最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「亜人ちゃんは語りたい」 5→6 可愛かったですよね。基本的にそれだけで事足りる作品ではあるのだが。 原作の持ち味をしっかりと活かして、望まれた通りのアニメ化が実現した作品だったと思う。特別目を引くような大きな見どころが用意されているわけではないのだが、基盤となるヒロイン勢がしっかりと魅力を振りまけるデザインと、地味ながらも飽きさせないだけの画面構成。それが1クールの間維持されただけでも大したものだ。極論すれば「可愛かった」だけで終わらせてしまっていい作品なんだけど、その「可愛かった」だけを後味として残すのって、結構大変な作業なのよね。 1話目の時点でも気にしてはいたのだが、何しろタイトルが「語りたい」である。これが「走りたい」「戦いたい」「ネタを見せたい」だったらアニメとしても演出が楽になるのだが、単に生物準備室で対話をするだけじゃぁアニメにはならない。そして面倒なことに、この作品は本当に「語る」ことが主題に置かれているため、そこからアニメとして膨らませるだけの動きがない。そんな状態でどの部分をフィーチャーすればアニメとして映えるかといえば、あとはもう、ヒロイン勢の心情部分に肉薄してドラマ部分を深めていくしかない。そこに着目すれば、本作のオリジナル要素である「デミという存在を馬鹿真面目に考えてみる」部分にクローズアップするのは必然と言える。本当はあり得ないはずのデミを生物学的、物理学的、そして倫理学的に「あるもの」として考え、実際にそういう存在がいたら、彼女たちはどんな気持ちでこの日常を過ごすかという部分にも切り込んでいく。もちろん、「なんちゃって」なのでガッチガチに理詰めで固めるなんてことはしないが、ぼんやりと「隣の吸血鬼」のことを考える分には充分新奇性を持った話題だと思うし、何よりも高橋先生の真面目な人柄のおかげで、真剣に「デミの日常」を考える土壌が自然に導入され、視聴者サイドからも独特の「if」を楽しむ姿勢を整えやすい。はっきりと「ここ」と指し示すことは難しいが、こうして全体的な「世界」を作ってくれたことこそが、今作最大の良さだったんじゃなかろうか。 放送中、どこぞの感想で「単に女の子たちの違いを取り上げるだけってことは、なんらかのハンディキャップをあげつらうだけの行為ではないか」みたいな批判を見かけたことがある。まぁ、そうした意見を書いていた人間がどれほど本気でそう思っていたかは知らないが(多分揚げ足取りの要素が大きかったとは思うのだが)、なるほどそれは興味深い話だと思ったことはある。確かに、今作のヒロインたちはデミとしての特性で日常的に得をすることがほとんど無く、生活の不便を訴えたり、他者との差異によって区別され、孤独を味わってみたり、ネガティブな要素ばかりである。これを何らかの現実的な障害と同じ要素だと捉えれば、何とも趣味の悪い話とも言えなくはない。しかし、本作の眼目は別に「差別」にあるわけではなく、差異を明確に取り上げ顕在化させるところにある。その先には融和があり、決しておもしろおかしく取り上げるのではなく、違いを認め、互いにそれを活かす方向性での話作りである。おそらく原作時点でも「ハンディキャップがネガティブに見えない」ように作劇は相当神経を使って行われているはずだし、決して趣味の悪い作品だとは思わない。極論してしまえば、どんな人間ドラマだって個性と個性のぶつかり合いなわけで、最近のアニメに多いオタクやコミュ障設定だって、いってしまえば障害みたいなもんですからね(ひどい話だ)。そこを人間関係構築の起点にして、関係性を深めていく物語構成ってのは、新奇でもあり、どこまでも普遍的なドラマ作りの手法の1つなんだろう。 まぁ、結論をまとめると「佐藤先生エロくて最高だよな」になるわけですけどね。彼女だけでなく、ヒロイン勢は見事に全員が引き立ちましたね。ひかりの底抜けの明るさ、京子のほわっとした包容力、そして雪のヘンテコなツボをつくおかしさ。中の人たちもいい仕事をしてくれました。きっと佐藤先生の中の人もさぞかしエロ巨乳に違いない。 PR |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(11/21)
(11/20)
(11/19)
(11/19)
(11/18)
(11/17)
(11/17)
(11/16)
(11/15)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|