最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
<青> 拘引者の忠告 Arrester’s Admonition (2)(U) C インスタント 対象のクリーチャーをそのオーナーの手札に戻す。 附則ーカードを1枚引く。 このセットの基本バウンス。「粉砕する潮流」の亜種みたいなイメージで、アドバンテージとインスタントの利便性を両立させるのはなかなか難しいということがこれでわかるはずだ。「排撃」は本当にダメな呪文だったということである。この2択は実に悩ましく、やはり相手の攻撃時、特にコンバットトリックをすかしたりオーラを外すためのバウンスはインスタントの方が強い。しかし、押せ押せで展開しているなら自分のターンに攻撃のルートをおし拡げるために使えばアドバンテージロスが防げるのだ。こうしてみると、結局インスタントで使う場合も最低限アド損をなくす動きになっているのだから、「どっちのモードで使ってもお得」というのはやはり偉いのだろう。今後のリミテッドの基盤を成すトリックの1つである。 水底の生術師 Benthic Biomancer (U) R クリーチャー・マーフォーク、ウィザード、ミュータント 1/1 (1)(U):順応1を行う。 〜の上に+1/+1カウンターが1つ以上置かれるたび、カードを1枚引き、その後手札を1枚捨てる。 ぱっと見「地味なレアやな」と思った1枚。1マナのくせに小器用なのは事実だが、基本的に順応は1回使って終わりなわけで、2マナ払って2/2になってルーター1回ってそこまですごくないやん、というのが正直な感想。だが、公式記事にその答えが書いてあった。なるほど、確かにイクサランマーフォークの特性ってカウンター置きまくることでしたね。次元を超えた同胞たちが集まれば、このマーフォークのうえにバカバカカウンターを載せることでぐるぐるルーターを起動できる。そうした使い道があるのであれば、確かにレアに近い活躍もできるのかもしれない。まぁ、普通のルーターでええやんけ、って話ではあるのだが。いまとなっちゃぁタップ1つで起動できるルーターなんてほんとに高嶺の花よ。 冷気をもたらす者 Chillbringer (4)(U) C クリーチャー・エレメンタル 3/3 飛行 〜が戦場に出た時、対象の、対戦相手のコントロールするクリーチャーをタップする。それは、そのコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。 一目でそれとわかる高得点コモン。永遠のエースである5マナ3/3フライヤーというステータスに、なんと「霜のオオヤマネコ」などで活躍した氷漬け機能までセットに。リミテッドならこれを複数枚連打するだけでもグッと勝ちに近づけるだろう。「霧から見張るもの」というこれまた破格のクリーチャーの後釜なのでハードルが上がっていた部門だが、見事に期待に応えた1枚である。なお、これをさらに容赦無く豪華にしたものが「地下牢の霊」だ。レアリティとはかくも恐ろしいものなのだ。 精神純化 Clear the Mind (2)(U) C ソーサリー 対象のプレイヤーは、自分の墓地をライブラリに加えて切り直す。 カードを1枚引く。 ??? ライブラリ修復呪文であり、一応これまでのカードと対比すると「過去に学ぶ」のソーサリー版、もしくは「追憶」の上位種といえるが……気になるのは、これらの先輩カードは全てアンコモンだったという部分だ。そりゃそうだろう。ライブラリ修復なんてニッチな効果、コモンでガンガン出てこられても嬉しくないので、普通はもうちょっと枚数が少なくなるようにするもんだ。それがなぜか今回はコモン。一応キャントリップなのでメインで入れる案も無くはないが……いやぁ、ないだろうなぁ。別に環境にゴルガリがいるわけじゃねぇしなぁ。一応、オルゾフ・アゾリウスがらみの試合で互いのライブラリ勝負になるグダグダ展開が起こったら決め技(?)にはなるが……コモンで必要かこれ? なんでこんなに訝しんでいるかというと、今回は「遅れてきたディミーア」とでもいうべきライブラリ破壊ギミックが最低限用意されており、すでに私はデッキプランを練り始めている段階だからである。こんなもん、コモンで作るんじゃねぇよ。クソが。 制動規範 Code of Constraint (2)(U) U インスタント 対象のクリーチャーはターン終了時まで−4/−0の修正を受ける。 カードを1枚引く。 附則ーそのクリーチャーをタップし、それはそのコントローラーの次のアンタップ・ステップにアンタップしない。 イラストで戦っているのはどう見ても甲殻類。シミックさんは街に迷惑かけすぎじゃないですかね? さておき、毎度おなじみ(そして毎度無視される)パワー低減呪文の新作。そこで、なんと今回はパワー低減効果と氷漬け効果の抱き合わせ販売というこすい手でセールスすることになった。ソーサリーではあるが、相手クリーチャーを制御できるキャントリップ呪文ということは「悪寒」に近い使い心地。まぁ、この手の呪文はインスタントで相手のターンに使えないと効果が半減してしまうのだが、攻めの選択肢が増えたことで運用幅は大きく広がり、リミテッドでは採用しやすい1枚になった。でもこれ、「悪寒」の方が強い気がするんだけど……。 珊瑚の猛士 Coral Commando (2)(U) C クリーチャー・マーフォーク、戦士 3/2 バニラの歴史がまた1つ。これまで、青の3マナバニラといえば2/3か1/4がお約束。他の色に気を使って、常にタフネスに偏らせてきた。今回はそんな歴史と伝統を破り、ついに初の3/2バニラを実現。飛行が絡まないクリーチャーで、「デメリットなし」「パワー3以上」「コモン」の条件を満たした史上初のクリーチャーなのだ。これはおそらく緑のシミックと連絡を密にした成果なのだろう。やったぜ青、万歳マーフォーク。まぁ、「囁く工作員」に勝てる要素がほぼ無い気がするけど……頑張れ青単、やっちゃえマーフォーク。
本質の把捉 Essence Capture (U)(U) U インスタント 対象のクリーチャー・呪文を打ち消す。最大1体までの、対象のあなたのコントロールするクリーチャーに+1/+1カウンターを1つおく。 優良基本カウンターである「本質の散乱」に「戦闘の成長」をトッピングしたシミック的なアップグレードカウンター。アップグレードしているのだから「詐取」のようにコストアップするのが普通なのだが、なんとこちらは2マナのままでの品質向上に成功。最近のカウンターの中でもかなりの優良株だ。もちろん難点もいくつかある。生み出されたのがこのラヴニカ世界であるから、純正シミックデッキがこれを撃とうと思うと緑のダブルシンボルとの共存が難しくなるし、1、2ターン目にギルド門を置かなきゃいけないデッキなんかでは序盤の運用も難しい。そもそも序盤に運用してもカウンターを置きたい対象がいなかったら単なるカウンターである(ややこしいな)。順応能力を持つクリーチャーに乗っけてしまうとそれ以上の順応が見込めないなんて贅沢な悩みもあるだろう。でもまぁ、これって全部「あればもっと嬉しい」だけであって、やっぱりどこをどう見ても「本質の散乱」は強いので問題なしです。まぁ、やっぱりクリーチャーがいた方が強いのは事実なので、できれば先手が2、3ターン目に先行してから構えたいところだけど。やっぱりシミックが狙いたい方向性ってクロックパーミなのかしらね。
一面の視線 Eyes Everywhere (2)(U) U エンチャント あなたのアップキープの開始時に占術1を行う。 (5)(U):〜と対象の土地でないパーマネントのコントロールを交換する。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。 壁に耳あり障子に目ありとは申しますが、ラヴニカではそんなもんじゃない。「どこにでも目」である。ディミーアって怖いよね。で、そんな大量の目があると何が起こるかっていうと、「毎ターン占術」。あれ、大したことないな。いや、強いことは強いんだが、3マナエンチャントならそんなものか、という効果である。そこで切り札、なんとこのカードの「目」は相手クリーチャーの脳内にも侵入するらしく、いざとなったら相手のハートも鷲掴み。カードをそのままパクってしまえる。ただ、そうした場合には毎ターン占術装置が相手の手に渡るし、相手が島を持っていれば同じように6マナ払えば取り返すことも可能。昔懐かしの「強欲のトーテム像」と同じ効果である。当然、青をやっている人間のベストムーブは交換した後にこのカードをバウンスしてしまう無限パクりモード。ただ、起動がソーサリータイミングなのでなかなか相手の隙をつくのが難しく、もしかしたら互いに6マナを捧げ合う泥仕合になってしまうかもしれない。まぁ、それで時間が引き伸ばせるなら悪い話でもないだろうが。 フェアリーの決闘者 Faerie Duelist (1)(U) C クリーチャー・フェアリー、ならず者 1/2 飛行 瞬速 〜が戦場に出た時、対象の、対戦相手のコントロールするクリーチャーはターン終了時まで−2/−0の修正を受ける。 ギャグにしか見えない小さな決闘者。フレーバーにフェアリーが怒りやすいって書いてあるけど、ラヴニカフェアリーってそういう存在なのか。おっきいのも小さいのも共存している次元なので、こういう小さい連中がどんな生活してるのかは気になりますね。とりあえず、このカードを見る限りでは「ちっちゃくてウザい」という感じなのかしら。2マナで瞬速持ちのフェアリーというとその勢いで呪文を打ち消してくれそうな雰囲気があるが、そんなカードを印刷すると各方面から怒られまくるので、今回はちょっとしたトリックを提供するにとどまった。「パワー低減呪文」はあまり人気がないが、それが飛行クリーチャーとセットならどうだ、というチャレンジ。もう、抱き合わせしか売り方が無いジャンルなんだろうか。とりあえずクリーチャーとして及第点なので、そこにおまけがついたのなら運用感はそこそこ。アゾリウス的フライヤー文脈で隙間があればデッキインできるだろう。まぁ、こんなんばっかり入れててもすぐに息切れしてしまいそうではあるが。 門道の密行者 Gateway Sneak (2)(U) U クリーチャー・ヴィダルケン、ならず者 1/3 門があなたのコントロール下で戦場に出るたび、〜はこのターンブロックされない。 〜がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、カードを1枚引く。 門応援団の1人にして、「知恵の蛇」の正当後継。やっぱりステータスが1/3だとそれっぽくなるな。そして、現代社会は単なる蛇能力だけでは生きていけない。門を利用したアンブロッカブルにより、確実なアドバンテージを広げるのだ。まぁ、まとめると門を置いたターンにカードが引ける効果なので、だいたい「ギルド会談」(の片方の能力)だと思えばいいだろう。そう考えると、今回も無事に門デッキのアドバンテージ源が確保できたわけだ。なんだか前回よりもますます門関係のカードが増えた。さぁ、ギルドなんか無視してかかってこいよ! 大ムンクルス Humongulus (4)(U) C クリーチャー・ホムンクルス 2/5 呪禁 シンプルなコモン戦力。青なのでパワーに乏しいが高タフネスで圧倒的な防御性能を誇る。「賽銭ガニ」が1マナの追加で呪禁を手に入れたと考えれば、そのしぶとさはかなりのものだ。まぁ、「冷水カミツキガメ」と比較すると1マナの差でパワーが2も下がっているわけだが……。普通は呪禁といえば「よし、これにオーラを貼って殴れば!」とか考えるものだが、ここまで偏ったステータスだと、開き直って完全ブロッカー要員と考えるべきだろう。5マナともなるとなかなか枚数を割くわけにもいかないのが悩ましいが、2枚くらい入れておけば相手の心を折るのには充分じゃなかろうか。ちなみにこのカード自体は謎のむきむきホムンクルスを描いたものだが、フレイバーにはフブルスプ君の名前も出てきている。この街で彼を探すのは超大変とのことだが、まさかこのムキムキがフブルスプ君の変わり果てた姿ってわけじゃないよね? 集団強制 Mass Manipulation (X)(X)(U)(U)(U)(U) R ソーサリー X体の対象のクリーチャーやプレインズウォーカーのコントロールを得る。 雑。なんかもう、雑。圧倒的コントロール奪取呪文の完成形と言ったところだろうか。青のお家芸であるコントロール奪取だが、単体でもクソ強いので一気にまとめて強奪なんて呪文は過去に例を見ない(一応「露骨な窃盗」みたいな例はあるが、1対1で意味を持つ効果はレアな気がする)。クリーチャー単体のコントロールを奪う平均コストは5マナ(「精神の制御」)、パーマネントタイプを拡大すれば6マナ(「押収」)というのがこれまでの基本コストであり、しかもこれらの先達は大体がオーラ。破壊されると取り返されるリスクを孕んでいた。今回はクリーチャーとPWが選べて1体6マナ、後腐れなし。さらに拡大モードの選択も可能ときている。アホみたいなコストに見えるが、実は案外堅実な方向にぶっ壊れているのである。6マナで1体が基本だが、8マナ2体までならそこそこ現実的な範囲。統率者戦みたいなフォーマットなら3体4体と片っ端からかっぱらう挙動も可能になってくるだろう。となると悩ましいのはやはりこの色拘束か。これだけ青が重いコストは、ラヴニカ全盛で色が広がる前提の世界ではやや厳しいが……青単……ねぇ……。今の青単って速いデッキだからニーズはなさそうなんだよな。コントロールな青単が出てくるチャンスはあるだろうか。 幻惑する水底種 Mesmerizing Benthid (3)(U)(U) M クリーチャー・タコ 4/5 〜が戦場に出た時、0/2で「このクリーチャーがクリーチャーをブロックするたび、それはそのコントローラーの次のアンタップステップにアンタップしない」を持つ青のイリュージョン・クリーチャー・トークンを2体生成する。 〜はあなたがイリュージョンをコントロールしている限り呪禁を持つ。 伝説のタコ。青はこうしてたまにマイナーな海洋生物を神話認定してくるから油断できない。ちなみにレジェンドでもなんでもないので複数展開も可能だが、海もないラヴニカのどこにこんなもんが眠っていたのかは謎である。まぁ、どうせシミックがどこかで飼育してたんやろな。イラストをみてわかる通り、実に子沢山なタコのお母さん。面白いのは、生まれてきたばかりのタコの幼生はまだタコじゃなくてイリュージョン扱い。この子タコもすでにタコらしいいやらしさを持っており、ブロッカーとしてはなかなかのやり手。合計ステータスは5マナ4/9と尋常ならざる数字を叩き出し、愚直な戦闘しかできない相手はこれ1体で相当な時間を費やす必要があるだろう。上述の通りに複数体並べることも可能で、その場合には子タコの数も増えるので親ダコの呪禁をひっぺがすのが大変である。ちなみに、親の呪禁は子タコじゃなくてイリュージョンさえいればいいので、せっかくだから現在のスタンで使えるイリュージョンを調べてみたら「ナルコメーバ」だけだった。タコっていうよりクラゲだ。
しつこい請願者 Persistent Petitioners (1)(U) C クリーチャー・人間、アドバイザー 1/3 (1)(T):対象のプレイヤーは、自分のライブラリのトップを墓地に置く。 あなたのコントロールするアンタップ状態のアドバイザーを4体タップする:対象のプレイヤーは、自分のライブラリを上から12枚墓地に置く。 〜という名前のカードはデッキに何枚入れてもよい。 ダッ、だまされないんだからね! そ、そんな顔してこっち見ても、騙されないんだからね!!!! ……え? 何これ?いやー、弱いなー、ダメだなー、こんなの頑張って集めてもデッキになるわけないなー。そうだろみんな? やめとけよ、ピックの無駄だろ? 真面目に勝つ方法考えた方がいいに決まってるよ。ほら、流そう? ね? 開けたパックから出てきても全部流そう? 面倒なことは全部俺がやってあげるからさ(なお、コモンとはいえ同じカードが4枚以上集まることはドラフトにおいてもほとんど無いという悲しい事実を私は記憶からデリートしている)。これ、構築だと……どうなるんだろう……無理か? やっぱ無理か?
予知覚 Precognitive Perception (3)(U)(U) R インスタント カードを3枚引く。 附則ー代わりに占術3を行い、その後カードを3枚引く。 附則で占術がつけられるシンプルなドロー呪文。過去のカード実績から考えれば5マナインスタントの3ドロー(「ジェイスの創意」)は構築クラスでも文句なしにプレイアブル。レアリティをあげて選択肢を増やしたのは納得の仕上がりだ。この手のいかにも青らしい呪文を見ると、「いやいや、これをソーサリータイミングでなんて唱えませんよ」みたいな空気が流れがちだが、占術3は確かにそそられる効果。その上で3枚引けてしまうのだから、最大6枚もの掘削力は過去にも限られたレアにしか与えられなかったレベルの能力だ。状況が許すなら、極力ソーサリーで使うことも狙っていきたい。でもまぁ、ソーサリーだった「深水の底引き」に一切使用実績がなかったことを考えると、結局はインスタントになっちゃうんでしょうかね。 詮索の目 Prying Eyes (4)(U)(U) C インスタント カードを4枚引き、その後手札を2枚捨てる。 生まれ変わったアゾリウスの鬱陶しさが如実に現れたイラスト・フレーバーに注目。ドビンシステムがこの世界にハマりすぎててドン引きである。市民たちはソプター文化をすんなり受け入れたんだろうか。これだけ大量生産できるラインをスムーズに導入できたドビンさん、実は経営者としても遣り手なのでは? ソプターメーカーとの談合とかが裏で行われてれば巨額の利権が動いているはずなのだが、ドビンさんってそういうのに一番興味がないというか、作業効率でしか考えない人間だから……でもイゼットとかに製造任せるとろくなことないだろうし、もしかしたらアゾリウスの省内で生産も全部まかなってるのかな。色々と想像が膨らむ。閑話休題、カードの効果は「思考閃光」が単色になったもの。効果は全く同じだが、単色になったことで1マナ重くなった。元がアンコモンだったことを考えればコスト設定は理解できる範囲だが、結果的にアドバンテージ量が1枚止まりであることを考えると6マナのアクションとしてはちょっと物足りない。「思考閃光」もあんまり使われなかったしなぁ。 プテラマンダー (U) U クリーチャー・サラマンダー、ドレイク 1/1 飛行 (7)(U):順応4を行う。この能力は、あなたの墓地にあるインスタントかソーサリー・カード1枚につき、そのコストが(1)少なくなる。 サラマンダーとは言ってもいわゆるファンタジー世界におけるサラマンダーではなく、純正の両生類を意味する方のサラマンダー。そのお姿はどうみてもウーパールーパーであるが、なぜかデフォルトで空を飛んでいる。まぁ、ドレイクだからいいのか。そして当然このシミックの悪ふざけ生物は順応を持っているわけだが、絶妙にイゼットにも色目を使っている存在なのがポイント。8マナも馬鹿正直に払っていられないが、ゲーム中盤であれば3〜4マナくらいは安くなるだろうから、他の順応カードと同じくらいのコストで使っていくことは可能だろう。もちろん純正イゼットデッキに仕込んで1マナで順応できるようにすればわずか2マナで5/5フライヤーが手に入る素晴らしい1枚。イゼット系は現在「弾けるドレイク」「奇怪なドレイク」の2枚で足りているようだが、そこに紛れ込んでも違和感はない1枚である。最低限、1マナで出せてフライヤーなのはえらい。 火消し Quench (1)(U) C インスタント 対象の呪文を、そのコントローラーが(2)を支払わない限り打ち消す。 これが新しい時代の「マナ漏出」である。普段なら鬼の首を取ったように「完全下位互換やんけ! この野郎!」と悪態の1つもつくものだが、まぁ、このジャンルに関しては要調整は理解できるのでしょうがないところだろう。かつて「対抗呪文」が「取り消し」に入れ替わったように、カウンターの適正効果はまだまだ手探りで調整が続いているのだ。「マナ漏出」「誤算」など複数の呪文の下位互換ではあるが、それでも「革命的拒絶」と比べたら上位互換。一般名(動詞)が使われていることからも、今後この呪文が他のセットで再録されれる可能性を示唆している。リミテッドなら文句なく一線級だし、今後の活躍具合に注目である。 賢者街の学者 Sage’s Row Savant (1)(U) C クリーチャー・ヴィダルケン、ウィザード 2/1 〜が戦場に出た時、占術2を行う。 定番となった「前兆語り」に真っ向から挑戦状を叩きつけた新たな占術使い。1/3と2/1、どちらが強いのか?! ……まぁ、状況次第としか言えないのだけども。「前兆語り」のタフネス3は割と役に立つことが多いからなぁ。とはいえ、もちろんパワー2のこいつだって充分やれるやつ。どうせ出た時に一仕事終わってるんだから、あとは相打ちするなりなんなりで退場してもらって一向に構わない。青の2マナの選択肢としては最上級の1枚と考えて問題ないだろう。ちなみにこの人、「元ギルド構成員」と書かれているわけだが、すでにラヴニカではそれぞれのギルドの解体というか、崩壊が始まっている様子だ。この人はアゾリウスの人なのか、それともディミーアの人なのか。 評議会の急使 Senate Courier (2)(U) C クリーチャー・鳥 1/4 飛行 (1)(W):〜はターン終了時まで警戒を得る。 「ギルドカラーの起動型能力」サイクルのアゾリウス版は、意外と珍しい1/4フライヤーというデザイン。過去に例を探したが3マナ以下だと「上昇気流の精霊」というバニラが1体しか存在していなかった。まぁ、もともと地上クリーチャーの「角海亀」がスタンダードだったわけで、飛行をつけてもらえるやつなんてなかなかいないよな。今回はさらに警戒のオプションもつけた贅沢版で、鬱陶しさの度合いでいうとなんとなく「海岸線のキマイラ」を思い出させる。起動コストは能力に割に重いのだが、まぁ、所詮パワー1だし、無理して攻撃し続ける必要もない。普段は壁として構えておいて、中盤以降に余裕ができたらチクチク殴りに行くくらいの立ち位置になるだろう。このタフネス4を超えられるかどうかが、次の環境のビートの1つの指標になるんじゃなかろうか。 可能性の揺らぎ Shimmer of Possibility (1)(U) C ソーサリー あなたのライブラリを上から4枚見る。そのうち1枚を手札に加え、残りを無作為にライブラリの下に置く。 往年の名作呪文「衝動」がソーサリーになって復活。もしくはソーサリーになったから1枚多く見られるようになった「予期」。ボトムに置く方法が無作為になっているのは最近の流行を取り入れた結果である(MOでの手間をできるだけ減らすためだそうな)。「衝動」が強い呪文なのは誰もが知っていること。ソーサリーとはいえ、それが現代に帰ってきたのだからニーズは多いことだろう。構築だとやはりインスタントが優先されそうな気がするが、リミテッドの場合は強いカードから弱いカードまでピンキリの中から「ピン」の方をいかに早く引けるかで勝率が変わる。ヘンテココンボを組んだ際にもパーツを見つけやすくなるし、事故り気味の時に望む色マナを見つけ出すのにも役に立つ。デッキの隙間を綺麗に埋めてくれるナイス選択肢だ。それにしても、こちらもイラスト・フレーバーの不穏さがたまらない。次元が……次元が揺らいでるよぉ。 Skatewing Spy (3)(U) U クリーチャー・ヴィダルケン、ならず者、ミュータント 2/3 (5)(U):順応2を行う。 あなたのコントロールする+1/+1カウンターが置かれたクリーチャーは飛行を持つ。 青にはおなじみの飛行バラマキクリーチャー。シミック用のデザインだが、登場時点ですでにカウンターが乗っている暴動クリーチャーとの方が相性がいい。むしろグルールが強引にタッチ青でこれを入れると、暴動持ちが全部空を飛ぶとかいうミラクルが起こるのでそっちの方がいいかもしれない。もちろん、順応に費やせるだけのマナと時間さえあれば純正シミックでも強さは保証付き。自身は4/5フライヤーで説得力充分だが、合計10マナなのでそれなりに覚悟は必要だ。今回はシミック・グルール連合が全体的にバカなサイズだらけである。 速足ウツボ Skitter Eel (3)(U) C クリーチャー・魚、カニ 3/3 (2)(U):順応2を行う。 キモいキモいキモいキモいキモい。シミックさんの美的センスってなんでこうなのさ。どう見てもそれは実験じゃなくて失敗なのでは。しかもそれ、下のパーツサソリじゃなくてカニなのかよ。全然美味しくなさそうだよ……。さておき、見た目はどうあれ、堅実な順応力を持つお手本のようなコモン。青のくせに4マナ3/3と普通にでかく、さらに次のターンには5/5で突っ走る。やはりシミックのサイズはどこか突き抜けている。基盤をなしつつ、各種シナジーへの連携に最適。 スライム縛り Slimebind (1)(U) C エンチャント・オーラ エンチャント(クリーチャー) 瞬速 エンチャントされたクリーチャーは−4/−0の修正を受ける。 なにそのマニアックなプレイ。あ、でも「OVERLORD」のモモンガ様もスライム風呂が最高だって言ってたし、高貴なお方の間では案外流行ってるのかもしれませんね、スライムプレイ。まぁ、エロ漫画業界ではすでに古参兵ですが。しかし残念ながら、一般人にはまだこのプレイは早すぎたらしく、普通の人はテンションが下がって残念なことになる。完全に洗い流すのに1、2ヶ月かかるらしいです……。最悪やんけ。こびりついてるあいだはずっと職場で「なんかスライム臭くなーい?」とか言われるんでしょ? 引きこもりになるわ。さておき、瞬速なので一応トリックとしても使えるのが売りなんだけど、その部分がなくても今回の「捕獲球」枠としてかなり人気を呼びそう。「霊気溶融」がコモンで使えるようになったわけだからね。この世界はエンチャント除去が少ないという追い風もあるが、逆にクリーチャーサクる系のエンジンが多いという向かい風もある。相手次第でサイドイン、サイドアウトはこまめに考えるといいかも。
予見のスフィンクス Sphinx of Foresight (2)(U)(U) R クリーチャー・スフィンクス 4/4 飛行 あなたはゲーム開始時の手札から〜を公開しても良い。そうしたなら、あなたの最初のアップキープの開始時に占術3を行う。 あなたのアップキープの開始時に占術1を行う。 未来を見据えることに定評がある種族、スフィンクス。かつてはライブラリのトップ見放題の「ジュワー島のスフィンクス」、殴るたびに占術していた「予知するスフィンクス」など、未来予知には一家言ある連中なのだ。そんな未来が見たい欲求がどうにも止まらないのがこちらの新作。4マナ4/4フライヤーという骨太な構造は確保しつつ、毎ターン自動で行われる占術1はそこそこ「海の神、タッサ」の領域。生きてるだけで丸儲けの人生である。そして注目すべきは力線ムーヴによって可能になったゲーム開始時の占術3。人間誰しも夢見る、「最初からライブラリに積み込めたらなぁ」がちょっとだけ実現する夢の能力である。まぁ、そのためだけにこのクリーチャーを入れるかと言われたら微妙ではあるが……何かコンボが決めたいデッキの場合にはその精度を上げてくれるのは確かだが、こいつの分だけ初手が圧迫されるわけで、ゴールが近づいたのか遠のいたのかよく分からない。このクリーチャーをちゃんと肉として活用できて、なおかつこの能力が刺さる、というデッキ構築にしないと個性は発揮しにくいか。ちなみに、初手にあれば別に何枚公開しても良いので、もし4枚あったら全部見せて最大で12枚分までライブラリを掘り進めることが可能。まぁ、その初手はキープしたら負けるけど。 渦巻く激流 Swirling Torrent (5)(U) U ソーサリー 次のうちから1つか両方を選ぶ。 「対象のクリーチャーをそのオーナーのライブラリのトップに置く」 「対象のクリーチャーをそのオーナーの手札に戻す」 フレーバーに出てくる技師の人の名前がなんなんだよ。絶対水路の技師に向いてないよ。アンコで与えられた2体バウンス。2体以上のクリーチャーをまとめて戻せるカードはアンコモン以上になるのがお約束で、うっかりコモンで登場すると「鞭打ちの罠」のように大活躍することになる。だいたい2体戻して4〜5マナくらいが相場だが、今回はちょっと重めの6マナ。その分、1体はライブラリのトップに行ってくれるのでアドバンテージロスもなく、戦場への影響力はかなり大きい。ソーサリーなので使い方は限定されるが、かつての「海神の復讐」のように最後を決める手段として活躍できる。ただ、今回は普段以上に速攻クリーチャーの数が多いってことは懸念材料。相手の速度次第で強さは乱高下するのである。 思考崩壊 Thought Collapse (1)(U)(U) C インスタント 対象の呪文を打ち消す。そのコントローラーは、自分のライブラリを上から3枚墓地に置く。 脳みそパーン! これ、ラルさんですよね? 頭大丈夫? 会話の相手はラザーヴさんらしいんだが、2人の間でなにが起こっているというのだろうか。とりあえず、このセットの基本カウンター。無事に「取り消し」と同じコストをキープし、何故かセット固有ボーナスはディミーア的ライブラリ削り。え? まじで? やっていいんすか? もう、このカードしか引かなくていいんすか? リミテッドにおけるライブラリは、ざっくり2枚でライフ1点分に計算していいっていうのが僕のオリジナル理論なんです。そう考えると、この呪文ってばそこそこ「蝕み」クラスだと言えるわけですよ。超強いじゃん。え? 理論が間違ってる? 証拠は? 証拠はあるの? 真理の円 Verity Circle (2)(U) R エンチャント いずれかの対戦相手のコントロールするクリーチャー1体がタップされるたび、それが攻撃宣言されたものでないなら、あなたはカードを1枚引いても良い。 (4)(U):対象の飛行を持たないクリーチャーをタップする。 また絶妙なところに対策を施してきた1枚。一応タッパーとしての役割も果たし、相手のクリーチャー1体を無効化しつつカードまで引ける効果は悪くないが、起動に5マナは流石に嘘くさい。リミテッドならこれだけでもそれなりのレアではあるが、構築クラスまで見るなら、やはり上の効果も活用できるようにしたい。このカード以外に他のタッパーを用意するってのが一番手っ取り早い解決法で、デッキに「氷の干渉器」などを詰め込んで運用するのは意味があるかも。でも、やっぱりそれでも迂遠すぎる気がする。むしろ相手がクリーチャーを積極的にタップするデッキの対策にこそこのカードは輝く。ラヴニカに登場したことであからさまな仮想敵としては召集したげなセレズニアが思い浮かぶが、歴史的に見ても、クリーチャーを一番タップしたい色はやはり緑だ。そう、これさえ置いておけば、相手は「ラノワールのエルフ」からマナを出す際に相当な覚悟が必要になるのだ。システムクリーチャーが幅を利かせる世界になるのなら、案外面白い対策になるんじゃなかろうか。下の環境なら「対立」みたいなカードと組み合わせるのが面白い。他にも「睡眠発作」とか「突き押しの試合」とか……(マニアックだな)。 迷える思考の壁 Wall of Lost Thoughts (1)(U) U クリーチャー・壁 0/4 防衛 〜が戦場に出た時、対象のプレイヤーは自分のライブラリを上から4枚墓地に置く。 ほらもー! 削るよ! 父さん! 僕は削るよ! 残念ながらこれはアンコだけど、なんとかなるよ! 絶対大丈夫だよ! とりあえず、今回用意されたライブラリ削りカードは、3枚削るカウンター、1枚削るアドバイザー、2枚削れる装備品、そしてこれの4枚体制。青単色で完結する上、防衛ラインの構築と同時に展開できるのが強み。偉い人は言ったよ、そこにライブラリがあるからだ。 暴風のドレイク Windstorm Drake (4)(U) U クリーチャー・ドレイク 3/3 飛行 あなたのコントロールする他の飛行を持つクリーチャーは+1/+0の修正を受ける。 白のタフネス上昇スピリットとは対をなす存在。これまた同じようにイニストラードではスピリットのパワー/タフネスをあげる「絞首台の守部」「戦場の霊」という対応があった。白がタフネスをあげ、青がパワーを上げる。2つ合わせて「順風」効果というわけだ。当然、普通に考えたらタフネスよりもパワーを上げる効果の方が偉い。スピリットトークンだって1/2なら許せるかもしれないが、2/1がぽんぽん湧くようになっては訴訟もの。だからこそこのカードはオルゾフカラーではなく青に回されているのである。しかし、アゾリウスという飛行応援カラーの手によってこの3色はたやすく接続できるのもまた事実。オルゾフスピリットタッチ青。これは流行る。もちろん、シミックがらみでもクリーチャーを空に送る方法は用意されているので、なんにせよ早めに押さえておきたいカードだ。飛行を持たない側の色からすればカットも辞さない構え。 PR |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(11/21)
(11/20)
(11/19)
(11/19)
(11/18)
(11/17)
(11/17)
(11/16)
(11/15)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|