忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[5987] [5986] [5985] [5984] [5983] [5982] [5981] [5980] [5979] [5978] [5977]

 
 
<緑>
 
優しいインドリク Affectionate Indrik (5)(G) U
クリーチャー・ビースト
4/4
〜が戦場に出た時、あなたはこれと、対象のあなたがコントロールしていないクリーチャーが格闘することを選んでも良い。
 ラヴニカを訪れるたびに新種が発見されるインドリク。初代は何故か「帰化」が使える有能ファッティ「踏み吠えインドリク」、2代目は単なる蜘蛛だった「そびえ立つインドリク」。特に種族間で共通項はないのだが、「それなりにでかい」くらいの特性だろうか。今回は初代と同じ4/4だが1マナ重い。何しろ今回破壊できるのはエンチャントやアーティファクトじゃなくてクリーチャーである。緑にとっては喉から手が出るほど欲しい1枚だろう。レアだった「縄張り持ちのアロサウルス」と比べても、1マナ軽くてステータスが控えめなのでバランスは取れている。6マナでシングルシンボルとタッチもしやすいので、いろんな色のデッキからホイホイ出てきてクリーチャーを踏み潰していくのではなかろうか。ちなみに、格闘能力にはなっているが、インドリク君本人はじゃれているだけなんだよ……。足元にめっちゃ猫がたかってるのも彼の優しさの現れである。フレーバー曰く、「インドリクは悪くない。ラヴニカに柵がないのが悪い」。まったくですわ。
 
樹木園の精霊 Arboretum Elemental (5)(G)(G) U
クリーチャー・エレメンタル
7/5 召集 呪禁
 召集の重量級担当。単にでかいだけならリミテッドで穴埋めを任されるだけのカードだが、呪禁という値千金の能力がつくと話が変わって来る。現在呪禁役は「蔦草牝馬」が務めているが、3マナ重くなったことでサイズが2回りもアップしている。そして、この3マナを召集で賄えるのは大きなセールスポイント。特に「緑単」のデッキタイプの場合クリーチャーを並べるのは前提条件になるはずなので、そこにこの一撃必殺の戦力は噛み合っているはず。実質5マナパワー7くらいに考えれば、「ガルタ」タイプのデッキでも大きなサポートになるはずだ。まぁ、あの手のデッキにこれ以上ファッティが必要かどうかは分からないけども。リミテッドでもオーラが1枚でもつけばゲームが終わるサイズ。これはなかなか厄介だぞ。
 
獣に囁く者 Beast Whisperer (2)(G)(G) R
クリーチャー・エルフ、ドルイド
2/3
あなたがクリーチャー呪文を唱えるたび、カードを1枚引く。
 大掛かりなダイエットに成功した「始原の賢者」。比較すると、2マナ軽くなることでパワー・タフネスが2減ったことになる。ステータスだけを見れば物足りないが、能力が「これを置いた後にスペルをガンガン唱える」ことを前提にしているわけで、コストダウンが与える影響はかなり大きく、事実上の上位種と見てしまっていいのではなかろうか。一度出してしまえばあとは簡単。ただひたすらクリーチャーを出し続けるだけでいい。イゼットギミックのようにインスタント・ソーサリーを唱える条件だとデッキを意識して調整する必要があるが、クリーチャーなら放っておいてもデッキに入ってくるのだから、何も考えずとも爆アド獲得装置として機能してくれるはずだ。同じ効果の呪文で言えば「垣間見る自然」であり、なんとこれ、禁止カードにもなっている。一応自身の種族がエルフなので、何か下の環境のエルフデッキで悪さができる可能性もあるんじゃなかろうか。まぁ、そっち方面だと4マナは辛いけども。
 
力の報奨 Bounty of Might (4)(G)(G) R
インスタント
対象のクリーチャーはターン終了時まで+3/+3の修正を受ける。
対象のクリーチャーはターン終了時まで+3/+3の修正を受ける。
対象のクリーチャーはターン終了時まで+3/+3の修正を受ける。
 ナイス馬鹿テキスト。このフォーマットの始祖とも言える「力の種」が元祖ラヴニカ生まれのカードであることを考えれば、十数年の時を経た純正進化呪文と言えるのかもしれない。マナコストも3倍、そして効果も3倍。わーい、馬鹿だ馬鹿だ。3体のクリーチャーに+3でもよし、1体のクリーチャーに+9でもよし。+9て!!!! あらゆるシチュエーションで打てれば勝ち。OK脳筋フェスタ。
 
迂回路 Circuitous Route (3)(G) U
ソーサリー
あなたのライブラリから基本土地・カードか門・カードを合わせて最大2枚まで探し、それらをタップ状態で戦場に出す。その後、あなたのライブラリを切り直す。
 「爆発的植生」が門にも対応可能になった。選択肢が増えているので純正の上位互換。そして「爆発的植生」はランプ型のデッキでは構築クラスでの登用もあるナイス土地サーチである。リミテッドなら純正アドバンテージに強力な圧縮効果、さらにどんな多色デッキでも一発でマナトラブルを解消してくれる色調整機能など、とにかく優れた点が目白押し。ただでさえアホみたいな色拘束を要求してくる環境なので、これまで以上にこの呪文のニーズは高まるだろう。さらに「門コントロール」っていうデッキが(あるかどうか分からないけど)登場すればさらにニーズはストップ高。とにかく並べよう、土地を置こう。さらにドローが土地でも泣くんじゃないぞ。男の子だろ。
 
押し潰す梢/Crushing Canopy(XLN)」 C
 何とこいつが最速再録か。一応ローテーションの関係性からいえばイクサランが落ちた後にもラヴニカが残るので意味はあるんだけど……あんまり関係なさそう。緑に必須の「垂直落下」と、今回はそこそこ使用頻度が高そうなエンチャント破壊のパッケージ。メインで入れやすい設定なのだが、実はイクサランだとそこまでメインで入ってもなかった。そういうものかしら。ちなみに、今回緑のコモンでユーティリティ対策はこれだけなので、緑単色だとアーティファクトが破壊しにくいことには一応注意。まぁ、多色環境だからあまり関係ないとは思うけども。
 
デヴカリンの造反者 Devkarin Dissident (1)(G) C
クリーチャー・エルフ、戦士
2/2
(4)(G):〜はターン終了時まで+2/+2の修正を受ける。
 デヴカリンが何なのかよく分からないが、とにかく物騒な何かであることはわかる。その武器、どうやって使うのん? 至極普通っぽい2マナ域。役回りとしては「クロールの戦士」あたりとだいたい同じで、ちょっとだけ起動マナが安くなり、サイズも現実的なものに調整されている。絶対に2回起動できない設計なので驚くような事件は何も起こらないが、中盤以降にもそこそこのプレッシャーになるので「とりあえず」で採用しやすい。今回こうしてちょいちょいマナフラッドの受けが用意されているのは、どう頑張っても環境がスローダウンする証拠なんだろうな。
 
管区の案内人 District Guide (2)(G) U
クリーチャー・エルフ、スカウト
2/2
〜が戦場に出た時、あなたのライブラリから基本土地・カードか門・カードを1枚探し、それを公開して手札に加えても良い。その後、あなたのライブラリを切り直す。
 緑にはおなじみの、土地持ってくるや〜つ。同じラヴニカ出身の大先輩「護民官の道探し」と比べると、門がサーチできる分だけ完全上位互換。ちょっと先輩の「門を這う蔦」とは効果が同じで立ち位置が違う親戚筋である。「門を這う蔦」は当時のドラフト環境でも大活躍を見せたわけで、さらにクリーチャーらしさが増したこちらのエルフも活躍待った無しである。しかし、そんな賢さが仇になったのか、彼女ってば高嶺の花のアンコモン。もっとあなたに会いたい。
 
気前のいい野良猫Generous Stray (2)(G) C
クリーチャー・猫
1/2
〜が戦場に出た時、カードを1枚引く。
 まず、可愛い。このカードで一番重要なのはその部分だろう。にゃんこが獲物を飼い主に見せに来るのは、人間を自分の子供だと思って狩りの手本を見せようとしているんだ、ってどこかで見たことがあるんだけど本当なんだろうか。確かに、献上品として持って来てるわけじゃないのは間違い無いんだよな(もらおうとすると、ふんだくって何処かへ行ってしまう)。さて、この子はトカゲをくれるのか、見せに来ただけなのか……。いや、間違いなくもらえるんだ。そしてこのトカゲが1ドローに相当するんだ。すげぇなトカゲ。場に出るとカードがもらえるクリーチャーといえば「エルフの幻想家」が代表選手であり、この猫はエルフよりも1マナ重く、タフネスが1多い。どうやらコスパで言ったらエルフに軍配が上がってしまいそうだが、幸い今回のセットには1点火力もちょこちょこあるみたいなので、一応このタフネスにゃーにも意味があるかもしれない。あとはまぁ、アド取りつつの召集要員だ。もしくはアド取りつつさっさと死んで墓地を肥やす要員だ。え、猫死んじゃうの? 猫踏んじゃったら死んじゃうの? 
 
ゴルガリの略奪者 Golgari Raiders (3)(G) U
クリーチャー・エルフ、戦士
0/0 速攻
宿根〜は+1/+1カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。
 墓地のみんな! オラに力を分けてくれ! なクリーチャー。墓地が力になるギミックはすでに「ルアゴイフ」などのカードでお馴染みなので新鮮味はないが、このクリーチャーは登場時にステータスが固定するのがポイント。まぁ、普通墓地のクリーチャーは増えることはあってもあんまり減らないので、むしろ弱くなっているわけだが……。全体的な地味さをカバーしているのは緑には貴重な速攻。このコストなら3/3速攻でもそれなりだし、4を越えれば必殺の兵器となりうる。諜報などを組み合わせたガチゴルガリなら、案外4ターン目に4/4以上を走らせることも不可能ではないかもしれない。もう、削ろう。ライブラリはとにかく削ろう(どう見てもゴルガリ支持者じゃない風体で)。
 
絡み合うモウセンゴケ Grappling Sundew (1)(G) U
クリーチャー・植物
0/4 防衛 到達
(4)(G):〜はターン終了時まで破壊不能を得る。
 モウセンゴケって食虫植物なのね。だから「空に掴みかかる」イメージで到達を持ってるんだろうけど、何故かパワーはゼロ。「取って」も「食おう」とは思わないらしい。変なの。とりあえず2マナから地上も空も余すことなく守れるナイス壁。最近だと「領事府の空船口」がコモンで同じ設定を持っていたが、こちらはアンコなので一応それっぽい能力がつけられている。でもなぁ、これにわざわざ5マナも注ぎ込んで単に破壊不能だけってのはちょっと……。「悠久の壁」の2マナですら起動した記憶ないしな(あれをデッキに入れた記憶もないけど)。まぁ、相手がドラゴンやら天使やら、どうしようもないフライヤーを出してきた時の時間稼ぎとして起動することもたまにはあるのかもしれない。
 
孵卵場の蜘蛛Hatchery Spider (5)(G)(G) R
クリーチャー・蜘蛛
5/7 到達
宿根あなたがこの呪文を唱えた時、あなたのライブラリを上からX枚公開する。あなたはその中から、点数で見たマナコストがX以下である緑のパーマネント・カードを1枚戦場に出しても良い。残りのカードを無作為にライブラリの下に置く。
 「起源のハイドラ」とほぼ同じ能力を持った蜘蛛。あちらがX呪文だったのに対し、こちらはライブラリの掘削に宿根を採用し、ステータスは7マナ固定である。「ハイドラ」は7マナで出したら5/5バニラだったので、同じコストで比較すればこちらの蜘蛛の方が圧倒的にコスパが高い。ただし、その分ギルドの制限を表すためか緑のパーマネントしか選べないようになっている。このコストのクリーチャーが出せる段階なら、それほど意識せずとも宿根の値は上がっているだろう。4〜5くらいでもそこそこの収益が期待できる。不確定要素は多いが、ちゃんと機能すれば1枚から2枚の脅威が展開できるのだから物量としては申し分ない。リミテッドならやはり決め技クラス。構築で積極的に採用する理由は乏しいが、Xが5を越えれば色を散らしたデッキでも「ギガントサウルス」が出せるかもしれない。
 
絡み爪のイトグモ/Hitchclaw Recluse(ORI)」 C
 この世界の蜘蛛。3マナ1/4はすこぶる普通。「癒し手の鷹」くらいならシャットアウトできるが、それ以上になるとだいぶ頼りない。相手が教導でサイズを上げてきたら、この蜘蛛も教導で対抗するしかないんだろうか。
 
鋼胴の甲虫/Ironshell Beetle(JUD)」 C
 懐かしぃなオイ! なんと「ジャッジメント」で登場して以来初の再録なので16年ぶりの登場! まぁ、その間に同型再版はたくさんあったので能力自体はそこまで懐かしくもないのだが……。とりあえずどんな時でもきっちり役割を果たしてくれる安心のコモン。いざとなれば自身が2/2で出動できるので低マナ域を埋める役目も果たせるし、増強の選択肢も幅広い。今回はセレズニアに絆魂トークンが多いので、そちらを増強することで手軽にライフアップが見込めるようになるだろう。
 
クロールの食料隊 Kraul Foragers (4)(G) C
クリーチャー・昆虫、ならず者
4/4
宿根〜が戦場に出た時、あなたはX点のライフを得る。
 墓地の死体を滋養に変える癒し系宿根。死体がそのままライフになるのはかつて「骨までの噛り付き」というヒット作を生み出した手法で、今回も墓地を肥やす方法が豊富なので、結構な量のライフを稼ぎ出すことが期待される。白には同様にライフを得る「ロクソドンの修復者」がおり、あちらは3/4で4点。こちらも3〜4点のライフが得られればコスパは良好と言えるだろう。5マナ4/4の時点で特に不満もないのだし、速いデッキの最後の一押しを前に心を折る役割は果たせるだろう。
 



クロールの銛撃ち Kraul Harpooner (1)(G) U
クリーチャー・昆虫、戦士
3/2
宿根〜が戦場に出た時、最大1体までの、あなたのコントロールしていない飛行を持つクリーチャーを選ぶ。〜はターン終了時まで+X/+0の修正を受け、その後、あなたはこれが選んだクリーチャーと格闘することを選んでも良い。
 2マナ3/2と、その時点で文句なしに一線級のウィニークリーチャー。シングルシンボルでメリット付きのこのステータスはびっくり。速度を上げたいデッキはとりあえず4枚ぶち込んでおいていいのではなかろうか。さらに宿根を使って除去カードとしても機能するおまけ付き。別に墓地が0枚でもタフネス3のフライヤーまでなら落とせるわけで、中盤以降に引いても無駄になりにくいのが強み。さらに貪欲にしゃぶり尽くすなら、出たターンに上がったパワーをそのままアタックに活かすための速攻もつけてしまいたい。同じ環境には「最高速度」もあるので、その辺りのシナジーを狙ってみるのもいいかもしれない。
 
大群の力/Might of the Masses(ORI)」 U
 生まれたのは落とし子トークンがたくさん湧く「エルドラージ覚醒」。そして「オリジン」での再録を経て、再びトークン環境での再録。使い方は簡単。とにかく並べて殴って、突っ込んでいく、そこをガツン!だ。今回アンコモンになってしまったのは、このカードの効果がそれだけ影響力を持つ世界ってことなんだろうなぁ。
 
無効皮のフェロックス Nullhide Ferox (2)(G)(G) M
クリーチャー・ビースト
6/6 呪禁
あなたはクリーチャーでない呪文を唱えられない。
(2):〜はターン終了時まで全ての能力を失う。この能力はどのプレイヤーでも起動して良い。
いずれかの対戦相手がコントロールする呪文や能力によって〜が捨てられる場合、これを墓地に置く代わりに戦場に置く。
 不穏すぎる神話ビースト。何しろ4マナ6/6呪禁である。その文字列だけでも「どうしたらええねん」という絶望感が漂う。もちろんそんなミラクルボディには一応のタネがあり、まず、こいつがいるとコントローラーはクリーチャー以外の呪文が使えなくなる。ほんとのほんとにクリーチャー呪文だけのデッキなんてものは世の中になかなか無いので、これだけでも結構な制限。さらに2マナ払えば誰でも呪禁のキャンセルが可能。「ヴラスカの侮蔑」も6マナ払えば打ち込めるようになるのである。……いや、2マナ追加はきついやろ……。この「能力キャンセル能力」は当然「クリーチャーしか唱えられない」を消すためにも使えるので、もしかしたら使ってる側が起動することもあるかもしれない。その辺りの駆け引きがこのクリーチャーの醍醐味として設定されており、例えば除去を打とうとした相手が能力を消したことでさらに呪禁をつける呪文が使えるようになっちゃうとか、増強呪文を使おうと思ってバリアを解除した瞬間に除去が飛んできたりとか、色々とドラマは期待できる。まぁ、普通は使ってる側でバリア解除はほとんどしないだろうけど。おまけとしてディスカードからの爆誕能力まで付いており身体全体を使って「ボーラス死ねよ」と叫んでいるカードでもある。まぁ、普通に考えたら今後はよく見かけるカードになると思うが……クセがすごぉい。
 
群れの好意 Pack’s Favor (2)(G) C
インスタント
召集
対象のクリーチャーは+3/+3の修正を受ける。
 召集付きの「巨大化」。初代ラヴニカではこの枠を1マナの「かき集める勇気」が務めており、土地がフルタップの状態からでも手軽に増強呪文が飛んでくるので奇襲性の高い強力なトリックとして活躍した。今回は修正値が増加して「巨大化」と同じになったが、コストは2マナ重くなってお世辞にも小回りが効くとは言い難い。まぁ、2マナ払ったとしても充分強い効果なので文句を言う部分もないのだが、いくらか読みやすくなったのは事実だろう。これ、どうせ2体以上が召集するなら「大群の力」の方が強いのでは……って思ったら、あっちはアンコになってるのかよ。
 
内省のための小休止 Pause for Reflection (2)(G) C
インスタント
召集
このターンに与えられる全ての戦闘ダメージを軽減する。
 今度は「濃霧」に召集がついた。最近の基準値で行ったら「濃霧」じゃなくて「根の罠」をベースに考えた方がいいのかしら。もしそうなら、1マナの追加で召集がつけられた形なので割と優秀。使うデッキは限られているのでリミテッドでも慌てて取るような呪文ではなかろうが、相手が全体増強一撃で決めようとするセレズニアだった場合なんかはそこそこ効く場合もある。サイドボード候補……になるかなぁ。構築レベルでは一応ターボフォグ系の追加の選択肢ではあるが、フォグ系のデッキってそもそもクリーチャー入ってないんだよね。
 
生皮収集家 Pelt Collector (G) R
クリーチャー・エルフ、戦士
1/1
他のクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るか死亡するたび、そのクリーチャーのパワーが〜よりも大きいならば、〜の上に+1/+1カウンターを1つ置く。
〜の上に+1/+1カウンターが3つ以上置かれている限り、これはトランプルを持つ。
 シミックギルドの「進化」に似たギミックを搭載した(暫定)小兵。「進化」の場合はクリーチャーが出た時のみをチェックするが、チェック対象がパワーもしくはタフネスだった。こちらのクリーチャーはパワーしかチェックしないが、その代わり死亡時もカウントしてくれる。こいつのあとにパワー3のクリーチャーが出て死んでいけば、それだけで3/3。1マナクリーチャーとしては破格の設定だ。特にシナジーらしいシナジーは用意されていないが、適当にクリーチャーを並べるだけでも仕事はしてくれる。よりサイズを大きくしたいならセレズニアよりもゴルガリ寄りだろうが、別にそこまで頑張って育成したいようなカードでもないので、3/3程度になったら普通に戦って普通に死んでいこう。勿体無いと思って温存していても、逆に持ち腐れになってしまうことの方が多いだろう。
 
落とし格子の蔦 Portcullis Vine (G) C
クリーチャー・植物、壁
0/3 防衛
(2)(T)、防衛を持つクリーチャーを1体生贄に捧げる:カードを1枚引く。
 壁の可能性。この世界に突如舞い降りた壁デッキへの誘い。世界に壁(防衛)シナジーがあるのは「エルドラージ覚醒」、そして「ラヴニカへの帰還」に続いて3度目。「エルドラージ覚醒」では壁の数がそのままダメージにつながる「孔の歩哨」がおり、先代ラヴニカでは壁からライブラリを削りに行く「門衛」がいたが、どちらの環境にも共通したのは、壁からマナが出るクリーチャーも同時に存在したこと(「草茂る胸壁」と「斧折りの守護者」)。今回はそれに該当するカードがなく、壁を揃えて発動する能力はこいつのドローのみである。ふむ、これだとちょっと壁を並べる意味は薄いか……。せっかくなので確認してみると、防衛持ちのクリーチャーは青が2枚(コモン・アンコ)、黒が1枚(コモン)、赤が1枚(アンコ)、緑が2枚(コモン・アンコ)。つまり今回存在しない青緑のギルド構成なら多少は壁を並べる可能性もあるというくらい。……やっぱあんまり意味ないよなぁ。まぁ、壊されそうになったところをドローに変換すれば一応アドにはなるか。リミテッドをみるより、構築デッキで「策略の龍、アルカデス」を使い倒したい人向け。
 
捕食/Prey Upon(AER)」 C
 今回の緑除去はこれ。一方的に殴れる「狂気の一咬み」にすっかり慣れてしまったので普通の格闘だと何だか理不尽に感じてしまうが、これが緑の基本なのである。1マナで撃てるんだから文句はないよな。
 
包囲ワーム/Siege Wurm(M15)」 C
 ラヴニカ生まれ、そしてM15で再録され、さらに今回も再録。つまり、召集がテーマになっているセットでは100%の収録実績を誇る召集の代名詞的存在。今回アンコモンに似たようなデザインで7/5呪禁の「樹木園の精霊」がいるが、コストの軽さとトランプルがあるおかげでこちらも決して見劣りするわけではない。セレズニアデッキ、召集推しデッキを組むなら、手っ取り早いゴールとして分かりやすい目標に設定できる。
 
芽吹く更生 Sprouting Renewal (2)(G) U
ソーサリー
召集
次のうちから1つを選ぶ。
「2/2で警戒を持つ、緑白のエルフ・騎士・クリーチャー・トークンを1体生成する」
「対象のアーティファクトかエンチャントを破壊する」
 今回多数収録されているモード選択呪文。そして、この緑の「帰化」にもなるカードの類は、これまでも多数のモード選択を提供してくれている。フライヤーも殺せる「押しつぶす蔦」なんかはメインでデッキインしやすくなる工夫が活きてそれなりの採用率だった。今回はなんとクリーチャーとの2択。これで絶対に手札で腐る心配は無くなった。3マナで得られるトークンとしてはそこまで性能が良くないのだが、3ターン目のアクションとしては最低限のものだろう。クリーチャーと破壊を同時にこなせる「再利用の賢者」の方が使いやすい気もするが、片方しか選べないからこそ、クリーチャーとしての質はやや高いのだ。絶対欲しいというカードではないが、わざわざ「帰化」を入れずにクリーチャーのスロットが1枚増やせるなら実質的な恩恵はバカにならない。
 
都市の楽園 Urban Utopia (1)(G) C
エンチャント・オーラ
エンチャント(土地)
〜が戦場に出たとき、カードを1枚引く。
エンチャントされた土地は「(T):好きな色のマナを1点加える」を持つ。
 「おっ、強いやんけ!」って思ったら「豊かな成長」が重たくなっただけだった。2マナだと「ナイレアの存在」とだいたい同じ。手軽に色マナサポートができるのでこの環境なら価値の高い1枚。別にエンチャントシナジーとか一切ないけど気にしない。目指せハッピークソ5色。
 
活胞子ワーム Vigorspore Wurm (5)(G) C
クリーチャー・ワーム
6/4
宿根〜が戦場に出たとき、対象のクリーチャーはターン終了時まで+X/+Xの修正を受けるとともに警戒を得る。
〜は2体以上のクリーチャーによってはブロックされない。
 「包囲ワーム」だけでも我々のワーム欲は満たされたというのに、何ともう1ワームくれるという。ラヴニカはワームサービスが行き届いているな。しかもこのワームがなかなかやりよる。6マナ6/4は「大喰らいのワーム」などコモンワームの基準ステータス。そこに宿根によるサポート能力、さらにタイマン推進のぶち抜き能力もセットにしてお値段据え置き。今なら送料・分割手数料もゴルガリが負担いたします。宿根を意識せずともそれなりのファッティとして使えるコマ。優先順位はそこまで高くはないかもしれないが、「包囲ワーム」よりも輝くデッキもきっとあるはずだ。
 
鮮烈な蘇生 Vivid Revival (4)(G) R
ソーサリー
あなたの墓地にある、最大3枚までの多色のカードを手札に戻す。〜を追放する。
 墓地から回収する形でダイナミックなアドバンテージを狙う呪文。緑の墓地回収呪文というと、元祖多色環境インベイジョンではなんでもいいので2枚回収できる「再供給」が有名どころ。こちらは5マナでアド1枚。これ以上のアド稼ぎとなると一世を風靡した「過ぎ去った季節」を待つことになり、こちらは6マナの神話レアだった。そうしてみると、確実に3枚戻せる呪文が5マナのレアってのは充分リーズナブルな設定。手に入るカードが多色ということは1枚1枚がそれなりに強いわけで、中盤以降にこの呪文が1度でも機能を果たせばそれだけで大きなアドバンテージになるのは間違いない。あとは、そうした状況を作れるデッキになるかどうかだが……まぁ、ラヴニカ世界のリミテッドならあんまり考えなくてもいいだろうね。構築レベルだとどうなるだろう。緑中心の大雑把な5Cコントロールなんかが誕生すれば面白いかも。はっ、もしかして今こそ門コントロールの時代なのでは?!
 
用心深いオカピ Wary Okapi (2)(G) C
クリーチャー・アンテロープ
3/2 警戒
 アンテロープ……だと? なんで突然そんなマイナー種族がラヴニカに……。ちなみに直近のアンテロープは「気性の荒いクーズー」。いたいたそんなやつ。そしてカードとしては「森林の巡回者」っていう異界月のマイナークリーチャーの種族変更版。「巡回者」もそこまで重宝したという記憶はないので、「まぁ、3マナ枠が空いてれば使う」くらいになるんじゃなかろうか。せっかくマイナー種族なのにもったいない。
 
野生の角獣 Wild Ceratok (3)(G) C
クリーチャー・サイ
4/3
 サイだよなぁ。サイなんだよ。4マナ4/3は調べてみたら「金色熊」というポータルのクリーチャーが開祖らしいです。ゴールデンなカムイやんけ。だからこのクリーチャーもきっと尊いはず。最近だと赤でもこのステータスでボーナスがつくことが多いんだけども……サイだなぁ……。まぁ、手頃な肉です。サイの肉って美味しんでしょうかね。
 


 

拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
2
22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[10/21 seachicken]
[10/11 Serra]
[10/07 とみしの]
[10/05 NONAME]
[09/29 NONAME]
バーコード