忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[6101] [6100] [6099] [6098] [6097] [6096] [6095] [6094] [6093] [6092] [6091]

 
<黒>
 
往時軍の覚醒 Awaken the Erstwhile (3)(B)(B) R
ソーサリー
各プレイヤーは全ての手札を捨て、その後、その枚数に等しいだけの2/2で黒のゾンビ・クリーチャー・トークンを生成する。
 手札の1枚1枚に質の違いがあるから人類は不幸になるのだ。全てひとまとめにして、全部ゾンビにしてしまえば人類は皆平等だ。……どうだろう。とにかくいろんなちゃぶ台がひっくり返るカードなのは間違いないのだが……。これを有利に使おうとするデッキメイクはなかなか難しい。単純に考えて、世の中には速いデッキと遅いデッキがある。速いデッキがこれを使うと、5マナ揃う頃には手札がない。遅いデッキで使うと、たかだかゾンビごときと交換したくないカードが多い。あれ? 誰も必要としていないのでは……普通に考えると手札が多いデッキで相手を圧殺するのが目的になり、盤面でイーブンなら、相手の反撃の芽を摘みながら、確実な優位をもたらすことができる。でもまぁ、普通に考えたら手札ってたくさん持ってる方が優位は維持できそうな気もするのだが……。そうだ、「手札はいっぱいあるけど手札を使わないデッキ」で使えばいいんだ。つまり、「実験の狂乱」を置いた後だ。どうせ放っておいたら手札がたまるのだから、そこでライブラリの上をめくってこのカードを……嘘くさいなぁ……。
 
血液破綻 Bankrupt in Blood (1)(B) U
ソーサリー
〜を唱えるための追加コストとしてクリーチャーを2体生贄に捧げる。
カードを3枚引く。
 やりすぎィ! 黒によくある「犠牲を払ってカードを引こう」呪文の新作だが、初期投資がやけっぱちすぎる。確かにこの手の呪文の先駆者だった「頭叩き」と比較すれば妥当なコストであり、3ドローというのはそれだけの価値と魅力があるアクションなのは間違いないが……この呪文を安定して唱えられるデッキは「大して重要じゃないクリーチャーがいっぱい出せるデッキ」に限定され、そして「大して重要じゃないクリーチャー」ってなんだよ、って話である。そりゃぁ今回のオルゾフはトークンの運用が可能だが、スピリットトークンって割と大事な方のクリーチャーなのではなかろうか。このカードのために犠牲にする前提の構築はちょっと……。というわけで、有効利用したい場合に考えられる方向性は主に2つ。1つは、赤と組んで相手のクリーチャーをパクるお約束の戦術。これなら2マナという軽さを活かすことができる。そしてもう1つは、相手が白や青で、除去をオーラに頼っている場合の対策。「平和な心」系の除去で倒れてしまったクリーチャーなら、燃料に最適である。相手のデッキ次第でサイドインするのはアリかもしれない。
 
刃の曲芸人 Blade Juggler (4)(B) C
クリーチャー・人間、ならず者
3/2 絢爛(2)(B)
〜が戦場に出た時、あなたは1点のダメージを受け、カードを1枚引く。
 ちょっと痛くてちょっと美味しい。基本形となるのは往年の名作「ファイレクシアの憤怒鬼」。当時の黒ビート「ノワール」などを支えた名脇役である。このカードはそんな憤怒鬼に絢爛ギミックを加えたことでパワーの上昇に成功した意欲作。3マナ3/2と充分なステータスにアドバンテージまで付いていれば、ドロー本家である青や緑も嫉妬する効率である。後の問題はこの絢爛条件をクリアできるかどうかだが……こればっかりはデッキ次第としか言いようがない。まぁ、この効率なら「木登りカヴー」なんかと比較してもギリセーフくらいのレベルなので、5マナで唱えることを嫌がる必要もないだろう。ちなみに、かつてはルーズライフだったこれらの黒の効果も最近はダメージで表記することが多くなっている。本来なら厳密なルーズライフの方が良いのだろうが、「まぁ、だいたい一緒だよね」ということでビギナーにも分かりやすくなるように効果を統一する流れにあるとか。まぁ、確かに最近はルーズライフとダメージの差ってほとんど気にしないもんな。
 
焼印刃 Bladebrand (1)(B) C
インスタント
対象のクリーチャーはターン終了時まで接死を得る。
カードを1枚引く。
 焼かれる痛みと斬られる痛みを同時に味わえる殺人奇剣といえば志々雄真実が使っていた「無限刃」ですが、この呪文はそんな効果をお手軽に味わえる明治剣客浪漫カードだ。まぁ、よくある黒の接死呪文だけど。ただ、こうしてシンプルにキャントリップの形でまとめた呪文はこれまで存在しておらず、過去の例だと再生を同時に与えて自軍クリーチャーを守ることができる「屍噛み」や相手のライフも奪いに行く「ツキノテブクロの浸潤」などのデザインになっていた。今回はどんな状況でも明確に結果が得られるキャントリップで2マナというベストな形。自軍クリーチャーも死ぬが、命をコインよりも軽く考えているラクドスにはちょうどいいデザインである。今後はよくお世話になるし、余計なお世話されるに違いない。
 
血霧の潜入者 Bloodmist Infiltrator (2)(B) U
クリーチャー・吸血鬼
3/1
〜が攻撃するたび、あなたは他のクリーチャーを1体生贄に捧げても良い。そうしたなら、〜はこのターンブロックされない。
 他人をむしゃむしゃすると何故か防御網がすり抜けられる吸血鬼。パワー3というのは決して無視できる値ではなかろうが、毎回他のリソースを食べ続けるほどかと言われるとちょっと難しい。普通、クリーチャーってのはそれ自体がダメージソースなわけで、よほど期待値の低いクリーチャーでなければ、こいつのコストにまで価値が落ちることはないからだ。まぁ、攻め気の強いデッキが中盤以降にピタリと相手の壁役に止められる展開は割とよくあるので、そういう行き詰まりを防ぐために入れておくのは悪くないかも。赤と組んでクリーチャーをパクれるデッキなら、当然優先順位はあげていい。今回はコモンに「反逆の行動」、アンコに「溶解区のイグナス」と、2枚のパクり呪文があるのでいわゆる「赤黒サクリファイス」はそこそこ狙いやすい。
 
屍肉インプ Carrion Imp (3)(B) C
クリーチャー・インプ
2/3 飛行
〜が戦場に出た時、対象の、墓地にあるクリーチャーカードを追放しても良い。そうしたなら、あなたは2点のライフを得る。
 絶対に昔こんな名前のクリーチャーいたよな、って思って調べてみても、まだ実在してなかったクリーチャー。多分「朽ちゆくインプ」のイメージなんだろうけど。とにかく、そんなインプの新作は黒の割には優しい1枚。4マナ2/3フライヤーはコモンなら基盤戦力の1つ。そこに墓地掃除効果とちょっとしたライフゲインを加えて細かい仕事が色々とできるようにしたもの。ただ、どれもこれも本当に「ちょっとした」なので、4マナで唱えたいかどうかはやや微妙。今回は墓地を活用する仮想敵がいないのがなぁ。
 
地下墓地のクロコダイル Catacomb Crocodile (4)(B) C
クリーチャー・クロコダイル
3/7
 突発的に現れる、見たことのないサイズのバニラ。毎度おなじみ「新しいステータスのバニラを作ろうプロジェクト」の一環かと思ったが、過去には「フィーリーズ団のケンタウルス」という同じステータスのバニラがおり、残念ながらこいつは初ではなかった。ただまぁ、黒では当然初であり、バニラクリーチャーのステータスが「タフネス偏重・パワー偏重」のどちらでも作り出せるという黒の特性をうまく活かした(?)形だ。パワーとタフネスの合計が5マナで10もあるんだから、出したら出したで相当鬱陶しいのは間違いない。過去にラヴニカをうろついていた「地下墓地のナメクジ」(2/6)の完全上位互換だし、冗談めかしちゃいるが実際に出されたら途方にくれる気がするので、実は結構カギになりうるカードなんじゃないかと期待している。ダメだとしても、誰も傷つかないし。ほら、長くて楽しいフレーバーテキストでも読んで落ち着きなよ。……おとぎ話っぽいのにゾンビが出てくるラヴニカってどうなのよ。
 
舞台一掃 Clear the Stage (4)(B) U
インスタント
対象のクリーチャーはターン終了時まで−3/−3の修正を受ける。あなたがパワー4以上のクリーチャーをコントロールしているなら、あなたは最大1枚までの対象の、あなたの墓地にあるクリーチャー・カードを手札に戻しても良い。
 テキストがやたら長いアンコモン除去。「なんでこんな設定にしたんだろう」と疑問が多い1枚だ。まず、基本となる除去部分は−3修正。つまり「束縛の胞子」と同じなので、どれだけ重くても4マナの効果だ(軽い時は2マナの効果だ)。そこにだらだらと続いているテキストには「墓地からクリーチャーカードを拾っていいよ」と書かれており、除去がきちんと決まれば「残酷な蘇生」と同じようなアドバンテージが得られる。ただ、何故かわからないが今回は「パワー4以上をコントロールしてろよ」という獰猛制限が黒・赤・緑に1枚ずつ与えられており、このカードはそのジャンドカラーの制限を受けてしまっている。5マナもかかるし、アンコモンなんだから直接的にアドバンテージを得ても構わないと思うのだが……それだと強すぎるっていう判断なのかしら。条件が満たせないと倍以上のコストの「最後の喘ぎ」になってしまうので、ピックもプレイもよく考えてやったほうがいい。
 
奈落への放逐 Consign to the Pit (5)(B) C
ソーサリー
対象のクリーチャーを破壊する。〜はそのクリーチャーのコントローラーに2点のダメージを与える。
 毎度おなじみ、重いけど確実に殺せるタイプの黒除去のコーナー。ディミーアがお届けした「致命的な訪問」はサービスも丁寧だったおかげできっちりリミテッドで出番を作ることができた模範的なコモンだが、今回はさらに1マナ重くて、ボーナスもなんだか適当。まぁ、ぶっちゃけ「一口の草毒」とだいたい同じだ。テーロス環境ではギリギリプレイアブルくらいの状態だったが、今回はどうだろうか。流石にこのコストになると2枚以上入れるのに抵抗があるのでなぁ。

 


肉儀場の叫び Howl of the Carnarium (1)(B)(B) U
ソーサリー
全てのクリーチャーはターン終了時まで−2/−2の修正を受ける。このターンに墓地に置かれたクリーチャー・カードを、全て追放する。このターン、クリーチャーが墓地に置かれるなら、代わりにそれらを追放する。
 書式が若干面倒になっているが、追放効果を持つ「蔓延」。追放の記述が二重になっているのは、「この呪文の効果で墓地に落ちた奴が追放されるし、その前に死んだ奴、このターンに死ぬ予定のやつも全部追放」という別な効果を一括りにしているためだ。後腐れなく脅威を処理できるので有用性は高く、現在でも「弧光のフェニックス」を巻き込みながら全体を掃除できるのは悪くないかもしれない(まぁ、あいつはあんまり他のクリーチャーと並ぶこともないけども)。現在「黄金の死」が担っているポジションに取って代わる形で構築でも採用される呪文になりそう。この呪文だけで除去できないとしても、後から使って墓地掃除の呪文としても運用できるのは偉いね。
 
死の歓楽 Dead Revels (3)(B) C
ソーサリー
絢爛(1)(B)
最大2枚までの対象の、あなたの墓地にあるクリーチャー・カードを手札に戻す。
 墓地から2枚回収してアドバンテージにつなげる系の新作。このジャンルはこれまで少しずつマイナーチェンジを続けていたが、ドミナリアで登場した「魂回収」は3マナぽっきり、1体だけでも回収できる(2体対象にせずとも唱えられる)と理想的な設定になっており、およそこのジャンルの完成形が見えたような気がした。そこで今回はそんな「魂回収」と比べて良くもなるし悪くもなるわかりやすいコスト設定の絢爛呪文へとアレンジされた。普通は1マナ重いが、絢爛ならば先輩呪文を上回る、わかりやすい値付けである。リアニ呪文の場合、「回収したクリーチャーを同じターンに唱えられるか」という兼ね合いがあるのでコスト軽減もバカにならない。堅実なアドバンテージを積み重ねながらも攻め続けるラクドスらしい展開が狙えそうだ。
 
債務者の輸送 Debtors’ Transport (5)(B) C
クリーチャー・スラル
5/3 死後2
 この次元のスラルは本当にキモいな……生理的に受け付けにくいやつ。ピックするのもちょっと嫌。しかし、悔しいが性能はそれなり。黒なので6マナ5/3はギリギリラインだが、パワー5なので相手も無視するわけにはいかないから、アタックすれば多分死ぬ。だいたい相打ち以上にはなる。そうすればめでたくアドバンテージが生まれるって寸法だ。まぁ、6マナからスタートするプランなのでかなり迂遠なのは間違いないが……これが間に合う世界になるのかどうか。全体的に遅い環境は作れそうなので、充分間に合う気がするんだよな。オルゾフを固めてる人間はどうしても単体でのパワーが低い傾向にあるので、こうして1枚で他のギルドの大型クリーチャーと渡り合えるのは案外意味があるのかもしれない。
 
ドリルピット Drill Bit (2)(B) U
ソーサリー
絢爛(B)
対象のプレイヤーは手札を公開する。あなたはそこから土地でないカードを1枚選ぶ。そのプレイヤーはそのカードを捨てる。
 このセットのハンデス(アンコ)。基本設計は「強要」デザインの3マナで、そこにセット固有のメリットをつけるのが最近のお約束。ただ、「精神腐敗」系のアドが取れるタイプのハンデスなら良いのだが、こちらの「確実に1枚落とす」タイプのハンデスは3マナというコストだとなかなか出番がなく、構築レベルだとある程度制限されていてもコストの軽い「強迫」が優先されることがほとんどである。そこで今回は、効果もそのままでコストを軽減するギミックを入れたらどうなるかというチャレンジ。これなら動きを阻害せずに最大限の効果を狙うことが可能である。「軽いコストで前方確認したい」というニーズと、序盤からクリーチャーで攻め立てる速攻デッキの方向性は噛み合う。クリーチャーを並べないと使いにくいので枚数はそこまで多くするわけにはいかないが、相手を盤面と手札の両面から縛る展開は決まった時には壮絶。ウィニーが全体除去をもぎ取る手段として、今後は常に検討に値する。また、下の環境だと「相手ターンのアップキープにフェッチを起動する」というプレイが結構な頻度で発生する。もちろん毎回ではなかろうが、そういう癖がついたプレイヤーに対しては、この呪文がグサリとささる。ちなみに余談だが、フレーバーテキストの訳出がなかなか面白い。英語のテキストは「Never boring」。「boring」は「退屈する、うんざりする」という意味なので、ラクドスにとって頭蓋骨に穴を開けるお遊びは「面白くて飽きない」という意味。そしてもう1つ、「boring」には地面に穴を掘るボーリング、つまり「穴を開ける」という意味がある。英語のテキストは「明らかに穴を開けてるのにNever boring(決して穴を開けない)」というシャレなのである。これを日本語ではどんな風に解決しているか、現物を見て確認して欲しい。
 



苦悶の泉 Font of Agonies (B) R
エンチャント
あなたがライフを支払うたび、その数に等しい血液カウンターを〜の上に置く。
(1)(B)、〜の上から血液カウンターを4つ取り除く:対象のクリーチャーを破壊する。
 なんともニッチな方向性で専門色を出してきた謎のコンセプトカード。「ライフを支払った時」なんて限定された言葉が書かれているのに、このカード自体にライフを支払う効果はない。単体では何もしてくれない。それじゃ、このセットにたくさんのライフを求めるカードがあるかと言われると、別にそんなこともない。ラクドスの絢爛、オルゾフの死後、どちらもライフとは一切関係ない。せっかくなのでスタン環境でライフの支払いを求めるカードを調べてみたが、別にそこまで数が多いわけではない。「アダントの先兵」や「アルゲールの断血」など、有能なカードも多くはあるが……それだけでコンセプトデッキが組めるかというと難しそう。そこで、最もスタン環境で使われているライフペイカードを思い出す。そうか、ギルドランドだ。あれも確かライフは支払いだった。つまり、オルゾフのギルドランドを使って渋いテーマデッキを作れということだ。「アダントの先兵」が破壊不能を得ながらクリーチャーを1体殺せる。強い。「アルゲールの断血」で2枚カードを引けば1体殺せる。強い。ついでに「破滅を囁くもの」で諜報しながら敵を虐殺するのはどうだろう。強い。何か、熱烈なファンデッキには入ってきそうな1枚ではないか。下の環境の「死の影」や、恒常的にライフが支払える統率者なんかは愛好者が多そうだ。なお、リミテッドなら自分のパック運を呪いながら速やかに流すこと。
 
奇怪な死 Grotesque Demise (2)(B) C
インスタント
対象のパワー3以下のクリーチャーを追放する。
 「略奪者の急襲」が名前を変え、コモンになった。もともとこの「パワー3以下を処理」能力は「完全無視」がスタート地点。効果はこれとほぼ同じだったのだが、欠色という固有ギミックのせいで他のセットで再録できなかったため、追放から破壊に変更し、2マナソーサリーにまとめたものが「魂裂き」だ。さらにこれがイクサランに入って再び3マナインスタントに戻って「弱者成敗」に、そして同じブロックで追放効果に戻した「略奪者の急襲」へと至り、さらにレアリティも戻した完成品が、ここでようやく完成したわけだ。随分長い道のりだが、同じところをぐるぐる回っているのがなんとも珍しい状況。ここまであげたカードは全て、各環境で必須カードとして活躍したもの。今回は死亡誘発の死後能力を防止する役目があるし、シミックのデカブツどもは生まれたときには小さいので叩けるようにできているのだ。まぁ、いつも通りに。
 
どぶ骨 Gutterbones (B) R
クリーチャー・スケルトン、戦士
2/1
〜はタップ状態で戦場に出る。
(1)(B):〜をあなたの墓地から手札に戻す。この能力は、あなたのターンで、いずれかの対戦相手がこのターンにライフを失っている場合にのみ起動できる。
 いわば絢爛コストで戻ってくるというギミックなわけだが、絢爛はあくまでキャストするためのコスト設定なので、テンプレートをいじってこんな表記の能力になった。毎度おなじみ、黒の「小さいけど何度でも蘇る」タイプのクリーチャーの新作。直近だと「戦慄の放浪者」の活躍が記憶に新しいこのジャンルは、下の環境で活躍する「恐血鬼」のような息の長い傑作が多い。今回はゾンビでも吸血鬼でもなくスケルトンだが、完成度はどんなもんだろう。一度手札に戻ってくるデザインになったので面倒臭そうにも見えるが、実質3マナで場に戻るのだから先輩たちに比べて大きくコストアップしたわけではない。その上で「唱える」というアクションが再び行えることに意味を見出すデッキもあることだろう。例に漏れず、ビートを狙うデッキなら充分な先兵になってくれるとは思うが、あとはどの程度この復活条件を満たせるか。まぁ、どうせクリーチャーで殴れなくなった状態でこいつが戻ってきてもそんなに意味はないわけで、イケイケドンドンのタイミングで戻ってくることができるのはむしろ筋が通った能力なのかも。構築なら「死の男爵」の恩恵を受けることができるため、男爵を中心にしたゾンビ・スケルトン連合で何かデッキを組んでみたくなる。
 
不正相続 Ill-Gotten Inheritance (3)(B) C
エンチャント
あなたのアップキープの開始時に、〜は各対戦相手に1点のダメージを与え、あなたは1点のライフを得る。
(5)(B)、〜を生贄に捧げる:〜は対象の対戦相手に4点のダメージを与え、あなたは4点のライフを得る。
 とにかくライフしか攻めないという徹底した姿勢を貫き通すエンチャント。盤面に影響を与えないため、利用したいならそれなりの覚悟が必要だ。これがあれば毎ターン確実に絢爛が使えるようになるので補助装置として優秀なのだが、設置が4マナと重いためにあてにするにはかなりの時間を要する。4ターン目が鉄火場になっていた場合、こんな悠長なものを置いている暇があるかどうかは良く考えたほうがいい。下の能力のおかげで一度設置しておけばゲームの終了時刻がはっきりわかるようになるし、相手にも相応のプレッシャーを与えらえるが、これだけをあてにする構築は流石におっかなくてできない。でも、これコモンなんだよな……2枚3枚と重ねて張ることができればそれだけでも一気に相手のライフを詰められるのだが……死後能力などでひたすら粘って粘って、これだけで勝ちに行くのがオルゾフなりの流儀なのかもしれない。
 
有毒グルーディオン Noxious Groodion (2)(B) C
クリーチャー・ビースト
2/2 接死
 グルーディオン! グルーディオンじゃないか! ちなみに天装戦隊ゴセイジャーのゴセイナイトの相棒はグランディオンだけど、多分こんな気持ちの悪い生き物と比べようとすると断罪されるから気をつけろ。グルーディオンとはなんとなくゴルガリ的雰囲気をもったビーストであり、初代ラヴニカで登場した「よだれ垂らしのグルーディオン」は、豪快な能力からシーズン序盤は人気があったものの、重たかったもんだから少しずつ人が離れていった悲しい生き物。そして、そんなよだれから早14年、ようやく世界に2体目のグルーディオンが確認されたのである。結局どんな生き物なのかは良くわかってないのだが、今回のグルーディオン、フレーバーではとにかくすげぇ言われようだ。私の知り合いの某暴君が調子に乗った時の罵詈雑言でも、なかなかここまでのセリフは出てこないっていうレベルの卑罵語。グルーディオンが何をしたっていうんだ。単なる接死やんけ。……というわけで、単なる接死です。直近の先輩は「冷酷なゴルゴン」、黒でいうなら「不毛地の蠍」の下位種。しっかり守って、しっかり死のう。地底でもっとも汚れた存在。
 
オルゾフの処罰者 Orzhov Enforcer (1)(B) U
クリーチャー・人間、ならず者
1/2 接死 死後1
 実に見事な完結っぷり。そうだな、「死ぬことがお仕事のクリーチャー」といえば、やっぱり接死持ちだな。「雇われた毒殺者」が1マナ重くなったらタフネス1点と死後能力が与えられたという高スペックなアンコモン。このお仕事ならいっそタフネスを上げなくてもよかったのでは? とすら思うが、「雇われた毒殺者」の弱点はブロックに行く前に「宇宙粒子波」なんかでお手軽に処分されてしまう点だったので、それなりの生存率になっているのはやはり大切。どうせ本業である相打ちブロックに従事するなら、タフネス1だろうが2だろうがすぐに死ぬのである。そして、実際にこいつがブロックに入るタイミングはなかなか訪れないだろう。単なる相打ちならまだしも、露骨に損をするような取引を好んで行うプレイヤーはいないからだ。見た目以上に優秀な「壁」。是非とも墓地から回収しての再運用などを心がけたい。
 
オルゾフの強請り屋 Orzhov Racketeers (4)(B) U
クリーチャー・人間、ならず者
3/2 死後2
〜がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーは手札を1枚捨てる。
 死後持ちクリーチャーたちの面白いところは、いかにして自然な死を演出できるかに精力を注いでいるところ。儚いタフネスなんかが手っ取り早い設定だが、こちらのクリーチャーは5マナとそれなりのコストなのでステータスはそこそこ。そこに死を演出するための設計として、殴りたくてしょうがない能力がセットになっているのだ。殴る方も心理的負担が軽くなり、相手は殺したくないとはいえ素通しするわけにもいかない。実にいやらしい設計だ。黒塗りの死後クリーチャーに追突してしまった時の示談の条件はスピリット2体なのだ。
 
死に到る霊 Pestilent Spirit (2)(B) R
クリーチャー・スピリット
3/2 威迫 接死
あなたのコントロールするインスタントとソーサリー・呪文は接死を持つ。
 呪文に接死を与えるというけったいな効果を持つスピリット。幸い、接死は効果が理解しやすいのでインスタントやソーサリーにつけられると言われてもさほど混乱なく受け入れられるのがありがたい。過去に似たような事例では「萎縮」つきの呪文である「穿刺破」があり、さらにトランプルつきのインスタントである「Super-Duper Death Ray」なんていう銀枠の事例も。あらゆる火力が致死要因になるというのは明らかにラクドスの所業。これで1点火力でどんなクリーチャーでも殺せるので作業効率が大幅に向上する。「宇宙粒子波」のような全体火力なら呪禁持ちも含めて綺麗さっぱり掃除できるのでかなり強力なコンボにもなるだろう。そうしたギミックを持たずとも自身が3/2威迫接死という雑な強さで、必ずアドバンテージを稼いで死んでやるという気概に満ちている。細かい火力を操るバーンやビートで活躍が期待できるクリーチャーだ。
 
疫病ワイト Plague Wight (1)(B) C
クリーチャー・ゾンビ
2/1
〜がブロックされるたび、〜をブロックしている各クリーチャーはターン終了時までー1/ー1の修正を受ける。
 このセットの「気難しいゴブリン」。2マナ2/1、そしてブロッカーに1点。ただし、ブロックされた時点でパワーを下げるために1/2なんかには一方的に勝てるのが「ゴブリン」よりも優れた点、その代わりブロックに回った時には何もしてくれないので防御ではタフネス1がきついってのが劣る点。まぁ、そこまで大きな差でもないので、現在ボロスで活躍している「気難しいゴブリン」と同じ感覚で使っていけるだろう。タフネス1のトークンが束になってもこいつには勝てないってのは意味のある存在だ。
 
忘れられた神々の僧侶 Priest of Forgotten Gods (1)(B) R
クリーチャー・人間、クレリック
1/2
(T)、他のクリーチャーを2体生贄に捧げる:好きな数の対象のプレイヤーは、それぞれ2点のライフを失い、クリーチャーを1体生贄に捧げる。あなたは(B)(B)を加え、カードを1枚引く。
 謎の方向に八面六臂。フレーバーによれば「忘れられた神」というのはオルゾフ的な信教よりもさらに古い存在らしいが……そんなのあるんやな。そして、そんな名も知らぬ神を崇めると、福袋みたいな雑多なご褒美がもらえる。クリーチャー2体をサクる時点で抵抗があるものの、福袋の中に「相手クリーチャー1体サクり」と「1ドロー」が含まれているのでアドバンテージロスはない。さらにそこに「相手が2ライフルーズ」と「自分が2マナゲット」が加えられ、微妙ではあるが確実に得にはなっているのである。運用時のポイントは、そんな「2マナゲット」の部分をうまく使いこなせるかどうかにかかっているだろう。マナソースとして見たら優秀なのだが、なかなかこのコストは序盤で捻出しにくいのが悩ましいところ。やはり運用するならオルゾフになるのかなぁ。
 
ラクドスのラッパ吹き Rakdos Trumpeter (1)(B) C
クリーチャー・人間、シャーマン
1/3 威迫
(3)(R):〜はターン終了時まで+2/+0の修正を受ける。
 ギルドカラー起動型能力サイクルのラクドス版。ラクドスらしい攻めの組み合わせになっており、ブロックされにくい威迫と、2体以上で止められてもまとめて薙ぎ倒せるブレスは良い組み合わせ……とか言おうと思ったが、流石にこのコストはちょっと……頑張っても3/3威迫がせいぜいであり、ここから2対1交換に持ち込むのは難しそう。っていうか、このコストだと攻めを急ぎたいラクドスは起動することすら難しいかもしれない。2マナのクリーチャーならこんなもんという気もするが、せめて起動コストをもう1マナ軽くしてくれれば終盤での存在意義も出たのだが。まぁ、序盤にはわざわざこいつをブロックするために2体のブロッカーを用意するのも面倒くさいし、「1点くらいならいいや」ってんでスルーされる機会の方が多いはず。そう考えれば絢爛トリガー要員としては確実な仕事師なのかもしれない。
 
騒乱の落とし子 Spawn of Mayhem (2)(B)(B) M
クリーチャー・デーモン
4/4 飛行 トランプル 絢爛(1)(B)(B)
あなたのアップキープの開始時に、〜は各プレイヤーに1点のダメージを与える。その後、あなたのライフが10点以下であるなら、〜の上に+1/+1カウンターを1つ置く。
 今回の神話デーモン。最近のデーモンはすっかり大人しくなってしまい、下手したら「破滅を囁くもの」なんて優等生なクリーチャーを作りかねないが、こちらはいくらか古き良き(?)デーモンの味わいを残している。4マナ4/4の時点でサイズは充分。絢爛が使えればなんと3マナ4/4の化け物。もう、この時点で文句なしだが、さらに絢爛で攻め立てるようなデッキには嬉しい追加ダメージ機構を搭載。毎ターン遠慮なくパンチパンチできるようなデッキなら、実質パワー5のクリーチャーと見ても良い。かてて加えて、自分のライフが少ないとさらにテンションが上がっちゃうマゾヒスト仕様。設計としては懐かしの窮地能力が近いが、あちらは白が「やばい! ピンチだ!」ってんで火事場のクソ力を爆発させる能力。こっちのデーモンはどう見ても「え? 調子悪いの? 死にそうなの? いいじゃん!」ってテンションが上がる能力。だいぶニュアンスが違うな。まぁ、下の能力は「機能したらラッキー」くらいでも構わないが、お互いに壮絶な殴り合いを続けるビート対決なら、このカウンターが明暗を分けるタイミングもあるかもしれない。ビート相手によし、自動ダメージ機構でコントロール相手にも良しなのだから、使わない理由もないだろう。後述するラクドスのお供にももってこいだ。
 
尖塔の刻み虫 Spire Mangler (2)(B) U
クリーチャー・昆虫
2/1 飛行 瞬速
〜が戦場に出た時、対象のあなたのコントロールする飛行を持つクリーチャーは、ターン終了時まで+2/+0の修正を受ける。
 珍妙なサポート能力を持つキモい虫。「凶兆艦隊の毒殺者」以降少しずつカラーパイとして掘り下げられている「黒の瞬速クリーチャー」というデザインがいよいよ定着してきた。黒の瞬速は「こっそり忍び寄ってきた暗殺者風味」を出すのがフレーバー的な意義であり、この虫も、他の戦闘の結果を書き換える能力を持っているのでトリックとして運用が可能。なぜかフライヤー限定ではあるが手軽にパワーが上がるので、スピリットトークンなどの飛行が多く確保できるデッキならフライヤーを追加しつつのダメージ増加はなかなか魅力的だ。ちなみに、青には同様に瞬速・飛行1/2でパワーを2下げる「フェアリーの決闘者」が存在しており、対の関係になっている。あっちがコモンでこっちがアンコなのは、色が普段得意分野として使っているジャンルかどうかを考えればしょうがないところか。まぁ、パワー2で瞬速のフライヤーってそれだけでも強いしな。
 
血に飢えた影 Thirsting Shade (B) C
クリーチャー・シェイド
1/1 絆魂
(2)(B):〜はターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。
 今回のシェイド枠。なんと、パワーが無限に上げられるシェイドには禁断の果実だった絆魂がついに与えられ、新たなシェイドヒストリーが幕を開けたかと思ったのだが、残念ながらそのコストは莫大。どれだけ頑張っても3/3がせいぜいである。まぁ、おかげで「1マナ1/1デメリット無しの絆魂クリーチャー」というラインはクリアしているので、最序盤にどれだけのライフが稼げるかが勝負だ。できれば回避能力が欲しかったですけどね。飛行とかね。あとタフネスがもうちょっと多いと助かるんですけどね。もう、いっそシェイド能力なしでいいからタフネスと飛行をください。1マナ1/2飛行絆魂。ちょっと強すぎるかな。
 
地底街のゴミあさり Undercity Scavenger (3)(B) C
クリーチャー・オーガ、戦士
3/3
〜が戦場に出た時、あなたは他のクリーチャーを1体生贄に捧げても良い。そうしたなら、〜の上に+1/+1カウンターを2つ置き、占術2を行う。
 ゴミをあさるだけでなくて食ってしまっているんですが。大丈夫? お腹壊さない? まー、割と頑丈そうだから大丈夫か。コモンでデメリット無しの4マナ3/3という基本ラインを守りつつ、なんと手軽に5/5+占術2なんて露骨すぎるサービスがもらえる期待の1枚。流石にこれはカウンター乗せて出すでしょ。クリーチャー1体は安くないが、3/3と5/5だったら5/5行くでしょ。これだけで勝ててしまう試合すらありそうなレベル。これがもしこのクリーチャーの所属先であるゴルガリがちゃんと活躍するセットだったのなら、ゴルガリ的には「泥棒ネズミ」や「気前のいい野良猫」みたいな餌になるクリーチャーも多く採用できたのだろうが、残念ながら今回ゴルガリはあくまでガヤ。なんとかそれっぽい雰囲気で食料を確保していただきたい。
 
地底街の抱擁 Undercity’s Embrace (2)(B) C
インスタント
対象の対戦相手はクリーチャーを1体生贄に捧げる。あなたがパワー4以上のクリーチャーをコントロールしているなら、あなたは4点のライフを得る。
 「パワー4以上」の獰猛条件を持つ堅実派の除去。素の効果は「悪魔の布告」。時代を鑑みて1マナ重くはなっているが、それでも充分すぎるくらいに優秀。これ以上の贅沢は言わない。しかし、このカードはさらにもう一歩。うまくいけばライフゲインのボーナス付き。3マナで4ライフはかなり大きな数字だ。まぁ、条件を満たすようなクリーチャーが出せるのはゲーム中盤以降であり、その頃には1体サクれと言われても説得力がない場合も多いかもしれないが、撃たないよりは撃った方がいいはずだ。なんだか今回コモン除去は限定された用途のものが多いが、単体でのスペックは高いな。
 
執念深い吸血鬼 Vindictive Vampire (3)(B) U
クリーチャー・吸血鬼
2/3
あなたのコントロールする他のクリーチャーが1体死亡するたび、〜は各対戦相手に1点のダメージを与え、あなたは1点のライフを得る。
 みんな大好き「ファルケンラスの貴族」に近いギミックを持ってやってきた吸血鬼。「貴族」やその親戚筋の「ズーラポートの殺し屋」などはバンバンクリーチャーが死んでいくリミテッドでは常に人気のカードであり、時には構築戦ですら生贄ギミックを活用して登場する期待株。そして今回は、過去の先輩達の仕事ぶりが優秀すぎたせいか、能力は悪くないのだが基本ステータスは割と抑えめの性能で新作が作られた。トリガーは自軍クリーチャーのみ。そして4マナ2/3。うーむ。でもま、このタフネスなら最低限の除去には耐えられると見るべきか。「貴族」と違って自分が殴りにいくプランはあんまり見えてこないが、とりあえず隅っこでじっとしてライフをちゅるんする任務にだけ邁進してもらおう。
 
高塔の憑依者 The Haunt of Hightower (4)(B)(B) M
伝説のクリーチャー・吸血鬼
3/3 飛行 絆魂
〜が攻撃するたび、防御プレイヤーは手札を1枚捨てる。
カード1枚がいずれかの領域から対戦相手の墓地に置かれるたび、〜の上に+1/+1カウンターを1つ置く。
 今回のプロモ。プロモカードの場合はとりあえず「構築でうっかり活躍するレベルになってないかどうか」が問題になるが、今回のカードは普通のクリーチャーだし、サイズ以外の部分でそこまでの売りはないので大丈夫……かな? 世の中何が起こるか分からんからな……。こちらのカードは能力や種族から見てオルゾフのカードだが、ベースになっているのはゴルガリ出身の「禿鷹ゾンビ」。おかげで、どこからでもいいのでとにかく相手の墓地にカードが入ればサイズを増すという節操のないデザインは、なんかオルゾフっぽくない気もする。まぁ、単に除去やハンデスを連発すればいいだけだが。「禿鷹ゾンビ」と比べると1マナ重くなった代わりにハンデス能力と絆魂がプラスされた形。ハンデスは一応「これで殴れば確実にサイズアップが見込めますよ!」ということだろうが、そもそもこのカードは一瞬で二桁パワーになったりするので、一発目を本体に入れられるならその後はあまり問題ではない。有用だと思われるのは絆魂の方で、アタック前に何らかの方法でサイズを2〜3点でもあげられれば、それだけでライフをセーフティーゾーンに送ることができる。そちらの効果を考えると、やっぱり構築クラスでもワンチャンある気もするが……。
 

拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
2
22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[10/21 seachicken]
[10/11 Serra]
[10/07 とみしの]
[10/05 NONAME]
[09/29 NONAME]
バーコード