最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
<多色> 再来 Back for More (4)(B)(G) U インスタント 対象の、あなたの墓地にあるクリーチャーカードを戦場に戻す。そうしたなら、それは最大1体までの対象の、あなたのコントロールしていないクリーチャーと格闘する。 リアニ+格闘のシンプルな融合。だいたい「墓地から単に釣る」が最近だと5マナ弱、そこに除去を加えて6マナ、しかもインスタントなのでトリックとしても運用可能ってんだから間違いなくお買い得。ただ、当然墓地に仕込みは必要になるし、コストが絶対的に重いのは間違いない。しっかり使いこなせるデッキメイクを心がけたいところだが……流石に環境は遅そうだよなぁ。 骨塚潜み Boneyard Lurker (2)(B)(G) U クリーチャー・ナイトメア、ビースト 4/4 このクリーチャーが変容するたび、対象の、あなたの墓地にあるパーマネント・カードを手札に戻す。 変容(2)(B/G)(B/G) グレイブをディガーできる変容持ち。グレイブディガーの能力を持つ上に4マナ4/4というのは実にふざけたステータスで、先輩である「ゴルガリの拾売人」だってびっくりだ。まぁ、単体ではカードを回収できない変容設計だからこそ許された数字だろうが。こうしてみると、やっぱりこの手のカードを速やかに変容できるように適当に軽めのクリーチャーを置いとくのは大事だな。ちなみに変容コストなら黒単・緑単でも使えるので、採用できるデッキがかなり広いというのも見逃せない。マナコストが賑やかな次元である。 永遠の獣、ブロコス Brokkos, Apex of Forever (2)(B)(G)(U) M 伝説のクリーチャー・ナイトメア、ビースト、エレメンタル 6/6 トランプル あなたは〜を変容能力であなたの墓地から唱えても良い。 変容 (2)(U/B)(G)(G) スゥルタイ(この次元ではゼイゴス)カラーの親玉クリーチャー。ゴジラアートではスペースゴジラになる。墓地からの帰還能力以外はトランプルのみなので、普通はこいつが主体になって変容するはず。そういう意味ではなるほど死を超えて存在し続けるフレーバーにマッチしてる。テーロスの影響で墓地対策がどの程度残るかによって活躍チャンスが変わってきそうだ。 交感の力 Channeled Force (2)(U)(R) U インスタント 〜を唱えるための追加コストとして、手札をX枚捨てる。 対象のプレイヤーはカードをX枚引く。〜は最大1体までの対象のクリーチャーかPWにX点のダメージを与える。 イゼットが色々頑張っている、ドローと火力を組み合わせてみようカードの最新作。まぁ、正確にはこれだと「ルーターと火力」だけど。良い点は、コストの割に大爆発の可能性があるところ。悪い点は、実際にはそんな大爆発なんてそうそう起こせないところ。除去として使うためにはそれなりの手札を構えておく必要があり、さらにそこに有効牌が混ざってたりすると、緊急の除去が必要な場合にも心理的なハードルが高い。「宿命の決着」が抱えていたジレンマである。あっちよりは小回りが効くようになったかもしれないが……額面よりも弱いとは思う。 怪物の災厄、チェビル Chevill, Bane of Monsters (B)(G) M 伝説のクリーチャー・人間、ならず者 1/3 接死 あなたのアップキープの開始時に、あなたの対戦相手が賞金カウンターの置かれたパーマネントをコントロールしていないならば、対象の、対戦相手のコントロールするクリーチャーかPWに賞金カウンターを1つ置く。 対戦相手のコントロールする、賞金カウンターの置かれたパーマネントが死亡するたび、あなたは3点のライフを得て、カードを1枚引く。 この世界の人間は怪物相手に生きるのに必死だとのことだが、中にはこうやって食い扶持を稼ぎながらお仕事でモンハンやってるやつもいるみたいだ。ちなみに「賞金(bounty)カウンター」はオリジナルのカウンターではなく、過去にも「賞金稼ぎ」なんかが使っていた記録が残っている。こいつ自身に賞金首を殺す能力が与えられてないのはどうかと思うが、単に賞金首情報を掲示板に貼りに来る連絡係なのかも。殺意高めのデッキのプロデューサーとして。 死のオアシス Death’s Oasis (W)(B)(G) R エンチャント あなたのコントロールするトークンでないクリーチャーが1体死亡するたび、あなたのライブラリを上から2枚墓地に置く。その後、あなたの墓地にある、死亡したクリーチャーよりも点数で見たマナコストが小さいクリーチャー・カードを1枚手札に戻す。 (1)、〜を生贄に捧げる:あなたのコントロールするクリーチャーの中で最大の点数で見たマナコストに等しい値のライフを得る。 ゴルガリ的墓地肥やしに、白の持つ「マナコストの軽いクリーチャーの復活」要素を絡めたアイディア賞。100%の払い戻しではないとはいえ、「1体死んだら1体戻す」という部分だけを考えれば充分すぎる補填。さらに墓地肥やし能力もあるし、いざとなったら緊急用のライフポッドにもなる。至れり尽くせりである。あとはこのトリプルシンボルをどのようにまかなうかだが……「包囲サイ」だって初登場時は「コストが払えるかな」とか言われてたわけでなぁ。 不吉な戦術 Dire Tacitcs (W)(B) U インスタント 対象のクリーチャーを追放する。あなたが人間をコントロールしていないなら、あなたはそのクリーチャーのタフネスに等しい値のライフを失う。 オルゾフが得意とする、「相応の痛みを伴った完全除去」。同じコストでは5ライフ払いまくりの「最後の支払い」にたいそうお世話になったものである。今回は黒の伝統にのっとり「血の復讐」と同じく相手のサイズ次第で代償が変動するシステムを採用し、しかも監督役の人間がいれば支払いは免除されるボーナスつき。是非とも人間っていいな、と思いながら使っていきたいところだが、さて、この世界でどれくらい人間が安定供給できるだろうか。一応、フレーバー的にはマルドゥカラー(赤白黒)が人間を推すカラーリングらしい。 奇妙な根本原理 Eerie Ultimatum (W)(W)(B)(B)(B)(G)(G) R ソーサリー 任意の数の対象の、あなたの墓地にある、異なった名前を持つパーマネント・カードを戦場に戻す。 根本原理!!!! その発想は……もしかしたらあってもよかったかも。そうか、3色環境ってことはこれがあるのか。知らない若者のために説明しておくと、「根本原理」サイクルとは史上初の3色環境となったアラーラで友好色3色の組み合わせ全てに存在したソーサリー呪文のサイクルである。その特徴は、これを見てわかる通りに(A)(A)(B)(B)(B)(C)(C)という激烈なマナコスト。当然、それに見合った壮絶な効果を発揮する呪文が多く(中にはそうでもないのもあったが)、特に有名なのは当時の環境で暴れまわった「残酷な根本原理」。今にして思えば、ボーラス様のボーラスカラーでの暴虐はここから始まったのであるなぁ。そんなわけで、新たな時代の楔3色の根本原理。黒を基柱とした今回のアブザンカラーは、何度でも墓地から蘇るブロコスさんの色。そうして生死を飛び越えた結果、なんと無制限にパーマネント釣り放題という前代未聞の事態に。そうそう、これくらいやってこその根本原理だ。名前が違えばいいので、当然基本土地なんかも戻せるし、やろうと思えば墓地が全部帰ってくるような事態だってない話ではない。その中にソーサリーが回収できるカードを混ぜておけば無限ループだって可能だ。あとはこのコストと相談。超相談。土地を7枚並べるのは大変だが、当然それ以上に大変なコストなのだ。これはもしや、「イリーシア木立のドライアド」がいよいよ本気を出す時なのでは。 出現の根本原理 Emergent Ultimatum (B)(B)(G)(G)(G)(U)(U) R ソーサリー あなたのライブラリから、異なる名前を持つ、単色のカードを最大3枚探して追放する。対戦相手は、それらの中から1枚を選ぶ。そのカードをライブラリに加えて切り直す。あなたは、残りのカードを、そのマナコストを支払うことなく唱えても良い。〜を追放する。 根本原理サイクルのスゥルタイ版。今回の楔3色は対抗色に位置する色が中心になっており、その色のイメージが強い効果になっている。緑は「緑の太陽の頂点」など、「ライブラリから直接クリーチャーを出す」ことに長けた色なのだ。そして今回はクリーチャー以外を何でも探せるチューターとしての役割を黒が果たし、贅沢すぎる物量調整を青の「けちな贈り物」ギミックがフォロー。とはいえ、ライブラリから一番強い3枚を探してきてケチも何もあったもんじゃない。やられてる側からしたらゲーム終了の合図である。一応多色呪文が禁止されているため、ここから「じゃぁ、根本原理3枚な」なんてことはできないわけだが、過去に「けち」がやっていたような「どれを選ばれてもだいたい一緒」みたいなギミックはそう難しくないはずだ。さぁ、土地を並べるのだ。ゴロスさん、久しぶりに出番じゃないですか? 葉状地のフェリダー Frondland Felidar (2)(G)(W) R クリーチャー・猫、ビースト 3/5 警戒 あなたのコントロールする警戒を持つクリーチャーは、「(1)(T):対象のクリーチャーをタップする」を持つ。 今回は能力カウンターのおかげで各色の基本キーワードに色々とスポットが当たっているが、白が第1色なのはいいとして、緑が第2色であることを忘れやすいのがこの警戒である。もともとそこまで派手ではない能力だが、それを思い切り派手にしてやろうっていう警戒地位向上委員会の筆頭がこちらの猫である。それぞれのキーワードの支援の仕方は能力の延長線上にあるが、タップに関係する概念である警戒を、なんとタッパーにしてしまおうというアイディア。その発想はなかった。警戒持ちが並んでいれば、これだけで世界は激変する。というか、多分勝つ。最大の問題は「警戒持ちが並ぶ」ってどういう状況だよ、って話。なかなか狙って集めるのは難しいので、大体はこいつ自身が「でかいタッパー」になりそうだが……まぁ、それでも強いよな。 ドラニスのクードロ将軍 General Kudro of Drannith (1)(W)(B) M 伝説のクリーチャー・人間、兵士 3/3 あなたのコントロールする他の人間は+1/+1の修正を受ける。 〜か他の人間1体があなたのコントロール下で戦場に出るたび、対象の、対戦相手の墓地にあるカードを追放する。 (2)、人間を2体生贄に捧げる:対象の、パワー4以上のクリーチャーを破壊する。 人間が頑張る要塞都市ドラニスで指揮をとってるお偉いさん。この次元の人間勢力の中心とも言える御仁で、これが出たら人間賛歌にまっしぐらだ。なぜか墓地対策まで兼ねているのは、他の部分だけだと黒の要素が一切無くなっちゃうからだと思われる。まぁ、一番下の能力は除去のフォーマットこそ白っぽいが、やってることはかなり黒寄り。人間大砲を使って味方の命を除去に変えるので、世が世なら悪役に回りそうなキャラである。大量の人間トークンと一緒に使って、少しでも罪の意識を減らすのだ。少年漫画だったら、最終的にこいつが裏で糸引いてる奴。 将軍の執行官 General’s Enforcer (W)(B) U クリーチャー・人間、兵士 2/3 あなたのコントロールする伝説の人間は破壊不能を持つ。 (2)(W)(B):対象の、墓地にあるカードを追放する。それがクリーチャーカードであるなら、1/1で白の人間・兵士・クリーチャー・トークンを1体生成する。 上のおっさんのサポート役だが、警護するために与えられたテキストの「伝説の人間」っていう字面がちょっと面白い。ちなみに調べてみたら現在のスタンで使用可能な伝説の人間は24体とそれなりに多い。ただ、白黒のこいつと噛み合いそうなのは……「コンラッド卿」とかならそこそこ? あ、「アクロスの古参兵、タラニカ」となら2人でシナジーが形成できるな。 発生の根本原理 Genesis Ultimatum (G)(G)(U)(U)(U)(R)(R) R ソーサリー あなたのライブラリを上から5枚みる。その中から好きな数のパーマネント・カードを戦場に出し、残りを手札に加える。〜を追放する。 青を中心としたティムールカラーの根本原理は、以前作られた根本原理の中でも、同じく青中心のエスパーカラー、「輝く根本原理」によく似ている。ライブラリを5枚見るところまでは一緒で、そのうち何枚かが解決できるってのも一緒。決定的に違うのは、当時の感覚だと「5枚全部はまずいっすね」ってんで「嘘か真か」形式で相手に山を分けさせていたのに対し、今回はとりあえず全部自分のものになることが確定していること。すげぇ。その上でパーマネントならコスト無視で設置、それ以外は手札だ。一応「輝く」方も「唱えられる」という部分が優っている可能性があるので完全に下位互換ではないが、流石に時代を経て根本原理も強くなったことがうかがえるカードだ。まぁ、こんだけ無茶な効果だと微差って気もするけど。あとは何が捲れるか、お百度でも踏んで願掛けするだけだ。土地5枚という地獄を、人はよく見るもんだ。 願いを叶えるもの、イルーナ Illuna, Apex of Wishes (2)(G)(U)(R) M 伝説のクリーチャー・ビースト、エレメンタル、恐竜 6/6 飛行 トランプル このクリーチャーが変容するたび、あなたのライブラリを、土地でないパーマネントカードが追放されるまで追放する。そのカードを戦場に出すか、手札に加える。 変容 (3)(R/G)(U)(U) ティムールカラーはエレメンタルの色。一応今回の世界観でいうと「ケトリア」という地方を統べるボスキャラ的存在だ。変容時の能力がとにかく危なっかしいので、そこにたどり着いたら勝利みたいなところがある。一応イゼット・シミックの2色でも変容だけはできるってのも親切な設計。5マナのばけもんとして先出しした場合は他の変容カードのサポートが必要になるので、是非とも変容デッキで可愛がって欲しい。今の時代ならオムナスに変容してしまうっていう手もあるな。あいつにトランプルと飛行ならゲーム終わるだろうし。 見事な根本原理 Inspired Ultimatum (U)(U)(R)(R)(R)(W)(W) R ソーサリー 対象のプレイヤーは5点のライフを得る。〜は任意の対象に5点のダメージを与える。カードを5枚引く。 ザッツ雑。ルールテキストを最初から読んでいって、ふむふむ……ドッwwwってなったわ。ライフゲインが白、火力が赤でドローが青。そう考えるとこれって青の根本原理なんじゃないかって気がするのだが、なぜか赤中心のジェスカイがこれを繰り出してきた。雑に考えて、火力で何かを除去できたとするなら得られるアドバンテージは5枚。大先輩である「残酷な根本原理」はベストタイミングなら7枚のアドだったので、残念ながら先輩には勝てない。一応、ディスカードがないので相手の手札が空だったりするなら先輩に勝てる可能性はゼロではないが、まぁ、多分無理だろう。とはいえそんな昔のカードと比べてもしかたないし、色が違うのだから向いてる方向性だって違うのだろう。特定のクリーチャーを除去しやすいのはこちらだし、PWにだって触ることができる。そう考えれば、雑にバカな呪文としてはやはり強い。多分、頑張って色マナ揃えるよりもとっとと土地を並べてファイアーズで撃つルートばかりが検討されるんじゃなかろうか。 眷者の神童、キナン Kinnan, Bonder Prodigy (G)(U) M 伝説のクリーチャー・人間、ドルイド 2/2 あなたがマナを出す目的で土地でないパーマネントをタップするたび、それが生み出せる好きな色のマナを1点加える。 (5)(G)(U):あなたのライブラリを上から5枚見る。その中から人間でないクリーチャー・カードを1枚、戦場に出しても良い。残りをあなたのライブラリの下に無作為に置く。 緑が得意とする「ライブラリから直接出す」の化身。個人的にはこの手のカードでは「召喚の罠」が大好きで、当時はなんとかしてこれでエムラクールを相手に叩きつけようと必死だった。そして、そんな特大効果を、起動型能力で何回も味わっちゃおうというとんでもない神話レアが現れた。まぁ、当然起動コストの時点で「直接出した方が安い」場合がほとんどだが、もちろん専用デッキを組めばその限りではない。ご丁寧に自身にマナ加速ギミックまで内蔵されており、クリーチャーやアーティファクトなんかで加速すれば7マナなんてあっという間。実際、2ターン目「枝葉族のドルイド」→3ターン目「こいつ+2体目のドルイド」なら4ターン目にはもう起動してお釣りが来る。さぁ、好き放題にやろうじゃないか。人間クリーチャーは呼べないが、そんなことは瑣末な問題だ。 迷宮の猛竜 Labyrinth Raptor (B)(R) R クリーチャー・ナイトメア、恐竜 2/2 威迫 あなたのコントロールする威迫を持つクリーチャーがブロックされるたび、防御側プレイヤーは、それをブロックしているクリーチャー1体を生贄に捧げる。 (B)(R):あなたのコントロールする威迫を持つクリーチャーは、ターン終了時まで+1/+0の修正を受ける。 全力で威迫にフィーチャーした威迫大好き恐竜。とにかく相手とのブロック関係になったら得してやろうという気概に満ち溢れている。そのため、「もういいや」ってスルーされると案外普通の肉だったりする。「嵐拳の狂戦士」あたりとの共闘がみもの。 伝承のドラッキス Lore Drakkis (1)(U)(R) U クリーチャー・トカゲ、ビースト 2/3 このクリーチャーが変容するたび、対象の、あなたの墓地にあるインスタントかソーサリー・カードを手札に戻す。 変容(U/R)(U/R) いわゆる「古術師」能力を持つ変容クリーチャー。「いわゆる」って書いたけど、多分「古術師能力」って言う言葉はないな。この能力のクリーチャー代表って誰なんだろう。オリジンで言えば「イゼットの時術師」なのだが、代表者にラヴニカ名詞がついてるのもなんか違うよなぁ。まぁ、とにかくそんなトカゲ。変容が必要なおかげでその分サイズに恵まれており、つい最近まで(リミテッドで)活躍した「秘密の回収者」とは雲泥の差。さらにその後の変容連打が実現すればアドバンテージが積み重なり、イゼットデッキも大満足である。軽めのインスタントがあると無駄にしなくて済むので「選択」みたいな定番のタネがあれば評価アップが狙える。そうでないなら、頑張ってイゼットらしいデッキを組むか、サイクリング付きの呪文で遠回しにカードアドバンテージを積み重ねよう。 古き道のナーセット Narset of the Ancient Way (1)(U)(R)(W) M 伝説のPW・ナーセット <+1>: あなたは2点のライフを得る。(U)か(R)か(W)を加える。このマナは、クリーチャー出ない呪文を唱えるためにのみ支払える。 <-2>: カードを1枚引き、その後、あなたは手札を1枚捨てても良い。この方法で土地でないカードが捨てられたなら、〜は対象のクリーチャーかPWに、そのカードの点数で見たマナコストに等しい値のダメージを与える。 <-6>: あなたは「あなたがクリーチャーでない呪文を唱えるたび、この紋章は任意の対象の2点のダメージを与える」という紋章を得る。 【4】 「3色環境ですって? 何だか懐かしい響きだわ!」ってんで久しぶりにはっちゃけちゃったナーセットさん。一応ナーセットさんは史実としては「オジュタイ(白青)」の生まれであって「ジェスカイ(白青赤)」の生まれではないのだが、彼女はオジュタイさんが隠していた人間と龍の戦いの歴史について、隠された事実を見てしまった(その様子は「過去に学ぶ」で描かれている)。つまり、彼女はもともと自分の氏族が3色のおふざけ拳法集団ジェスカイだということを知っている唯二の人物である(もう一人はもちろんサルカン)。そんなナーセットが、かつてのオジュタイの名称の1つである「古き道」を継承。おふざけ拳法も披露し、勢い余ってイラストでは自分のマナコストを蹴り飛ばしている。ちょっとハメを外しすぎだが、ところで何しにこんなとこきたんでしょうね。この世界はドラゴンがいないから絶対サルカン来ないしなぁ。とりあえず、4マナというシュートなコストから繰り出される注目の技は何と言ってもマイナス能力。ルーターだけなら普通だが、何とそこからどんなサイズのクリーチャーでも薙ぎ払う、必殺ナーセットキックを見舞うことが可能。歴代の4マナPWの中でも屈指の防御力を誇る。ちなみにディスカードは任意なので、単なるドロー能力としての運用も可能だ。その分プラス能力がすげぇ地味ではあるが、いっそ4マナでルーターもできる単体除去だと割り切ってしまってもいいだろう。そのまま生存すれば、あとは適宜キックを繰り出しながら盤面を見守ってくれるはずだ。プラス能力のマナは自ターンの非クリーチャー呪文にしか使えないので、主な使い方は後続のPWの招致だろうか。このマナからサルカンを呼んでやればちょっと嬉しそう(かも)。 屍豹 Necropanther (1)(W)(B) U クリーチャー・猫、ナイトメア 3/3 このクリーチャーが変容するたび、対象の、あなたの墓地にある点数で見たマナコストが3以下のクリーチャー・カードを戦場に戻す。 変容(2)(W/B)(W/B) 英語名は一応「ネクロマンサー」のパロディってことなんだろうか。まぁ、「Necro」だけで「死」の意味があるわけで、ネクロライオンでもネクロセンザンコウでも良いんだけど。オルゾフカラーの得意技、コスト制限持ちの直接リアニメイト効果を変容時に発揮する豹。それ以外の部分は実にプレーンで、3マナ3/3は普通だし、キーワード能力なんかも持っていない。素直に変容を使ってのソーサリー呪文みたいな解釈の方が使いやすいだろう。こいつ自体を変容で唱える場合はちょい重いが、その場合は白単でも黒単でも唱えられるのはありがたい。変容の弱点であるパーマネント数の不足をうまくカバーできる能力になるんじゃなかろうか。 死の頂点、ネスロイ Nethiroi, Apex of the Death (2)(W)(B)(G) M 伝説のクリーチャー・猫、ナイトメア、ビースト 5/5 接死 絆魂 このクリーチャーが変容するたび、あなたの墓地から望む数のクリーチャー・カードをパワーの合計が10以下になるように対象とし、それらを戦場に戻す。 変容(4)(G/W)(B)(B) アブザン(この次元ではインダサ)カラーの親玉、ゴジラアートではビオランテになる。変容時の大雑把すぎる「変幻の大男」みたいな能力は流石におかしい。パワー0のクリーチャーは何枚拾ってもいいので、何か大掛かりなコンボも狙えるかもしれない。こいつ自身を変容コストで払うと7マナかかるが、先に5マナで出して別なカードで変容させればコストも抑えられる。 幼獣の復讐 Offspring’s Revenge (2)(R)(W)(B) R エンチャント あなたのターンの戦闘開始時に、対象の、あなたの墓地にある赤か白か黒であるクリーチャーカードを追放する。1/1であることを除き、そのカードのコピーであるトークンを1体生成する。それは次のあなたのターンまで速攻を得る。 まず、可愛い。いいねぇ、お母さんが殺されてしまったことで復讐を誓う子猫の図……いや、でも効果を考えると、殺したと思った獣が小さな姿で復活したっていう方がありそうなのかな……。現在も様々なデッキで活躍中の「悪夢の番人」をエンチャントにしたようなカード。あっちのデーモンは死亡時誘発でタイミングが限定されていたが、こちらは後から出して墓地から釣ることが可能になっている。ただ、比較すると「番人」の方はそれ自体が4/4フライヤーというグッド肉だったことも大きく、緑や青のカードだって気にせずトークン化してくれるので、総合ではあっちの方が強いだろう。あえてこのカードを使うとしたら、例えば戦場を経由せずに直接墓地から援軍を呼ぶ形でのコンボ狙いなどになるはず。まぁ、両方使ってもいいかもしれないけども。「悪夢の番人」を墓地から復活させてエンジンを安定させてみるとかね。 領獣 Paracelbeast (2)(G)(U) U クリーチャー・エレメンタル、ビースト 2/4 (1)(T):あなたのライブラリのトップを見る。それが土地カードであるなら、戦場に出しても良い。それを戦場に出さないなら手札に加える。 変容(G)(U) うぅん……もう浅瀬はいいよぉ……浅瀬は勘弁してヨォ……。とうなされるくらいに一時期「発現する浅瀬」に悩まされましたね。もちろんM20ドラフト時ですけども。こちらは、そんな浅瀬能力を起動型能力として採用した新手のビースト。変容を経由すれば最速3ターン目に浅瀬ることができるのは浅瀬と一緒。ただ、浅瀬の場合にはエレメンタルからエレメンタルに連鎖する地獄の浅瀬マックスが可能だったが、こちらはどうあがいても1ターンに1回なのでコンボ的な要素は薄い。そういう意味では構築級にはならないカードだろうが……でも、リミテッドだとやっぱりまずくない? 1マナ1ドローって、頭大丈夫か? まーたシミックが除去もねぇのに呼んでるよ……。 原初の共感 Primal Empathy (1)(G)(U) U エンチャント あなたのアップキープの開始時に、あなたが戦場でもっともパワーの大きなクリーチャーをコントロールしているならカードを1枚引く。そうでないなら、あなたのコントロールするクリーチャー1体に+1/+1カウンターを1つ置く。 シミックらしい、じっくり育てる系だけど、書いてあることは割と大雑把でひどい。まぁ「ハダーナの登臨」がそこまで活躍した印象は無いのだが……。リミテならここからシミックに行きたくなるよなぁ。 クオーツウッドの壊し屋 Quartzwood Crasher (2)(R)(R)(G) R クリーチャー・恐竜、ビースト 6/6 トランプル あなたのコントロールする1体以上のトランプルを持つクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、X/Xでトランプルを持つ、緑のビースト・恐竜・クリーチャー・トークンを1体生成する。Xは、それらのクリーチャーが与えたダメージの総量である。 どうしろと。「トランプルを持つクリーチャーのダメージが本体に数点通っちゃってる」状況は割とピンチのはずなのだが、そこにこいつが登場すると、さらに後続が怒涛のように駆けつける。泣き面にトランプル。次のターンにはゲームが終わってるだろう。本人も5マナ6/6トランプルと必要以上にでかく、別にトランプル友達がいなくても単体でゲームを決めることも可能。「グルールの呪文砕き」なんかで押しつつ「野生の律動」で速攻を与える新生グルールトランプルなんてのも成立しそうな気がする(ドムリ君の遺影に手を合わせながら)。 威厳あるレオサウルス Regal Leosaur (R)(W) U クリーチャー・恐竜、猫 2/2 このクリーチャーが変容するたび、あなたがコントロールする他の各クリーチャーは、ターン終了時まで+2/+1の修正を受ける。 変容(1)(R/W)(R/W) ボロスカラーの変容ということで、いかにも「らしい」デザインになっている。難しいのは、変容能力自体は頭数が増えないのに横並べを推奨しているという部分。自身に能力が届かないあたりももどかしく、あまり変容を推したデッキに入れるのには向いていないかもしれない。あくまでそういうソーサリーだと割り切って、ある程度横に並んだ状態に1回そっと押すくらいの感覚の方がいいかもしれない。 常智のリエール Rielle, the Everwise (1)(U)(R) M 伝説のクリーチャー・人間、ウィザード 0/3 〜はあなたの墓地にあるインスタントやソーサリーカード1枚につき+1/+0の修正を受ける。 あなたが各ターンに最初にカードを1枚以上捨てるたび、それに等しい枚数のカードを引く。 サイクリング大好きおばさん。神話を名乗っているだけにその性能は尋常ではなく、なんとサイクリングが全てドロー呪文へと姿を変える。リミテッドでもこれでサイクリングに固め打ちしてしまえるレベルだ。さらに、誘発条件は手札を捨てることなので、ルーター関係も軒並み強化され、「胸躍る可能性」が2マナで3ドローとかいうし、まとめて引いて捨てられる「打開」みたいなカードだと手札が溢れかえる異次元バトルに突入。これなら下の環境や統率者戦など、いくらでも悪さが考えられそう。個人的には、怪物も何もかも無視して、今セット一押し。これだけでデッキ組みたい。 破滅の根本原理 Ruinous Ultimatum (R)(R)(W)(W)(W)(B)(B) R ソーサリー あなたの対戦相手のコントロールする全ての土地でないパーマネントを破壊する。 このセットのラスゴ……といっていいんだろうか? やりすぎているのでラスゴの文脈からは外れてる気もするが……白を中心としたマルドゥカラーの根本原理は、ついに実現した「相手だけラスゴ」。正確にはクリーチャー以外もぶっ飛ばすので「相手だけ次元の浄化」である。なるほど、白を中心に、赤も黒も全体除去の色なのだから、その組み合わせでついにこれが開発されたのもうなづけるところか。「次元の浄化」がもともと6マナなのだから、ちょっと色マナを増やしまくった程度でこの能力はお得とすら言える。まぁ、「ちょっと」じゃないからこそなのだが……。さぁ、何とかこのマナをひねり出すデッキを作ろうじゃないか。ウィニー相手じゃ間に合わない。コントロール相手には通してもらえない。相手がそれなりのロングゲームに付き合ってくれるミッドレンジやランプじゃないとダメだな。せっかくぶちかましたのにニッサが産んだ3/3の森が大量に残ってるシチュエーションがすでに脳裏をよぎるのだが……(ほんとに私はニッサ恐怖症なのかもしれない)。 サヴァイの雷たてがみ Savai Thunderlion (R)(W) U クリーチャー・エレメンタル、猫 3/2 あなたがカードをサイクリングするたび、(2)を支払っても良い。そうしたなら、〜は対象のクリーチャーに2点のダメージを与え、あなたは2点のライフを得る。 「稲妻の裂け目」が猫の姿になって帰ってきた!! というわけではない。一応相手サイクリングに反応しないという現代風に調整された上で、さらに要求するマナが2マナになったのでこれ1枚でサイクリング大フィーバーとまではいかなくなった。しかし、その分本人が2マナ3/2と優秀な肉であり、さらにライフゲインのボーナスもあるので2マナ払うだけの価値は間違いなくある。2体並んで1マナサイクリング呪文が揃えば祭りタイムのスタートだ。時代は変われど、やはりサイクリングデッキへの誘惑は抗いがたい。 頭蓋の予言者 Skull Prophet (B)(G) U クリーチャー・人間、ドルイド 3/1 (T):(B)か(G)を加える。 (T):あなたのライブラリを上から2枚墓地に置く。 どこまでもゴルガリイズムを貫き続ける新たなマナクリーチャー。マナソースとしても充分強いのだが、こうしてマナいらずで恒常的に墓地を肥やせる人材って、実は下の環境とかでもニーズがありそうな気が。ちょっと悠長かなぁ。「光胞子のシャーマン」よりこっちの方が強くない? 空猫の君主 Skycat Sovereign (W)(U) R クリーチャー・エレメンタル、猫 1/1 飛行 〜はあなたがコントロールする他の飛行を持つクリーチャー1体につき+1/+1の修正を受ける。 (2)(W)(U):1/1で飛行を持つ、白の猫・鳥・クリーチャー・トークンを1体生成する。 アゾリウスカラーが推す、飛行戦術の頂点に立つ猫。猫も空を自由に飛びたいのである。とりあえず見た目通りに強いし説明は必要ないと思われるので、どうでもいいトリビアの話に入るが、おそらく元ネタになっているのは「雲の群れ」。なんとマナコスト、能力、そしてクリーチャータイプに至るまでほとんど同じ(時代の変化により、流石に相手のフライヤーはカウントできなくなったが)。唯一の大きな相違点として、「雲の群れ」がアゾリウスギルドの特色だった「予見」効果でトークンを出していたのに対し、こちらは戦場に出てからの起動能力で生産する。普通に考えて、タイミングが制限されないこちらの方が当然強いだろうが、10年以上の時を経ているのだから当然といえば当然か。相変わらず驚きなのは、よくもまぁ、10年以上も昔のカードの記憶がスルッと出てくるもんだ、という自分の無駄なメモリーである。こんなカード、1度も再録されてないし、本当にあの時代のリミテッドを経験した人間しか知らんやつやで。誰も褒めてくれないから自分で褒めていくよ。しかしまぁ、開発チームもよくこんなところから引っ張り出したな……。 滑りかすれ Slitherwisp (U)(B)(B) R クリーチャー・エレメンタル、ナイトメア 3/2 瞬速 あなたが瞬速を持つ他の呪文を唱えるたび、カードを1枚引き、各対戦相手は1点のライフを失う。 ディミーア率いる瞬速応援団のボスキャラ。何しろ唱えるだけで1ドロー。ご褒美としては最上級のもの、その強さに疑いようはない。ただ、問題は「瞬速を持つ呪文」がどれくらいあるかって話。しかもこれまで瞬速は青を中心に「緑がそこそこ、黒はおまけ」みたいな扱いだったわけで、黒の濃いマナシンボルを持つこいつと一緒に戦えるカードはそこまで多くない。試しに現在のスタンダードで瞬速を持つ黒のカードを探すと、「黒槍の模範」「メア湖の海蛇」「下僕の復活」「死者の神のお告げ」「尖塔の刻み虫」「囁く工作員」と並び、ちょっと1つのデッキにまとまるような印象ではない。これが青になれば「厚かましい借り手」を筆頭にいろんなクリーチャーが出てくるのだが……ポテンシャルは高いが、仲間に恵まれるかどうか、今後のカードの動向には注意だ。「瞬速を与える手段は流石にないよなぁ」と思って、ふと「予期の力線」がハイパーコンボなんじゃないかと思いついたが、テキストをよく読んだら「瞬速を持っているかのように唱えても良い」なので、別に瞬速は与えてなかった。「ザルファーの魔導師、テフェリー」ならOKだけど。 猟の頂点、スナップダックス Snapdax, Apex of the Hunt (1)(R)(W)(B) M 伝説のクリーチャー・恐竜、猫、ナイトメア 3/5 二段攻撃 このクリーチャーが変容するたび、これは対象のクリーチャーかPWに4点のダメージを与え、あなたは4点のライフを得る。 マルドゥ(この次元での名前はサヴァイ)カラーの親玉にして、ゴジラカードだとなぜかキングシーサーになるクリーチャー。ライフゲインのあたりがちょっとシーサー風味……か? 二段攻撃という最上級の能力を有する変容クリーチャーなので強さは当然折り紙つき。さらに変容時のライフアドが尋常じゃなく、リミテッドなら壊れ、構築でも頑張って3色出す理由になりうるクリーチャーである。変容だけなら2色でもいいので、ボロスでの運用はあり得る……かなぁ。 創造の歌 Song of Creation (1)(G)(U)(R) R エンチャント あなたの各ターンに、追加の土地を1つプレイしても良い。 あなたが呪文を唱えるたび、カードを2枚引く。 あなたのターンの終了ステップの開始時に、手札を全て捨てる。 これまた激烈な効果のレアエンチャント。ベースになっているのは、呪文を唱えるたびにカードが引けるけど手札の量に制限を食らう「リサイクル」だろう。このカードはのちに「有り余る無」として黒にカラーシフトしたが、今回はより「衝動的」な要素を追加することで赤、ドロー能力を高める青、そして土地プレイを追加する緑というティムールカラーに再解釈された。「リサイクル」はドローステップがなくなるというリスクがあったので本当に気合いを入れてコンボデッキを構築する必要があったが、こちらのカードはあくまで「相手ターンに手札がない」というだけなので、とにかく軽い呪文を連打するウィニー構造や、何らかのカードをとにかく探してプレイしたいコンボなんかのエンジンとして機能する可能性がある。土地プレイ追加は地味に強力で、現在「僻境への脱出」がこなしているような役割をさらに前のめりに果たせるかもしれない。例によってマナコストははネックだが、そこを飛び越えられる時代になれば。 スプライトのドラゴン Sprite Dragon (U)(R) U クリーチャー・フェアリー、ドラゴン 1/1 飛行 速攻 あなたがクリーチャーでない呪文を唱えるたび、〜の上に+1/+1カウンターを1つ置く。 終わらない果敢。フェアリー・ドラゴンっていうクリーチャータイプが最大の売り。こんだけクリーチャー呪文(変容)推しなのにノンクリーチャー呪文を推し続けるイゼットさんたら。 巨獣の巣 Titan’s Nest (1)(B)(G)(U) R エンチャント あなたのアップキープの開始時に、あなたのライブラリのトップを見る。あなたはそれを墓地においても良い。 あなたの墓地からカードを1枚追放する:(C)を加える。このマナは、有色でマナコストに(X)を含まない呪文を唱えるためにのみ支払える。 「スゥルタイの隆盛」のマイナーチェンジみたいなエンチャント。「隆盛」は、さらに元になった「頭脳集団」というエンチャントがあり、今でいう諜報効果を毎ターンアップキープに解決できるというもの。アップキープにドロー調整できるのは当然強いし、墓地を肥やす力もあるのでスゥルタイ向けの能力だったのだ。このカードはいわば「諜報1」なので「頭脳集団」の方が近いが、どのあたりにスゥルタイ要素があるかといえば、もちろん下の効果である。これ、分かりにくく書かれているが、ようは該当するカードが全部「探査」持ちになるということ。そう、探査は当時のスゥルタイに与えられた必殺の能力で、めでたく禁止カードを連発した禁断の味。その悪夢が、いうに事欠いてあらゆる呪文に適用されるという。そりゃやばい、実にやばい。一応コストが0にならないように細かい制限は加えているが、それでも壊れなのは間違いない。探査がついた「裏切りの工作員」とか、想像するだけでやばいのがわかるはずだ。これがあれば、墓地を肥やすモチベーションも急拡大。新たな時代のストリームがくるかもしれない。 嘶くナール Trumpeting Gnarr (1)(G)(U) U クリーチャー・ビースト 3/3 このクリーチャーが変容するたび、3/3で緑の、ビースト・クリーチャー・トークンを1体生成する。 変容(3)(G/U)(G/U) ナール! お前ナールなのか! ナールってのは何となく鹿っぽいビーストの一種で、在来種としてはドミナリアに生息する「林間のナール」「沼ナール」などが確認されている。つまりドミナリアの固有種だと思われていたのだが……イコリアにもいたのか。何で大鹿じゃないのかは謎だけど、どこぞの鹿PWからクレームでも入ったのかしら。変容能力の難点に「カードを使ったのにパーマネントが増えない」というのがあるが、このナールならそんなお悩みをダイレクトすぎる方法で解決。3/3の鹿はダメだ。いや、鹿じゃないけど。ナールという字を2文字変えるとオーコだ。 雷の猛竜、ヴァドロック Vadrok, Apex of Thunder (U)(R)(W) M 伝説のクリーチャー・エレメンタル、恐竜、猫 3/3 飛行 先制攻撃 このクリーチャーが変容するたび、対象の、あなたの墓地にある点数で見たマナコスト3以下のクリーチャーでないカードを、マナコストを支払うことなく唱えても良い。 変容(1)(W/U)(R)(R) 実に身軽なジェスカイカラー(この次元だとラウグリン)の親玉。ちなみにゴジラカードだとラドンになるクリーチャーだ(ラドンって英語表記だとRodanなのね)。ジェスカイ3色のフライヤーというと「稲妻の天使」や「カマキリの乗り手」などのキーワード3つを期待してしまうが、こいつの場合は変容する時には2色で唱えられるため、赤が先制攻撃、白青が飛行という割り当てになっているのだろう。変容するたびに墓地からインスタントやソーサリーをフラッシュバック可能。3マナテフェエリーまでフラッシュバック可能。適当なクリーチャーを殺戮兵器に仕立て上げた上で除去とかドローとかを使い回す動きは極悪には違いない。ラドンはそんなことしない。 思考の旋風 Whirlwind of Thought (1)(U)(R)(W) R エンチャント あなたがクリーチャーでない呪文を唱えるたび、カードを1枚引く。 シンプルなアド爆裂装置。ジェスカイカラーは、もともとタルキール次元で「果敢」能力を開発した、とにかく非クリーチャー呪文が大好きなカラーリング。そんなジェスカイ精神が極まった結果、なんと単なるドローをダイレクトに与えた。かの「ジェスカイの隆盛」だってルーター止まりだったものを(まぁ、あれは別な意味でやばいカードだったが)。これを一旦置いてしまえば、あとはもう、カードの量なんてものは過去の概念になる。「選択」で2ドロー、テフェリーおいても1ドロー、ラスゴ撃っても1ドロー。負ける道理がない。あとはこのカラーリングをどうするかだが……問題は、この色が現在の「ファイアーズ」の色合いと割とかぶるところ。ファイアーズなら手札の枚数はあまり頓着しないし、マナの問題を解決できるのでソリューションとしてはあっちの方が完成している気もする。いや、でも新たな時代を塗り替える可能性があるか。デッキにカウンターなんかを仕込みやすいので、全力でこのカードをフィーチャーしたデッキなら、多分ファイアーズとのメタは有利になるだろうしなぁ。 軍団のまとめ役、ウィノータ Winota, Joiner of Forces (2)(R)(W) 伝説のクリーチャー・人間、戦士 4/4 あなたのコントロールする人間でないクリーチャーが1体攻撃するたび、あなたのライブラリを上から6枚見る。あなたは、その中から人げ・クリーチャー・カードを1枚、タップして攻撃した状態で戦場に出しても良い。それはターン終了時まで破壊不能を得る。残りのカードを、無作為にライブラリの下に置く。 なんだこれ。凄まじいリクルート力を持つ伝説の手配師である。4マナ4/4と当人もいい身体してるし、何より、速攻クリーチャーでもないのに出たターンの戦闘からいきなり影響を与え始める設定はかなり前のめり。自軍の非人間が殴るたびに人間ルーレットがスタートし、当たれば人間1体がそのターンだけは安心設計で戦闘に。その後退場するなんてこともなく、当たり前のように戦場でパートナーと戦い続けることが可能。コスト無視でクリーチャーを展開する方法としてはかなりやべぇデザインだが、これが許されているのは大きく2つの理由がある。1つは、人間クリーチャーってのはそこまで重くないものが多いということ。こいつが出ないと回らないデッキなんて組めないのだし、当然デッキに入るのはある程度常識をわきまえた人間。大抵は2〜3マナくらいになるので、まぁ、それくらいならいいか、っていうセーフティライン。そしてもう1つは「非人間から人間へ」という接続のみが許されている点。これをフル活用するには、デッキに人間と非人間をバランスよく織り込まなければならない。序盤に人間ばかり引いたら誘発しないだろうし、非人間率を高めればルーレットのスカが増える。かなりデリケートなデッキ調整が求められるだろう。以上の理由から、まぁ、そこまで悪さはしない……かどうかは分からん。ルーレットのスカが多くなるなら、とにかく非人間クリーチャーを大量に展開しちゃえばある程度ごまかせる(1体あたりのアタックで6枚ってことは3体で殴れば18枚。流石に当たる)。ゴブリントークンなんかをばらまいて思い切り人間を引き込むムーブは強そう。「そんなでかい人間なんておらんやろ」と思って一応確認したら、いきなり「裏切りの工作員」っていう選択肢がヒットして「えっ」ってなった。あと「ケンリス王」とか、「ロアレスク」とか……あれ? 結構危ない? 天頂の閃光 Zenith Flare (2)(R)(W) U インスタント 〜は任意の対象にX点のダメージを与え、あなたはX点のライフを得る。Xは、あなたの墓地にあるサイクリング能力を持つカードの数である。 今回サイクリング応援団の先鋒はボロスカラーらしいのだが、環境によって各2色(ギルド)のとるアーキタイプが微調整される中、頑なに「どうせ横並べでドーンのビートや!」と頑なに方向性曲げなかったボロスとしては、他のギミックが入ってくるのはかなり珍しい。さすがのボロスも、この怪獣大決戦ワールドでは横並べドーンが厳しかったか(まぁ、そっち方向でもデッキは組めそうだが)。「墓地のサイクリングの枚数を参照」はかつてアモンケットで「不快の顕現」が採用していたギミックで、よっぽどサイクリング推しの環境でないと出てこないので割とレアなもの。4マナ、ドレイン付きということは「戦導者のらせん」を考えると4枚あればペイするくらいの効果だが……それなりのハードル。ここからスタートする際にはデッキがサイクリング地獄になることを覚悟するべし。サイクリングカードだけをかき集めて勝てるデッキになるんかなぁ。 PR |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(11/21)
(11/20)
(11/19)
(11/19)
(11/18)
(11/17)
(11/17)
(11/16)
(11/15)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|