最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
<緑> 斧折りの獣 Axebane Beast (3)(G) C クリーチャー・ビースト 3/4 あんまり盛り上がらない方のバニラ。なんでよりによって「パワー4以上」とかいう条件がある世界で3/4なんだよ。一応確認してみたが、赤にはちょいちょい登場した4マナ3/4バニラも、緑にとってはかなり久しぶり。どこまで遡るのかと思ったら、なんとまさかのポータル三国志「南蛮の象」ってんだから驚きである。そんなサプライズいらんから。 生体性軟泥 Biogenic Ooze (3)(G)(G) M クリーチャー・ウーズ 2/2 〜が戦場に出たとき、2/2で緑のウーズ・クリーチャー・トークンを1体生成する。 あなたの終了ステップの開始時に、あなたのコントロールする各ウーズの上に+1/+1カウンターを1つ置く。 (1)(G)(G)(G):2/2で緑のウーズ・クリーチャー・トークンを1体生成する。 リーガルセットでは初となる神話のウーズ。ウーズというと変な能力をもった連中がレアに大挙しているイメージだったので神話が無いってのは意外だったが、この能力を見ればそれはそれは神話である。5マナで2/2が2体。ここまでならまだOKだ。しかし、インスタント除去で素早く本体を除去しないとすぐさま3/3が2体になる。5マナで3/3が2体なら、普通は満足するだろう。しかし地獄は続き、ターンを重ねればこの2体は際限なく大きくなるし、さらにその傍らには仔ウーズまで生まれ始めるかもしれない。まぁ、すぐに止められなかったらゲームが終わるくらいが神話の基準値なのだから、対処法が多いこのカードはそこまで大したことないのかもしれないが……リミテッドならさっさとデッキを片付けるレベル。せっかく恩恵がありそうなのでスタンにおけるウーズ人口を調べてみたが、残念なことに現在使えるのは「腐食軟泥」1体のみ。あれぇ、意外と少ない……。 生体性改造 Biogenic Upgrade (4)(G)(G) U ソーサリー 最大3体までの対象のクリーチャーに、合計3つの+1/+1カウンターを割り振って置く。その後、それらのクリーチャーの上に置かれた+1/+1カウンターの数を2倍にする。 シミック的ダイナミックドーピング術。最低でも盤面に6個のカウンターが増えるという劇的ビフォーアフターなフィニッシュブロウ。特に事前準備なしでも、3体のクリーチャーに+2だけでも割とゲームは終わるだろう。しかし、それだけでは5マナで6つ置けた「増え続ける成長」やクリーチャーの数を問わない「群れの力」に負けてしまっている。まぁ、どっちもたいがいコワレだったが……この呪文をさらに美味しくいただくためには、やはり事前にカウンターを用意してさらなるブーストを狙いたい。暴動や順応でカウンターが散乱している状態なら、この呪文の効果は2倍にも3倍にもなりうるのだ。ぶっちゃけそこまでやるとオーバーキルなんじゃねぇか疑惑はあるが、やるなら徹底してシミック的に。カニの腕とかエリマキとか、みんな欲しいでしょ? 終末の祟りの先陣 End-Raze Forerunners (5)(G)(G)(G) R クリーチャー・猪 7/7 警戒 トランプル 速攻 〜が戦場に出た時、あなたのコントロールする他のクリーチャーは、ターン終了時まで+2/+2の修正を受けるとともに警戒とトランプルを得る。 色々雑すぎる確実なるエンドカード。緑には割とお約束のジャンルで、中でも最高傑作だと思われるのは何と言っても下の環境の「エルフ」などでも活躍する「孔蹄のビヒモス」だろう。横に並べて一気にドーンが分かりやすく決められるジャンルのカード。こちらの猪はそんなビヒモスを同じコストでより守備的に運用できるようにしたもの。修正値が2で固定なので、「並べてドーン」するというコンセプトを考えると大人しくなった感は否めないが、代わりに自身も含めて全軍に警戒がばらまかれるので、万一このアタックで決めきれなかったときにもディフェンスラインが下がらないのが売り。まぁ、こんだけの効果でわざわざ返しのターンを想定するのも女々しい話だが。一応、他に味方がいない孤軍奮闘モードの際はビヒモスよりも効率が良くなるので、横に並べる保証がない場合には一応代わりを務められるだろうか。なお、リミテでは(略) 激昂した角獣 Enraged Ceratok (2)(G)(G) U クリーチャー・サイ 4/4 〜はパワー2以下のクリーチャーによってはブロックされない。 質実剛健、黙って与えられた仕事を黙々とこなしてくれそうな頼れるアンコ。頼れるサイズに頼れる回避能力、いつだって実力を発揮できる、グルールでも課長クラスの実力者。周りで誰が働いていても定時で帰るし、周りに誰もいなくても定時に出勤する。多分、こういう生真面目なお父さんのおかげで、日本の社会はなりたっているんだろう。ありがとうお父さん。でも、もうちょっと特徴があった方がコメントが捗るよ。 門破りの雄羊 Gatebreaker Ram (2)(G) U クリーチャー・羊 2/2 〜はあなたのコントロールする門1つにつき+1/+1の修正を受ける。 あなたが門を2つ以上コントロールしているなら、〜は警戒とトランプルを持つ。 突然のヒツジ!! 珍しいクリーチャータイプやなぁ、と思って確認したら、なんとカードとして存在するのは歴史上たった2枚だけ。なんというクリーチャーなのか、一発でわかった人は多分間違った人生を歩んでいる人だ。俺は「ヒツジってなんかあったっけ?」ってちょっと考えて1枚しか思い出せなかったからセーフだ(よりによって古い方を思い出す)。ちなみに5年前に「史上2体目の羊」が生み出された時にも私は「レアなタイプだよ!」と全く同じことを書いている(当然、覚えてなかった)。まぁ、そんなもんよ。さておき、過去の歴史を振り返っても割と穏やかな人生を歩んできた連中だったわけだが、そこに現れた突然の荒くれもの。もう、羊の皮をかぶった何かだ。3マナ2/2は仮の姿であり、わざわざこいつを採用してるデッキが門を使わないわけがない。よっぽどのことがない限り4/4警戒トランプル以上。それが3マナで出せるってんだからとんでもないプレッシャーだ。門デッキはライフを回復したり、クリーチャーを除去したり、カードを引いたりとサポート能力に長けていたがなかなかフィニッシャーの任を務めるカードが見つからなかった。このカードなら絶対に「燃え立つ門」に巻き込まれて死ぬ心配もないし、2枚3枚と集まれば、門デッキも立派な暴虐である。さぁ、デッキをつくろうじゃないか。これを見込んで門ばかりかき集めて「1枚もおらんやんけ!」っていうお約束のパターンは勘弁だぞ。取らぬ羊のなんとやらだ。メェ。 「活力の贈り物/Gift of Strength(HOU)」 C イラストの縮尺がすごいことになってるんだけど、これって遠近法とかじゃなくて、マジで巨大化してるんやな。完全に怪獣大戦争やんけ。+3程度でそんなにならんでも。今回のジャイグロ枠はなぜかこんな渋いカードが再録された。まぁ、緑が天敵としているアゾリウスの飛行軍団に対抗するためには、いわゆる飛行対策枠に加えてジャイグロ枠と兼用でもう1枚増やしたかったってことなんだろう。いっそ「蜘蛛の掌握」にしてもらえればいやらしくて面白かったのに。 成長室の守護者 Growth-Chmber Guardian (1)(G) R クリーチャー・エルフ、カニ、戦士 2/2 (2)(G):順応2を行う。 〜の上に1つ以上の+1/+1カウンターが置かれるたび、あなたのライブラリから〜という名前のカードを1枚探し、それを後悔して手札に加えても良い。そうしたなら、あなたのライブラリを切り直す。 エルフ・カニ。うーん、シミック。2マナ2/2のいわゆる熊だが、なんと3ターン目にいきなり順応を使用可能。エコーコストを払ったら3ターン目に4/4が殴りに行けるようなもんである。しかもこのカニ、単なるエコーではない。何しろ起動するだけでライブラリから仲間のカニを呼べるのである。出して、順応して、殴る。これだけのシンプルな挙動が、直接的なアドバンテージと「線」の構造につながってくる。レアだからって何してもいいわけじゃないだろ。中盤以降でも5マナ4/4と考えれば文句なしで運用可能。リミテッドだと流石にお友達にテレフォンするのが難しいので単なる「ちょっといい肉」どまりだが、まぁ、それでも最低限の仕事はできるので、どの辺りで引くのかが悩ましい。軽めのコストで順応が起動できるカードは、シミック狙いならさっさと引いちゃっていいのかしらね。 グルールの獣使い Gruul Beastmaster (3)(G) U クリーチャー・人間、シャーマン 2/2 暴動 〜が攻撃するたび、対象の、あなたのコントロールする他のクリーチャーはターン終了時まで+X/+0の修正を受ける。Xは〜のパワーである。 暴動による選択肢の悩ましさ。4マナで2/2速攻と3/3。どちらも大したことないステータスだ。しかし、これにご覧の能力をつけるとこれまた悩ましさが増す。二段攻撃ではないが、事実上、こいつのパワーは2倍になるのと同じ。つまり速攻で奇襲に成功したら4点分のライフが稼げて、カウンターにすれば次のターンからは6点分のダメージが増えるという。なんとまぁ悩ましい。相手が隙を見せたのなら、これは4点のダメージを叩き込む方で使ってもいい気がする。もしくはいち早く戦場に駆けつけて他の戦闘をなんとかひっくり返したいという局面もあることだろう。タフネスの高い壁をぶち抜きたいときなんかは、さっさと速攻で出すモードも結構選ばれそうである。パワーをあげる系のカードとは全て相性がいいので、装備品、オーラ、そしてカウンターがらみのあれこれなど、色々と面倒を見てやろう。 守護計画 Guardian Project (3)(G) R エンチャント トークンでないクリーチャーがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、それがあなたがコントロールしているクリーチャーやあなたの墓地にあるクリーチャー・カードと同じ名前を持たないならば、カードを1枚引く。 シミックギルドが追い求める理念の1つに「多様性」がある。「調和」を旨とするセレズニアとは真っ向からぶつかる考え方でもあり、「みんな一緒でみんないい」なんてゆとり教育はまっぴらごめん。「みんな違って俺だけいい」が究極進化を求めるシミックの求めるところだ。そんな多様性を推し進めるのがこのエンチャントで、誰も見たことがないクリーチャーを生み出すことができればご褒美にカードが1枚もらえる。ドミニオンで言えば「異境」に入っていそうなギミックである(最近ドミニオンも全然やらなくなったなぁ)。あらゆるカードを4枚積みたくなる構築戦だとむしろ活躍しにくいカードなので、活躍の場はもっぱらリミテッドだろうか。適当にデッキを組んでも大体のクリーチャーがキャントリップ扱いになるはずだ。デッキコンセプトも何もなく雑に強いだけのカードになっちゃうのが問題ではあるが、レアなので勘弁してほしい。構築戦で使うとしたらいろんなクリーチャーをシルバーバレットで詰め込んだタイプのデッキになるだろうが……4マナ設置でわざわざこんなことをするのも迂遠すぎるので、「発見の道」あたりを使っておけばいい気がする。 培養ドルイド Incubation Druid (1)(G) R クリーチャー・エルフ、ドルイド 0/2 (T):あなたのコントロールする土地が生み出すことのできる好きな色のマナを1つ加える。〜に+1/+1カウンターが置かれているなら、代わりにそのタイプのマナを3点加える。 (3)(G)(G):順応3を行う。 今回のレア・マナソース。実はマナクリーチャーのデザインって案外難しくて、せっかく能力をてんこ盛りにしたレアのマナクリーチャーも「結局シンプルなカードには勝てないよな」ってんで「ラノワールのエルフ」に負けてしまう展開がほとんど。過去にやらかした事例といえば「貴族の教主」くらいじゃなかろうか(あと一応「死儀礼のシャーマン」)。そう、やはり2マナになるとなかなかマナクリーチャーも活躍は難しいのだ。このカードは旧シミックの「円環の賢者」に似ており、カウンターの量次第でマナの生産量が変わってくるのだが……なんか色々とバージョンアップしてるな。まず、出せる色マナの種類が多い。土地次第なので「これ1枚で事故を回避できた!」みたいなことは無いかもしれないが、ギルドランドなどの多色土地の恩恵を二重に味わうことができる「反射池」仕様はマナシンボルが重たいラヴニカにぴったりだ。そして、多少重いが自力でカウンターを乗せる能力を持っているのもえらい。最悪これ1枚だけの状態でも、マナの生産効率を一気にあげたり、無人の荒野を殴りに行ったりできるのだ。マナ生産量増加の性能も雑に強く、1つでも乗せていれば3マナ出せるという。もう、順応とかどうでもいいからさっさと別な呪文でカウンターを乗せて驚異の3マナエルフとしての人生を全うしていただきたい。今回こそ、2マナレアエルフが世界を変えることができるだろうか。 「マンモスグモ/Mammoth Spider(DOM)」C 突然ここで「今回の再録状況」を確認してみると、白が「協約のペガサス」1枚、青と黒は1枚もなく、赤も「反逆の行動」だけ。多色は「吸収」「屈辱」の2枚で、アーティファクトは「ゴミ引きずり」と「ひっかき爪」の2枚だ(土地はほぼ全部再録)。各色から満遍なく再録されていることがわかるが、なぜか緑だけひときわ多く、「活力の贈り物」「塔の防衛」「根の罠」、そしてこの蜘蛛で4枚もの再録が含まれている。なんでこんな偏りが出ているのかは不明だが、まぁ、余計なカードを増やさずにセットが回せるのはいいことなのか? コモンレベルだと再録が多くてもそこまで不満はないしな。で、こちらの蜘蛛は割と最近までお世話になってたやつ。今回の緑は多方面から飛行対策に力を入れているが、その中でもメインで投入しやすく絶対に腐らないのがこいつ。グルール方向の緑なら、攻めはもっと低いマナ域で用意してしまい、マナカーブをこいつで締めてしまうのもありだろう。 開門 Open the Gates (G) C ソーサリー あなたのライブラリから基本土地・カードか門・カードを1枚探し、それを公開して手札に加える。その後、あなたのライブラリを切り直す。 「You can open the gate!」といえばアニメ「ゲートキーパーズ」のOP、「明日の笑顔のために」の決めフレーズである。作曲田中公平、アニメ制作佐藤順一という素晴らしいオープニングなので、いろんな人に聞いてほしい名作である。さておき、門も探せるようになった「地勢」の上位互換。「護民官の道探し」と「管区の案内人」の関係性と同じだが、幸いこちらはコモンのままなので気軽に使いやすい。マナ加速にはならないが、門がサーチできるので門戦略以外にも多様なマナ基盤を構築しやすくなっており、1マナ目のアクションとしては理想的だ。圧縮効率などは「都市の楽園」と同じだが、こっちの方が門カウントがダイレクトで増やせる分、人気が出るんじゃなかろうか。 一族の暴行 Rampage of the Clans (3)(G) R インスタント 全てのアーティファクトとエンチャントを破壊する。この方法で破壊された各パーマネントにつき、そのコントローラーは3/3で緑のケンタウルス・クリーチャー・トークンを1体生成する。 一時期のフランス凱旋門前を思わせるダイナミックテロリズム。なんでもいいからとにかく壊したいというグルールらしいやりすぎ感がたまらない。一応元になっているのは「引き裂く突風」的な全体除去なのだろうが、そこに「内にいる獣」も混ぜちゃったからさぁ大変。操縦不能なので相手次第で天国も地獄も見える呪文だ。そりゃま、放っておけないエンチャントやアーティファクトってのはあるだろうが、それは相手に3/3を渡してまで壊すべきなのかどうか。仮に壊さなきゃいけないものがあったとして、相手がその脇にどうでもいいアーティファクトを置いていたらどうしたものか。悩みは尽きない。おそらく、この呪文はそんな女々しい悩みに一喜一憂するような対策呪文としてデザインされていないのだ。とにかく自前でどうでもいいアーティファクトを並べて、あとはドッカンして大量のケンタウルス軍団を出撃させる。そういうお祭り呪文なのだ。さぁ、宝物トークンを用意するんだ。この際だからドビンさんにソプターを持ってきてもらってもいいかもしれない。イクサランとの共闘では「宝物ケンタウルスビート」が出来そうな、そうでもないような。 暴れ回る裂き角 Rampaging Rendhorn (4)(G) C クリーチャー・ビースト 4/4 暴動 シンプルボウドウ。5マナ4/4速攻、もしくは5/5。これまた随分悩ましい選択肢だが、どっちにしてもコモンの基準スペックを上回る贅沢仕様。相手が自分と同じようなガチの殴り合いデッキなら5/5で睨みを効かせることになるだろうし、相手がコントロール寄りなら不意をついて叩き込む4点に意味が出てくるだろう。想像してみると、このあたりがカウンターから速攻の方に針が触れる分岐点ってことがわかるな。ちなみに、緑単色コモンで赤の力を借りずに速攻を持つクリーチャーは、カラーパイの「曲げ」が生じていた「次元の混乱」のクリーチャーを除けばこれが初。これもまた大事な歴史の転換点なのかもしれない。 再発生 Regenesis (3)(G)(G) U インスタント 最大2枚までの対象の、あなたの墓地にあるパーマネント・カードを手札に戻す。 緑のインカネーション「起源/Genesis」は墓地からクリーチャーカードを戻す能力を持っていたが、今回は「再び起源/re-genesis」なので2枚戻すことができるようになった。のかどうかはよくわからないけど、まぁ、この語感は「墓地からカードを戻しそう」ということなのだろう。墓地から1枚だけパーマネントを戻すのはご存知2マナの「自然のらせん」。その倍の効果がインスタントになったので5マナというのは妥当なコストだろうか。ちなみに、同様に2枚戻せる「再供給」は5マナのソーサリーだったが、あちらはパーマネント以外のカードも戻せるという利便性があった。間をとってアンコモンなら上々だろう。緑がインスタントタイミングで手札を増やせるカードというのは案外貴重なので、確実なアドバンテージを刻む方法として、ある程度腰を据えて戦うデッキなら無駄になる心配はないだろう。できればゴルガリのカードとして登場して欲しかった気もするのだが……まぁ、そこまで露骨なことはしないか。ちなみに、「再供給」と違ってこのカードが追放されたりはしないので、「秘密の回収者」などでこれ自体を戻してやれば無限に墓地からアドバンテージが可能になる(回収者を2体挟めば全てのカードタイプが戻せる)。何かデッキが……組めないだろうなぁ。 「根の罠/Root Snare(M19)」C 毎度おなじみフォグ枠も新規のカードを作るのが面倒だったのか、直近からの再録になっている。この手のカードは長いこと目立たずにおとなしくしていたのだが、少し前に「運命のきずな」の登場によってターボフォグ系のデッキが実現した。現在も「運命のきずな」は現役なので、これ以上新しいフォグを増やしてデッキの選択肢を増やすことを避けたかったのかもしれない。 鋭射手の斉射 Sagittars’ Volley (2)(G) C インスタント 対象の飛行を持つクリーチャーを破壊する。〜はあなたの対戦相手がコントロールする飛行を持つ各クリーチャーに1点のダメージを与える。 早口言葉みたいな日本語名のカード。するっと言える自信がない。えいしゃしゅのしぇいしゃ。毎度おなじみ対空枠なのだが、これがなんとも露骨な設計。何しろ「垂直落下」に1点分の「ハリケーン」を加えたもの。大型フライヤーに備えつつ、さらにスピリットトークンを薙ぎ払ってオルゾフ連中を絶望に叩き込もうというのだ。まぁ、ぶっちゃけ死後能力のトークンって、そんなに何体も並ぶような状況は多くないと思うので(並んでたらその時点で勝つしな)、これを使ってすっきり青空なんて状況はそこまで多くない。ただ、そもそも「垂直落下」は必要とあれば3マナでも充分強力なカードであり、そこにオプションが付いているというだけでも贅沢品に違いない。これがコモンで流れているという事実は、常にオルゾフ・アゾリウスの面々をピリピリさせるに違いない。 サルーリの世話人 Saruli Caretaker (G) C クリーチャー・ドライアド 0/3 防衛 (T)、あなたのコントロールするアンタップ状態のクリーチャーを1体タップする:好きな色のマナを1つ加える。 渋めのマナクリーチャー。パワー0であっても、単体で好きな色が出せるならレアクラス(「ユートピアの木」)なのだが、残念ながらこちらはもう1体のお友達が必要。かつて多色デッキで採用されていた「壌土のドライアド」と同じ能力。「ドライアド」は1/2だったが、こちらはマナが出せない時でも壁としての仕事がしやすいように調整され、役割はむしろ明確になっている。「ドライアド」のときもそうだったが、あまり強そうに見えなくてもやっぱりマナクリーチャーって偉いんだな、って思うことが多いので、多分こいつもなんだかんだで活躍するんじゃなかろうか。2ターン目に「イマーラ」さん出して人員とマナの同時確保なんて展開になると強そう。どう見てもセレズニア向けのカードだしな。 トカゲ体の混種 Sauroform Hybrid (1)(G) C クリーチャー・人間、トカゲ、戦士 2/2 (4)(G)(G):順応4を行う。 シンプルな順応クリーチャーだが、クリーチャータイプは全然シンプルじゃ無い。もう、今回のシミックはこれくらいのタイプ表示が普通になってるな。こんなところに個性を発揮させるギルドってのもすごいが。とりあえず、2マナ2/2なので「デヴカリンの造反者」と同じ感覚で使っていける。しかもデヴカリンと違って一度パンプしたらもう次のターンからマナの必要なしに6/6だ。すごい。デヴカリンは同じ環境にいなくてよかったと胸をなで下ろしているに違いない。 シラナの道探し Silhana Wayfinder (1)(G) U クリーチャー・エルフ,スカウト 2/1 〜が戦場に出た時、あなたのライブラリを上から4枚みる。あなたはその中からクリーチャー・カードか土地・カードを1枚公開し、それをライブラリの上においても良い。残りのカードを無作為にライブラリの下に置く。 「2マナ2/1、緑によくある上から見てサーチできる系」まで確認して「うわ、土地とクリーチャーどっちも選べんの? 最強じゃん!」って思ったら流石に手札には入れてもらえなかった。デスヨネー。でもまぁ、2マナ2/1占術4のクリーチャーって考えたら恐ろしいパフォーマンスなのは間違いない。これが許されているのは、一応占術4よりも弱いからだ。それでもこの機能なら半分の占術2くらいの強さはあるだろうし(雑な計算だな)、「前兆語り」なんかと比べても魅力的なのは間違いない。リミテッドならいつ引いても嬉しい雑な2マナ域としてクリーチャー中心のデッキで活躍するし、色を広げたデッキならある程度のマナ調整役を担ってくれるのも嬉しい。種族がエルフなので何かの間違いで下の環境からオファーがあってもおかしくはないが……いや、流石にこの程度だと無理かな。 尖塔に忍び寄るもの Steeple Creeper (2)(G) C クリーチャー・カエル、蛇 4/2 (3)(U):〜はターン終了時まで飛行を得る。 こういうところでもカード名をみると気になってしまうのだが、通常「尖塔」という単語は英語の「spire」の対訳として用いられる。今回の「Steeple」も辞書を引くと「尖塔」という意味なのだが、何が違うのだろうか。調べてみると案外わかるもので、Wikiのページが親切だった。「spire」ってのはそもそも建造物としての「塔」以外にも「先っぽ」という意味の言葉らしく、確かに振り返ってみると「くすぶる尖塔/Smoldering Spires」なんかは「塔」の要素は一切ないんだもんな。今後は「先端」とか「先鋒」という訳があてられるようになるかもしれない。さておき、こちらはそんな「塔」に飛んでいくクリーチャーとしてデザインされた、ギルドカラー起動型能力サイクルのシミック版であり、別に能力なしでもコスパが悪くない優れもの。3マナ4/2バニラは「高山の灰色熊」という先輩がいたが、「パワー4以上」という獰猛条件を満たすのに重宝したし、「凶暴な殴打」というベストパートナーの存在もあり、当時は「イラストと違って熊が殴る側やんけ」と言われていたものだ。今回はフィットする格闘呪文はないが同様の獰猛条件が用意されているし、独自の進化を経たおかげでいざとなったら単体で空襲をかけることも可能。パワー4のフライヤーを作れるなら、毎ターン4マナだって決してぼったくりではないはずだ。それにしても、クリーチャータイプが蛇でカエルって……朝起きて洗面所で自分の顔を見て固まったりしないもんだろうか。 石のような強さ Stony Strength (G) C インスタント 対象の、あなたのコントロールするクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1つ置く。そのクリーチャーをアンタップする。 「力の噴出」の名義変更再録……かと思ったが、ほんのちょっとだけ違っており、相手クリーチャーを対象に取れなくなっている。「力の噴出」もシミック産の呪文なんだからそのまま再録したらええやんけ、と思ったが、なるほど、相手クリーチャーを対象にとれると「相手の順応に対応してそれを妨害する」という使い方が出来てしまうのね。おそらく制作チームはそうした挙動はこの呪文の効果に求めていなかったためわざわざちょっとした修正版を出したのだ。あとオンラインでの手間を省く意味もあるのかもしれない。どうせ「相手クリーチャーに置く」なんて選択をする機会も少ないのだから、それなら誤クリックを減らして見やすくした方がいいだろうってことだ。そんなわけで、だいたい「力の噴出」と同じです。決して悪くないコスパではあるが、当時もそこまで使われた印象がないのが不思議なところ。当時のシミックは「進化」能力があり、放っておいてもカウンターがじわじわ増えていく世界だったし、わざわざこれを使って置く必要もなかったんだよな。今回はカウンターを置くことが能動的な選択肢になり、この呪文のコストパフォーマンスが見直されるタイミングもあるかもしれない。あと、地味にアンタップするのでトリックとしても割と有用。 森の刷毛履き Sylvan Vrushstrider (2)(G) C クリーチャー・ビースト 3/2 〜が戦場に出た時、あなたは2点のライフを得る。 「刷毛履き」は旧ラヴニカに登場したビーストで、2マナ3/1警戒という取り立てて特徴のないクリーチャーだった。今回は唯一の特徴だった警戒も取り去られ、なぜか癒し系の能力で再登場。特性はわからずじまいである。ちなみに「刷毛履き」っていう変わったネーミングについても勝手に「まぁ、その毛皮でハケを作るんだろうな」くらいに思っていたのだが、確認したらWikiには「多分誤訳」って書いてあった。酷い話である。3マナ3/2のベーシックなステータスに適当なライフ、悪くはない。タルキールの「高地の獲物」やゼンディカーの「放牧の林鹿」といい、鹿とかバンビっぽい生き物はライフをくれることが多いようである。まぁ、この3体は全部クリーチャータイプが違うのだが(それぞれビースト、大鹿、アンテロープ)。 縄張り持ちの猪 Territorial Boar (1)(G) C クリーチャー・猪 あなたのコントロール下でパワー4以上のクリーチャーが戦場に出るたび、〜はターン終了時まで+1/+1の修正を受けるとともに警戒を得る。 このセットの熊。イノシシだけど。大体の人生を単なる熊として終える気がするが、ときたまちょっと鼻息を荒くするタイミングもある。3/3警戒がずっと攻撃できるならアンコモンクラスの活躍だ。まぁ、警戒持ってるとはいってもブロック時には確実に2/2なんだけど。結局、「こいつのため」なんて目的意識でパワー4以上のクリーチャーを揃えるなんてことはないわけで、「もし使えたらラッキー」程度の能力である。一応、3マナ4/2の「尖塔に忍び寄るもの」との相性は良い。あと、これが出ている状態なら暴動のどっちモードで出すかを決める指針になるかもしれない。 剛力の殴り合い Titanic Brawl (1)(G) C インスタント この呪文があなたのコントロールする+1/+1カウンターが置かれたクリーチャーを対象とするなら、そのコストは(1)少なくなる。 対象のあなたのコントロールするクリーチャーは、対象のあなたのコントロールしていないクリーチャーと格闘する。 このセットの基本格闘。インスタント格闘の基本デザインは「闘技」であるが、そこに今回緑が担当するカウンターギミックを混ぜ込み、「凶暴な踏みつけ」と似たようなアレンジを施した。まぁ、1マナと2マナなので大した差ではないが、気軽にインスタントトリックで格闘が行えるのは緑にはありがたい選択肢。基本除去としては上々の部類だろう。これで心置きなくマッスル王国を満喫できるってもんだ。 「塔の防衛/Tower Defense(GTC)」 C 4枚目の緑再録カード。今回は本当に飛行に対するヘイトっぷりが徹底している。ただまぁ、このカードはヘイトとはいっても割とぬるい部類で、相手フライヤーを仕留めるためにはそれなりのパワーとか、アンタップ状態のクリーチャーとかが必要。パワー修正がないというのはやはり魅力にかける部分で、当時の環境でもあまり使われた記憶がない。一応、全軍のタフネスが爆上げするので、全体火力などを持っている相手にサイドインするのはありか。攻撃後に使ってもそれなりに強いはずなんだけどね。色は微妙だが、「厳戒態勢」とは超コンボ。 トロール種の守護者 Trollbred Guardian (4)(G) U クリーチャー・トロール、カエル、戦士 5/5 (2)(G):順応2を行う。 あなたのコントロールする+1/+1カウンターが置かれたクリーチャーはトランプルを持つ。 クリーチャータイプはトロール蛙。どんなクリーチャーやねん、と思ってその容姿を見ると……なんか、納得。まぁ、キモいんだけど。とにかくトロールなのででかい。5マナ5/5の時点で尋常じゃないのに、出した時点でトランプル付与の能力は機能している。さらに、次のターンが回ってきたら埒外に軽い順応コストを支払ってサイズアップ。なんと7/7トランプルとなって突き抜ける。なんじゃそら。世が世ならレアですよ、これ。色拘束が軽いので他のギルドやっててもこれだけタッチとかあり得るのがシミックにとっての悩みどころ。やりすぎ大歓迎。 荒野の再生 Wilderness Reclamation (3)(G) U エンチャント あなたの終了ステップの開始時に、あなたのコントロールする全ての土地をアンタップする。 土地限定で「覚醒」してしまうエンチャント。正確には壊れだった先輩カードとは色々と差があるが、とにかくこれで実質的なマナの量が倍に増えるのは紛れも無い事実。これを出したターンにもアンタップするので、事実上のフリースペルと考えると結構なやり手。このカードを使う場合に当然問題になるのは、「相手のターンにマナが起きていてどれくらい役に立つか」という部分。普通ならインスタント呪文が大量に無いと無駄になってしまうわけだが、このセットの緑に収録されたということは、「順応能力をいっぱい使ってくださいね」ということなのだろう。順応はインスタントで起動できる能力だがマナ食い虫なのが悩ましく、これがあれば自分のターンにはいつも通りに展開し、相手ターンに存分に順応マナを注ぎ込むことが可能になるのだ。一応ソーサリーで使いたいアゾリウスの附則呪文へのサポートにも回せるかもしれないし、常にマナが立っていれば相手がトリックの計算をやりにくくなるなんて副次効果もあるので、リミテッドならとりあえず脅かしついでに入れてみるのも面白いかもしれない。 破壊獣 Wrecking Beast (5)(G)(G) C クリーチャー・ビースト 6/6 暴動 トランプル なんやねんその名前は。チャンピオン漫画か。グルールのビーストなんて大体の連中がハカイジュウだと思うよ。さておき、セット最大の暴動クリーチャー。暴動2択問題を考える上で興味深い対象だが、普通に考えると速攻モードを選ぶ機会の方が圧倒的に多いだろう。「巨大な戦慄大口」が1マナ重くなったけど攻撃に行くターンは同じ、そういう存在だ。万一カウンターの方を選ぶ場合があるとしたら、純粋に「相手陣営のパワーの合計が6」「タフネス7の壁がいる」などの限られた状況だけになるはず。このサイズの速攻クリーチャーはいろんなところで人々を不幸にするだろうなぁ……。 PR |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(11/21)
(11/20)
(11/19)
(11/19)
(11/18)
(11/17)
(11/17)
(11/16)
(11/15)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|