最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
<多色> 恐れなき探査者、アキリ Akiri, Fearless Voyager (1)(R)(W) R 伝説のクリーチャー・コー、戦士 3/3 あなたが1体以上の装備されたクリーチャーでプレイヤーを攻撃するたび、カードを1枚引く。 (W):あなたのコントロールするクリーチャーから、装備を1つ外しても良い。そうしたなら、そのクリーチャーをタップし、それはターン終了時まで破壊不能を得る。 装備品万歳戦略の親玉。レアなのでそりゃもう大盤振る舞いで、なんと「装備品をつけて来店したお客様にはカード1枚プレゼント!」。もう、どんな性癖なのかもよくわかんねぇな。ただ、「1体以上の」ということで何体が装備してようがドローは1枚なので、そんならお前が装備して殴ればよくね? で終わりそうな気もする。そして、殴ったクリーチャーは常に死の危険が伴うが、そこはちゃんとフォローしてくれているのがレアなりの気遣い。1マナで得られる破壊不能はかなりの強さだが、問題は次のターンにはもう興味の対象から外れてしまっているので、また装備し直してアピールしなきゃいけないということ。ゼンディカー限定のリミテッドなんかだと、今回はやたら装備コストが重く設定されているせいでこの部分はかなりの負担になる。ドロー1枚の代価としていくらまでならサポートマナが捻出できるのかはちゃんと考えて運用しないとダメだろう。リミテッド以外では、なんとか安い装備品を見つけてその場をしのぐことになる。次のスタンダード環境だと1マナで装備できる手軽なカードは「傲慢の翼」だろうか。これなら回避能力も与えられるし、運用は難しくない。偏ったギミックなので、どこまで愛を貫けるかの信念の勝負になりそう。 山火事の精霊 Brushfire Elemental (R)(G) U クリーチャー・エレメンタル 1/1 速攻 〜はパワー2以下のクリーチャーによってはブロックされない。 上陸 - 〜はターン終了時まで+2/+2の修正を受ける。 マルチカラーアンコモンのグルールがこれってことは、グルールが推すギミックは「上陸」で間違いないだろう。上陸でサイズアップする伝統的なデザインで、コストパフォーマンスはそこまで飛び抜けたものではない。かつての英雄である「板金鎧の土百足」の方が強い部分が多い。でもまぁ、一応デザインは理にかなっており、2ターン目に速攻で殴る場合に、相手が先に出したブロッカーを気にしないでいいのは大事だ。その後も毎ターン土地を置いて殴っていけば、相手はそれなりのブロッカーを出すまでサンドバッグ状態になる。カウンターをかいくぐれるタイミングで素早く展開してビートを刻みたい。また速攻環境になるのかな? どうかな?
生命の絆の僧侶 Cleric of Life’s Bond (W)(B) U クリーチャー・吸血鬼、クレリック 2/2 他のクレリックが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、あなたは1点のライフを得る。 あなたが各ターンに最初にライフを得るたび、〜の上に+1/+1カウンターを1つ置く。 わかりやすく部族を推すアンコモン枠。優しさと心強さを併せ持った2マナ枠で、仲間が駆けつけるたびにちょっとした元気をくれた上でたくましくなっていく。もちろんライフゲインの方法は何でもいいわけだが、まー、こいつが勧めてるのは間違いなくクレリックを並べる方向だろう。その場合、せっかく「各ターンに1回」と言われているのに相手ターンにサイズアップするのが難しいので、自ターンにクレリックを出し、相手ターンにインスタントで回復したりすると無駄がない。いや、そこまで頑張って大きくしたいかどうかは知らんが。M21の白黒ライフと噛み合うんじゃないかと思って調べてみたら、何と現時点使えるクレリックにはあの「魔王の器」が。そうか、お前クレリックだったのか……。そしてあのヴィトさんもクレリック。おっ、何かデッキになりそうな気配?
スカイクレイブの荒廃者、グラークマウ Grakmaw, Skyclave Ravager (1)(B)(G) R 伝説のクリーチャー・ハイドラ、ホラー 0/0 〜は+1/+1カウンターが3個置かれた状態で戦場に出る。 他の、あなたがコントロールする+1/+1カウンターがおかれたクリーチャーが死亡するたび、〜の上に+1/+1カウンターを1つ置く。 〜が死亡した時、X/Xで黒緑の、ハイドラ・クリーチャー・トークンを1体生成する。Xは、〜の上に置かれていた+1/+1カウンターの数である。 ゴルガリが誇る+1/+1カウンター戦術の王様。自身は3/3とそこまででもないサイズだが、自軍クリーチャーの死によってそのサイズは少しずつ大きくなっていくのがゴルガリ流。そうしてみんなの力を分けてもらって肥大化したボディは、死亡時に転生して第二の人生を始める。相手をする側からすると、さっさと処理したいのに処理すると損するというもどかしい状況である。まぁ、トランプルも何も無いのでレアとしちゃ地味な方ではあるのだろうが、これを引いたらとりあえずカウンターが乗ってるクリーチャーを集めておこうかな、と思わせる程度には強い。しかし、これって後から出てきたトークンはフレーバー的にどういう存在なんだろう。ゾンビとかでもないし……お子さんなんでしょうか? カルガの戦導者 Kargan Warleader (1)(R)(W) U クリーチャー・人間、戦士 3/3 あなたのコントロールする他の戦士は+1/+1の修正を受ける。 多色アンコモンのボロスは、なんのひねりもなく戦士推しになった。改めて確認すると、白黒がクレリック推し、青黒がならず者推しで、赤青がウィザード推し。4種族のサポートカラーはわかりやすい。ちなみに余談だが、戦士というタイプにスポットが当たったのはセットとしては3度目で、1回目のモーニングタイドでは、戦士は赤緑に割り振られていた。続くタルキールでは白黒、そして今回は(黒も多少いるが)基本は赤白。なかなか色のイメージが定着しない職業である。とにかく、3マナ3/3にわかりやすいロード性能。ただでさえ前のめりな戦士にさらなる後押しで、そのまま前転してゴロゴロしそうなくらいの倍プッシュ。リミテッドでもわかりやすい指針になるだろう。2枚以上並んだら宇宙ですよ。コスモウォーリアーですよ。 乱動追い、カーザ Kaza, Roil Chaser (U)(R) R 伝説のクリーチャー・人間、ウィザード 1/2 飛行 速攻 (T):あなたがこのターンに次に唱えるインスタントかソーサリー呪文は、そのコストが(X)少なくなる。Xは、この能力の解決時にあなたがコントロールしているウィザードの数である。 イゼットカラーを先導するレジェンドさん。飛行+速攻というと、現在大活躍の「スプライトのドラゴン」や、過去に活躍した「嵐追いの魔道士」といったビート役のイメージだが、こいつの場合は一味違う。なんと、変則的なマナ加速クリーチャーである。自身がウィザードなので最低でも1マナの軽減。つまりタップして(C)を出すクリーチャーという扱い。ウィザードが増えればこのサポートがどんどん大きくなり、特大火力や追加ターンといった夢のソーサリーにつなぐことが可能になるのだ。サポートのために集めたいウィザード自体がインスタント・ソーサリーギミックに深く関わっているので、自然とシナジーが形成されるのが見どころだ。さて、何をどう唱えたものか。デッキメイクのセンスが問われる1枚。ちなみにリミテッドだと地味にペチペチ空から殴る人。
海門の擁護者、リンヴァーラ Linvala, Shield of Sea Gate (1)(W)(U) R 伝説のクリーチャー・天使、ウィザード 3/3 飛行 あなたのターンの戦闘の開始時に、あなたのパーティーが全員揃っている場合、対象の、対戦相手がコントロールしていて土地でないパーマネントは、あなたの次のターンまで攻撃もブロックもできず、起動型能力を起動できない。 〜を生贄に捧げる:呪禁か破壊不能を選ぶ。ターン終了時まで、あなたのコントロールする各クリーチャーはその能力を得る。 こちらはゼンディカーの天使軍代表のリンヴァーラさん。この次元は天使も割とフランクに他の種族と交流して同盟者を名乗ったりもしており、独自のポジションを確立してはいるのだが、それでも象徴的な人気は他の次元と同じで、この度の復興にも、彼女の人気は一役買っているようだ。常に誰かを守ることを使命としている「擁護者」のリンヴァーラさん、毎回ギミックを色々と変えてその神性をアピールしているが、今回は初の2色になり、自己犠牲での全軍防護能力を獲得。それってアラーラだと単なるサイがやってたやつじゃね? とは思うが、同じ3マナでもこっちは飛んでいる。天使の勝ちだ。さらに、どういう理屈かはよくわからないがパーティー勢揃いの時に寄ってたかって発動するのは、あのアゾリウス評議会の必殺技「留置」だ。いや、だからそれってラヴニカだったらエンチャントがやってたやつじゃね? とか思うが、とにかくそれがたった1体の天使でできるからすごいのだ。是非彼女の庇護の下でアラーラっぽさやラヴニカっぽさを味わってみよう。 凪魔道士の使い魔 Lullmage’s Familiar (1)(G)(U) U クリーチャー・ビースト 2/4 (T):(G)か(U)を加える。 あなたがキッカーされた呪文を唱えるたび、2点のライフを得る。 2色の組み合わせの方向性を示すマルチカラーアンコモンのシミック版。シミックカラーは困った時にはマナクリーチャーを作って誤魔化すことでも知られており、過去にも「マラリーフのピクシー」、「円環技師」などなどの青緑マナクリエイターが名を連ねている。幸い、今回は「何故そうまでしてマナを出したいのか」が割と明白で、その答えは能力にも書かれている通りに「キッカーしたいから」である。キッカー応援色として設定された今回のシミックは、いつも以上にどんだけマナがあっても困ることはない。どんだけ土地を並べてもマナが足りない。そこにこうして優秀なマナクリーチャーが加わるのは、まさに求めていたピースであろう。3マナ2/4というステータスもむやみに優秀だし、細かいライフゲインはロングゲームを狙った渋いサポート。こいつの支援を受けて続くスペルをガンガンキッカーで撃っていけば、あとは質的な暴力で優位に転じられるはずだ。いつの時代もマナクリーチャーは正義。こんなん、なんぼあってもいいですからね。 苔穴の骸骨 Moss-pit Skeleton (B)(G) U クリーチャー・植物、スケルトン 2/2 キッカー(3) 〜がキッカーされているなら、これはプラ一カウンターが3つ置かれた状態で戦場に出る。 あなたのコントロールするクリーチャーに+1/+1カウンターが1つ以上置かれるたび、〜があなたの墓地にあるなら、これをライブラリのトップにおいても良い。 マルチカラーアンコのゴルガリ版は当然+1/+1カウンター支援だが、なんだか斬新な方向性で攻めてきた。戦場にいる間は基本的にバニラだ。2マナ2/2の基本戦力になるか、5マナ5/5のファッティになるか。どちらにしてもそれなりのお仕事ではあるが、それだけじゃアンコモンとして物足りない。そこで効いてくるのがゴルガリのもう1つの特性である「墓地からサポート」だ。こいつの死後に+1/+1カウンターギミックを駆使すれば、「また戦いたいです」と具申してくる。残念ながらアドバンテージは取れないのだが、こいつの不屈の闘志を受け入れるなら、再度(多分今度は確実に5/5で)出撃できるようになるわけだ。なるほどねちっこい堅実な攻め手は、確かにゴルガリの流儀である。場持ちが良い+1/+1カウンター保持クリーチャーなので、じわっと遠回しに他のゴルガリカードのサポートにもなりそう。2マナで使い捨てることに全く心が痛まないので序盤から終盤まで、状況に合わせたサポートに回れるのも魅力。工夫のしがいがある1枚だ。 ムラーサの根食獣 Murasa Rootgrazer (G)(W) U クリーチャー・ビースト 2/3 警戒 (T):あなたは手札から基本土地カードを1枚戦場に出しても良い。 (T):対象の、あなたのコントロールする基本土地をそのオーナーの手札に戻す。 上陸応援団。上の能力だけのカードなら緑単色でも時たま登場するが、下の能力はかなりマニアック。こいつさえいれば上陸ボーナスなど自由自在である。ちなみに出すも戻すも「基本土地のみ」と制限されているのは、当然ゼンディカーには各種「場に出た時になんかする」タイプの土地が溢れているからで、流石に1枚でそうした悪巧みを完結させるわけにはいかないが故の制限である。ステータスもそこそこ安定しているし、リミテッドでは例によってアンコモンから2色に入るルートが強そうだ。白緑も上陸推しってことなんですかね。 古代を継ぐ者、ナヒリ Nahiri, Heir of the Ancients (2)(R)(W) M 伝説のPW・ナヒリ <+1>: 1/1で白のコー・戦士・クリーチャー・トークンを1体生成する。あなたはそれに、あなたのコントロールする装備品を1つつけても良い。 <-2>: あなたのライブラリを上から6枚見る。その中から、戦士カードか装備品カードを1枚、後悔して手札に加えても良い。その後、残りのカードはあなたのライブラリの下に無作為に置く。 <-3>: 〜は、対象のクリーチャーかPWに、あなたのコントロールする装備品の数の2倍のダメージを与える。 【4】 ゼンディカーといえば、いろんなPWの悲喜こもごもがたまりまくった因縁の地。まず思い出されるのはニッサさんだろうが(え? キオーラ?!)、次点で出てくるのは、やっぱりこの人じゃなかろうか。自分の故郷をエルドラージ放牧場に認定されてブチギレムーブが止まらなかったナヒリさんである。一応エルドラージの問題が収束したことで、キレてない状態のナヒリさんは久しぶり(最初の白単ナヒリだけじゃなかろうか)。その性能は石鍛治方向に突き抜けており、なんと全ての能力に「装備品」の文字が書かれているという。現在のスタン環境を考えると、装備品なんてほとんど使われていないのであまり使い方が浮かばないのだが……いや、1枚だけめっちゃ使われてるカードもあるけどさ、あれって出したターンにゲーム終わるやつじゃん。まぁ、当然ゼンディカーを訪れるならばたくさんの装備品が追加されるのだろうし、同時に売りに出される装備品の性能次第だろう。ただ、このカードが印刷されたってことは、逆説的にそこまでぶっ壊れた装備品は作らないっていう表明のような気もするけども。最近のウィザーズはその辺でも遠慮なくやらかしてくるからなぁ……。殴打頭蓋みたいなのが出てこないとも限らないぞ(新たなるゼンディカー)。 影さす太枝のニッサ Nissa of Shadowed Boughs (2)(B)(G) M 伝説のPW・ニッサ 上陸 - 〜の上に忠誠カウンターを1つ置く。 <+1>: 対象の、あなたのコントロールする土地1つをアンタップする。あなたは「ターン終了時まで、それは速攻と威迫を持つ3/3のエレメンタル・クリーチャーとなる。それは土地でもある」ことを選んでも良い。 <-5>: あなたは自分の手札か墓地から、点数で見たマナコストがあなたのコントロールしている土地の総数以下であるクリーチャー・カードを、+1/+1カウンターが2個置かれた状態で戦場に出しても良い。 【4】 さぁ、当然ゼンディカーがホームグラウンドのこの子だって登場するんだゾ……って、黒ォ!? なんで? どうしちゃったの? ニッサさんグレちゃったの? いや、まぁ、ゼンディカーの黒マナが邪悪かどうかは判断できないけども……えぇ……純真無垢で、プラス能力しか持たずにクソPW扱いされてた可愛いニッサちゃんはどこに行っちゃったのさ……(それこそ黒歴史では?)。とにかく、なんでか分からないけど黒くなったニッサ。おかげでマイナス能力がリアニメイトになっており、どこかリリアナ風味を感じさせる仕上がり。しかし、やはり最大の見どころは上陸による成長ギミックだろう。まさかジェイスのキッカーに対抗して、こんな形で誘発型能力をPWに組み込むとは……。まぁ、単にプラス能力が+2だ、っていうのとあんまり変わらないんだけどさ。現在大暴れしているニッサに比べれば、どこか遠慮は見える仕上がりになってはいる。なってるんだけど、それって単に今のニッサがぶっ壊れてるだけで、こちらが弱いということにはならないだろう。4マナで土地を起こせばとりあえず忠誠度は5。さらに次のターン土地を置ければ、生存させたままでのリアニメイトも可能になる。単体で活躍すると言うよりも、ゴルガリ的なギミックをうまく組み込んで機能させるタイプのPWだろう。クリーチャー化した土地が渋く威迫を持ってるのも殺意が高めで面白い。新たな時代の新たなニッサ、女なら黒く染まれ? 創造の座、オムナス Omnath, Locus of Creation (R)(G)(W)(U) M 伝説のクリーチャー・エレメンタル 4/4 〜が戦場に出た時、カードを1枚引く。 上陸 - このターンに1度目の上陸であるなら、あなたは4点のライフを得る。2度目であるなら、(R)(G)(W)(U)を加える。3度目であるなら、〜は各対戦相手とあなたがコントロールしていない各PWにそれぞれ4点のダメージを与える。 初代が単色でマナバーンの概念を超えた優しきエレメンタル。2代目はエルドラージに祖国を蹂躙されて義憤に燃えた赤緑の激おこエレメンタル。そして3代目は、激おこ成分を残したままさらに狡猾さを兼ね備えたティムールカラーの3色エレメンタル。Magicに伝説クリーチャー数あれど、こんな形で色を増やす芸を身につけているのはオムナスただ1人。一応闇落ち芸でバリエーションを見せたサルカンさんという類例もあるが、あの子は満足するとすぐ赤単に戻っちゃうので参考記録だ。そして、こうなったら当然ファンはみんな「次は4色だよね?」と無茶な期待をしてしまう。4色ってのは、正当な理由づけをした上でのデザインが超難しいとマローが白状しているにも関わらずだ。そして、同じくマローは言う。「ユーザーが期待しているものは、作らなければならない」と。そうして生み出されたのが、この4色オムナスである。黒をトッピングするわけにもいかないので、今回のちょい足しは白。さて、あとはどうやって4色風味を出すかというと……強引すぎるやろ……。まずドロー(青)。1回目の上陸でライフゲイン(白)、2度目の上陸でマナを出し(緑)、最後には火力が大爆発だ(赤)。うーむ、果たして赤にたどり着けるタイミングがどれくらいあるものか……。ちなみに4度目以降の上陸については何も書かれていないので、多分何もしない。一気に土地を10枚とか持ってきても意味はないので注意だ。
スカイクレイブの秘儀司祭、オラー Orah, Skyclave Hierophant (2)(W)(B) R 伝説のクリーチャー・コー、クレリック 3/3 絆魂 〜かあなたのコントロールする他のクレリックが死亡するたび、対象の、それよりも点数で見たマナコストが低いあなたの墓地にあるクレリック・カードを戦場に戻す。 こちらはボックス購入プロモらしいのだが、白黒クレリックのギミックカードはパックから出てこないってことなんだろうか? まー、クレリックデッキなんてオンスロートで作って以来なので20年近くも見たことがないが……。
世界を彫る者、ファイラス Phylath, World Sculptor (4)(R)(G) R 伝説のクリーチャー・エレメンタル 5/5 〜が戦場に出た時、あなたのコントロールする基本土地1つにつき、0/1で緑の植物・クリーチャー・トークンを1体生成する。 上陸 - 対象の、あなたのコントロールする植物に+1/+1カウンターを4つ置く。 古参プレイヤーなら一目見て「懐かしッ!」と思えるクリーチャー。いや、こいつ自体が何者なのかは全然知らん。見たこともないエレメンタルだ。しかし、その能力は明らかに過去のカードのオマージュ。そう、一世を風靡したクリーチャー、その名の通りにゼンディカーの命運を背負って立つ「ゼンディカーの報復者」である。場に出た時に土地の数だけ植物が生まれる部分が一緒だし、上陸を利用してその植物を強化するのも一緒。唯一異なるのは、その植物の愛で方である。「報復者」は土地を置くたびに「植物全部にカウンター」だったが、こちらはどこかを指定して4個。「報復者」は大抵は植物トークンが7個以上は出ていたので、上陸1回あたりのカウンターの量は減ってしまっている。その分、こちらは1マナ軽くなったし、大量の1/2が殴るよりも1体の選ばれし4/5が強いことも多いだろうから、どちらが強いとは一概に言い切れない。しいて言うなら「どっちも強いやろ」である。「報復者」と違って普通レアになったのでリミテッドでもちょいちょい見かけることになるんだろうか。見かけた時は基本的に投了ボタン連打で問題ないぞ。 荒廃者の槌鉾 Ravager’s Mace (1)(B)(R) U アーティファクト・装備品 〜が戦場に出たとき、対象のあなたのコントロールするクリーチャーにこれをつける。 装備されたクリーチャーは、あなたのパーティーのクリーチャー1体につき+1/+0の修整を受けるとともに威迫を持つ。 装備(2)(B)(R) ラクドスカラーのアンコモンはまさかの装備品。エルドレインの「鋼爪の槍」の時と同じ措置だが、あっちは装備品フィーチャーではなく「騎士のためのボーナス」としての1枚だったので意図がわかりやすかったが、さて、このデザインはなんだろう……単にパワーがでかくなる装備品だし、「赤黒は脳筋でとにかく突き進め」ってことなんですかね? この世界の装備品のお約束通り、出した時だけ自動で付くけどその後の装備はかなり重い。パーティーを揃えて、できればトランプル持ちのメンバーに担がせて一気に勝負を決めたいところだが……どれくらい使えるんかなぁ。
空飛ぶ思考盗み Soaring Thought-Thief (U)(B) U クリーチャー・人間、ならず者 1/3 瞬速 飛行 いずれかの対戦相手の墓地にカードが8枚以上ある限り、あなたのコントロールするならず者は+1/+0の修整を受ける。 あなたのコントロールするならず者が1体以上で攻撃するたび、各対戦相手はカードを2枚切削する。 青黒の多色アンコはもちろんならず者推し。そこまで必要ないように見えるのに瞬速を備えているのがいやらしく、あわよくば「狡賢い夜眷者」が引き連れる瞬速デッキなんかでも使ってもらおうという狙いが透けて見える。直接的な戦闘力がそこまで強くないのもかえってならず者らしく、スレッショルド(+1)を満たしたとしてもせいぜい2/3飛行。ただし、プラス修正は自軍ならず者全てに及ぶため、こうして集まった「そこまで強くない奴ら」が「割と強い奴ら」へ引き上げられる。個ではなく群で攻めるスタイルは実にいやらしく、ついでに発動する切削能力はダメージトリガーですらないのがほんとに気が利いている。なるほど、瞬速でフライヤーを出してターンを返してもらえれば、だいたい1回くらいは殴れるから切削が機能させやすいっていうデザインなのか。事前に1枚だけ先行スタートしている「盗賊ギルドの処罰者」が単体ですでに結果を出しているのだから、そこに仲間たちが集まってきたらやっぱり強い気がするんだよな。
冒険の戦利品 Spoils of Adventure (4)(W)(U) U インスタント この呪文を唱えるためのコストは、あなたのパーティーを構成しているクリーチャー1体につき(1)少なくなる。 あなたは3点のライフを得て、カードを3枚引く。 みんなで集まればミッションなんて簡単さ! というボーナスカード。3ライフはともかく3ドローは文句なく強く、青単色でもインスタントなら5〜6マナ必要。それが3ライフのおまけ付きで大体は4〜5マナ、場合によってはわずか2マナで撃てるってんだから、そりゃパーティーをそろえたくもなるだろう。素のコストでも2ドロー&7ライフゲインの「アミーシャの口づけ」と同じコストだと考えると、これだけでも結構大盤振る舞いな気がする。青白で組む場合、白からクレリックと戦士、青からウィザードとならず者を集めてくることになるぞ。 ウマーラの神秘家 Umara Mystic (1)(U)(R) U クリーチャー・マーフォーク、ウィザード 1/3 飛行 あなたがインスタントかソーサリーかウィザード呪文を唱えるたび、〜はターン終了時まで+2/+0の修正を受ける。 レアの人と違って、こちらのイゼットはわかりやすく攻め傾向。あの「小柄な竜装者」のバージョンアップ版だ。ステータスも色も何もかも同じだが、パンプアップの条件が「インスタントとソーサリー」に加えて「ウィザード」もOKになった。この手のイゼットギミックは、リミテッドで狙おうとするとどうしても「クリーチャーが足りなくて……」というバランス崩壊の危機をはらんでいるものだが、味方ウィザードも燃料になる今回のデザインなら、クリーチャー数を維持しながら無理なく旨味を味わえる。4部族の中でも、ウィザードは集めて専門デッキを作るモチベーションが高めやすそうである。
分かたれし水流、ヴェラゾール Verazol, the Split Current (X)(G)(U) R 伝説のクリーチャー・海蛇 〜は、この呪文を唱えるために支払われたマナ1点につき、+1/+1カウンターが1つおかれた状態で戦場に出る。 あなたがキッカーされた呪文を唱えるたび、あなたは〜の上から+1/+1カウンターを2つ取り除いても良い。そうしたなら、その呪文をコピーする。あなたはコピーのための新しい対象を選んでも良い。 以前も書いたんだけど、誤訳があったとのことで改めて。ぶっちゃけ、今回の誤訳についてはしょうがないかなぁ、という気持ちもあって、何でかってぇと、実は私も事前に英語カードから自前で訳出してたのだけど、綺麗におんなじ間違いをしてしまったのである。理由は大きく2つあって、1つは、たまたま今回、同様に烈日能力(ゼンディカー的には「収斂」か)を持ったカードが緑に存在したこと。いきなり単体で収斂能力が出てきたら「あれ?」って思ったかもしれないけど、事前にもう1枚見せられていたので「今回の緑は前回のゼンディカーオマージュで収斂を持つカードが少し入ってるんだな」と思える伏線になっていた。そしてもう1つは、純粋に書式がややこしいのである。今までこの書式で書かれていたカードは基本的に収斂能力であり、「空乗りのエルフ」と同じだと勘違いしやすい。何故今回こんな書式が使われたかといえば、こいつが今までのカードと違って「Xクリーチャーのくせに、実際のステータスがX+2」という変なデザインになっているから。おそらく「石とぐろの海蛇」なんかと同じサイズを実現する必要があったが色付きクリーチャーなので、その辺りを四苦八苦してデザインした結果だろう。こうした理由のために、そりゃ日本語スタッフも勘違いするよな、とは思ったのである。以上、盛大な言い訳である。まぁ、おかげで収斂クリーチャーだった時よりも大幅に使い勝手が向上した。カウンターの数が増えてコピーを取れる回数も増えたし、色を広げずとも運用できる(当たり前)のでキッカーデッキの骨子が作りやすい。ちなみに、1回目の時にはスルーしてたんだけど、こいつ、パーマネント呪文でもコピーできるのはすごいな。「石成エンジン」との2枚体制で「パーマネント呪文のコピー」という新機軸を打ち出してきたので、今後はもしかしたらスタンダードな能力になるのかもしれない。
鎮まらぬ大地、ヤシャーン Yasharn, Implacable Earth (2)(G)(W) R 伝説のクリーチャー・エレメンタル、猪 4/4 〜が戦場に出た時、あなたのライブラリから最大1枚までの森カードと、最大1枚までの平地カードを探し、それらを公開して手札に加える。 プレイヤーは、呪文を唱えるためや能力を起動するために、ライフを支払ったり土地でないパーマネントを生贄に捧げたりできない。 多分数億回は言われてるだろうけど、やっぱり言いたいので書いておく。「ヤシャーンがやらねば誰がやる」。……なんで書いたんだろ。まぁ、とにかく人造人間じゃなくて土地造イノシシのヤシャーンだ。よくわからん存在ではあるが、ゼンディカーなんだからこれくらいは普通なんだろう(多分)。いかつい雰囲気とは対象的に実は心優しいやつで、場に出た時にこっそり土地を2枚渡してくれる。やしゃーしい。そして、自分から傷つくのを見るのが嫌いなので、今後のゲームではサクるのもライフを失うのもダメだ。やしゃーしい。いや、よく見るとそうでもねぇな? これ、起動コストとしての支払いを制限してるだけなので、相手にサクれって言われたらサクらなきゃいけないし、呪文の効果でライフは普通に減るな? まぁ、その辺は管轄外なのだろう。そういうご相談はシガルダさんの方へ行ってくれ。とりあえず、出すだけでアドれる良い肉なので、リミテッドなら重宝するだろうし、出し入れする意味があったり、特定のデッキに刺さったりするので、案外構築でも使われるかもしれない。かまどの中の猫が元気だったら即現場に急行してたんだろうけどね……。ヤシャーンがやらなくても、Wizardsが勝手にやった。
鼓動盗み、ザグラス Zagras, Thief of Hearbeats (4)(B)(R) R 伝説のクリーチャー・吸血鬼、ならず者 4/4 飛行 接死 速攻 この呪文を唱えるためのコストは、あなたのパーティー1人につき(1)少なくなる。 あなたのコントロールする他のクリーチャーは接死を持つ。 あなたのコントロールするクリーチャーがPWに戦闘ダメージを与えるたび、それを破壊する。 どうやらラクドスカラーは他の色に比べて「パーティーを集める」ことへの執着が強いっぽいな。そんなパーティーギミックの大将を務めたがりなのがこちらの吸血鬼。戦闘能力はそこそこレベルだが、コスト軽減があるので結構な速さで呼ばれて飛び出てパンチすることになる。理想としては2ターン目3ターン目にパーティーを形成しての4ターン目パンチか。その速さでの4/4速攻フライヤーはそれだけで脅威だ。ついでに接死バラマキ機能があるため、多分好きな人は「頭巾様の荒廃牙」との合わせ技の方を先に試す気がする。あいつ自体はパーティーからハブられるが、最初から接死持ちを集めておけばデッキとしては成立……しねぇな、そうなるとこいついらんな。ちなみに次のスタンで使えて「接死を持ち、ならず者以外のパーティー要員」にカウントできるクリーチャーは「オークヘイムの敵対者」(戦士)、「毒の秘儀司祭」(クレリック)の2体のみ。よし、接死パーティー解散!
トリックスター、ザレス・サンZareth San, the Trickster (3)(U)(B) R 伝説のクリーチャー・マーフォーク、ならず者 4/4 瞬速 (2)(U)(B)、あなたのコントロールする、攻撃していてブロックされなかったならず者を1体、そのオーナーの手札に戻す:〜を、あなたの手札からタップして攻撃した状態で戦場に出す。 〜がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、対象の、そのプレイヤーの墓地にあるパーマネント・カードをあなたのコントロール下で戦場に出しても良い。 青と黒にまたがるならず者軍団の親玉にあたるマーフォーク。なのだが……持ってる能力はどこをどう見ても忍術なのである。「忍術」とは書いてないけど、書けないからしょうがない。こいつはとにかく、ゼンディカーに突如現れた新たな忍者だ。ならず者のふりをしたらっぱ者だ。一応、ならず者っぽさを維持するために素でも瞬速持ちなので、本体ダメージを通す手段は通常の忍者よりもちょい多いかもしれない。そして、うまいこと殴れたらご喝采。相手の墓地から好きなパーマネントを頂戴する。ライブラリの上から呪文ならなんでも強奪してた腐れ忍者とどっちが酷いかは悩ましいところだが、モダン用に開発されたセットの忍者に負けず劣らず酷いということは、かなり酷いということである。ご丁寧にならず者には回避能力や切削能力持ちが多いのも、こいつの背中を押す要因になっているだろう。さぁ、次元を超えてわがまま忍者ライフを満喫しよう。
<無色> 岸壁安息所の帆凧 Cliffhaven Kitesail (1) C アーティファクト・装備品 〜が戦場に出た時、対象の、あなたのコントロールするクリーチャーにこれをつける。 装備されたクリーチャーは飛行を持つ。 装備(2) 毎度おなじみ空飛ぶ装備品。飛行だけを与える装備品の基本形は2つあり、1マナ設置、2マナ装備の「ニューロックの滑空翼」、そして2マナ設置、1マナ装備の「継ぎ当ての翼」。装備コストが軽い方が基本的に強いので「継ぎ当ての翼」の方が上位種と言えるが、さらにそれを強くした「傲慢の翼」なんてのも最近開発されている。さておき、こちらは「ニューロックの滑空翼」に登場時装備機能を備えた豪華版。装備コスト2が踏み倒せるのは悪くない相談だし、この次元には珍しく他の次元に負けないスペックになっているので、装備デッキでは有力な候補の1枚になるだろう。特に「恐れなき探査者、アキリ」との組み合わせの場合には回避能力の付与はがっつり噛み合うため、アキリからスタートしたプレイヤーにはありがたい1枚である。 見捨てられた碑 Forsaken Monument (5) M 伝説のアーティファクト あなたのコントロールする無色のクリーチャーは+2/+2の修正を受ける。 あなたが(C)を生み出すためにパーマネントをタップするたび、追加の(C)を加える。 あなたが無色の呪文を唱えるたび、2点のライフを得る。 だから不穏なことすんのやめロッテ。まぁ、公式でも「エルドラージはいなくなったけど、ゼンディカーの人たちはそのことを忘れてないってことだから」とマローが説明してるので、ここにエルドラージの遺伝子が残っていて再び発芽する日を待っている……とかではない、と思う。多分。知らんけど。でもさ、こうやって1枚だけ無色推しのカードが入ってると、かつてのゼンディカーで「エルドラージの碑」だけ収録されたり、「ウギンの目」だけ収録されたりしてたことを思い出して何かが疼くんだよね。とにかく、なぜかポツンと残された無色応援団である。これが積極的に何かとシナジーを形成することは、少なくともスタン環境では無いと思うが、下の環境などのプールではマナ増強部分はちょっと気にかかるかも。いわゆるトロンの速度をあげることができるし、ただでさえエルドラージ系のデッキは無色マナを加速させる土地が多い。そういうギミックを使うデッキでは何か悪さをするかもしれない。一応スタンレベルでも「無色マナを出す土地」はあるわけで、それを逆利用したマナ加速は考えられなくもないだろう。あとはアーティファクトクリーチャーのサポートか。まぁ、「鋼の監視者」が退場するので、アーティファクトクリーチャーデッキってのも難しそうだしなぁ。できればエルドラージの記憶にはそのまま眠ってて欲しいものである。 石成エンジン Lithoform Engine (4) M 伝説のアーティファクト (2)(T):対象の、あなたのコントロールする起動型能力か誘発型能力1つをコピーする。あなたはコピーの新しい対象を選んでも良い。 (3)(T):対象の、あなたのコントロールするインスタントかソーサリー呪文1つをコピーする。あなたはコピーの新しい対象を選んでも良い。 (4)(T):対象の、あなたのコントロールするパーマネント呪文をコピーする。(そのコピーはトークンになる) よく分かんないけど不穏な伝説。まぁ、ゼンディカーの遺跡の奥にはまだまだ謎の遺物が残ってるってことなんだろうね。あらゆるものをコピーして回るという無茶苦茶な装置で、コピー対象が複雑になるとその分コストが重くなっていく。能力コピーくらいならまだいいが、パーマネント(呪文)も全部コピーできるのは今までなかった効果なので結構恐ろしい。リミテッドでこんなもん出されたらたまったもんじゃないだろう。構築レベルでもマナと時間さえあれば無限に増幅する効果なので怖いといえば怖いが、常に自軍の物資だけしかコピーできないので、そこまで爆裂する心配もないかな? ちなみに間違いやすいので注意が必要だが、コピーできるのはあくまで「パーマネント」ではなく「パーマネント呪文」である(つまり、スタックに乗ってる時だけコピーできる)。この制限があるから、想像以上に運用はキツいんだわ。 無限の構築物 Myriad Construct (4) R アーティファクトクリーチャー・構築物 4/4 キッカー(3) 〜がキッカーされていたなら、これはあなたの対戦相手のコントロールする基本でない土地1つにつき+1/+1カウンターが1つ置かれた状態で戦場に出る。 〜が呪文の対象になった時、これを生贄に捧げ、これのパワーに等しい数の、1/1の構築物・アーティファクト・クリーチャー・トークンを生成する。 どこからやってきて、どこへいくのか誰にもわからない謎の構築物。面晶体をベースにした謎の生命体、ちらほらゼンディカーには生息してるんだよな。こちらは4マナ4/4とサイズに優れているものの、呪文の対象になったら弾け飛ぶ虚弱体質。ただ、その場合には消えて無くなるのではなくて各パーツが別々に動き始めるというなかなかキモいギミックが搭載されている。呪文以外の方法で除去する方が後腐れがなくてよさそうなんだけど、「呪文以外の対処法」ってのがなかなかないのが現状。さらに、7マナ払うと何故か相手の特殊土地を咎める謎のこだわりを見せ始め、相手次第ではいきなり二桁パワーだって割と現実的。その場合に弾け飛ぶと盤面が構築物まみれになるという、笑うしかない性能だ。単体でも文句なしで強かろうが、さて、一番美味しく調理できるのは何色との組み合わせだろうか。いざという時に自爆しやすいのは赤とか黒かなぁ。ちなみに、多人数戦の時にキッカー払うとエラいことになるので、多分今後は統率者デッキで定番になるんじゃないかしら。 秘宝の護符 Relic Amulet (2) U アーティファクト あなたがインスタントかソーサリーかウィザード呪文を唱えるたび、〜の上に蓄積カウンターを1つ置く。 (2)(T)、〜の上から蓄積カウンターを全て取り除く:〜は対象のクリーチャーに、その数に等しい値のダメージを与える。 パーティーの各部族に与えられた、「秘宝」の名を持つサポートアーティファクト。ウィザードサポートのこのカードは純正のダメージソースだ。該当呪文を唱えるたびにカウンターが乗り、それが弾けるというデザインが近いのは「電招の塔」あたりだろうか。残念ながらこちらはアンコモンなのでクリーチャーにしか飛ばない設定だし、起動時に細かいダメージ量の調整ができず、溜めた分は全部使い切り。こつこつスペルカウントを稼ぐ手間がかかる割には、割とおおざっぱな性能である。まぁ、なんかのついでにクリーチャーを除去できるオプションがつくなら悪い相談ではないのだが……最終的に、これを使って何体くらいのクリーチャーが除去れるものだろうか。インスタントとソーサリーの枚数には限界があるだろうし、やっぱりデッキのウィザード数次第かな。他の秘宝に比べると、やや優先度は低め。 秘宝の斧 Relic Axe (2) U アーティファクト・装備品 〜が戦場に出た時、対象の、あなたのコントロールするクリーチャーにこれをつける。 装備されたクリーチャーは+1/+1の修整を受ける。それが戦士であるなら、代わりに+2/+1の修整を受ける。 装備(2) 各パーティー部族をサポートする「秘宝」サイクルの戦士版はシンプルに装備品。素の設計は「小剣」止まりでさっぱり魅力はないが、戦士につけた時の+2は悪くない相談。今回の装備品にしては装備コストもそこまで重くないので、さっさと畳み掛けたい人でも安心して使っていけるだろう。もちろん戦士デッキが一番良いだろうが、これのためだけに種族を曲げるってこともないだろうし、ビートデッキなら「条件が満たせたらラッキー」くらいの気持ちで、他のクリーチャーメインでも使ってしまって問題ないだろう。 秘宝のゴーレム Relic Golem (3) U アーティファクトクリーチャー・ゴーレム 6/6 〜は対戦相手の墓地にカードが8枚以上ない限り攻撃もブロックもできない。 (2)(T):対象のプレイヤーは、カードを2枚切削する。 3マナ6/6の化け物ゴーレム。これだけのステータスってことはさぞかし厳しい制限が設けられているに違いない、って思って下を読むと、案外そうでもないっていうのが恐ろしい。ならず者デッキなら自然にクリアしようとしてデッキ組んでるラインなわけだし、そうじゃないデッキでも自身の能力を3〜4回起動すればクリアできるようになる。よく考えりゃ、2マナで2枚削ってるんだからこれって歩く「石臼」なのよね。削り性能もよければ、戦闘性能はそれに輪をかけて良い。虚弱体質の多いならず者デッキではこんなに頼もしいジャイアントロボもいないだろう。いいのかゼンディカー、そんなに墓地の枚数ばっかり気にする連中に手を貸してしまって。 秘宝の薬瓶 Relic Vial (3) U アーティファクト (2)(T)、クリーチャーを1体生贄に捧げる:カードを1枚引く。 あなたがクレリックをコントロールしている限り、〜は「あなたのコントロールするクリーチャーが死亡するたび、各対戦相手は1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得る」を持つ。 こちらはクレリックを露骨に応援するアーティファクト。別にクレリックなどいなくても「魔女の大釜」と同じ感覚で使っていけるリソース変換装置ではあるが、横にどんなペーペーでもいいのでクレリックを名乗るやつを立たせておくと、それだけでライフドレインのボーナスが付くようになる。多分、免許持ってる人間がいる状況で使わないと薬事法とかの関係であんまり派手なことができないのだろう。2マナで1体サクって1ドロー1ドレインなら「魔女の大釜」を凌ぐスペック。しかもドレインの方は起動した場合だけでなく、あらゆる死に反応してくれるので汎用性も高い。なんで単なる薬瓶にそんな効果が付くのかは本当に謎。味方クリーチャー全員にやばい薬でも飲ませてるんだろうか。クレリックデッキに行こうとしてる人間ならマストアイテムなのは当然だが、「そこそこクレリック」レベルでもとりあえず置いとくだけの価値はあるだろう。このあたりのアンコモンアーティファクトは割とヤバめなので、各色ともアーティファクト対策は手を抜かない方がいいかもしれない。 海門の巨像 Sea Gate Colossus (7) C アーティファクトクリーチャー・ゴーレム、戦士 7/5 この呪文を唱えるためのコストは、あなたのパーティーを構成するクリーチャー1体につき(1)少なくなる。 かつてコジレックが現れた時に盛大にぶっ壊され、公式記事のストーリーで3回も4回もそのシーンやるもんだからもう完全な廃墟だと思われていた海門だが、あの一件以降、なんとタズリやリンヴァーラの尽力により、復興の象徴としてものすげぇ早さで再建されたらしい。しかもこんなモニュメントまで追加するとか、だいぶ余裕あるなこの野郎? 各ギルド組織から献金集めて作られたらしいんだけど、一般市民の皆さんは公金の無駄遣いに怒ってないんすかね? まぁ、やたらとディティールが凝ってて、ガンダムもびっくりのデザインなのでお台場ガンダムみたいな人気スポットになってる可能性もあるが。そして、そんな巨像が動き出すメカニズムまで搭載してるってんだからゼンディカーおそるべし。運用効率はパーティーの規模によりけりで、4人が揃っちゃえばなんとわずか3マナでの雇用が可能。このサイズなら5マナくらいでも妥当なので、弱小パーティーでも割となんとかなりそうなのがありがたい。こんなもんがその辺をガッチャンガッチャン歩いてる次元は怖いよなぁ、って思ったけど、つい最近までこれの何倍もでけぇのが暴れまわってたんだから、住民たちの感覚もおかしくなるのかもな。ちなみに、パーティーに配慮してちゃっかり戦士を名乗ってるのも可愛い。まぁ、機動戦士なんでしょうね。 スカクレイブの秘宝 Skyclave Relic (3) R アーティファクト キッカー(3) 破壊不能 〜が戦場に出た時、これがキッカーされていたなら、〜のコピーであるトークンを、タップ状態で2つ生成する。 (T):好きな色のマナを1点加える。 マナアーティファクト業界に新たな挑戦。ベースになっているのは「ダークスティールの鋳塊」。好きな色マナが出せて、破壊不能なので安心して使えるのだが、3マナからのスタートなので緑のマナソースには一歩譲るデザインだ。そして、今回はそんな「鋳塊」にキッカーを与えることで「余計なまでにマナを浴びせかける」という不可解なギミックが追加された。登場時にこれとまったく同じトークンが2つ追加され、6マナ払った次のターンなので9マナが確定。それこそウラモグに手が届く加速っぷり。思い返してみればエルドラージにおける「6マナからの3マナ加速」にはエルドラージ御用達の「夢石の面晶体」があった。もしかしたらこれはそのオマージュでもあるのかもしれない。ただ、単に3マナ加速するだけなら他のカードでも不可能ではない。このカードの特性は「破壊不能のアーティファクトが一気に3つも増える」という部分なので、そこをうまく利用できるデザインにしてみたい。……なるほど、「オンドゥの転置」で全て吹き飛ばしてしまえばいいわけだな。そのあと何するかは知らん。 スカイクレイブの歩哨 Skyclave Sentinel (3) C アーティファクトクリーチャー・ガーゴイル 2/3 飛行 防衛 キッカー(4) 〜がキッカーされているなら、これは+1/+1カウンターが2個置かれた状態で戦場に出る。 〜の上に+1/+1カウンターが置かれている限り、これは防衛を持たないかのように攻撃できる。 ガーゴイルって基本的に宗教寺院の屋根の装飾とか雨樋とかのために設置されるものなんだけど、このガーゴイルはスカイクレイブ産ってことで、旧世代のコーが作り出したものなんだろうか。エルドラージの撤退とともにスカイクレイブが再起動したらしいが、どうやらその煽りを受けてこうした魔法生物も動き出したようである。ガーゴイルの基本特性である「飛ぶ」「普段は動けない」を端的にまとめた性能。必要に応じて殴りにも行けていた「ガーゴイルの歩哨」や「荘園のガーゴイル」と違って、こいつの場合は出す時点で殴り役か壁役かを決定する必要がある。壁役として使うのもっぱら飛行が苦手な緑や赤で、3マナ2/3フライヤーなら当面は空の防備を任せられるはず。そしてマナに余裕が出てくれば、今度は7マナ4/5フライヤーという充分サイズのアタッカーとしてのお仕事が始まる。事前に設置してしまうとこちらの任にはつけないが、採用するデッキはまず防御役として登用しているはずなので、3マナで出す必要がある場合にはこちらは諦めるしかないだろう。守備的な性質が強いので出来ればあまり使わないに越したことはないクリーチャーだが、キッカーデッキなら追加のキッカー要員として拾うこともあるだろう。 予備物資 Spare Supplies (2) C アーティファクト 〜はタップ状態で戦場に出る。 〜が戦場に出た時、カードを1枚引く。 (2)(T)、〜を生贄に捧げる:カードを1枚引く。 コンパクトにまとまった手堅いアドバテージソース。似たようなデザインでパッと思い出せるのは「急使の薬包」だろうか。2マナで設置、2マナでドロー、最終的にアド1枚という部分は同じだが、こちらのカードは出しただけで1枚引けるのでトータルでは色付きアーティファクトよりも優っている。無色で取り回しの容易なアドバンテージソースと考えれば、どんなデッキでも無理なく使っていける優秀なカードなのだが、惜しむらくは、今回このカードが他の何かとシナジーを形成することが特にないという部分である。「急使の薬包」ならアーティファクトシナジー、「運命の泉」ならエンチャントシナジー、「検査器具」なら紛争エンジンと、この手の細かいドローソースはシナジー形成してナンボみたいなところがあるが、今回はアーティファクトにも意味はないし、サクる他のギミックもない。純粋なアドバンテージ狙い以外で使い道はないのだ。それでも使われるかどうかっていうテストの意味も込めて、このカードの使用率がどれくらいになるかは気になるところ。 石造りの荷役獣 Stonework Packbeast (2) C アーティファクトクリーチャー・ビースト 2/1 〜はクレリックでもあり、ならず者、戦士、ウィザードでもある。 (2):望む色のマナ1つを加える。 なんと、僕の大好きな、どんな環境でも結局頼ることになってしまいがちな、かき集めてしまって「俺は何したいんや」と思いがちな、あの「プリズマイト」が純正上位互換となって生まれ変わった。コストもステータスも能力もそのままに、パーティーカウントで大きな役割を果たせるようになった。ちくしょう、こんなもんプリズマイトじゃない!(そらそうよ) 色マナサポートと部族サポートという両面戦術で、グダつきやすいリミテッドのピックを確実にサポート。見えるぞ、結局これをかき集めて「何がしたいんや」ってなる未来が。いや、でもこれが4体集まればそれだけでパーティーフルメンバーやぞ。かなり強い気がする。2マナアーティファクトとは思えない働きをする気がする。ちなみに元ネタは「同盟者としてもカウントできる」が売りだった「石造りのピューマ」だろう。タフネスが1下がってしまったことで、アンコモンなんかに少しずつ用意されている1点火力の格好の餌食に。いや、でも狙われるなら優秀さの証じゃないか? 万能ナイフ Utility Knife (1) C アーティファクト・装備品 〜が戦場に出た時、対象のあなたのコントロールするクリーチャーにこれをつける。 装備されたクリーチャーは+1/+1の修正を受ける。 装備(3) いわゆるひとつの十徳ナイフ。そういえば十徳ナイフってよくネタで見かけることはあるけど、実際に見たり使ったりしたことないな……だいたいよく使う機能から壊れていくって話を聞くけど、実際にお得なんでしょうかね? さておき、この世界の十徳ナイフもやっぱり最初のうちは面白いが、そのうち面倒になっていくタイプのツール。何しろ効果自体は「小剣」でしかない。「小剣」の装備コストは1なので、このカードが優っているポイントは、最初に装備する1回分の1マナだけである。その後の装備コストの面倒くささを考えると、「面白そうだから買ってみたけど実際はつかわねー」っていう宿命は変えられない気がする。一応、白に用意された「ついでに装備する」ギミックが豊富な場合だけはこの+1がインスタントトリックとして使える可能性はある。コモンでかき集められるカードなので、そういうデッキになったら、一応カタログをみて好きなデザインを決めておこう。 ベースキャンプ Base Camp U 土地 〜はタップ状態で戦場に出る。 (T):(C)を加える。 (T):好きな色のマナを1点加える。このマナは、クレリックか、ならず者か、戦士か、ウィザード呪文を唱えるか、それらのクリーチャーの能力を起動するためにのみ支払える。 当然用意されるだろうと思われた、パーティー支援専用土地。かつては同盟者支援専用の「同盟者の宿営地」が作られたのだから、この流れは自然なものだ。今回はレアではなくアンコモンに収録されているので、機能としては純粋に色マナ調整のみ。手広くパーティーを集めて全員揃えたいというニーズが強いのは黒赤のようなので、その辺りのデッキが触りにくい種族を引っ張ってくるときに一役買ってくれるだろう。そうね、私はこういうの大好きね。多分引くと思うわ。そして何色か分からなくなって、自爆するのよ。ドラフトって、そういうゲームでしょ? このカードのイラストの冒険者たちだって、きっとそんな話をしているわ。「土地引けねぇんすわ」「アリーナ、絶対デッキのシャッフルおかしいよなー」。 這い回るやせ地 Crawling Barrens R 土地 (T):(C)を加える。 (4):〜の上に+1/+1カウンターを2個置く。その後、あなたは「ターン終了時まで、これは0/0のエレメンタル・クリーチャーになる」を選んでも良い。これは土地でもある。 そう、ゼンディカーに来たんだから、当然これがあるべきだ。生きて動く土地、通称はミシュラランド、ミシュランである。ただ、今回はレアに2色土地を入れる都合上、流石に全色のレアにミシュランを配置する余裕はなかったのだろう。こうして変則的な無色ランドでの登場となった。一見すると地味なギミックだが、マナさえあればどこまでもサイズアップするので持久戦を狙うデッキではなかなか危険な存在と言える。公式記事でも触れているが、カウンターを乗せた後にクリーチャー化するかどうかは任意で選べるので、貧弱なうちに殺されるなんて心配もなく、ゆっくり好みのペースで育てられるのも魅力的だ。性質上、色の多いデッキでの採用は難しそうだが、今後の単色デッキなどで「追加の1手」として常に検討される存在になるんじゃなかろうか。 マキンディの玉座 Throne of Makindi R 土地 (T):(C)を加える。 (1)(T):〜の上に蓄積カウンターを1つ置く。 (T)、〜の上から蓄積カウンターを1つ取り除く:好きな色1色のマナを2点加える。このマナは、キッカーを持つ呪文を唱える時にのみ支払える。 突如現れたキッカー応援土地。ただ、残念ながら最近の基準ではなかなか土地単体でマナ加速を許すことはなく、事前に「貯金」することでキッカーのための爆発力を確保するデザインになった。カウンターの蓄積個数は自由なので、マナが余っている時にこっそりへそくりを貯めておけば、中盤以降にキッカー呪文を連打したい時にガンガン加速できる可能性もなくはない。なんにせよキッカーが無いと話にならないし、そもそもレアだし、あんまり見かけることはなさそう。ちなみに、よくみると「キッカーを持った呪文」であればいいので「キッカーコストを支払う」必要があるわけではないようだ。まぁ、だからどうしたって話だが。 陽光上りの小道 Brightclimb Pathway R 土地 (T):(W)を加える。 ︎&︎ 恐怖上りの小道 Grunclimb Pathway 土地 (T):(B)を加える。 このセットの目玉となり得るか。新たな時代の2色土地である。なんと今回のギミックは両面カード。タップインなんてケチなことはいわねぇ。好きにマナを出したらいい。ただし、置いたらそこからは単色しか出せねぇぞ、ってわけだ。うーむ……大抵の土地事故ってのは「欲しい色がこない」から起こるのであって、こうして常に2択の「欲しい方」が手に入るなら、およそ問題はなさそうな気もする。最大の問題は紙のカードでプレイするときにたかだか土地のくせにやたら面倒臭いということだろうか。何しろ、スリーブに入れて見えるのは片方の面だけなのだ。下の方にちっちゃく裏面の紹介はあるが、手札にあるときにこの土地を見て「黒マナも出せる」と認識するのは結構大変そう。ローテーションにより、ギルドランドが落ちてこれに入れ替わる。さて、世界のマナ模様はどんな風に変わるのか……。 河川滑りの小道 Riverglide Path way 青 溶岩滑りの小道 Lavaglide Pathway 赤 清水の小道 Clearwater Pathway 青 泥水の小道 Murkwater Pathway 黒 針縁の小道 Needleverge Pathway 赤 柱縁の小道 Pillarverge Pathway 白 岩山被りの小道 Cragcrown Pathway 赤 樹木被りの小道 Timbercrown Pathway 緑 枝重なる小道 Branchloft Pathway 緑 石重なる小道 Bounlderloft Pathway 白 PR |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(11/21)
(11/20)
(11/19)
(11/19)
(11/18)
(11/17)
(11/17)
(11/16)
(11/15)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|