忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[5593] [5592] [5591] [5590] [5589] [5588] [5587] [5586] [5585] [5584] [5583]

 

<無色>

 

 

Karn, Scion of Urza ウルザの後継、カーン (4) M

伝説のプレインズウォーカー・カーン

<+1>: あなたのライブラリを上から2枚公開する。対戦相手1人は、その中から1枚を選ぶ。そのカードをあなたの手札に加え、もう1枚を銀カウンターが置かれた状態で追放する。

<-1>: 銀カウンターが置かれた状態で追放されたあなたがオーナーであるカード1枚を手札に加える。

<-2>: 0/0で「このクリーチャーは、あなたがコントロールするアーティファクト1つにつき+1/+1の修正を受ける」を持つ無色の構築物・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体生成する。

【5】

 新生カーンのご登場だ。もう、見た瞬間にみんなして思うだろうけど、「ちっさ!」ってなるよね。前バージョンのカーンはトロンの常連になるくらいにヘヴィーカードの代表格だったもんな。コストを約半分に抑えたカーンだが、もともと「無色のPW」というのはどんなデッキでも使えるという大きなリスクがあるので、開発チームとしてもバランス調整が難しい地雷だった。前作はその部分を「コストが重いから使えるデッキが限られる」という設定でクリアしていたわけだが、今回は4マナという勝負のマナコスト。これが吉と出るか凶と出るか……(どうなったら吉なのかわからんが)。

 「無色だけど、プラス能力はやっぱり利益が実感できるものにしたいよね」ということで、なんとプラスでドローできてしまうのは正直かなりびっくりした。一応、ドロー前に多少の調整を挟んではいるが、起動するごとに忠誠度が上がり、なおかつアドバンテージが得られるのはまぎれもない事実。このプラスだけでも、あらゆるデッキでの採用が検討されるレベル。さらに、調整した結果「弱い方のカード」だけがドローできるわけだが、「強い方のカード」だってサヨナラするわけではなく、マイナス能力で回収できてしまうのだ。つまりプラス→マイナスで純正2ドロー。2ターンで2枚引いて忠誠度に変化がない4マナPWって、つまり神ジェイスと同じですよ。えっ、強くない? 幸い、ジェイスと違って奥義こそ用意されていないものの、手札が整ってきたらあとは攻めのターン。少しずつ大きくなっていく機械人形を次々に生み出し、「この1枚だけを守りきれば勝てる」という条件もバッチリ満たしている。そして初期忠誠度は驚きの5である。4マナのくせに。どんなデッキでも使えるのに。えぇ〜〜、まぁ、そりゃ出されたらゲームが終わるようなタイプのカードではないが……今後の世界はとりあえずPWを入れておけば伝説のソーサリーが使えるようになったり、メリットも多いんだよなぁ……。4枚必須の神話レアになるのだけは勘弁してください。マジで。

 

Aesthir Glider/エイスサーの滑空機(ALL)」 C

 そすんさー! アライアンスのコモンからとかいう難度の高すぎる再録問題である。さすがに知らんかったわ。ちなみに「エイスサー」はカープルーザン山脈に生息する巨大な鷹のことらしい。このアーティファクトはそれを模した構築物ということだね。私はピンとこないが、もしかしたらこれの再録をめっちゃ懐かしんでいる超ベテランプレイヤーもいるのかもしれない。さておき、そんなロートルの割には「無色で使えるパワー2フライヤー」という非常に汎用性の高い能力を持っている。ブロックに参加できないので緑あたりが飛行ブロッカーとして採用することは難しいが、アタッカーとしては候補になりうるだろうし、当然白や青が追加のフライヤーとしてなりふり構わず突っ込む展開もあるだろう。アーティファクトカウントが増やせるカードは白青系の方が需要が高いな。

 

Amaranthine Wall 悠久の壁 (4) U

アーティファクトクリーチャー・壁

0/6 防衛

(2):〜はターン終了時まで破壊不能を得る。

 誰もが初見で「うっざ!」って言いたくなっちゃう壁。タフネス6の時点で存分にうざく、さらにその能力まで加味すればうざさはマッハ。もう、どれだけこの環境がのんびりさせたいかがこれだけでよくわかる1枚になっている。でもまぁ、これだけ完全に守備に徹した専門カードを4マナも費やして使うかどうかは微妙なところではあるが。今回赤がアーティファクトを壊しにくいので、赤が相手だったら想像以上に刺さりそう。うっざ!

 

Blackblade Reforged 再鍛の黒き剣 (2) R

伝説のアーティファクト・装備品

装備したクリーチャーは、あなたのコントロールする土地1つにつき+1/+1の修正を受ける。

伝説のクリーチャーへの装備(3)

装備(7)

 これもニヤリとさせられるカード名ですな。この世界で「Blackblade/黒き剣」といえば当然それは「黒き剣のダッコン」が持っていたものだろう。このダッコンさん、調べてみたら元々は鍛冶屋で、黒い剣を打ったご褒美にPWにしてもらったという。なんだそのお駄賃感覚のPW。まぁ、その後のエピソードは黒いクリーチャーらしい暗澹たるものなので興味がある人は各人で調べて欲しいが、この曰く付きの黒い剣は、その後もどういう経緯でかはわからないが「黒き剣の継承者コーラシュ」に受け継がれて存在が確認されたりと逸話は尽きない。これを装備すればダッコンと同じように土地の枚数分のプラス修正を受けることができ、新たなダッコンを生み出すことが可能。装備するにはそれなりの資格が必要かと思いきや、素質があるやつはやすやすと振るうことができ、一般人でもそれなりという安心設計。全然怖くない、とてもユーザーフレンドリーな装備品だった。「地層の鎌」に申し訳なくなる強さである。安易なリミテッドブレイカーはたまったもんじゃないので、装備品対策カードは多めにお願いします。

 

Bloodtallow Candle 獣血蝋燭 (1) C

アーティファクト

(6)(T)〜を生贄に捧げる:対照のクリーチャーは、ターン終了時までー5/ー5の修正を受ける。

 これは思わずニヤリとさせられるナイスなサービス。元ネタが地味なので気づきにくいところだが、イラストを見てわかる人は一発でわかる。ここに描かれている怪しげなドクロは、M15に1回だけ登場した「不敬な遺品」というアーティファクトだ。「遺品」のフレーバーを読むとそのドクロは天使の頭蓋骨であると書かれており、脇に天使の羽が置かれているのも、それを示すためのものだろう(また、1点のライフを得るというカードの効果自体が「天使の羽根」を想起させるという理由もあるかもしれない)。今回はそんな遺品を使い、黒のクレリックであるウィスパーさんが悪さをしましたよ、というアイテムになっているのだ。まさに不敬には違いないが、しっかり羽根を使った儀式にしているあたり、ウィスパーさんもわかってらっしゃる。なお、効果はクッソ重いのでデッキインするのは勇気が必要。少し前の次元の「万能溶剤」と大体同じ使用感だと思えばいいだろう。アーティファクトカウントを水増しするという役割も、当時と同様である。今回はキャストすることが大事なことも多いので、1マナだからと先に適当に置いとかないように注意。

 

 

Damping Shpere 減衰球 (2) U

アーティファクト

土地が2マナ以上を出すためにタップされたなら、それは他の量、他のタイプのマナの代わりに(C)を生み出す。

各プレイヤーが呪文を唱えるためのコストは、そのプレイヤーがこのターンに唱えた呪文1つにつき(1)多くなる。

 ある意味、どんなレジェンドよりも注目されたカードはこれじゃなかろうか。名前は「減衰のマトリックス」を参考にしてるんだろうか。ただし効果はあまり関係なくて、どちらかというと下の環境で妨害カードとしてお馴染みの「三なる宝球」に近い。上の能力はさらにその締め上げを厳格にするための特大ボーナスといったところ。ぶっちゃけ、リミテッドやスタンダードではどうでもいいカードだが、その目線はすでにモダン以下の環境に向けられている。2マナ以上出すことを至上命題とした「裏切り者の都」や各種トロンの牽制。1ターンにガチャガチャとパズルを組み立てる、エルフやストーム系コンボの禁止、手数の多さで攻めるウィニーに対しても、一定以上の効果があると見ていいだろう。これの影響を受けないように作られたデッキなら、2マナのアーティファクトというお手本のようなコストでサイドボードして突き刺さるデッキは相当多いのだ。さぁ、世界はこれでどう動く? 私はわからないので、モダンやレガシーに関係している皆さんは頑張ってください。僕はせいぜいリミテッドで自分の開けたパックから出てこないことを祈っておきます(値上がりしそうだから出てきてもいいんだけどさ)。

 






Forebear’s Blade 先祖の刃 (3) R

アーティファクト・装備品

装備したクリーチャーは+3/+0の修正を受けるとともに警戒とトランプルを持つ。

装備したクリーチャーが死亡するたび、〜を対象のあなたのコントロールするクリーチャーにつける。

装備(3)

 こっちは伝説じゃないんだけど、利便性で行ったら伝説クラスの能力を持っている。何しろ装備品を定義する最も重要な要素である装備コストを無視できてしまうのだから。何か制限があるのかと思ったが、特に書かれていない。まぁ、ガチャガチャと手動ではり直す時は相変わらず面倒だし、そこまでコワレ能力というわけでもないのかもしれないが……さすがにパワーが3上がって警戒とトランプルついてる敵が殴ってきたら殺さなきゃいけないよなぁ。死ぬよなぁ、そしたら次のクリーチャーが立ち上がるよなぁ。なんだそれ。まぁ、これのために一体しか殴ってこないとしたら、ちょっと変わった賛美能力みたいなもんだと思えば……強いやんけ。

 

Gilded Lotus/金粉の水蓮(M13)」 R

 フレーバーテキストでカーンさんが「自分がやらかしたこと思い出すわ……」と凹んでいることからも分かる通り、ミラディン原産の特大ロータスである。ドミナリアにも生えてたんですね。今じゃミラディン(新ファイレクシア)にはこんなもんは生えてないだろうなぁ。いや、でも案外ヴォリンクレックスさんあたりが育ててる可能性もあるかな……。実績のあるカードなので、今後も何かしらマナランプやヘヴィーコントロール系のニーズがあれば食い込んでくる可能性はある。まぁ、元からレア止まりなのでそこまで値が上がることもなかろうが。

 

Guardians of Koilos コイロスの守護者 (5) C

アーティファクトクリーチャー・構築物

4/4

〜が戦場に出た時、あなたのコントロールする他の歴史的なパーマネントを1つ、そのオーナーの手札に戻しても良い。

 歴史をもう一度。こいつ自身も歴史的なので、これ1枚で歴史呪文誘発が2回確定するというギミック。ソーサリータイミングで自軍パーマネントを戻すだけなので動きとしてはもっさりしているが、自身が4/4とアーティファクトのくせにサイズ充分なので、マナカーブを綺麗に埋めつつギミックの厚みを増す手堅いクリーチャーと言える。一応こいつが2体いれば毎ターン歴史的なムーブが無限に行えるようにもなる。やりたいかどうかは別にして。

 

Helm of the Host 多勢の兜 (4) R

伝説のアーティファクト・装備品

あなたのターンの戦闘開始時に、装備しているクリーチャーが伝説であってもそのトークンは伝説ではないことを除き、装備しているクリーチャーのコピーであるトークンを1体生成する。そのトークンは速攻を得る。

装備(5)

 伝説を伝説とも思わないレア装備品。ただ、キャストに4、装備に5というとんでもないコストが必要なので、通常の装備品とは分けて考えたほうがいいかもしれません。効果はなんと分身能力。装備して殴るだけで「バカめ! そっちは影武者だ!」ごっこが楽しめる。アタック時に分身することだけが生きがいだった「双子エンジン」が悔し涙でサビかかっている。しかもこれ、うっかりすると処理を間違えそうだが、戦闘終了後もトークンが消滅しない。つまり双子だと思っていたらその後は三つ子、四つ子と膨れ上がり、六つ子のあとに神松や実松が生まれるまで進撃を続けるのである。そりゃ伝説だし、装備も大変だわ。せっかくだから「双子エンジン」に装備させて攻撃して、「双子」っていうトークンが出るのに「四つ子やんけ!」っていうネタを披露するのはどうだろう。

 

Howling Golem 吠えたけるゴーレム (3) U

アーティファクトクリーチャー・ゴーレム

2/3

〜が攻撃かブロックをするたび、各プレイヤーはカードを1枚引く。

 名前を見た瞬間に大体どんなクリーチャーか察することができるネタカード。当然その身に宿しているのは「吠え猛る鉱山」なのである。ちょっと笑ってしまったが、「吠えたける鉱山」ってのは一切アドバンテージを生み出さないので単体で使っても別に面白くないカード。それがゴーレムについたところで、面白くないことに変わりはない。多分「鉱山」の子孫ではなくて「ルーンの苦役者」の亜種だと思った方が付き合いやすいんじゃなかろうか。

 

Icy Manipulator/氷の干渉器(10E)」 U

 これまた懐かしいところから。まぁ、基本セット以外で最後に目撃されているのはミラディンなので、正直いうとあんまりドミナリア次元の産物ってイメージでもないんだけども。リミテッドでは本当に重宝する存在。これでアップキープに土地を縛ることを覚えてしまったプレイヤーが土地破壊に快感を感じるようになったとかならないとか。うん、ならない。

 

Jhoira’s Familiar ジョイラの使い魔 (4) U

アーティファクトクリーチャー・鳥

2/2 飛行

あなたが歴史的な呪文を唱えるためのコストは(1)少なくなる。

 ぱっと見で新しい概念のように見えるので判断しにくいが、ゆっくり読めば「全てのアーティファクトが安くなるよ」と書いてあるわけで、つまりは「鋳造所の検査官」の亜種といえる。地味に2/2フライヤーとそこそこの戦闘性能を手に入れてるのも心憎い。これを並べればアーティファクトを0マナで出せるようになり、様々なコンボへの接続が狙える。現在のスタンダードなら「検査官」と同時に使用することでアーティファクトのコスト低減カードが8枚同時に使えるので、何か良からぬことを考える人間(俺)が生まれそうな気もする。まぁ、こいつ自身が4マナだからそこまで無茶はしないと思うけども。

 

Jousting Lance 馬上槍 (2) C

アーティファクト・装備品

装備したクリーチャーは+2/+0の修正を受ける。

あなたのターンである限り、装備したクリーチャーは先制攻撃を持つ。

装備(3)

 シンプルな装備品。今回コモンで手に入る装備品はこれと「小剣」の2枚で、影響力が大きくて立ち位置が明確なのはこちらの槍である。いわゆるランスなので、基本的に馬に乗って突っ込むことを前提に作られている。そのために防戦になっちゃうと重量や長さのおかげで取り回しが難しくややもっさりする。そのぶん突撃時には+2と先制攻撃という抜群の組み合わせでそうそう止められない突撃力を得ることが可能だ。装備コストが3マナと重たいので活躍できるようになるまでしばらくかかるが、フライヤーに適当につけるだけでも割とあっさりゲームには勝てる。どれくらいの順目で引くべきなのか、しばらくは見極めに時間がかかりそう。

 

Juggernaut/巨大戦車(M15)」 U

 そうか、頑張れよ、くらいしかかける言葉が無い再録カード。まぁ、多くの戦車クリーチャーの始祖であるし、そこそこ強いカードなのでリミテッドならお世話になるのは間違い無いのだが……地味やねん。なんだよ、「壁にブロックされない」って。一昔前のカードゲームか(そうだよ)。

 

Mishra’s Self-Replicator ミシュラの自己複製機械 (5) R

アーティファクトクリーチャー・組立作業員

2/2

あなたが歴史的な呪文を唱えるたび、(1)を支払っても良い。そうしたなら、〜のコピーであるトークンを1体生成する。

 ウルザ・ミシュラ兄弟の作品といえばやっぱり組立作業員だろう。2人の工廠で働いていたためにある意味アーティファクトクリーチャーの代名詞と言える存在。カラデシュでもいくつかの組立作業員が登場していたが、その性質上、どうしても「複数存在して相互依存がある」というデザインを限られたカード内で表現するのは難しかった。それなら完全に1人で「作る側」「作られる側」を表現してやればいいのでは? というのがこのクリーチャー。似たようなコンセプトで「歯車組立工」もコピートークンが作れたが、今回は混じりっけなし、自分自身の完璧なトークンが作れる。トリガーも比較的使いやすく、全てのアーティファクト呪文に1マナの追加で2/2。コピーということは製造能力もコピーしているので、次のアーティファクト呪文には2マナ払って2/2が2体。あとはマナが続く限りの倍々ゲーム。そういやミラディンには「マイアの繁殖者」っていう似たようなコンセプトのカードもありましたね。つまり、過去のカードの実績から見るに……リミテッドのおもしろ枠やで。

 

Mox Amber モックス・アンバー (0) M

伝説のアーティファクト

(T):あなたのコントロールする伝説のクリーチャーやPWに含まれる色のマナを1点加える。

 この世界のモックス。やはり懐古セットなら常にMagic世界を揺さぶり続けたモックスを新しく生み出すのは必須であろう。0マナからマナが出る。そんなコワレ性能をどうにかするため、これまでも「金属モックス」と「オパールのモックス」などが作られ、やっぱりどっちも割と大事なカードやんけ、というところに落ち着いたのだ。さて、今回はどうだろうか。今回作られたのはAmber(琥珀)なので正確には鉱物ではなく、その中にはなんらかの歴史が刻み込まれた「化石」である。そのため(?)マナを出すためには歴史の元となるレジェンドが必要になっている。この調整のポイントは、「レジェンドカードが持つ色」のマナしか出せないということ。0マナで置ける伝説のカードは「伝説の土地」と「伝説のアーティファクト」が考えられるが、これらは全て無色なので役に立たない(このカードから無色マナは出せない)。つまり、序盤にこのカードの恩恵にあずかろうとするなら1マナ、2マナ程度の軽いレジェンドが必須なのだ。そんなもんそうそう無いやろ、と思って確認してみたら、なんと現在のスタンダード環境にも複数枚存在していることがわかってちょっと驚く。1マナ以下でも「オビア・パースリー」と「軍団の上陸」(!)があった。それらを使えば2ターン目に3マナが……って、そこまでしてチャレンジしたいとも思わないが……。多分モックスブラザーズの中では割と微妙な方。

 

Navigator’s Compass 航海士のコンパス (1) C

アーティファクト

〜が戦場に出た時、あなたは3点のライフを得る。

(T):ターン終了時まで、対象の、あなたのコントロールする土地は本来のタイプに加えて、あなたが選んだ基本土地タイプでもある。

 方角を見定めるためのコンパスは、何故かMagic業界では基本土地と密接な関わりがある。まぁ、その出自を考えれば「土地を求める道具」と認識されるのはごく自然なことなんだろうけども。最新作の「魔学コンパス」は基本土地をダイレクトにサーチしていたし、その他、自分のコントロールする基本土地と同じ色のマナが出せる「星のコンパス」なんかもある。そしてこのカードは、さらに古い最古のコンパス、「秘儀のコンパス」の類似品。しかもあらゆる部分でバージョンアップした最新式だ。「秘儀のコンパス」は1マナ+タップでようやく対象の土地のタイプを変更できた(つまり色マナの捻出に土地2枚が必要だった)のだが、こちらは土地1枚から自在に色マナが出せるようになる。さらに設置コストも安くなったし、何故か場に出た時にライフまでもらえる。土地を見つけてホッとしたご褒美だろうか。これさえ置いておけば全てのシングルシンボルカードは使用可能になる。今回は久しぶりに色マナ拘束が厳しい世界になりそうなので、2色程度でも油断せずに確保しておくといいかもしれない。

 

Pardic Wanderer パーディック山の放浪者 (6) C

アーティファクトクリーチャー・ゴーレム

5/5 トランプル

 コモンのアーティファクトでも手軽にこれだけの戦力が手に入るようになっているのはすごい。何しろアーティファクトファッティの代表格としてちょいちょい再録されていた「ファイレクシアの大男」は同じコストで5/4バニラだったのである(しかも大概アンコモン)。これはもともと「誰にでも使えるアーティファクトクリーチャーには、あまり優秀なカードを作ってはいけない」という制限からデザインされたものだったのだが、今やこの通り、アーティファクトでもクリーチャー本家の緑と同じくらいのスペックのカードが簡単に生まれるようになってしまった。大丈夫なのだろうか。まぁ、大丈夫なんだろう。今後の世界のマナカーブがどうなるかは分からないが、中長期戦が前提になっていて自軍にそうした時間帯をやりくりするクリーチャーが見当たらないなら、積極的に採用していって問題ないカードだろう。

 

Powerstone Shard パワーストーンの破片 (3) C

アーティファクト

(T):あなたがコントロールする〜という名前のアーティファクト1つにつき(C)を加える。

 パワーストーンとは、古代スラン文明が作り出した魔力を込めた宝石の総称。かつてウルザ・ミシュラ兄弟が「コイロスの洞窟」で発見したパワーストーンが長きに渡る兄弟戦争の引き金になったことでも有名。基本的には遺物なので完全な状態で発見されることは無く、過去のカードも「摩滅したパワーストーン」がせいぜいだが、それでもそこそこマナが出るあたりはさすが。今回のパワーストーンも残念ながら砕けてしまっているので能力はあまり残っていないのだが、塵も積もればなんとやら。あの「雲上の座」と同じような供給システムを取り入れ、1枚なら1マナ、2枚なら4マナ、3枚なら9マナをひねり出す。いわばアーティファクト業界に誕生した新たなトロンである。頑張って集めてもいいだろうし、トロンやポストと同様、コピーカードで水増しするのもありだろう。アーティファクトをコピーできるカードはクリーチャーの場合ほど多くないし、そもそも設置に3マナかかるので下の環境で悪さをすることはないと思うが……マナソースってのは何が起こるかわからないからおもしろい。

拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
2
22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[10/21 seachicken]
[10/11 Serra]
[10/07 とみしの]
[10/05 NONAME]
[09/29 NONAME]
バーコード