最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
<緑> 樹皮革のトロール Barkhide Troll (G)(G) U クリーチャー・トロール 2/2 〜は+1/+1カウンターが1つ置かれた状態で戦場に出る。 (1)、〜の上から+1/+1カウンターを1つ取り除く:〜はターン終了時まで呪禁を得る。 最近では「挑戦するトロール」やら「トロール種の守護者」やら、やたらとでかいクリーチャーのイメージが定着しているトロールだが、元々は「それなりのサイズに再生能力」というのがトロールの売りである。「垣のトロール」や「アルビノ・トロール」なんて過去の名作クリーチャーのお世話になった人も多いはずだ。今回のトロールはそんな昔懐かしいトロールのイメージを現代風に再現したもの。ただし残念ながら再生能力はすでに過去のものになり、現在は破壊不能という形での再現になる。毎ターンマナだけで破壊不能は流石に強すぎるってんで、こんな不思議な形での能力に落ち着いたのだろう。もう、再生なんてなくても2マナ3/3の時点で仕事としては充分すぎる。再生すると縮んでしまうが、死ぬよりはマシと割り切って使いきるべきだろう。考えてみりゃ2マナ3/3に頑強能力みたいなもんなんだから、スペックは相当なもんである。まぁ、純粋にサイズだけで勝負するキャラは緑には大勢いるのでスタメン争いは厳しそうだが。 輝き森の追跡者 Brightwood Tracker (3)(G) C クリーチャー・エルフ、スカウト 2/4 (5)(G)(T):あなたのライブラリを上から4枚見る。その中からクリーチャー・カードを1枚公開し、手札に加えても良い。残りのカードを無作為にライブラリの下に置く。 黒にもあった「6マナ+タップ」の起動型能力を持つクリーチャー。「あれ? サイクルだっけ?」と思って確認したけど他の色にはいないので、たまたまこの2枚の設定が重なっただけなのかもしれないし、ゴルガリカラーに与えられた設定ということなのかもしれない。もしこれがゴルガリに狙って配置されたのだとしたら、この2色を含む場合はあからさまにロングゲームを狙えってことだ。こいつの能力でカードが墓地に落ちるならわかりやすかったんだけど。とにかく、現在(ぼちぼち)活躍中の「ビビアンの灰色熊」をもっと頑張らせたようなクリーチャー。ステータスも守備寄りだし、落ち着いて6マナ出るようになってからも、じっくり腰を据えてアドバンテージを広げていく必要がある。黒と手を組むならちびちびライフを回復しながらデッキに入っているキーカードに狙いを定めていきたいところ。どうなんだろなぁ、黒と緑の連合軍が他の色の飛行クリーチャーを全部さばききれるのかどうか。 茨の騎兵 Cavalier of Thorns (2)(G)(G)(G) M クリーチャー・エレメンタル、騎士 5/6 到達 〜が戦場に出た時、あなたのライブラリを上から5枚公開する。その中から土地カードを1枚選び、戦場に出しても良い。残りをあなたの墓地に置く。 〜が死亡した時、これを追放しても良い。そうしたなら、対象の、あなたの墓地にある他のカードを、ライブラリの上に置く。 神話騎兵サイクルのラストを飾る緑のエレメンタル。ここまでの4枚の例にもれず、そりゃ強いんだろうけどなんだか微妙、という絶妙なラインを突いている。これでトリプルシンボルじゃなきゃ普通に強いんだろうけどなぁ。流石に緑なのでサイズはサイクル中最大だが、つけられた能力が到達。基本的に到達って飛行の下位互換の能力なので、サイクル中でそういう差別があるのはよくないと思います。その分187能力は割と魅力的で、土地が増えるだけなら別に大したことはないが、その過程で墓地が4枚肥えるのはデッキによっては嬉しいこともあるだろう。案外そういうデッキからのニーズがあるかもしれない。最悪でも死んだ時の能力で自己完結はしてるわけだし。……アドがちっちゃいなぁ……。 「ケンタウルスの狩猟者/Centaur Courser (M19)」 C バーニラ、バニラ……超普通。黒のバニラは吸血鬼だったから一応シナジーも期待できたけど、ケンタウルスでは何も無いな。まぁ、今までの経験上、基本セットドラフトだとやっぱりこいつはデッキに入るんだよ。
エルフの開墾者 Elvish Reclaimer (G) R クリーチャー・エルフ、戦士 1/2 あなたの墓地に3枚以上の土地カードがある限り、〜は+2/+2の修正を受ける。 (2)(T)、土地を1つ生贄に捧げる:あなたのライブラリから土地カードを1枚探し、それをタップ状態で戦場に出す。その後、あなたのライブラリを切り直す。 モダホラで登場した「墓地に土地」ギミックだが、どうやらグルールカラーは今後もちょいちょいこの路線はフォローしていくようだ。こいつの場合は「土地が3枚」と条件がやや厳しいが、達成すれば1マナ3/4はそりゃ強い。ただ、3/4のモードはあくまでおまけ程度のもので、本業は下の能力による土地のトレード効果だろう。なんとあの「聖遺の騎士」の能力の拡大版とも言える効果で、どんな土地でも入れ替え可能、つまり「輪作」のスペルシェイパーみたいなもんである。これによってライブラリがものすごい勢いで圧縮されるし、色マナ問題も、強い特殊土地の引きましも自由自在。ついでに気づいたら自分のサイズまでアップしてるんだから至れり尽くせりだ。今後、様々なフォーマットで活躍が期待できる1マナエルフの新星。
「残忍な発動/Feral Invocation(THS)」 C エンチャント次元であるテーロスからの贈り物。瞬速持ちなのでコンバットトリックとしても使えるのが売りで、当時はエンチャントがらみのシナジーも多かったためにちょいちょい計算を狂わせる存在として活躍していた。今回はエンチャントがらみの構造は一切ないので純粋に底上げ装置として使えるかどうか。青のバウンスがお手軽な「送還」なのがちょいと気になるが……。 獰猛な仔狼 Ferocious Pup (2)(G) C クリーチャー・狼 0/1 〜が戦場に出た時、2/2で緑の狼・クリーチャー・トークンを1体生成する。 とりあえず、可愛い。うん、それはとても大事なことだ。最近は可愛い猫カードが増えていたが、実はMagicってあんまり可愛いイヌ科のカードが無かったのだ。まぁ、モーウー君は可愛いといえば可愛かったけど。今回の子犬(狼)は文句なしで可愛い。そしてそんな子供を守るためにお母さんは常に付き添いで出てくる。こうして「弱い方がカードで、メインになるのがトークン」ってのはたまに出てくるギミックで、極端な例だと「都邑の庇護者」なんかが記憶に残っている。このデザインだと、例えば子供の方は何度も出し入れしてお母さんをたくさん(?!)連れてくるなんてムーブが可能になる。ティムールカラーの「出し入れギミック」への運用が推奨されているのは明らかだ。他にもパワーが低いので「死に微笑むもの、アリーシャ」みたいなカードで墓地から戻しやすいなんて利点もある。とりあえず可愛いは正義なので、是非とも末永く可愛がってあげてほしい。ちなみにアーリンがいる状態だと3/3と1/2なので急激にコスパが良くなったりもする。これはもう、アーリン園長に動物園を経営してもらうの狙いなのかもしれない。 凶暴な見張り、ガーゴス Gargos, Vicious Warden (3)(G)(G)(G) R 伝説のクリーチャー・ハイドラ 8/7 警戒 あなたの唱えるハイドラ呪文のコストは(4)少なくなる。 あなたのコントロールするクリーチャーが呪文の能力になるたび、〜は最大1体までの対象のあなたのコントロールしないクリーチャーと格闘する。 ついに出た、っていうか今までおらんかったんかい、ハイドラ・ロードである。まぁ、ハイドラなんてなかなか1つのデッキに集まるもんじゃないし、ロードはいらんよな……。熱心なファンのためのサービス品だと思えばいい。普通、ロードといえば指定部族のサイズアップを施してくれるものだが、サイズ可変であることが売りのハイドラの場合、多少サイズアップしたところであまり魅力はない。そこで新たに提供されるサービスが「意味不明なコストダウン」。これで「ハイドロイド混成体」はわずか2マナでも4/4で2ドローである。いや、こいつ出してる時点で6マナは出るはずなので、全力で唱えれば8/8に4ドローか。わぁい、バカだバカだ。……やっぱり後続に力を与えるロードが6マナって時点でなぁ……。なんとかこいつもコストにXを含む状態でデザインすることはできなかったもんだろうか。ダメですか、そうですか。とりあえず「コストが4も減る」というとんでもない能力は唯一無二ではあるので、何か頑張って使い方を考えよう。「秘儀での順応」で自軍クリーチャーを全部ハイドラにしてしまえば、訳のわからないコンボがいっぱい産まれるぞ。 「楽園の贈り物/Gift of Paradise (M19)」 C 多色に行くなら緑をやろう。この手の土地エンチャントは様々なバリエーションが存在しているが、「多色デッキ→どうしても単色デッキより時間がかかる→ライフゲインで粘る」という構造が大体はハマるので、個人的にはこれがベストに近いデザインだと思う。今回は色数の多いボムレアが出てくる可能性があるので、この辺りを序盤に引いて保険をかけておくのも手だぞ。ちなみに、2つのマナは同じ色しか出せないので注意すること。 「緑林の歩哨/Greenwood Sentinel (M19)」 C M19はこれに「ブランチウッドの鎧」を張るだけでゲームが終わることもあったよなぁ。今回も一応オーラや装備品の類はあるので、2マナ域をこいつで埋めておくとそのままぶん回っちゃう流れが期待できる(かもしれない)。
成長周期 Growth Cycle (1)(G) C インスタント 対象のクリーチャーはターン終了時まで+3/+3の修正を受ける。さらにそれは、あなたの墓地にある〜という名前のカード1枚につき追加で+2/+2の修正を受ける。 なんとまぁ。1マナ重い「巨大化」に、墓地にある同名カードを数えるギミックがついた。元になっている(?)のは「筋力急伸」で、あっちは墓地に1枚ごとに+1が追加されていく仕様。つまりこっちのスペルの方が純粋に強い……のだが、「筋力急伸」は相手の墓地もカウントしたり、さらには「精励する農場労働者」という謎の相方がいたので一概にどっちが強いとも言い切れないのが面白い。まぁ、とにかく強いジャイグロ枠である。リミテッドで考えればそこまで枚数を集めてもしょうがないのでせいぜい1〜2枚増減する程度だろうが、仮に墓地に2枚ある状態だと2マナで+7という狂った修正を叩き出す。こんなんで負けたらちょっと立ち直れないな。4枚全力で積んで墓地を削るギミックでモダンレベルでも使われないもんだろうか。「強大化」を超えるのは難しいかなぁ。
林間の癒し手 Healer of the Glade (G) C クリーチャー・エレメンタル 1/2 〜が戦場に出た時、あなたは3点のライフを得る。 なんと、1マナ払うだけで3点ものライフが……。同じステータスの「森林地帯のドルイド」が泣いてるぜ! まぁ、彼はこの20年で涙も枯れ果ててるとは思うけど……。ステータスは正直おまけなので、ライフゲインが狙いでなければなかなか投入は難しい。コストに見合った効果で最低限の動きができるので、これこそ何度も出し入れして旨味を味わうためのカードだろう。 吠える巨人 Howling Giant (5)(G)(G) U クリーチャー・巨人、ドルイド 5/5 到達 〜が戦場に出た時、2/2で緑の狼・クリーチャー・トークンを2体生成する。 巨人が吠えれば狼が駆けつける! トータルサイズは9/9と文句なしで、そのうち本体も5/5到達と迫力充分。間違いなく7マナ払う価値のあるクリーチャーだ。問題は、その7マナに到達するほどのスローゲームを許容してもらえるかどうか。特にこの巨人が目の敵にしそうな飛行デッキが相手の場合、序盤からのすれ違いが前提になるので緑は劣勢に立たされることが多いだろう。ギリギリ踏ん張ってこいつが着地した時は「間に合った! 神よ!」という気持ちも芽生えるだろうが、遠いゴールにたどり着けず手札で腐っているのを見た時には「動け! このうどの大木が!」となる可能性の方が高い気もする。マナ加速を充足させるのも手だが、リミテッドだと動きにムラがあるランプってあんまり強くないからなー。 枝葉族のドルイド Leafkin Druid (1)(G) C クリーチャー・エレメンタル、ドルイド 0/3 (T):(G)を加える。あなたが4体以上のクリーチャーをコントロールしているなら、代わりに(G)(G)を加える。 今回のマナクリーチャー枠。現在は当たり前のように「ラノワールのエルフ」が活躍しているので2マナ以上のマナクリはいつも以上の激戦区。こいつの場合は「培養ドルイド」に勝てるチャンスがほとんどないのでリミテッド専用カードになりそうだが、マナクリーチャーってリミテッドでもやっぱり鬼畜だから問題なし。中盤以降にはナチュラルに出せるマナが大きくなったりもするので夢いっぱい。純正のエレメンタルデッキを組むなら「培養ドルイド」以上の活躍も見込めるかもしれない。 豊穣の力線 Leyline of Abundance (2)(G)(G) R エンチャント 〜があなたのゲーム開始時の手札にある場合、それが戦場に出ている状態でゲームを開始しても良い。 あなたがマナを出す目的でクリーチャーをタップするたび、それは追加で(G)を加える。 (6)(G)(G):あなたのコントロールする各クリーチャーに+1/+1カウンターを1つ置く。 力線サイクルの緑は、赤と同様に新作カードが作られた。個人的には「活力の力線」は割と好きなカードだったんだが、残念ながら再録の権利は得られなかったようだ。今回の力線はかなり狙いを絞ったデザインで、「マナクリーチャー倍加」というどう頑張っても緑しか使えないような能力である(一応今回赤単でマナを出すクリーチャーがいるが)。ゲーム開始時に置ければ、1ターン目ラノエルから2ターン目に4マナ。なるほど別次元のゲーム。このマナ効率は尋常ではないので、使われるとしたら他の力線と違って「メインから4枚積まれてスタートする」力線ということになりそう。もう、3ターン目ニッサは本当に見たくないから勘弁して。ちなみに、その性質上「フレイアリーズの歌」や「野生造り、ジアン・ヤングー」なんかとの相性がいい。おっそろしいマナを垂れ流すデッキが作れるかも。 「土覆いのシャーマン/Loaming Shaman(DIS)」 U 当時はレアだったクリーチャーなんですけどね……まぁ、確かに「お前ほんとにレアか?」って言われると疑問ではあるんですけど。でも、そんなにホイホイ出てこられても嬉しくないですよね。そんなに強い能力でもないし……あと、これはとても大事なんですけど、これがアンコモンで出てくる環境、ライブラリ削りづらくないっすか? ねぇ、そこんとこどうなんですか? 「マンモスグモ/Mammpth Spider(RNA)」 C 「ドミナリア」で登場して早くも2回目の再録。製作チームはよっぽどこの蜘蛛がお気に入りなのか。まぁ、「大蜘蛛」だと時代遅れ感があるが、1マナで+1されたこいつなら除去耐性・がっちりブロック具合・いざという時のアタッカーっぷりの3拍子揃ってるからね。
「大群の力/Might of the Masses(GRN)」 U レアリティがぶれやすい呪文。初出の「エルドラージ覚醒」ではコモンで、大量に並ぶ落とし子トークンとのシナジーを期待された。続く「マジックオリジン」でもコモン。一応緑の戦術としてトークン類が推奨された。直近の「ラヴニカのギルド」ではアンコモン。セレズニアの象徴であるトークン戦術を推そうとしてたが、実はそこまでトークンが出なかった。そして今回も再びアンコモン。今回もそこまでトークンが並ぶような環境にも見えないのだが、だからこそ「狙った時に1枚引ける」くらいのバランスがちょうどいいのかしら。
「自然な最期/Natural End (AVR)」 C 「アヴァシンの帰還」にはちょいちょい「過去の呪文と同じだけどライフゲインがおまけ」という雑な新作が作られており、これはそんな1枚。「帰化」より1マナ重く、その分心にしみる。どうでもいいおまけやんけ、と思ってたけど、いざ使ってみたら「これがあるおかげで1ターン生き延びた」というシチュエーションが思いの外多く、ライフゲインも馬鹿にできないもんだと考えを改めたものである。今回白に「解呪」で緑がコレという割り放題環境になったわけだが、これ、色の役割的に逆にした方がよかったような。 「網投げ蜘蛛/Netcaster Spider(OGW)」 C 現在ちょこちょこ活躍中の「罠紡ぎ」の上位種。1マナ重いが、対飛行戦闘でパワーが4まで上がるので確実性が増している他、地上の3マナ2/3なので最低限のアタックも可能。とりあえずこれを1〜2枚入れておくことで緑も飛行と渡り合うことができるようになるだろう。「マンモスグモ」とのバランスは難しいところだが、悩んだら全部入れたらええねん。 夜群れの伏兵 Nightpack Ambusher (2)(G)(G) R クリーチャー・狼 4/4 瞬速 あなたのコントロールする他の狼と狼男は+1/+1の修正を受ける。 あなたの終了ステップの開始時に、あなたがこのターン呪文を唱えていないなら、2/2で緑の、狼・クリーチャー・トークンを1体生成する。 今回のセット、もしかしてアーリンさんに忖度してるんだろうか? ちょいちょい狼クリーチャーが混ざっており、しかもここで突然狼ロードが登場。狼関係のロードはアーリンの故郷であるイニストラードでも登場しているので初めてのことではないが、瞬速+パンプの組み合わせはトリックとしても使えるし、単に4マナ4/4瞬速っていうだけでも割とやばいので、アーリンなんて無視して単体で使っても充分強いクリーチャーだ。そして、瞬速と最後の能力が後押しするのはイニストラード人狼が持つ「ターンの間に呪文が唱えられなかったら」という「静かな夜」条件。こいつ自身が自ターンに出る必要がないので狼男の変身条件になっていた「夜」を演出しやすく、自身も眷属を生み出すことができる。出てくるクリーチャーが3/3ともなれば、別に無理に呪文を唱える必要もないだろう。必要なら、2枚目のこいつを相手ターンエンドにでも出してやればいい。3ターン目「アーリンの狼」からのこいつって普通に強いと思うけど、流石に構築クラスってのは無理な話か。次のセットがイニストラードならワンチャンどころかモアチャン。 「超克/Overcome(HOU)」 U 「踏み荒らし」枠と呼んでいる枠だが、別に毎回確保される枠でもないな。最新作の「城塞への猛攻」もあんまり使われてないから印象が薄いのかも。「踏み荒らし」と比べるとどうしても物足りないが、このくらいの方がリミテッドでも程よいということなのだろう。「踏み荒らし」も気づけば長いことおやすみしてるし、もう再録はないのかしら。 繁茂の精霊 Overgrowth Elemental (2)(G) U クリーチャー・エレメンタル 3/2 〜が戦場に出た時、対象の、あなたのコントロールする他のエレメンタルに+1/+1カウンターを1つ置く。 あなたのコントロールする他のクリーチャーが死亡するたび、あなたは1点のライフを得る。それがエレメンタルであるなら、〜の上に+1/+1カウンターを1つ置く。 エレメンタルを育み、エレメンタルに育まれるエレメンタル。場に出た時のカウンター1つだけでも割といい仕事ぶりだが、さらにギブ&テイクってことで、エレメンタルが死んだら払い戻し。エレメンタル以外が死んだときにもそっとライフを置いていってくれる優しいやつである。シンプルにサイズを伸ばすだけの能力は脳筋ではあるがそれだけに強い。この辺りも、リミテッドでエレメンタルに行くための強力な指針となるだろう。 「垂直落下/Plummet (M19)」 C 飛行だ飛行だ言うてますけどね、とりあえずこれを入れておけって話ですよ。でもやっぱりメインはためらわれるよな。 「ムラーサの胎動/Pulse of Murasa(OGW)」 U 珍しく構築レベルでも姿を見せた希少なライフ回復呪文。いや、一応メインの機能は墓地回収呪文なのだが、3マナでアドを失わない6点ゲインっていうのはゲインスペルとして高水準だったため、速いデッキ相手の耐久手段として重宝されたのである。その有効性は今でも変わらないと思うが、残念ながらその強さを認められてアンコモンに昇格。そこまで気安く声をかけられなくなってしまったのである。残念。 「狂気の一咬み/Rabid Bite (M19)」 C M19からの続投。「一方的格闘」もこうしてすっかり定着してるんだし、格闘以外のキーワードを作ってもいい気がするんだけど。緑からしたらこれ1枚あるだけでだいぶコモンの安心感が違うわ。 成長の季節 Season of Growth (1)(G) U エンチャント あなたのコントロール下でクリーチャーが1体戦場に出るたび、占術1を行う。 あなたが、あなたのコントロールするクリーチャーを対象とする呪文を唱えるたび、カードを1枚引く。 クリーチャー大好き、緑のお送りするクリーチャーえこひいきエンチャント。ただ、どの辺りが主眼になっているのかがちょい微妙。まぁ、とりあえずクリーチャー全部に占術がつくっていうボーナスだけでもなんの問題もないんだけど。非クリーチャー呪文が全部占術つきになる「燃え立つ預言者」があれだけ強いのだから、その逆でもまた然り。加えて、クリーチャーを対象にしたらボーナスが得られるという、最近流行りの「贖いし者、フェザー」みたいな能力もついている。緑ならばジャイグロ系が全部恩恵を受けるほか、格闘系の呪文も全て適用範囲内である。そう考えると、リミテッドの緑デッキなら適当に組んでも割とドローはできるような気がする。うまく使いこなす時のクリーチャーとそれ以外の呪文のバランスが悩ましいな。 「菅草の蠍/Sedge Scorpion (THS)」 C 1/1接死枠が今回は緑のものに。だいたい黒と緑で半々に分け合ってる印象がありますね。いつも通りに強いし、「狂気の一咬み」とのお手軽コモンシナジーも魅力。マナカーブが云々とか以前に、やっぱりあると展開が組み立てやすい。 呼応した呼集 Shared Summons (3)(G)(G) R インスタント あなたのライブラリから最大2枚までの、異なる名前のクリーチャー・カードを探し、それらを公開して手札に加える。その後、あなたのライブラリを切り直す。 2倍「エラダムリーの呼び声」。こんなに簡単にサーチできてしまっていいものかと思うが、まぁ、5マナなら別に構わんか。かつて緑のサーチ系カードで活躍したものといえば、個人的には「原初の命令」が印象深い。こちらのカードはモード選択こそできないが、同じコストのインスタントでカードアドバンテージは確保してくれている。ピンキリのデッキ構成になるリミテッドでは仕込んでおくと必殺の一撃になりうる1枚だし、自由度の高い2枚サーチは案外構築でコンボデッキを組みたいアニキたちの目に止まるかもしれない。 変容するケラトプス Shifting Ceratops (2)(G)(G) R クリーチャー・恐竜 5/4 プロテクション(青) この呪文は打ち消されない。 (G):〜はターン終了時まで、到達かトランプルか速攻のうち、あなたが選んだ1つを得る。 お別れ前の恐竜増量キャンペーンは、なんとレアにプロテクション生物を持ち込んだ。どっからどう見ても青の天敵である「スクラーグノス」をベースに作られており、カウンターされないプロテクション生物は青にとっての死亡宣告。打ち消せず、戻せず、パクれない。もうどうしようもない。初代の「スクラーグノス」が5マナ3/4だったのに対し、こちらは4マナ5/4に能力付き。時代の変化とはかくも容赦ないものか。クリーチャーとしても悪くないのでメインから入れといても構わないってんだからシャレになってない。今後のメタゲームを大きく左右する1枚。こういうのがいる時代だと、もうデッキに島入れるのが嫌になるな。 シルバーバックの巫師 Silverback Shaman (3)(G)(G) C クリーチャー・類人猿、シャーマン 5/4 トランプル 〜が死亡した時、カードを1枚引く。 シンプルにしてゴリラ。いや、シンプルだからゴリラ。ただ、シルバーバックってのは年を経て背中に白毛が混じるようになったゴリラのことを言うはずなのだが、こいつはもうシルバーとかそういう次元の模様じゃない。まぁ、シャーマンだし。ゴリラのくせに。とりあえず5マナ5/4トランプラーとかいうステータスがコモンで許されるようになっても別に驚かない。「轟く角獣」の5マナ4/5トランプルだって今や普通なのだし。そして、そんなゴリラが最終的にアドバンテージまで稼いでも驚かない。いや、ごめん、やっぱ驚く。これがコモンの時代なのかぁ……。だから、俺の中で5マナコモンの典型は「樹皮革のやっかいもの」でさぁ(以下年寄りの思い出話は略)。 茂み壊し Thicket Crasher (3)(G) C クリーチャー・エレメンタル、サイ 4/3 トランプル あなたのコントロールするエレメンタルはトランプルを持つ。 4マナ4/3トランプルのサイが特定の味方にトランプルをシェアするというデザインは「冠角獣」と完全に一致。そしてあっちがアンコモンだったのにこいつはコモン。うーん、革新。まぁ、最近のスペックとしてはそこまで驚くほどでもないのだろうが、ベースクリーチャーとして気軽にデッキインできるボディにおまけ能力付きなのはやっぱり安心感がある。悩みがあるとすれば、普通に使えるのでエレメンタル狙い以外の緑プレイヤーでも割とピックしちゃう可能性があることくらいか。 「打ち壊すブロントドン/Thrashing Brontodon(RIX)」 U 大人気商品につき、イクサラン限定を解除して販売期間延長決定です! これはなかなかの朗報だよね。これがあるだけで緑のデッキは自由度が随分変わってくるし。そして何より、恐竜なんてクリーチャータイプは基本セットでもないと当分再録できなかっただろうし。こうして少しずつ恐竜文化がイクサランを離れて土着のものとして根付いていくのだろうか。 夏の帳 Veil of Summer (G) U インスタント このターンにいずれかの対戦相手が青か黒の呪文を唱えていたなら、カードを1枚引く。このターン、あなたのコントロールする呪文は打ち消されない。あなたとあなたのコントロールするパーマネントは、ターン終了時まで青と黒からの呪禁を得る。 対抗色ヘイトサイクルの緑。こちらの原型となるのは名前も繋がりがありそうな「秋の帳」である。あちらは「打ち消されない」効果と被覆を付与する形だったが、今回はなんと大胆にもキャントリップの要素をつけた。これが単なるキャントリップではなく、相手の呪文に対応する形でアドを狙いに行くというのが実にいやらしくて良い。こちらの呪文を相手がカウンターで対処しようとした時にそれをスカして1ドロー、黒いデッキが除去を打ってきたらそれを弾いて1ドロー。実に節操のない稼ぎ方である。まぁ、どうせサイドボード要員なんだからこれくらい明確に敵対姿勢を打ち出した方がわかりやすくていいよな。 アーク弓のレインジャー、ビビアン Vivien, Arkbow Ranger (1)(G)(G)(G) M 伝説のPW・ビビアン <+1>:最大2体までの対象のクリーチャーに、+1/+1カウンター2つを割り振って置く。それらはターン終了時までトランプルを得る。 <-3>:対象のあなたのコントロールするクリーチャーは、対象のクリーチャーかPWに、そのパワーに等しい値のダメージを当たえる。 <-5>:ゲーム外からあなたがオーナーであるクリーチャー・カードを1枚選び、それを公開して手札に加えてもよい。 【4】 今回のビビアン。4マナとそれなりに軽量でデザインされた割にはどの能力もがっつりハマっていて、相変わらず遠慮のない野生大解放っぷりが本当に容赦ない。意外なのは奥義の設定で、ぶっちゃけ、どう見てもコストに見合っているとは思えない効果。まぁ、下の環境も考えれば「生ける願い」が強いのは間違い無いのだが、それなら「生ける願い」を使った方が手っ取り早いわけで、基本的にはあんまり一番下の欄を見ずに使うカードになりそう。忠誠度を5に上げつつの自軍の底上げだけでもゲームが終わりそうだが、マイナス能力での除去も確実性があって強力無比。今後の緑単肉肉デッキでは3マナビビアン同様に是非ともお迎えしたいところ。ビビアン→ビビアン→ビビアンのビビアン三連星とかいう気持ち悪いムーブも割と現実的。まぁ、ビビアン→ビビアン→ニッサが一番嫌なんだけどさ。 大食のハイドラ Voracious Hydra (X)(G)(G) R クリーチャー・ハイドラ 0/1 トランプル 〜は+1/+1カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。 〜が戦場に出た時、次のうちから1つを選ぶ。 「〜に置かれた+1/+1カウンターの数を2倍にする」 「〜は対象の、あなたのコントロールしていないクリーチャーと格闘しても良い」 ハイドラのくせに小器用な憎らしいやつ。そもそもハイドラなのに素のステータスでタフネスが1あるのはけしからんな。ダブルシンボルなのでちょい重いが、2択能力の上を選べば問題は即解決。最低でも3マナ2/3だし、4マナで4/5、5マナで6/7と爆発的にサイズがアップしていく。まぁ、この大雑把さこそがハイドラの真骨頂であろう。そして堅実派のためのオプションが下の格闘モード。4マナ2/3は流石に寂しいが、4マナ2/3+除去なら充分な働き。どうせデカブツなんてものは除去られる前提なのだから、さっさと一仕事して得を取っておく選択肢があるのはありがたい話だ。最大のライバルは、まずどこぞの混成体をどう始末するかである(こっそり禁止リストに名前を乗せておくってのが手っ取り早い)。 「貪爪/Vorstclaw(AVR)」 C ざっくりでかいやつの帰還。一応、声がかかった理由は「エレメンタルだから」だろう。当時はこれがアンコモン。今回は基本セットなのにコモン。もう、そういう時代なのだ。……いや、でかいやろ。 覚醒根の精霊 Wakeroot Elemental (4)(G)(G) U クリーチャー・エレメンタル 5/5 (G)(G)(G)(G)(G):対象の、あなたのコントロールする土地をアンタップする。それは5/5で速攻を持つ、エレメンタル・クリーチャーとなる。それは引き続き土地でもある。 緑が大好きな「やたらめったら色拘束」シリーズの最新作。最近では「ギガントサウルス」がひとしきりネタかどうか微妙なラインで盛り上がったが、今回は起動型能力で登場だ。6マナ5/5という普通ボディだが、1ターン生き残ればあとは続々5/5を生み出せるので普通はゲームに勝てる。自身も土地もエレメンタルなので、エレメンタルデッキでのシナジーを期待してもいいだろう。ただ、その場合には起動マナを確保するためにほぼ緑単にしないと回らなくなってしまうため、こいつからピックし始めたら相応の覚悟は必要になるだろう。……そこまでの覚悟を見せる価値があるギミックかしら? いっそ赤緑なら「煙束ね」に任せてしまうってのはどうだろう(だからどんな環境のデッキだ)。
「狼族の絆/Wolfkin Bond(EMN)」 C こんなところにもアーリン応援隊が。まぁ、応援するパワーはささやかなもんであるが。設置コストが重いせいで当時も「そこそこ」止まりだったカード。一応、青の「自軍戻し」カードで何回も出し入れしてトークンを稼ぐことは可能だが……流石にそこまでするカードでもない。リミテッドで隙間が空いたら。
狼乗りの鞍 Wolfrider’s Saddle (3)(G) U アーティファクト・装備品 〜が戦場に出た時、2/2で緑の、狼・クリーチャー・トークンを1体生成し、〜をそれにつける。 装備したクリーチャーは+1/+1の修正を受け、2体以上のクリーチャーによってはブロックされない。 装備(3) 有色装備品サイクルの緑。最近の「ミジウムの戦車」などでも分かる通り、開発チームは有色アーティファクトというジャンルの可能性をもっと掘り下げるつもりらしく、今回は基本セットであるにも関わらず、各色に1枚ずつアーティファクトが封入されている。これでどんな色でもやろうと思えば装備品が作れるようになり、それぞれの色特性を発揮するカードがデザインできるようになったわけだ。考えてみりゃ装備品が全部同じに見えるのって、「無色で作らなきゃいけない」っていう制約が大きかったからね。今後の展開も楽しみだ。そして、このカードはそんな「緑色の装備品」の凡例の1つになるわけだが、緑らしさはタイマン能力に表れており、さらに出した時の3/3の狼が付いてくるという、どっちかっていうとおまけが本体みたいなカードになっている。よくわからんのだが、これって狼に乗るための座席が装備品なんだよね? 人間がそれつけて強くなるのっておかしくない? どういうプレイなん?
森林の勇者 Woodland Champion (1)(G) U クリーチャー・エルフ、スカウト 2/2 あなたのコントロール下でトークンが1つ以上戦場に出るたび、〜の上にその数に等しいだけの+1/+1カウンターを置く。 アブザンカラーの「横並び」ギミックを変則的な方向から応援するエルフ。単にクリーチャーが出ればいいわけではなくてトークンに限定しているあたり、偏屈ではあるが使いやすくもある。いっそのこと横に伸ばす「無形の美徳」と一緒に使うフルパワートークンデッキとかに入れると面白いかも。ちなみに、反応条件は「トークン」であって「クリーチャートークン」ではない点にも注目。つまり「宝物の地図」が裏返るだけで+3するのである。なんか、急にがめついだけのやつに見えてきたな。
PR |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(11/21)
(11/20)
(11/19)
(11/19)
(11/18)
(11/17)
(11/17)
(11/16)
(11/15)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|