忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[6321] [6320] [6319] [6318] [6317] [6316] [6315] [6314] [6313] [6312] [6311]

 
 
<青>
 
大魔道士の魔除け Archmage’s Charm (U)(U)(U) R
インスタント
次のうちから1つを選ぶ。
「対象の呪文を打ち消す」
「対象のプレイヤーはカードを2枚引く」
「対象の、点数で見たマナコストが1以下の土地でないパーマネントのコントロールを得る」
 これは何か元ネタがあるんだろうか……パッと思いつかないのだが、単に「青がよくやりたがることを組み合わせたチャーム」ってことでいいのかな。しいて言うなら「謎めいた命令」の調整版と言えるのかもしれないけども。いかにも青がやりたそうなアクションの詰め合わせで、カウンターは言わずもがな、インスタントでの2ドローは無難な選択肢としてエンドに動きやすい。この2つの組み合わせだけでもカードとしては成立しているのだが、「魔除け」の名を冠するためには効果は必ず3つ必要。最後の1つは「不忠の糸」なんかで見かける制限つきのコントロール奪取。コスト1以下なんて大したカードもなさそうだが、モダンともなればその凶悪さは充分にパクるだけの価値を持つ。この手の呪文には珍しくインスタントでのパクりなので、相手の行動を見て最後に動けるというのはやはり大きな意味がある。青系コントロールの選択肢の1つになりうるだろうか。

 


 
バザールの交易魔道士 Bazaar Trademage (2)(U) R
クリーチャー・人間、ウィザード
3/4 飛行
〜が戦場に出たとき、カードを2枚引く。その後、手札を3枚捨てる。
 戦場に出たときに「バザールの大魔術師」と同じ効果、つまりは「Bazaar of Baghdad」と同じ効果を発揮するウィザード。まぁ、それだけなら普通なのだが、何故かこのウィザード、やたらガタイがいい。3マナ3/4飛行って何だ?? なんで単なる魔術師がそのサイズに? ……一応の説明としては、場に出たときの能力が間違いなく「アドバンテージを失う能力」なので、これをデメリットとして代価分のステータスをもらっていると考えることが出来る。3マナ3/4といえば例えば対象になった時に死んでしまう「幻影の召使い」や、毎ターン1点痛い「セレンディブのイフリート」なんかがいるので、その系譜だ。しかし、この能力をデメリットだと捉える人間がはたしてどの程度いるものだろうか? 「バザールの大魔術師」は当然のように活躍しているわけで、つまりはこの能力が強いのである。だとしたらメリット+メリットというふざけた存在に……。まぁ、この2つの性質を同時に求めるデッキがどれだけあるかは定かでないのだが、なんか、「緩いミッドレンジタイプのドレッジ」みたいなデッキが組めないもんですかね? 普通にデルバーに足しても悪くない気もする。
 
 
吹雪の大梟 Blizzard Strix (4)(U) U
氷雪クリーチャー・鳥
3/2 飛行 瞬速
〜が戦場に出た時、あなたが他の氷雪パーマネントをコントロールしているなら、対象の、〜以外のパーマネントを追放する。次の終了ステップの開始時に、それをオーナーのコントロール下で戦場に戻す。
 平均的なリミテッド向けの飛行ステータスだが、氷雪デッキの場合は瞬速を生かした手軽なトリックとしても使用可能。緊急避難能力は戦闘を絡めて色々と活用できるし、相手の除去を回避しつつの戦力追加となればコスト以上の働きを見込めるだろう。条件付きとはいえ、こいつを使うようなデッキなら5マナも出る頃にはある程度氷雪カウントは確保できているだろうから、あまり問題にはならないはず。白と組み合わせれば「ちらつき」能力をさらにシナジーとして拡大することも狙えるだろう。まぁ、アンコとしては地味な気もするが。
 
 
凍て虫 Chillerpillar (3)(U) C
氷雪クリーチャー・昆虫
(4)(S)(S):怪物化2を行う。
〜が怪物的である限り、これは飛行を持つ。
 流石にこれは書いとかないとわかりにくいと思うんですが、(S)のシンボルは「氷雪マナ」という意味です。これは、何色のマナでもいいんだけどとにかく氷雪パーマネントから出てくるマナを表します。一番スタンダードなのは当然冠雪土地だろうが、これが導入されたコールドスナップ当時は「ボリアルのドルイド」や「冷鉄の心臓」あたりが氷雪マナソースとして重宝されました。さておき、そんなコールドスナップ限定ギミックに、さらにテーロス限定ギミックである怪物化という夢のコラボレーション。いや、誰の夢かは知らんが。複雑さをどれだけあげてもいいってのはこういうことなんでしょうね。だから「普通のリミテ向けコモンやんけ」という感想だけで次に行っても問題ないですよ。いや、リミテでも5/5フライヤーがコモンから出てくるのは割とまずいのだが。
 
 
締めつける綱/Choking Tethers(ONS)」 C
 我々が猿のようにプレイし続けた思い出の環境、オンスロートから意外な1枚が再録。一応「マスターズ25th」でも再録されていたのでむしろ懐かしさはないはずなのだが、そんなん覚えてないからやっぱり懐かしい。ちなみにこちらはイラストが更新され、どこかの世界のヴィダルケンの技になっている。今回のセットはサイクリングが1つの小テーマとして取り扱われているので、緩急織り交ぜたこのカードの使い心地を久しぶりに思い出せる日がくるかもしれない。

 

 


狡猾な回避 Cunning Evasion (1)(U) U
エンチャント
あなたのコントロールするクリーチャーがブロックされるたび、あなたはそれをオーナーの手札に戻しても良い。
 卑怯」の流れを汲むような、青の「都合が悪くなったら逃げよう」装置。Magicは基本的にブロッカーを後から決める関係上戦闘では守備側が有利なわけだが、これをおけば不都合な戦闘関係に関しては「なかったことに」できるわけだ。まぁ、その度にいちいち手札に戻ってきては話にならないという部分もあるのだが、それなら戻ってくることに意味があればいい。「大クラゲ」などの187能力持ちなら相手はブロックをためらうことになるし、何よりもこの能力が狙っているのは忍者とのシナジーだろう。一度忍術で能力を使った忍者はよっぽどのことがない限りは次のターンから普通にブロックされるわけだが、その場合には再び手札に紛れ、次の忍術チャンスを狙うことができるわけだ。相手にしたら、それこそ幻惑されて何がなんだかわからなくなるかもしれない。まぁ、全ては確実に攻撃宣言ができる前提での話なので、序盤から展開できるアタッカーの確保は必須だ。

 

 


永劫のこだまEcho of Eons (4)(U)(U) M
ソーサリー
各プレイヤーは自分の手札と墓地をライブラリに加えてくる直し、その後カードを7枚引く。
フラッシュバック(2)(U)
 まさかのフラッシュバックつき「Timetwister」。正確には、フラッシュバックするとTimetwisterか。行きの6マナは後の後継カードである「時のらせん」へのオマージュ、そして戻ってくる時の3マナがまんま元祖のコストである。こうしてみるとパワー9の復活ということでとんでもねぇ呪文のように見えるが、冷静に考えて、何に使うのかと言われたらよくわからない。パワー9とはいうものの、やっぱりTimetwisterはちょっと立ち位置が特殊なのである。面白い素材なのは間違いないが、役立たせようと思ったら相当デッキを練り込む必要があるだろう。活用したいならやはりフラッシュバックをメインに据えることになるのだろうが、そうするときっちりこいつが追放されてしまうのでぐるぐるとループを構築するのが難しい。なかなか上手い調整である。とりあえず、Terese Nielsenによる相変わらずよくわからないイラストが堪能できればそれでいいんじゃなかろうか。
 
 
常在夢境 Everdream (1)(U) U
インスタント
カードを1枚引く。
連繋(インスタントかソーサリー)(2)(U)
 あぁ〜大好きなやつ〜〜〜。もう、イラストみた瞬間に「そういうことしちゃうの!」って嬉しくなったもん。元ネタはマイナーなカードだがやたら印象に残っている「常在精神」。神河救済というラストセットのカードで、しかも実際にはほとんど使われることが無かったので本当に地味過ぎるカードなのだが、当時は「マナコストが無いカードだってぇ?!」と大層驚いたものである。コスト欄に何も書いていない空白の部分、今となってはそこそこ数が増えたが、当時はものすごく斬新だったんだ。「常在精神」は「連繋する以外に効果を使う方法は無いで」というピーキー過ぎる呪文だったのだが、こちらは一応素でも唱えられるようにコストが設定され、非常に丸い呪文に落とし込まれた。とはいえ、普通に唱えてもスペルカウントくらいしかうま味はないので、やっぱり狙うは連繋効果。あらゆるスペルが3マナでキャントリップになるのは馬鹿に出来ない効果だろう。公式が煽っている通り、連繋という特性を活かしてストーム呪文にぶら下げるっていうのがかなりおしゃれ。やり過ぎるとライブラリアウトで死ぬから気をつけなよ。
 
 
除外/Exclude (INV)」 U
 こちらも私の愛するインベイジョン環境でエース級の活躍をした思い出の呪文。これまで「25thマスターズ」で1度再録されているが、こうしてモダンでの使用が解禁になるというのはまた感慨深いものである。まぁ、3マナの呪文なのでモダンで使用に耐えるかは微妙なところだが、そのシンプルなアドバンテージ構造は純粋な強みであることは間違いない。コントロールデッキでの採用はありえるだろうか。なお、残念ながらこちらはアンコモンに格上げされている。やむなし。まぁ、リミテッドでバカスカ出てこられても困るしな。
 
 
ミルカイト Eyekite (1)(U) C
クリーチャー・ドレイク
1/2 飛行
あなたがこのターンにカードを2枚以上引いているなら、〜は+2/+0の修正を受ける。
 可愛い。いや、よく見るとキモい気もするんだけど、まぁ、多分可愛い。名前も微妙にこだわりがあり、もともとの英語名は「ヘルカイト」のもじりなのだろうが、日本語ではそのまんまの名前にしても「Eye」の特徴の部分が伝わりにくいってんでわざわざ「ヘルカイト」に寄せて似た名前に聞こえるようにしてあるわけだ。なんにしても、ちょい間抜けな感じはよく出ているんじゃなかろうか。ギミックとしては、今回青赤にちょこちょこ配置されている「1ターンに2枚以上引いたら」という条件が盛り込まれた小型のフライヤー。手っ取り早いのはルーターとの併用、さらにサイクリングデッキでの運用も効果的。安定してそうした追加ドローが可能な体制が整えば2マナ3/2フライヤーという破格の性能である。まぁ、残念ながら何もしてないデルバーの方が強いやんけ、って話なのだが……。まぁ、あれと比べるのは酷な話よね。リミテッドのアクセントとして。
 
 
嘘か真か/Fact or Fiction(INV)」 U
 立て続けにインベイジョンからの再録。こちらは数々のサプライセットで再録されているのですでに懐かしさも何もあったもんじゃないが、実は(モダンとはいえ)リーガルセットでの再録は初。またどこかで、あの悩ましい山分けクイズが繰り広げられることになるのだろうか。ちなみに今回のイラストはジェイス版
 
 
フェアリーの予見者 Faerie Seer (U) C
クリーチャー・フェアリー、ウィザード
1/1 飛行
〜が戦場に出た時、占術(2)を行う。

 シンプルであるが故にその強さが引き立つ1枚。1マナ1/1飛行の時点で世が世なら合格だが、そこに内蔵しているのは「前兆語り」や「賢者街の学者」が2マナで成し遂げた占術2である。そりゃもちろん2マナ1/3も強いが、飛行を持つ1マナのフェアリーに付けられたとなればまた格別。1ターン目からクロックを増やし、次のターンの「呪文づまりのスプライト」に備えながら、着実に盤面を固めていこう。ところで、こいつどこの次元のフェアリーだ? やたらガタイがよくて何かキモいのだが……。


 
 
否定の力 Force of Negation (1)(U)(U) R
インスタント
あなたのターンでないなら、あなたはこの呪文のマナコストを支払う代わりに、手札から青のカードを1枚追放しても良い。
対象の、クリーチャーでない呪文1つを打ち消す。この方法で呪文が打ち消されるなら、そのカードを墓地に置く代わりに追放する。
 なんとも話題性に富む1枚。見ての通りにこれまでのMagicのカウンターの歴史の複合技。その大元にあるのは当然「意志の力/Force of Will」なわけだが、さすがにWillをモダンレベルにまで引き上げるわけにもいかないので、対象が非クリーチャー呪文に制限された。その分コストは大幅に軽くなったので普通にマナを払って唱える選択肢も選べるようになったし、一応ピッチコストの1ライフペイもなくなっている。さらにその代償として自ターンにはピッチで唱えられないという不思議な制限が加わり、さらにさらにその埋め合わせとして呪文の追放効果が。なんかもう、飴と鞭の雨あられで何がどう強いのかもよくわからなくなっているが、相手次第ではとにかく「モダンで使えるWill」なんだから今後は常に採用が検討される枠になるのは間違いない。制作チームが調整に調整を重ね、「このバランスでどや?!」と意気込んでいる姿が想像できる、なんとも気になる1枚ではある。これがこのセット一番の目玉とかになるのはさすがに勘弁だけどな。
 
 
未来予知/Future Sight(ONS)」 R
 数少ない「エキスパンション名と同名のカード」の1枚。他は「猛攻撃/Onslaught」や「未来視/Visions」などが存在している。さておき、エタマスなどでも再録されているのでそこまで久しぶりって感じでもないのだが、オンスロート環境当時は、出たらそりゃぁ強かったのでやたらおっかない印象がある1枚。下の環境でも採用実績があるらしいが、モダンでも活躍する余地はあるのだろうか。どっちかっていうとコンボ向けな気はするが。
 
 
氷山のカンクリックス Iceberg Cancrix (1)(U) C
氷雪クリーチャー・カニ
0/4
他の氷雪パーマネントがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは、対象のプレイヤーが自分のライブラリを上から2枚墓地に置くことを選んでも良い。
 ライブラリを、削ろうというのですか? そうですか……。元ネタは上陸を駆使してライブラリを削り各種デッキで意外な人気を見せた「面晶体のカニ」。コストは倍になってしまったが、その分タフネスも倍になったのでシステムクリーチャーとして生き残りやすくなったのは純粋にプラス。あとはどの程度掘削能力が高いかの勝負。ある程度の準備は必要になるが、総合力ならこちらのカニの方が先輩よりも高性能である可能性が高い。何しろデッキの土地を全て氷雪にしておけばとりあえず「面晶体のカニ」と同様に上陸条件でのライブラリアタックは可能だ。それに加えて毎ターン1枚でも氷雪がプレイできれば合計4枚。土地1枚から3枚を削っていたカニを上回る成果といえるだろう。まぁ、氷雪フェッチなんてものは無いのでその分割り引いて考える必要もあるかもしれないが……。そして先輩との最大の違いは、こいつがコモンであるという点。うまくいけばリミテッドならこれをかき集められるかもしれないし、集めれば2体目のカニが1体目の条件を満たす役割も果たしてくれる。とにかく前を向いてライブラリを削れば、そのうち光(ライブラリの底)は見えるんじゃなかろうか。なお、モダンではあんまりそういうことやらない方がいい。
 
 
大クラゲ/Man-o’-War(VIS)」 C
 まぁ、入るべくして入ってくるだろう、往年の名選手。今となっては似たようなカードも増えてきたのでそこまで希少価値は感じられないが、それでもやっぱり「クラゲが戻す」という部分に美点を感じる人もいるとかいないとか。普通に考えたらウィザードシナジーが見込める分「排斥する魔道士」でいい気がするが、どうしても自軍クリーチャーが戻したいとか、そういう時に。
 
 
マリット・レイジのまどろみ Marit Lage’s Slumber (1)(U) R
伝説の氷雪エンチャント
〜か他の氷雪パーマネント1つがあなたのコントロール下で戦場に出るたび、占術1を行う。
あなたのアップキープの開始時に、あなたが氷雪パーマネントを10個以上コントロールしているなら、〜を生贄に捧げる。そうしたなら、2020で飛行と破壊不能を持つ黒の、マリット・レイジという名の伝説のアバター・クリーチャー・トークンを1体生成する。
 出ちゃうぞ強いぞ、ぼくらのマリットレイジ。こうして同じ名前・能力を持つ同一の伝説トークンが異なるカードから登場するってのは初めてな気がするのだが……なんか例があったかしら。とにかく、みんな大好き、マリットレイジが新たな誕生ルートを確保した。これまで超速爆誕を実現していた「暗黒の深部」とは逆の設定になっており、あちらはじわじわ氷が溶けて中からマリットレイジ。今回は氷雪の力を蓄えて、閾値を超えたらマリットレイジ。どちらもそれなりに手間はかかるはずだが、パーマネント10個程度ならそこまで無理せずとも狙える数字な気もする。どうせこれを狙うデッキなら土地は全部氷雪なのだろうし、このエンチャント自体も氷雪。となれば5マナ時点であと4枚の氷雪パーマネントを工面すればめでたくレイジ。手助けのために「アズカンタ」ばりの占術まで付けてくれるのが心憎い。もちろん「暗黒の深部」だって氷雪なので一緒に使っても良い。レッツマリット。ただしどちらから出しても伝説は伝説なので1体しか維持出来ないことには注意。まぁ、2体もいらんが。先に「深部」からマリットレイジを出していた場合でも、こちらは条件を満たすと自動でサクられてしまうので注意すること。
 
 
ミラディン包囲戦 Mirrodin Besieged (2)(U) R
エンチャント
〜が戦場に出るに際し、「ミラン」か「ファイレクシア」を選ぶ。
ミランあなたがアーティファクト呪文を唱えるたび、1/1で無色の、マイア・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体生成する。
ファイレクシアあなたの終了ステップの開始時に、カードを1枚引き、その後手札を1枚捨てる。その後、あなたの墓地に15枚以上のアーティファクト・カードがあるなら、対象の対戦相手はこのゲームに敗北する。
 もう、初見で爆笑してしまった1枚。どの辺りが笑いどころかお分かりだろうか。戦場に出る際に「どちらの陣営」を選び、その選択によってガラリと効果を変える常在型エンチャント。この元ネタになったのは、タルキール次元で開発された「包囲」サイクル。カン(氏族の長)の時代から龍(ドラゴン)の時代へと移り変わる時代の変換点を描いた「運命再編」は、丁々発止でやりあう2つの勢力の激突と、どちらに転ぶかわからない手に汗握る戦いの火花を描くのにもってこいの環境だったのだ。おそらく、過去のカードファイルを漁っていてこの「包囲」サイクルを見つけた製作陣は、「このギミックも1つくらい入れようか」と話しあったはず。そして、サイクル名が「包囲/Siege」となっていることから、「どこを包囲する?」と考えたはず。そして、その瞬間に、下手したらみんなで同じ答えを思いついたんじゃなかろうか。「ミラディンだ!」と。そう、「ミラディン包囲戦/Mirrodin Besieged」は「ミラディンの傷跡」ブロックの2つ目のセットの名前。そしてまさに、旧ミラディンが一致団結したミラン軍と、新たな侵略者であるファイレクシアが一進一退の攻防を続けており、公式が「ミランが勝てば次のエキスパンションは『清純なるミラディン』に、ファイレクシアが勝てば『新たなるファイレクシア』になります!」なんて対立煽りまでやっていたのだ。もう、こんなにぴったりな歴史的シチュエーションはない。作られるべくして作られた新たな「包囲」。それは歴史の1ページを切り取った記念すべきカードなのである。そこまでの部分で満足しちゃったから効果はどうでもいいや。一応ミランを選べば「マイア鍛治」、ファイレクシアを選べばルーターからの「アーティファクト殺し尽くしたら勝つ」能力をゲット。これも高速で墓地を肥やしてファレイクシアを選らんどけば勝てる試合がある気がするな。
 
 
霧組のナーガ Mist-Clan Ninja (2)(U) R
クリーチャー・ナーガ、忍者
3/1 忍術(2)(U)
〜がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、〜のコピーであるトークンを1体生成する。
 ふえーる忍者。とりあえず忍術でワンパン入れれは3マナで3/1が2体場に残る。この時点でもういろいろ得している。そして、次のターンに相手がこの両方を止める確証がない限り、連鎖は終わらない危険性がある。「殴ったらコピー出すで」のクリーチャーが、スタート時点でコピーを抱えているのは割と反則だ。過去には似たような分身の術を使う「ジェスカイの浸透者」なんてヘンテコクリーチャーも存在したが、さすがにここまで無節操にトークンは出していない。まぁ、これでようやくニンジャが正式に分身の術を使える設定になったのだし、今後もいろんな忍術を繰り広げていくことだろう。順逆自在の術とか、転所自在の術とか。
 
 
月刃の忍び Moonblade Shinobi  (3)(U) C
クリーチャー・人間、忍者
3/2 忍術(2)(U)
〜がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、1/1で飛行を持つ、青のイリュージョン・クリーチャー・トークンを1体生成する。
 どうやら忍者ってのはカタナに特殊な能力を帯びさせるようで、過去の忍者には似た名前の「霧刃の忍び」なんてのがいた。こちらの忍びのジュツはトークン錬成。ご丁寧にトークンは飛行を持っているので攻撃を通しやすく、このイリュージョンを介して次なる忍者の忍術を送り込んだりもできる。3マナで着地できる割にサイズもそこそこだし、いっぺん通せばクロックの増加が見込めるのは純粋に強み。コモンで手に入るので、青が相手の時は序盤の不用意なアタックにも注意を払おう。

 

 





夢吸いイカ Oneirophage (3)(U) U
クリーチャー・イカ、イリュージョン
1/2 飛行
あなたがカードを1枚引くたび、〜の上に+1/+1カウンターを1つ置く。
 イカて。空飛ぶイカて。過去にMagicで作成されたイカクリーチャーはわずかに4体。直近でもM15の「地割れ潜み」が最後なので、これまたずいぶんレアなクリーチャーである。しかもフレーバーを見ると「魔法学校を襲って魔力を吸い取る」とかいう謎のプロフィールまで書かれており、いったいどこのどんなイカなのかは気になってしょうがない。触手から服だけ溶かす粘液とか出すやつじゃなかろうか。能力は「知識鱗のコアトル」と全く同じもの。あちらは3マナ2/2地上、こちらは4マナ1/2飛行。ダメージの通しやすさはこちらが上だし、リミテッドでの支配力はイカの方が美味しそうだが、4マナともなるとモダンだとだいぶハードルが高いか。いかにも如何ともし難いか。
 
 
幻影変化 Phantasmal Form (2)(U) C
インスタント
ターン終了時まで、最大2体までの対象のクリーチャーは基本のパワーとタフネスが3/3になり、飛行を得て、本来の色とタイプに加えて青のイリュージョンになる。
カードを1枚引く。
 なんとも奇怪であまり例が無い呪文。「クリーチャーを特定のタイプ・サイズに変身させる」ってのは青にはよくあるパターンで、相手に使う前提の弱体化なら「蛙変化」など、自軍に使う前提のサイズアップには「ヴェリズ=ヴェルの翼」なんかがある。この呪文の場合、変身するのが3/3フライヤーとそこそこでかいので、一応は自軍クリーチャーに打ち込んで空から6点叩き込むことを想定されたものと考えていいだろう。しかし、この「2体同時に変身する」というのが斬新な部分。しかも対象は自軍も相手も関係なしに2体。つまり、仮に戦闘関係にある2体のクリーチャーを対象にこれを使えば、確実に相打ちになるってことだ。7/6のワームが殴ってきても1/1の霊気装置で相打ち。いわばこれは青がカラーパイから外れないように工夫して生み出した一種の除去呪文ということができる。ご丁寧にキャントリップまで付いているのでアド損が無いというのも優れもの。他の色に比べるとどうしてもクリーチャーの質が劣る青なら、面白い選択肢といえるのではなかろうか。もちろん、ドローを活かして「2枚以上引いたら」系のカードと組み合わせるのも面白い。普通に使っても充分出番がありそうなのが良いな。

 


 
幻影の忍者 Phantom Ninja (1)(U)(U) C
クリーチャー・イリュージョン、忍者
2/2
〜はブロックされない。
 幻影の戦士」が忍者になった。能力が全く一緒で、「幻影の戦士」は「イリュージョン・戦士」。そしてこっちは「幻影の忍者」だから「イリュージョン・忍者」。なんやそれ。そもそも種族がイリュージョンの時点で忍者を職業にするのはずるくない? そりゃ隠密行動も得意だろうけどさ。一応、「幻影の戦士」は最低でもアンコモンを維持してきたカードなので、ほぼ同型と言えるこれがコモンで収録されたことで事実上のパウパーデビューとなる。まぁ、使われるかどうかは知らんが。リミテッドなら忍者シナジーが色々と用意されているので、その効果的な1枚として。
 
 
思案する魔道士 Pondering Mage (3)(U)(U) C
クリーチャー・人間、ウィザード
3/4
〜が戦場に出た時、あなたのライブラリを上から3枚みて、その後、それらを好きな順番でライブラリの上に戻す。あなたはライブラリを切りなおしても良い。カードを1枚引く。
 実に明快なカード。何しろ戦場に出た時「思案/ponder」する魔道士だから「思案する魔道士」だ。イラストも完全に「思案」のオマージュになっているので様々な環境であの呪文のお世話になったプレイヤーはニヤリとさせられるはず。まぁ、正直いうと僕の中で「思案」っていうとローウィン版のマーフォークのやつのイメージなのであまりこのイラストはピンとこないのだが。1マナのソーサリー効果を持つ3/4が5マナ。すこぶる普通。「思案が使えないなら代わりにこれを」とか絶対に言えないやつ。リミテッドで「レッツポンダー!」って言いたい人用。使えば別に弱くはない、というか普通にアド。ウィザードであることをなんとか悪用できないもんだろうか。
 
 
禁制/Prohibit(INV)」 C
 これまた懐かしいカウンター。私が事実上リミテッドデビューしたインベイジョンのドラフトでは普通に使われていた「なんとかバランスを調整しようとして意外といいところに落ち着いた」当時のカウンターの1つである。まぁ、この時代は普通に「対抗呪文」があり、同輩には上記の「除外」、そして1つ前のセットからは「撃退」「妨害」などのピッチカウンターも出張っていたのであまり活躍の場はなかった呪文だが、改めて見ると現代でも決して見劣りしない性能ではある。この呪文が新たにモダンに加わり、どこかで居場所を見つけることができるだろうか。
 
 
啓示の雨 (3)(U) C
インスタント
カードを3枚引き、その後手札を1枚捨てる。
 1マナ軽くなった「強化された知覚」、もしくはコストそのままでインスタントに進化した「ふるい分け」。シンプルな呪文なので類例は数多いが、おそらくこれ以上のスペックを実現した上位種ってのはなかなか存在しないんじゃなかろうか。アドの量だけでいえば1枚どまりだが、3枚掘削できて、なおかつインスタントというのは青いプレイヤーからしたらかなり魅力的な選択肢である。過去に「ふるい分け」を見て「ソーサリーだからなぁ」と思った人も数多くいるだろうが、これならそんな贅沢な欲求にも答えてくれる。リミテッドなら現在猛威を振るっている「タミヨウの天啓」がインスタントになったような感覚で使っていけるだろう。さすがモダンホライゾン。まぁ、モダンで使われるかって言われたら相変わらず厳しいけど。コモン認定だとそんなもんよねぇ。
 
 
再建/Rebuild(ULG)」 U
 こういう枠もモダンに入れとくのか。一応モダンには「ハーキルの召喚術」が既に存在しているためにそこまで求められる仕事ではなさそうだが、サイクリングとの絡みを考えるとワンチャン。ちなみに今回のイラストで戻されてるカードの1枚は確実に「骨の鋸」なので、どうやら純鋼ストームでの使用が想定されている様子。他はなんだろ、右のは「蜘蛛糸の網」かな。
 
 
全可能性の究明 Scour All Possibilities (1)(U) C
ソーサリー
占術2を行い、その後カードを引く。
フラッシュバック(4)(U)
 イラストが面白い。なんかセカンド自分が観察してる図みたいにも見える。無限ループって怖くね? さておき、そんな不穏なイラストや名前とは裏腹に、本当に使い手に優しいナイスドロー補助である。その正体はモダンでは禁止カードに指定されている「定業」。バランス調整の結果1マナ重くなって再挑戦だが、それだけでは流石に魅力が乏しいと判断されたのだろう、なんと値千金のフラッシュバックを持っての帰還である。確かに5マナは重たいが、それでも間違いなくアドはアド。「熟慮」や「綿密な分析」など、墓地から帰ってくるドロー呪文はやっぱり強いのである。さぁ、新たな青スペル伝説の幕開けとなるか。
 
 
小走りスリヴァー Scuttling Sliver (2)(U) U
クリーチャー・スリヴァー、三葉虫
2/2
あなたのコントロールするスリヴァー・クリーチャーは「(2):このクリーチャーをアンタップする」を得る。
 まずクリーチャータイプでひとネタかましてるあたりがさすがである。三葉虫クリーチャーは、確認したら現時点ではわずか2種のみ。そして初登場がイクサランの「岸の守り手」だってんだからある意味ではホットな部族である(もう1体の「電撃虫」はあとからオラクルで変更されている)。まぁ、見ての通りに特に種族間の共通要素はなく、むしろこいつがイメージさせるのは青の代表的なアンタップ・クリーチャーである「カブトガニ」。なんとなく雰囲気は似てるけど、この2つのクリーチャーが部族を手掛かりに繋がるかどうかは不明。そしてこの能力がスリヴァー的に嬉しいかどうかも不明。ただ、過去のスリヴァーには「墓所スリヴァー」や「奇声スリヴァー」といったタップ能力を持つものも多いので、そのあたりとのシナジーが形成できれば何か必殺コンボが開発できるかも。一番怖いのは「心霊スリヴァー」との組み合わせかな。
 
 
煙の覆い Smoke Shroud (1)(U) C
エンチャント・オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされたクリーチャーは+1/+1の修正を受けるとともに飛行を持つ。
あなたのコントロール下で忍者が1体戦場に出るたび、あなたは墓地にある〜をそのクリーチャーにつけた状態で戦場に戻しても良い。
 忍者の煙幕をイメージしたオーラ。なんでそれでステータスが上昇したり空を飛び始めるのかはよう分からんが、まぁ、イラストのイメージからしてアメリカ人の思う忍者は割と空を飛べるのだろう。2マナで+1と飛行のオーラというだけでもリミテッドならそこそこ。そして今回は大量に「ダメージを与えたら」という誘発能力を持つ忍者が収録されているわけで、手軽に回避能力を与えられるオーラはそれだけで評価が高い。普通のオーラは「でも、オーラだし……(除去されたら損しちゃうし……)」ってんで忌避されるものだが、こちらのジュツは恥も外聞もなく忍者に媚びを売ることでそのあたりの問題を強引に解決している。「忍者が戦場に出た時」が条件なので普通に唱えても自動でつけられるし、忍術の時にもダメージを水増しできる。いっそライブラリを削ってこれを大量に埋めてから忍者に突撃させたいくらいだ。忍者デッキ、割と現実的なサポートが増えてる気がしますね。
 
 
呪文消し Spell Snuff (1)(U)(U) C
インスタント
対象の呪文を打ち消す。
窮地カードを1枚引く。
 窮地!!! ほんと、完全に懐古趣味を刺激することが目的のセットになってますわ……。一応説明しておくと、「窮地」はイニストラードの人類が大ピンチに陥った「闇の隆盛」で登場した能力で、「あなたのライフが5点以下」ならオン、それ以外ならオフになるというもの。ピンチの時には火事場のクソ力的に強くなる能力な訳だが、そもそも人類はライフが5点になるまで待てないし、待った割にそこまで強力なおまけがつくカードもなかったため、結局構築レベルで見かけたカードも無く、見事にマローからは「失敗」の烙印を押された残念な能力。かくいう私もほとんど印象に残っていない。このカードも基本的には単なる「取り消し」として運用することになり、時たまハマった時に「あ、ラッキー」って思う程度のもの。お互いに死力を尽くしたトップデッキ勝負とかになってこれでアド取られると結構心にキそう。
 
 
思考の流れ Stream of Thought (U) C
ソーサリー
対象のプレイヤーは自分のライブラリを上から4枚墓地に置く。
あなたは最大4枚までの自分の墓地のカードをライブラリに加えて切り直す。
複製(2)(U)(U)
 変なライブラリ削り呪文。1マナで4枚だけだと「秘本掃き」にすら劣るので基本的には用無しだが、一応5マナで8枚のモードが選べるのは意味があるだろうか(9マナで12枚までいくとあんまり考える必要もないだろう)。さらに自分のライブラリ修復も兼ねており、この二つの仕事を同時にこなす必要があるなら一応独自の選択肢と言えなくもないが……でも「心理のらせん」がどこかで使われたって話も聞かないんだよなぁ。コモンで集められるので、この環境のドラフトで狙うならワンチャン。俺ならワンチャン。
 
 
一連の消失 String of Dsappearances (U) C
インスタント
対象のクリーチャーをそのオーナーの手札に戻す。その後、そのクリーチャーのコントローラーは(U)(U)を支払っても良い。そうしたなら、そのプレイヤーはこの呪文をコピーしてもよく、コピーの新しい対象を選んでも良い。
 突然現れた抽象画っぽいイラストレーションが印象的。なんかこういうテイストのカードが過去にあった気もするのだが思い出せないや。さておき、こちらも過去のカードのオマージュであるが、来歴がちょっとややこしい。大元にあるのは、相手が(R)(R)を支払うと火力が連鎖する「稲妻の連鎖」。ただ、青のバウンスという文脈からすると、その「稲妻の連鎖」をもとにして作られた「蒸気の連鎖」が元ネタとも言える。あっちは「打たれた相手も好きに報復できるように」ってんで追加コストが「土地を1枚サクる」に設定されていた。今回はコスト設定が元祖のものに戻されたので相手が青くない場合は普通に「送還」。リミテッドでも通常コモンとしてあまり考えずに使っていける。一応自軍クリーチャーを戻す場合は(U)(U)(U)で2体、(U)(U)(U)(U)(U)で3体戻せるので、青単なら緊急避難用のカードとしての用途が広くなる。自軍1、相手1なんて戻し方もできるので、コンバットトリックとしては案外面白いかも。
 
 
捧げ物の魔道士 Tribute Mage (2)(U) U
クリーチャー・人間、ウィザード
2/2
〜が戦場に出たとき、あなたのライブラリから点数で見たマナコストが2であるアーティファクト・カードを1枚探し、それを後悔して手札に加えても良い。その後、あなたのライブラリを切り直す。
 少しずつ! 穴が! 埋まる! 本当に一歩ずつ、確実にエリアを埋めている、謎のアーティファクト大好き魔術師の一団。初登場の「粗石の魔道士」の担当はマナコスト0と1、続く「宝物の魔道士」は一番担当域が広くてコスト6以上、そして最近生み出されたのがコスト3を担当する「戦利品の魔道士」であった。つまり、残っていたのはマナコスト2・4・5の3種。無事にそのうち1つが埋まったわけだが、残る2枠は何年後に埋まることになるのだろうか。さておき、これらの魔道士枠で一番活躍が目覚ましいのは0と1をサーチできる元祖「粗石」だったわけだが、ここで「2」が加わったことでまた新たな選択肢が生まれることになる。何しろモダンリーガルだけで調べたところ、マナコストが1以下の該当カードは197枚だったのに対し、コスト2のカードはなんと296枚ヒットした。もちろん実用性の問題はあるだろうが、これだけ選択肢が多いとなれば、当然ヤバいカードだってその中には含まれているはずだ。その代表は「電結の荒廃者」かもしれないし「頭蓋囲い」かもしれない。「減衰球」「防御の光網」「催眠の宝珠」に「漸増爆弾」まで。とにかく「何か引っかかるものがある」というのが2マナというコスト。新たな時代のエースたりうるか。ちなみに、イラストで鑑定しているのはデザインからしておそらく「弱者の剣」。そういえば「飛行機械の鋳造所」も2マナやね! もう、この時点でコンボ狙う気しかないやろ。
 
 
よじれた反射 Twisted Reflection (1)(U) U
インスタント
次のうちから1つを選ぶ。
「対象のクリーチャーは、ターン終了時まで6/0の修正を受ける」
「ターン終了時まで、対象のクリーチャーのパワーとタフネスを入れ替える」
双呪(B)
 なるほどそうなるのか! と膝を打つ1枚。カード単体では特に目新しい要素もないはずなのに斬新。そんなちょっとした発想の転換が面白い。「クリーチャーのパワーだけ下げる」は青のお家芸だし、「パワーとタフネスを入れ替える」も青が単色で務めるカラーパイの1つ。つまり、どちらのモードを選んでもこのカードは問題なく「青のインスタント」に違いない。しかし、この効果を2つ組み合わせると? なんと途端に青では実現し得ない単体除去が出来上がるのである。どうやら「色の審議会」の審査に引っかかってしまったようで、双呪コストが黒になってしまったのもしょうがないところか。ちなみに、このギミックを利用して青が1度だけ単色で除去を生み出すことに成功した時代がある。それはカラーパイがギリギリのところまでねじ曲がった「次元の混乱」で生まれた「うつろう突然変異」や「模る寄生」だ。やはり青がクリーチャー除去を手に入れるためにはかなりの頑張りが必要ということなのだ。それがわかるだけでも歴史的に価値のある1枚。実質青黒の呪文じゃねぇか、とかいうツッコミはなしの方向で。
 
 
最高工匠卿、ウルザ Urza, Lord High Artificer (2)(U)(U) M
伝説のクリーチャー・人間、工匠
1/4
〜が戦場に出た時、0/0で「このクリーチャーはあなたのコントロールするアーティファクト1つにつき+1/+1の修正を受ける」を持つ、無色の構築物・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体生成する。
あなたのコントロールするアンタップ状態のアーティファクトを1つタップする:(U)を加える。
(5):あなたのライブラリを切り直し、その後トップを追放する。ターン終了時まで、あなたはこのカードをマナコストを支払うことなくプレイしても良い。
 なるほど、こういうフレーバーのカードも作ることができるんやな……そのうち統率者あたりで登場するかとも思ったが、いよいよウルザさんご本人が(クリーチャーとして)初登場である。いや、「無明の予見者」の存在はおいとくとしてな。見ての通り、まだ人間としての姿が描かれており、ステータスもステゴロが苦手な工匠気質。ただしハナから自分が戦う気などなく、自動人形にバトルを任せてしまおうという魂胆だ。ここで生み出されるのが「ウルザの後継、カーン」と全く同じトークンってのは笑いどころ。後継の方が先に出てきてるやんけ、っていう。まぁ、歴史的にはこのウルザの仕事を見て、カーンが後から真似したってことになるんだろうが。さらにアーティファクトが全てマナを生み出すようになる「トレイリアのアカデミー」をモチーフにしたマナ増産能力、そしてなぜか起動型能力は「精神の願望」である。率先して「さぁ、禁止カードにしてみろ!」と叫んでいるように見えるのが面白要素だが、まぁ、このバランスなら特に禁止にもならんやろ。楽しいデッキが組めるといいのだが。
 
 
明日の見張り Watcher for Tomorrow (1)(U) U
クリーチャー・人間、ウィザード
秘匿
〜が戦場を離れた時、その追放されたカードをオーナーの手札に加える。
 正直に告白すると、最初に英語版のカードテキストを読み、「Hideaway? そんなキーワード能力あったっけ?……」と首を捻ってしまった。その後注釈文を読んでようやく「あっ! 秘匿のことか!」と気がつくことになった。それくらい意外な組み合わせなのですよ。一応説明を付しておくと、「秘匿」はローウィンで登場したキーワードで、「戦場に(タップ状態で)出た時に、ライブラリを上から4枚見て、そのうち1枚をこれの裏に隠しておいていいよ。条件を満たしたらコスト無しで唱えられるから」という能力。いわば全自動のアドバンテージ稼ぎ機能なので割と強いのだが、当時はレアの土地サイクル5枚にしか付いていなかった能力なのである(つまり歴史上、秘匿を持つカードは5枚しか存在していなかった)。おかげで「秘匿といえば土地の能力」というイメージが固まっていたのだが、そうか、これってクリーチャーが持っててもいい能力なのか……。厳密には、秘匿土地サイクルは条件を満たした時にカードをコストなしでプレイできる起動型能力を持ってたのね。このカードでわかる通り、あくまで「秘匿」が示すのは「裏向きに隠しとく」ところまで。そのあとの処理はどうとでもいじれたのである。うーむ、よく気づいたもんだなぁ。クリーチャーとしてはかなり優秀で、何しろ2マナ2/1に時間差で「衝動」付き。あらゆるデッキでプレイされておかしくない、身も蓋もないアドである。
 
 
風呼びのエイヴン Windcaller Aven (4)(U)(U) C
クリーチャー・鳥、ウィザード
4/3 飛行 サイクリング(U)
あなたが〜をサイクリングしたとき、対象のクリーチャーはターン終了時まで飛行を得る。
 名前を見て当然のように「エイヴンの風読み/Aven Windreader」を思い出す僕らはオデッセイ大好き軍団なわけだが、残念ながらこいつはあんまり関係ない、サイクリングギミックの1枚である(大丈夫、オンスロートも好きだから!) 多少重いがコモンで4/4フライヤーが確保できる環境ってのは割と大雑把。ご丁寧にサイクリング付きなので投入する枚数もそんなに気にせずにバシバシ入れられるし、ピックの優先度はかなり高めの1枚になりそうである。サイクリング時にカードを引きながら飛行を付与する「跳躍」と全く同じ効果まであり、早いデッキなら6マナ置く前提すらなくても使えてしまうかもしれない。「サイクリングコストが軽い&サイズがでかい」の条件も満たしているため、「死せる生」みたいな既存のサイクリング・コンボに入れても成立しそう。大雑把に見えて意外と細やかな活躍が期待できる1枚。
 
 
冬の休眠 Winter’s Rest (1)(U) C
氷雪エンチャント・オーラ
エンチャント(クリーチャー)
〜が戦場に出た時、エンチャントされたクリーチャーをタップする。
あなたが他の氷雪パーマネントをコントロールしている限り、エンチャントされたクリーチャーはそのコントローラーのアンタップステップにアンタップしない。
 スヤァ。他に氷雪があれば完全に「凍結」。もともと「凍結」はスカージで発表されたカードだったが、数年後に「過去のファイルから発掘された」はずのコールドスナップのリストに混ざっていたという謎の存在である(?)。まぁ、カードのイメージもぴったりだったので、これがコールドスナップに入っていたのは半ば必然ともいえるのだが。そして、そんな「凍結」が長い時を経て、新たに「実はこっちがコールドスナップに入ってたやつかも!」みたいな顔して氷雪になって登場。当然氷雪条件が必要ではあるが、満たしていれば無事に1マナ軽い有能な「凍結」として使っていける。リミテッドではお世話になるだろうスヤァ。
 
 
狼狽の嵐/Flusterstorm(CMD)」 R
 「ついにモダンでも使えるようになるで!」という宣伝で「おおっ?!」とさせておきつつ、「まぁ、今回のセットではパックから出るんじゃなくてボックスプロモだけどな!」と付け加えて腰砕けにさせるという鬼のような商売。まぁ、下の環境をプレイするためにすでに揃えてる人からしたら、パックから出てくる必要はないもんな。しかも今回はちゃんと大会レベルで使えるようにフォイルじゃない普通のカードになるそうな。いや、なんか気遣いの方向がおかしくないか?

 


 

拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
2
22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[10/21 seachicken]
[10/11 Serra]
[10/07 とみしの]
[10/05 NONAME]
[09/29 NONAME]
バーコード