス、アリスの姉妹が、犯罪者を取り締まるという名目で外道行為を働くという内容。読者参加型という形式が好評で、1872年から作者を変えながら続けられている。 6.キリスト教の教えを学童に伝えるために考案された一連の企画。絵本や易訳を施した聖書の作成を行う。 7.1977年に発売されたセックス・ピストルズによるアルバム。非キリスト的だと批判され、彼らはEMIとの契約を打ち消された。 こちらの出題も難産だった。いくつもの単語を棄却され、挫けそうになった出題者が最後に半ば自棄になり、「この単語が出題されてたらもうどうしようもないです」と言って炸裂したのがこれであった。「すぺしゃるおりんぴっくす」なみの盛り上がりを見せた。まぁ、実際は何となく知ってた人もいたのだが、そこはしょうがないということで。 ①「ふるくさす」は過去に登場したお題ですね。 ③これが何となく知ってた人の解答。 ④ Wiki見るだけでも色々楽しいですね。「日本では主役デビューした加賀丈史が一躍トップスターになった」とか。 ⑤力作乙。とりあえず、読んではみたい。 ⑦「EMIからはテレビで放送禁止用語を連発したことが問題となり契約を破棄された」そうです。
Final Round・「やくみだいかん」 1.薬師如来と阿弥陀如来と大日如来と観世音菩薩との併称。 2.平安時代の官職の一。易院の職員で、吉凶の定めを任じられた。 3.(八九三はやくみともやくざとも読めることから)悪代官の別称。 4.万願寺浪閑斎の狂号。 5.江戸幕府で老中の直下に置かれた、役人の登用をつかさどる役職。 6.江戸時代の徴税システム。代官が8組に分かれて街中を練り歩いた。 7.漢方の製法に基づいた調理法。魚肉や漬物に粉末状の薬味を加えて食するのが一般的。 深夜3時過ぎにようやく辿り付いた最終問題。みんな疲労困憊。 ①そんな中でこんな賢い答えが出るわけがない。 ③ほら。 ⑥ほら。 ⑦「薬味とは?」っていう議論が行われたが、漢方における「薬味」は「生薬」のことらしいので、ひょっとしてそっちの意味で使われていたIQの高い解答なのでは? PR |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(11/21)
(11/20)
(11/19)
(11/19)
(11/18)
(11/17)
(11/17)
(11/16)
(11/15)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|