忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[6886] [6885] [6884] [6883] [6882] [6881] [6880] [6879] [6878] [6877] [6876]

 
 
金切るときの声/Battle Screech(JUD)」 U
 ジャッジメント生まれのトークン量産呪文。これも再録経験は無しだったのか。なんかよく見かける気がするのだが、統率者を含めて再録が特になかったんだとすると、やっぱり自分の中でやたら印象深かっただけなんだろうなぁ。4マナ召集ですぐさまトークン4体生成できるムーブはこのカードならでは。「未練ある魂」を乗り越えてトークン呪文のスタンダードになれるか否か。ちなみに、カードのフレーバーはセレズニア風にリライトされており、鳥トークンの落ち着く場所としてはベストの配置になっている。
 
 
過大な贈り物 Generous Gift (2)(W) U
インスタント
対象のパーマネントを破壊する。そのコントローラーは3/3で緑の象・クリーチャー・トークンを生成する。
 「内にいる獣」のカラーシフト。公式記事でも紹介されている通り、これはより適正なカラーパイに役割を変更した「歴史の修正」である。普通に考えて、緑が単色でクリーチャーを破壊できたのは「曲げ」ではなく「折れ」の部類であった。一応はファイレクシアという殺伐としたカードの背景があったからこそギリギリ容認された部分はあるが(あと「新たなるファイレクシア」はΦマナのせいでカラーパイが有名無実だったのであんまり気にならなかった)。改めて何色のカードになるのがふさわしいかを考えると、なるほど白なら全てのパーマネントタイプに触れることが認められるし、「破壊の代償に相手に何かを与える」デザインも白にはよくあるタイプ。これで無事に、カラーパイが落ち着いたわけだ。まぁ、おかげで面白みは薄れてしまったが。白のカードになってしまえば、代償として提供される3/3トークンを別な呪文で蹴散らすのは造作もないこと。これで厄介なカードを先に潰してから全体除去、なんてムーブもとりやすくなった。積極的にメインから採用して幅広い対策に使っていけるかもしれない。それにしても、イラストがファニーだよな。「内にいる獣」に寄せてるのはわかるんだけどさ。
 
 
(群れの王)King of the Pride (2)(W) U
クリーチャー・猫
2/1
あなたのコントロールする他の猫は+2/+1の修正を受ける。
 猫ロードキター!! 制作チームがその人気を認識して以降、少しずつ地位向上が図られている猫軍団。猫次元とも言えるアモンケットでは実用レベルのロードである「威厳あるカラカル」も制作されて猫ファンを喜ばせたが、この度はさらにシンプルに、使いやすさに重点をおいたロードの開発に成功した。なんと3マナで+2/+1の全体修正。これはロード能力としてはかなりの大盤振る舞いである。1ターン目に「野生のナカティル」を展開してるとナカティルが5/4とかいうわけのわからない事態になるし、猫トークンと組み合わせて一気に猫パンチが殺傷力を増す展開もありうるかもしれない。猫ファン必須のナイスカードだ。リミテッドでは当然多相と組み合わせて「これ猫だから! キモいけど猫だから!」と強弁することに。

 


 
イーオスのレインジャー長 Ranger-Captain of Eos (1)(W)(W) M
クリーチャー・人間、兵士
3/3
〜が戦場に出た時、あなたのライブラリから点数で見たマナコストが1以下であるクリーチャー・カードを1枚探し、それを公開して手札に加えても良い。その後、あなたのライブラリを切り直す。
〜を生贄に捧げる:対戦相手は、このターン、クリーチャーでない呪文を唱えられない。
 「イーオスのレインジャー」の流れを組む新たなイーオスのメンバー。ステータスが増強され、マナコストまで軽くなったが、その分サーチできるクリーチャーは1体になったので直接的なアド要素が薄く、クリーチャーとしての性能に寄せた形。これだけなら案外地味でスタンにおける「民兵のラッパ手」みたいな存在で終わるところだが、モダン用の神話というひでぇ設定を与えられたもんだから、なんとその下には相手の呪文を封じる全く関連性を感じさせないえげつない能力がパッケージされた。なんだこれ、どこから来た能力だよ。まぁ、サクった上での能力なのだからそれなりにリスクはあるわけだが、コンボデッキが自ターンに相手に邪魔されたくないとか、逆に相手が何かコンボをスタートさせそうな気配があるとか、そういうタイミングでは嘘みたいな阻害力を持っている。なんでこの能力のセット販売になったんだろう。
 
 
ウェザーライトの艦長、シッセイ Sisay, Weatherlight Captain (2)(W) R
伝説のクリーチャー・人間、兵士
2/2
〜はあなたのコントロールする他の伝説のパーマネントの色1つにつき+1/+1の修正を受ける。
(W)(U)(B)(R)(G):あなたのライブラリから、点数で見たマナコストが〜のパワー未満である伝説のパーマネント・カードを探し、それを戦場に出す。その後、ライブラリを切り直す。
 シッセイさんが史上2回目のカード化。最初に登場した時も「人材を集めるのが得意なプロデューサー」気質をフィーチャーしたものだったが、今回もその路線は崩さず、ごく自然に5色の伝説特盛統率者デッキで統率者が務められるようにチューンされている。色を広げた方がそのリーダーシップは拡大するようにデザインされており、サイズが大きくなればそれだけサーチできる範囲も増えていく。5マナ出せる前提だが、そろってしまえばあとはその名伯楽っぷりでレジェンド軍団が縦横無尽である。まぁ、どう考えてもネタカードなので統率者のファンデッキの域は出ないだろうが、歴代レジェンドについて色を考えずにデッキインできる楽しさは格別なはずだ。その性質上混成マナを使うと効率よく育てやすいので、「贖われし者、ライズ」あたりからスタートするといいかも。PWなら誰でも呼び出せるので、灯争大戦後のモダンデビューに最適(?)。

 


 
接合者の技法 Splicer’s Skill (2)(W) 
ソーサリー
3/3で無色の、ゴーレム・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体生成する。
連繋(インスタントかソーサリー)(3)(W)
 あり得なかった2つの次元の概念が接続した。1つ目は「接合者/Splicer」サイクルを持つミラディン。「接合者」は187能力でゴーレムを生みだし、そのゴーレムに能力を付与していくサイクルに付けられた名前で、この呪文はそんな能力部分だけを切り出したソーサリーである。それだけならごっつ普通なのだが、そこに刻まれたのはなんと「神河物語」で誕生した「連繋」能力! しかもあの当時は「連繋(秘儀)」しか存在しなかったために完全に次元固有の「閉じられた」能力になってしまっていたが、今回は史上初めて、インスタントやソーサリーならなんでも連繋が可能になった。このため、何らかの呪文が「ついでにゴーレムを出す」というまさに「接合者」と同じ働きをするようになるわけだ。これが1枚あれば、もうクリーチャーカードなど無くとも困らないのである。まぁ、コスト設定は流石に3/3に見合ったものになっているのでなかなか連打は出来ないだろうし、この程度では環境に風穴を空けるとも思えないが、リミテッドで活用できるようなら充分強力。かつて私が悪だくみしたように、連繋した呪文をコピーしてゴーレムを大量生産する、なんて使い方も出来るかも知れないぞ。

 


 
Winds of Abandon (1)(W) R
ソーサリー
対象の、あなたのコントロールしてないクリーチャーを追放する。この方法で追放されたそれぞれのクリーチャーにつき、そのコントローラーは自分のライブラリから基本土地・カードを1枚探し、それらをタップ状態で戦場に出しても良い。その後、ライブラリを切り直す。
超過(4)(W)(W)
 なんとまぁ、あの「流刑への道」が超過を引っさげての登場だ。その魔改造の発想はなかった。いや、常識的に考えてありえない処置だと思うのだが、まさに「モダン限定」という免罪符があればこその新製品と言える。流石にインスタントのままではやりすぎなのでソーサリーになり、基本コストも重くなったので単体性能は大きく下がっており、さらに超過を搭載する関係上自軍クリーチャーは対象にとれなくなってしまったが、全体除去としてのオプションはやはり魅力的。どうせモダンだったら大量に追放したところでそんなに基本土地なんて出てこないだろうし、6マナモードが炸裂すればクリーチャー頼みのデッキはガタガタになるはずだ。あとはまぁ、6マナってどうなんだろうっていう部分を乗り越えるだけ。単体除去と全体除去のモード選択がどれくらいカード採用時に魅力になるんだろうなあ。

 

 





ザルファーのおとり Zhalfirin Decoy (1)(W) U
クリーチャー・人間、兵士
1/3
(T):対象のクリーチャーをタップする。この能力は、このターンにあなたのコントロール下でクリーチャーが戦場に出ていたときにのみ起動できる。
 Decoy」といえばやはり元祖タッパーの「おとりの達人」だろう。このカードはコスト設定やステータスなんかは「おとりの達人」を意識したデザインになっていると思われる(タフネスが増えているのは時代の差か)。ただ、単なるタッパーだと強すぎるという判断なのだろうか、何故か起動条件がやたら面倒になってしまった。これだと相手ターンに起動するのは基本的に不可能なので、主な使い方は「攻撃前にブロッカーを寝かせて殴る」というものになる。そのためにクリーチャーを1体費やし、こいつ自身は攻撃にもブロックにも参加できないという設定なのはずいぶん非効率的だ。なんだかこのセットらしからぬパワーバランス。これで「自軍クリーチャーが出たときアンタップ」とか書いてあればコンボパーツとしての運用が見込めたのだが……。
 
 
大魔道士の魔除け Archmage’s Charm (U)(U)(U) R
インスタント
次のうちから1つを選ぶ。
「対象の呪文を打ち消す」
「対象のプレイヤーはカードを2枚引く」
「対象の、点数で見たマナコストが1以下の土地でないパーマネントのコントロールを得る」
 これは何か元ネタがあるんだろうか……パッと思いつかないのだが、単に「青がよくやりたがることを組み合わせたチャーム」ってことでいいのかな。しいて言うなら「謎めいた命令」の調整版と言えるのかもしれないけども。いかにも青がやりたそうなアクションの詰め合わせで、カウンターは言わずもがな、インスタントでの2ドローは無難な選択肢としてエンドに動きやすい。この2つの組み合わせだけでもカードとしては成立しているのだが、「魔除け」の名を冠するためには効果は必ず3つ必要。最後の1つは「不忠の糸」なんかで見かける制限つきのコントロール奪取。コスト1以下なんて大したカードもなさそうだが、モダンともなればその凶悪さは充分にパクるだけの価値を持つ。この手の呪文には珍しくインスタントでのパクりなので、相手の行動を見て最後に動けるというのはやはり大きな意味がある。青系コントロールの選択肢の1つになりうるだろうか。

 


 
バザールの交易魔道士 Bazaar Trademage (2)(U) R
クリーチャー・人間、ウィザード
3/4 飛行
〜が戦場に出たとき、カードを2枚引く。その後、手札を3枚捨てる。
 戦場に出たときに「バザールの大魔術師」と同じ効果、つまりは「Bazaar of Baghdad」と同じ効果を発揮するウィザード。まぁ、それだけなら普通なのだが、何故かこのウィザード、やたらガタイがいい。3マナ3/4飛行って何だ?? なんで単なる魔術師がそのサイズに? ……一応の説明としては、場に出たときの能力が間違いなく「アドバンテージを失う能力」なので、これをデメリットとして代価分のステータスをもらっていると考えることが出来る。3マナ3/4といえば例えば対象になった時に死んでしまう「幻影の召使い」や、毎ターン1点痛い「セレンディブのイフリート」なんかがいるので、その系譜だ。しかし、この能力をデメリットだと捉える人間がはたしてどの程度いるものだろうか? 「バザールの大魔術師」は当然のように活躍しているわけで、つまりはこの能力が強いのである。だとしたらメリット+メリットというふざけた存在に……。まぁ、この2つの性質を同時に求めるデッキがどれだけあるかは定かでないのだが、なんか、「緩いミッドレンジタイプのドレッジ」みたいなデッキが組めないもんですかね? 普通にデルバーに足しても悪くない気もする。
 
 
(小走スリヴァー)Scuttling Sliver (2)(U) U
クリーチャー・スリヴァー、三葉虫
2/2
あなたのコントロールするスリヴァー・クリーチャーは「(2):このクリーチャーをアンタップする」を得る。
 まずクリーチャータイプでひとネタかましてるあたりがさすがである。三葉虫クリーチャーは、確認したら現時点ではわずか2種のみ。そして初登場がイクサランの「岸の守り手」だってんだからある意味ではホットな部族である(もう1体の「電撃虫」はあとからオラクルで変更されている)。まぁ、見ての通りに特に種族間の共通要素はなく、むしろこいつがイメージさせるのは青の代表的なアンタップ・クリーチャーである「カブトガニ」。なんとなく雰囲気は似てるけど、この2つのクリーチャーが部族を手掛かりに繋がるかどうかは不明。そしてこの能力がスリヴァー的に嬉しいかどうかも不明。ただ、過去のスリヴァーには「墓所スリヴァー」や「奇声スリヴァー」といったタップ能力を持つものも多いので、そのあたりとのシナジーが形成できれば何か必殺コンボが開発できるかも。一番怖いのは「心霊スリヴァー」との組み合わせかな。
 
 
変わり身ののけ者 Changeling Outcast (B) C
クリーチャー・多相の戦士
1/1 多相
〜ではブロックできず、〜はブロックされない。
 公式記事で説明がある通り、「苛まれし魂」に多相がついたクリーチャー。単にそれだけなので一応メリットともデメリットとも解釈出来るが、色々と面白いシナジーを生み出せるのは多相という特質ならではのものだ。似たようなクリーチャーとしてリミテッドで活躍した記憶があるのは「トゲだらけのボガート」。1マナでブロックされにくいだけの1/1という性質が同じで、当時の環境では「ならず者でダメージを与えたら使える」という非常に限定的な「徘徊」というキーワード能力が存在していたため、シンプルなシナジーが形成出来たのだ。このクリーチャーは「徘徊」はもちろんのこと、最近なら「絢爛」、ちょっと古ければ「狂喜」、そして記事にもある「忍術」などなど、様々なシナジーを見込みつつ、更に部族ボーナスまでカウント出来るという。まぁ、なかなかこれだけの性能ではモダンの荒波を渡りにくいかもしれないが、この使いやすさは地味さとトレードオフしても余りある。追加のマーフォークとして使えたりしないもんですかね?(黒ははいらんやろ)
 
 
墓所のネズミ/Crypt Rats(7ED)」 U
 破滅的ネズミ。こちらも最後に再録されたのが第7版だったためにモダンでは使用できなかったが、この度めでたくエントリーされたことに。まぁ、このカードがどんな風に使われてるのかは全然知らないのだが……どうやらpauper需要があるみたいね。なるほど、確かにコモンでX火力は貴重だもんな。ちなみに、今回イラストは既存のもので再録されているが、フレーバーは「グール呼びのギサ」さんによる新作である。死体屋さんにとってはネズミは天敵だよなぁ。
 
 
屑肉スリヴァー Dregscape Sliver (1)(B) U
クリーチャー・スリヴァー
2/2
あなたの墓地にあるスリヴァー・クリーチャー・カードは蘇生(2)を持つ。
 その名前から分かる通り、元ネタは「屑肉の地のゾンビ」。蘇生能力を持ち、リミテッドでは一番シンプルに蘇生能力を味わえたクリーチャーである。蘇生能力はアラーラのグリクシスを象徴する能力として開発されたもので、墓地利用の一形態として非常にまとまったものだった。よく言えば素直だが悪く言えば地味。クリーチャーが1回だけ戻ってくるというわかりやすい作用は、あまりコワレにもならず、主にリミテッドを中心にしてその生涯を終えた。そしてこの度、新たにこれがスリヴァーの能力として復活。蘇生をフル活用するポイントは、何と言っても187能力持ちに搭載すること。どんな能力でも後乗せでマシマシにできるスリヴァーにはうってつけのものだ。つかの間の生ではあるが、何か凶悪な誘発能力との合わせ技でスリヴァーのしぶとさを2倍3倍に水増しする方法があるかもしれない。蘇生コストが固定で安いのもポイントで、いっそのこと大量のスリヴァーを墓地に送り、まとめて呼び戻す瞬殺コンボなんかも面白いかも。ディティールは各自考えておいてください。
 
 
愚者の饗宴者 Fester of Fools (4)(B)(B) U
クリーチャー・デーモン
3/3 飛行 召集 貪食2
 こういうのを見せられると、カードデザインに美を見出す人間(メルとかヴォーソスとか呼ばれる概念を持つ人たち)は本当にたまらない。「とか」と書いたのはこのカードがどちらの概念上も良いデザインだと思うからで、まずメル的には、「召集」と「貪食」というクリーチャーの数がモノを言う能力2つが組み合わされたことに美しさを感じる。召集があればこのクリーチャーを素早く召喚できて、さらにそのクリーチャーがサイズにも直結する。異なる次元の、異なるコンセプトの能力が実に端正にまとまった事例である。そして、このクリーチャーを「召喚の儀式で呼び出された悪魔」というフレーバーで彩ったことがヴォーソス的な美しさを導く。普通に考えたら白や緑が発祥で「協力することでより大きな力を得る」という召集能力と、「周りの弱者を貪り食うことで強くなる」というジャンド発祥の貪食は相容れないフレーバーを持つコンセプトのはずなのだが、この2つを併せ持つクリーチャーが、「アホな狂信者たちがなんとなく呼び出しちゃった悪魔」という背景を得ることでとたんに存在感を持つ。そりゃみんなで力を合わせて呼び出すだろうし、呼び出した端から犠牲になっていく凄惨なシーンだって当たり前に想像できる。普通のセットではなかなか収録できない、「モダンホライゾンらしい」良いデザインといえるだろう。実際に使っても、例えば3ターン目に3マナで出して9/9とかいうイカれた展開も実現可能。だれか、愚者の頂点を目指してみては?

 


 
(疫病技師)Plague Engineer (2)(B) R
クリーチャー・キャリアー
2/2 接死
〜が戦場に出るに際し、クリーチャータイプを1つ選ぶ。
あなたの対戦相手のコントロールする選ばれたタイプのクリーチャーは、ー1/ー1の修正を受ける。
 「キャリアー」なんてクリーチャータイプ、今の若い子は絶対に知らない奴である。かく言う私だって実際に体感したことはほとんどない。何しろ私がデビューする前の環境である「ウルザズレガシー」に4体だけ収録された恐ろしく限定的なサイクルだったのだから。ちなみにこのカードのフレーバーも、当時のサイクルに則って「ファイレクシアの進行記録」の続きになっている。「キャリアー」ってのはいわゆる保菌者、病気の媒介者を表す言葉で、種族特性は「周りのクリーチャーにマイナス修正を叩きつける」というもの。こちらのクリーチャーは過去のキャリアークリーチャーとはちょいとデザインが異なっており、正確な元ネタは「仕組まれた疫病」の方であろう。「仕組まれた疫病」がコストもそのままでクリーチャーになり、なおかつ現代風に「自軍に影響が出ない」デザインにアップグレードされた。当時もゴブリンなどの種族デッキは出されただけで投了モードに入った「疫病」。今後はこれがモダンでも特定種族を叩くためにエントリーするのかどうか。……まぁ、モダンにどれくらい種族デッキがいるのかはしらないけども。ゴブリン、マーフォーク、ウィザードなんかは刺さりそう。ウィザードを宣言すればデルバーと瞬唱が潰せるのは案外偉いのかも。
 
 
Sling-Gang Lieutenant (3)(B) U
クリーチャー・ゴブリン
1/1
〜が戦場に出たとき、1/1で赤のゴブリン・クリーチャー・トークンを2体生成する。
ゴブリンを1体生贄に捧げる:対象のプレイヤーは1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得る。
 当然元ネタは「包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander」である。未だ現役の名クリーチャーが、黒に色を変えてダウングレードしたものだ。1マナ軽くなったのはいいんだけどレアリティの差のせいかいたるところにほころびが出ており、自身のステータスは低く、出てくる部下の数も1体少なく、サクったときにクリーチャーに飛ばせず、与えるダメージも少ない。色々と残念なので流石に「司令官」ほどのインパクトはないのだが、実は「司令官」には無い大きな魅力が1つ存在しており、それは「サクるのにマナがかからない」という部分である。ゴブリンデッキでの運用を考えるなら実はこれがバカにできない性能で、例えば「巣穴からの総出」でゴブリンを17体以上出せればそれでゲームが終わったりもする。とりあえず通せば3点のドレインだけは確定するわけで、即時性という部分においては「司令官」を上回っている。そして、モダンという戦火の中では、案外この「対応しづらさ」は大きな武器になる可能性があるのだ。巣穴ストームに混ぜるのは流石に嘘だろうが、ゴブリンデッキでは全体除去への対策として仕込まれていてもおかしくはない。それにしても、イラストで打ち出されてるゴブリンは相変わらず楽しそうだ……。黒のゴブリンだからおそらく分類としてローウィンのボガート連中。こいつら、やたらパチンコ好きなんだよな。
 
 
梅澤の魔除け Umezawa’s Charm (1)(B) C
インスタント
次のうちから1つを選ぶ。
「対象のクリーチャーはターン終了時まで+2/+2の修正を受ける」
「対象のクリーチャーはターン終了時までー1/ー1の修正を受ける」
「あなたは2点のライフを得る」
 アイディア賞。確かにこれはどう見ても魔除けだし、どう見ても梅澤である。一応説明しておくと、「梅澤の十手」を起動した時に使える能力3つがそのままチャームとしてパッケージングされたもの。……弱いな……。せめて十手をフィーチャーするなら「2つを選ぶ(重複可)」にしてくれてもよかった気がするんだが、それだとチャームの文脈から外れるからダメだったんだろうかね。まぁ、リミテッドの穴埋めに使えるような、そうでもないような。カードとしては初公開(多分)となる梅澤俊郎のドアップについては、「君、なんか顔ちがくない?」と思わないでもないが、まぁ、アップだとこういう顔の人だったんだろう。

 


 
憤怒の力 Force of Rage (1)(R)(R) R
インスタント
あなたのターンでないなら、あなたはこの呪文のマナコストを支払うのではなく、手札から赤のカードを1枚追放しても良い。
3/1でトランプルと速攻を持つ、赤のエレメンタル・クリーチャー・トークンを2体生成する。次のあなたのアップキープの開始時に、それらを生贄に捧げる。
 「Force」サイクルの赤はなんとエレメンタルトークンという予想外の形で登場。3/1トランプルは「火花の精霊」で採用された赤のエレメンタルの代表的な形態で、その後もちょいちょいいろんなカードから飛び出してくるようになったが、3マナで2体ってのは流石に破格。相手がノーガードなら3マナ6点火力となり、一応大先輩である「ボール・ライトニング」と同じ。おそらくこの設計ならボーライより劣っている部分はほとんどないと言っていいんじゃなかろうか。それにしても謎なのはピッチの設定だ。確かに相手ターンに突然ブロッカーを出す選択肢があるのはありがたいが、トークンがいなくなるのが自ターンのアップキープなので相手ターンに出してしまうと攻撃には使えない。つまり防御専用呪文になる。普通に使った時が攻め寄りのカードなのにこうしたデザインになったのは、このピッチサイクルが全て「受け」のデザインだということを強調した結果だろうか。ちなみに、自ターンに使った場合も次のアップキープまで生き残るってのが他のカードにはない特徴なので、何らかの方法でサクったりする場合には多少美味しい場合もあるかもしれない。

 


 
Goatnap (2)(R) C
ソーサリー
ターン終了時まで、対象のクリーチャーのコントロールを得る。そのクリーチャーをアンタップする。それはターン終了時まで速攻を得る。それがヤギであるなら、ターン終了時まで+3/+0の修正を受ける。
 個人的にはこれも大好きなデザインだ。3マナソーサリー、いわゆる「反逆の行動」の亜種だが、そこに込められているオマージュは「山羊さらい」である。「山羊さらい」はヤギしかパクれないけどヤギをさらった時には2/2ゴブリンも付いてくるというお得なパクり呪文。しかし「山羊さらい」が生息していたローウィンにはヤギクリーチャーなど1体もいないし、そもそもMagicの長い歴史の中でもヤギなんて数えるほどしか存在していない。それでも彼がヤギをさらい続けたのは、ひとえにローウィンが「多相」クリーチャーの生まれ故郷だったため。多相を持っているクリーチャーは、エルフであり、天使であり、ヤギなのだ。多相が何にも勝る価値を持っていたローウィンだったからこそ、「山羊さらい」は活躍することができた。今回のカードはそんな山羊さらいの熟練の技をソーサリーにしたもので、流石にローウィンほど多相にフィーチャーしすぎるわけにもいかないので汎用性はあげてあるが、たまたまリミテッドで相手が多相を使っていたらプチラッキーである。「今はヤギだ!」と高らかに宣言し、美味しくいただこう。
 
 
(虚頭スリヴァー) Hollowhead Sliver (2)(R) U
クリーチャー・スリヴァー
2/2
あなたのコントロールするスリヴァーは「(T)、手札を1枚捨てる:カードを1枚引く」を持つ。
 これは多分元ネタは無い……はず。いわゆる赤ルーターを与える能力で、赤ルーターが能力として定着したのは割と最近のことなので、多分それ以降にこのクリーチャーの元になるようなカードは開発されてないと思う。いわば「新しい赤スリヴァーの顔」といえる。まぁ、使えるといえば使えるし、微妙といえば微妙。スリヴァーがたくさん並んでいれば目的のカードまで一気に掘りすすめるわけだが、スリヴァーがたくさん並んでるならその時点で勝てよ、って話。特定のスリヴァーが欲しいならスリヴァーサイクリングを持つ「誘導スリヴァー」を使おう。
 
 
Orchish Hellraiser (1)(R) C
クリーチャー・オーク、戦士
3/2 エコー(R)
〜が死亡したとき、〜は対象のプレイヤーかPWに2点のダメージを与える。
 エコーまで収録されてやがる。エコーはウルザブロックで登場したちょっとした制限能力であり、2ターンに分けてマナを支払う必要がある分割払い能力だ。もちろん、単にコストの払い方の設定だけで能力を使い終わるわけもなく、開発チームは色々とエコーを有効利用する方法を考え出しており、その1つがこうした「死亡誘発能力との組み合わせ」である。次のターンに支払うマナは大した値段じゃないのでさっさと払ってから殴りに行っていいし、相手が何か面倒なPWをコントロールしているなら、わざとエコーを払わずにこいつに腹を切らせ、そのまま弾薬として使ってもいい。2マナ3/2はそれなりに優秀なステータスなので、基本的にはウィニータイプのデッキで先陣を務めることになるだろう。戦士でもあるので、その辺りが有効利用できるなら死亡時の2点も含めてそこそこの小兵。スタンだったら構築級なんだけどな。
 
 
略奪/Pillage(7ED)」 U
 土地破壊スキーだった僕は6thのあたりでお世話になった呪文。先ごろ「25thマスターズ」で初めてコモンとして収録されパウパーで使えるようになったのだが、特にそのあと活躍したっていう話を聞かないのは残念である。まぁ、そりゃそうか。このたびの再録でさらにモダンでも使用可能になったわけだが……誰か土地破壊デッキ作ってくれよ。
 
 
次元縛りの共謀者 Planebound Accomplice (2)(R) R
クリーチャー・人間、ウィザード
1/3
(R):あなたは手札からPW・カードを1枚戦場に出しても良い。次の終了ステップの開始時に、それを生贄に捧げる。
 心の底から「お前誰やねん」と思ってしまうクリーチャー。何しろ一瞬とはいえPWを呼び出せるのである。しかもフレーバーには「友達がいるって言ったろ?」と書かれており、自分から意識してよその次元のPWを呼び出している様子。天下のボーラス様でも一仕事だったそんな難業を、一介のウィザード風情が成し遂げているのは実に謎である。ちなみにイラストで背後に現れたのは今回初登場のPW「Wrenn and Six」。彼もどこからやってきたのかはよくわからない。さておき、そんな謎能力だが、どうせターン終了時には消えてしまうのだから普通はプラス能力かマイナス能力を1個使っておしまい。そうなると一番お得なのはすぐに紋章が手に入る「ゼンディカーの同盟者、ギデオン」あたりになるんだろうか。6マナ以上のPWなら小マイナスでもそこそこの威力があるので単体除去ソーサリーと割り切って「秘宝探求者、ヴラスカ」なんかを呼び出しても1マナなら悪く無い効果ではある。まぁ、そのためにソーサリー目当てでデッキに大量のPWを入れとくのか、というのは甚だ疑問なのだが。いっそ「テフェリーの誓い」で複数回起動できるようにしておき、片っぱしから能力をフル回転させるデッキを作ってみたら面白いかも。「誓い」のようなちらつき効果が多ければ、これの効果で出したPWをそのまま定着させることもできるぞ。
 
 
炎恐怖症 Pyrophobia (1)(R) C
ソーサリー
〜は対象のクリーチャーに3点のダメージを与える。臆病者では、このターンブロックできない。
 これも好き。火力としては至極普通。2マナ3点でクリーチャーにしか飛ばないのだからむしろ質は低いと言える。しかし、その続きに書かれた「臆病者ではブロックできない」の一文。こちらは「ボールドウィアの威嚇者」に書かれていた能力のオマージュであり、「威嚇者」はきちんと対象のクリーチャーを臆病者にする能力を持っていた。今回はおそらくどこを探しても「対象のクリーチャーは臆病者になる」という能力はなさそうなのだが、当然これは多相クリーチャーをいじめるための設定。飴と鞭が絶妙なブレンドを見せる何とも珍妙なリミテッド環境になりそう。そして、そんな多相フィーチャーの呪文なのに、なぜかイラストとフレーバーに登場しているのはMagic業界の臆病者の大看板、「二の足踏みのノリン」大先生である。この人、ギャーギャー言う割には結構いろんなところに顔だしてんだよな……。なろう系主人公みたいにドタバタしてる間に勇者として祭り上げられたりして。

 


 
貪欲な巨人 Ravenous Giant (2)(R)(R) U
クリーチャー・巨人
5/5
あなたのアップキープの開始時に、〜はあなたに1点のダメージを与える。
 こちらはMagic黎明期の傑作クリーチャー、「Juzam Djinn」のカラーシフト。この能力なら黒でも問題ないだろうが、ダメージ機構をそのまま転用し、ジンから巨人に翻案することでスムーズに赤いクリーチャーへとイメージチェンジできた。当然イラストも先輩クリーチャーをきっちり踏襲する素晴らしいものに仕上がっている(巨人の方がすげぇバカっぽいのはしょうがない)。4マナ5/5のボディは20年が過ぎたとしても色あせない。ダメージなんてなんのその。まぁ、正直モダンで使われることはなさそうが、リミテッドでは「うわー、強いやん」と温故知新を存分に堪能したい。
 

拍手

PR

コメント
無題
あのデーモンはもー素晴らしいデザインですよねえ……
愚かな……と思わず口にしてしまいました
【2019/05/27 19:59】 NAME[ななし] WEBLINK[] EDIT[]
Re:無題
ご理解いただけで嬉しい限りです。パッと1枚みた時の説得力。
【2019/05/28 15:30】


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
2
22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[10/21 seachicken]
[10/11 Serra]
[10/07 とみしの]
[10/05 NONAME]
[09/29 NONAME]
バーコード