最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
メレティス誕生 (Birth of Meletis) (1)(W) U エンチャント・英雄譚 Ⅰ− あなたのライブラリから基本平地・カードを1枚探し、それを公開して手札に加える。その後、あなたのライブラリを切り直す。 Ⅱ− 0/4で防衛を持つ、無色の壁・アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体生成する。 Ⅲ− あなたは2点のライフを得る。 メレティスというと、あのダクソスがいた街という印象があるが、イラストに描かれているのは小神の1柱であるエファラさん。調べてみると彼女がこの街の守護神であり、かつて暴君によって支配されていたメレティスで、人々に力を与えて解放に尽力したのがエファラだったらしい。それ以来エファラが「都市国家の神」と言われるようになったのだろうか。そんな彼女の成り立ちの物語が英雄譚になったわけだが、白単色ということもあってとても柔和な1枚。最終的に2マナで「1枚の平地と0/4の壁と2ライフ」というパッケージが得られる。少なくともアドは失っていないわけで1枚のカードの効果としては不満はないのだが、これがすごく欲しいデッキがあるのかと言われると疑問は残る。まー、2ターン目に置けると壁任務のおかげで実は結構な量のライフを稼いでくれるという話はあるけど。サーチできるのが基本土地だけじゃなかったら色マナサポートとしての仕事ができたのだが、白単色でそれは無理か。リミテッドならエンチャントカウントを増やす良いアクセントだが、構築では流石に無理かなぁ。 (太陽冠のヘリオッド)Heliod, Sun-Crowned (2)(W) M 伝説のエンチャント クリーチャー・神 5/5 破壊不能 あなたの白への信心が5未満である限り、〜はクリーチャーではない。 あなたがライフを得るたび、対象の、あなたのコントロールするクリーチャーかエンチャントの上に+1/+1カウンターを1つ置く。 (1)(W):対象の他のクリーチャーは、ターン終了時まで絆魂を得る。 テーロスに来たらやっぱりこいつらの顔をみないわけにはいかない。今回もお元気でやっている主神5柱である。今回、それぞれの色の神は「破壊不能で、信心5以上で顕現」「常在型能力1つと起動型能力1つ」という設定はそのまま維持し、能力の中身をマイナーチェンジさせている。前回のヘリオッドは人員派遣に優れたいかにも白らしい神デザインだったが、今回は別方向から白っぽさをアピールし、よりによってアジャニと仕事が被るという。3マナという軽さと、クリーチャーを利用してのクリーチャー育成術。絆魂を経由せずに直接ライフゲインからクリーチャー育てる方法もあり、いわば全軍が「アジャニの群れ仲間」みたいなもんである。それこそ「群れ仲間」なんかとライフゲインデッキに組み込むのも良いかもしれない。前回ほど質実剛健ではなくなった感はあるが、エルズペスはこの神に対して今やどんな感情を抱いているものだろうか。
「牧歌的な教示者/Idyllic Tutor(MOR)」 R エンチャント環境ってことで満を辞しての再録を果たしたエンチャント専用チューター。ぶっちゃけ初出のモーニングタイドは「エンチャント? 何それ」みたいな全然関係ない世界だったので影が薄く、主に統率者などで見かけるカードの印象だったのだが、この度改めてふさわしい環境に投入されることにより、再評価の流れがくるかどうか。直接アドにつながるわけではないが、堅実なデッキ構築に一役買う1枚。リミテッドでも、ボムレアなどへのアクセスが増えるので案外バカにできないニーズがあるのかも。 (潮水の巨人)Brine Giant (6)(U) C クリーチャー・巨人 5/6 この呪文を唱えるためのコストは、あなたのコントロールするエンチャント1つにつき(1)少なくなる。 親和(エンチャント)を持つ巨人。アーティファクト世界の親和で考えれば無色4/4の「マイアの処罰者」が7マナ、青なら5/4飛行の「クムラックス」が8マナだった。それを考えれば7マナでこのステータスならなかなか悪くない設定か。まぁ、アーティファクトとエンチャントでは展開力に差があるので一概に比べられないけども。青であることを考えれば5/6は素でも6マナ以上の価値があり、エンチャント1つでもそれなりにペイする性能。この環境のリミテッドなら5マナくらいは現実路線になるわけで、マナカーブの締めにはちょうど良い1枚だろう。あとはまぁ、そのマナ域のバニラが欲しいかって話ではあるけど。他の色に押し負けないためにも、これくらいは嗜みとして採用しても良いのでは。
(星々との融和)Commune with the Stars エンチャント・オーラ エンチャント(クリーチャーかエンチャント) エンチャントされたパーマネントはエンチャントになり、その他の全てのカードタイプを失う。 「お空の星になったんだよ……」を体現するエンチャント。これによりエンチャントになったカードはクリーチャーというタイプを失うのでクリーチャーとして機能しなくなる。注目すべきは、あくまで剥奪するのはカードタイプだけであり、能力などは特に制限されていないということ。つまり何か能力を持っていればそれはそのまま世界に影響を及ぼし続けるので、まさに「お星様になって見守ってくれている」状態。除去として考えると実は結構半端なのである。でもまぁ、この世界での除去エンチャントは貴重なのでこれくらいの制限でも使われるのは間違いないだろう。 Nadir Kraken (1)(U)(U) R クリーチャー・クラーケン 2/3 あなたがカードを1枚引くたび、あなたは(1)を支払っても良い。そうしたなら、〜の上に+1/+1カウンターを1つ置き、1/1で青の触手・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。 3マナという超軽量のクラーケン。過去の例を調べると、この条件を満たすのは1マナ0/4の「クラーケンの幼子」のみなので特異な存在であることは間違いない。それならこれは「幼子」に続く少年期のクラーケンなのかというと、どうやらそうではない様子。デザインとイラストから考えるに、海の底に潜っていた巨大なクラーケンが、じわじわと海面に姿を現してくるイメージなのだろう。毎ターンマナを払えば1本ずつ触手が増え、少しずつ敵のサイズの全容が明らかになっていくのだ。頭を完全に出す前に潰されるとしょぼんだが、一度火力圏外に脱してしまえば、あとは無制限にそのサイズを増すばかりである。まぁ、リミテッドおばけ。1枚で質と数の両方から勝負できるのは強いな。ちなみにこの「ドローするとでかくなる」能力は過去に「地割れ潜み」や「夢吸いイカ」も持っていたもので、あちらのタイプは「イカ」である。こういう海洋生物ってドローが好きなイメージがあるのかしら。 (意味の渇望)Thrist for Meaning (2)(U) C インスタント カードを3枚引く。その後、あなたがエンチャント・カードを1枚捨てない限り、カードを2枚捨てる。 過去の名作カードである「知識の渇望」のリメイク。「知識の渇望」はミラディン生まれで「アーティファクトを捨てるか2枚捨てるか」を選ぶ呪文、そして今回は当然それがエンチャントに改題されているわけだ。インスタントの3ドローはたとえアドバンテージ0でもそれなりに意味があり、特に今回は脱出能力と同じ環境に配備されたために余計に捨てたい可能性すらあるってのがすごい。しかも「知識の渇望」ってアンコだったのに、これはコモンで手に入るっていう……。リミテッドではこれが使えるっていうだけでも青に行きたくなっちゃう人が多数。今後の環境次第では構築だって。
Towering-Wave Mystic (1)(U) C クリーチャー・マーフォーク、ウィザード 2/1 〜がダメージを与えるたび、対象のプレイヤーはそれに等しい数だけライブラリを上から墓地に置く。 ライブラリ削りマーフォーク。かつてプレイヤーに与えた戦闘ダメージ分だけライブラリを削る「都市内の急使」というクリーチャーがおり、このマーフォークは2マナ2/1というステータスまで同じ。ただ、「急使」の方は「いや、ダメージ与えてる時点でライブラリじゃなくてライフ削った方が早いやん」というツッコミが入りほとんど出番のないカードだった。こちらのクリーチャーはその反省を活かしていくつかパワーアップしており、まず、ダメージを与えるのがプレイヤーでなくてもよくなった。クリーチャー戦闘の結果としてもライブラリを削れる。さらにそのダメージが戦闘ダメージ以外でもよくなった。格闘呪文を使ってもいいし、ダメージを飛ばすエンチャントなんかでちょこちょこライブラリを削ったりもできる。そして何より、破壊するライブラリが選べるようになった。正直この環境で相手のライブラリを削ってやる意味はほとんどないため、この変更は当たり前のものだ。相手としても放っておくとやばいので、大体は2ターン目に出せば相手クリーチャーと相打ちになって自分のライブラリを2枚削ってくれるクリーチャー。そういう意味ではイニストラードにおける「金切り声のスカーブ」と大体同じ立ち位置なのかも。環境を踏まえた妥当なコモンだろう。え? それでもお前は相手のライブラリを削るんだろうって? いやぁ、どうですかねぇ……。え? その「高潔のあかし」は何かって? いやいや……。 Aphemia the Cacoph (1)(B) R 伝説のエンチャント クリーチャー・ハーピー 2/1 飛行 あなたの終了ステップの開始時に、あなたの墓地にあるエンチャント・カードを1枚追放しても良い。そうしたなら、2/2で黒のゾンビ・クリーチャー・トークンを1体生成する。 ふらりと現れた伝説のハーピー。当然、伝説のハーピーは史上初のキャラである。2マナ2/1とそれなりのフライヤーステータスであり、黒なことを考えればこれだけでもコスト以上の設定。そしてレアなのでもう1つの能力がついており、どっちかっていうとこれがメインの強みといえるだろうか。墓地の状況さえ整えられれば、毎ターンノーコストでのゾンビは歴代トップクラスの効率である。まぁ、墓地に大量のエンチャントを眠らせるのはそれなりに骨の折れる仕事だろうが……こいつ自身もエンチャントなので、最悪、レジェンドルールで1体目を潰して燃料にしたりも。どんな自作自演やねん。
Cling to Dust (B) U インスタント 対象の、墓地にあるカードを追放する。それがクリーチャーカードであるなら、あなたは3点のライフを得る。そうでないならば、あなたはカードを1枚引く。 脱出・(3)(B),あなたの墓地から他のカードを5枚追放する。 墓地を追放して墓地を追放する変な呪文。一番近いのは単なるキャントリップの墓地掃除呪文だった「死体焼却」だろうか。あちらは問答無用でカードが引けたが、このカードはクリーチャーを追放するとカードじゃなくてライフのボーナス。往々にしてライフの方が価値は低いので、ちょっとした弱体化といえるわけだが、その分は脱出をつけて補っている。コストはべらぼうに高いが、この環境には何としても追放しなきゃいけないカードだって存在しているはず。そして、このカードなら1枚である程度はそうした墓地からの脅威に構えることができるし、試合序盤では適当なカードを潰してキャントリップとして運用できるのだ。そう考えればなかなか便利だし、アンコなのも納得といえるか? コモンでいっぱい出てくると、多分リミテッドで脱出が機能しなくなるんだわ。 荒涼とした心のエレボス Erebos, Bleak-Hearted (3)(B) M 伝説のエンチャント クリーチャー・神 5/6 破壊不能 あなたの黒への信心が5未満であるなら、〜はクリーチャーではない。 あなたのコントロールする他のクリーチャーが1体死亡するたび、あなたは2点のライフを支払っても良い。そうしたなら、カードを1枚引く。 (1)(B)、他のクリーチャーを1体生贄に捧げる:対象のクリーチャーは、ターン終了時まで−2/−1の修正を受ける。 なんやねんその名前は。今回のエレボス様。エルズペスの死の国脱出劇がメインテーマであることを考えれば今回もストーリーに大きく絡むのは必至だと思われるエレボス様だが、お元気でやってるんだろうか。前回のエレボスは「2マナ+2ライフでドロー」という設計だったが、今回はそこにクリーチャーをの命を捧げる条件が追加された。その分、単なる死亡だけならマナを使わずドローできるようになったし、マナを払う場合は相手に除去まで撃てるようになっている。前回よりもちょいおこ気味なんでしょうかね。ただ、特定デッキに刺さった常在型能力の「相手はライフを得られない」が消えてしまい、より純粋に戦闘特化の性能になった。前提条件が多いので使えるデッキは絞られるが、クリーチャーを並べるデッキを使うならサービス要素多めだし、現在の「アヤーラ」率いる黒単にあまりにもドンピシャで噛み合い過ぎている部分がある。次元を超えた黒の御当主タッグが暴れまわることになるだろうか。いわゆる「猫かまど」に絡めるだけでドローエンジンが生まれるのは軽くやばい気もするんですがね。 「アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel(THS)」 U 信心の化身、黒単の権化がついに現世に帰還。これが戻ってきたということは、環境開始時の注目デッキの1つは間違いなく黒単になることだろう。しかも現在は御誂え向きに「アヤーラ」がいる。かつての定番が必ず通用する保証などないが、やはり必勝パターンが確約されているのは強い。かつての盟友は「夜帳の死霊」だったが、これを機に「揺るぎない騎士」あたりが環境に顔を出したら笑える。ちなみに、当然のことながらレアリティはアンコに格上げされているため、リミテッドでかき集める戦術は難しくなってしまったわけだが、当時を懐かしみたい諸兄は嗜み程度に押さえておきたいところだ。 (ぬかるみのトリトン)Mire Triton (1)(B) U クリーチャー・ゾンビ、マーフォーク 2/1 接死 〜が戦場に出た時、あなたのライブラリを上から2枚墓地に置き、あなたは2点のライフを得る。 基本種族であるゾンビとマーフォークの肩書きを持つが、実はこの2つの特性を持ち合わせているクリーチャーはほとんどおらず、過去には謎の種族ブレンドが起こったインベイジョン時代に「ヴォーデイリアのマーフォーク」が生み出されただけ(ちなみに同じ次元には唯一のエルフ・マーフォークもいる。どんな世界だ)。テーロスにはトリトンと呼ばれるマーフォーク族が住んでおり、「死者がいく国」が明示されているのだから、もっとこういうマーフォークゾンビがいて然るべきなのだが、カード化されたのはこれが初めてである。普通のステータス、普通に接死、そしてちょっとしたボーナスが2種。全部合わせると2マナとしてはオーバースペックか。戦闘でも仕事があり、さらに各種デッキの潤滑油にもなるため、ゾンビデッキならそのまま出番があってもおかしくないレベルだ(残念ながらマーフォークデッキに黒は無い)。
Tymaret Calls the Dead (2)(B) R エンチャント・英雄譚 Ⅰ・Ⅱ− あなたのライブラリを上から3枚墓地に置く。その後、あなたは自分の墓地からクリーチャーかエンチャントカードを1枚追放しても良い。そうしたなら、2/2で黒のゾンビ・クリーチャー・トークンを1体生成する。 Ⅲ− あなたはX点のライフを得て、占術Xを行う。Xは、あなたのコントロールするゾンビの数である。 ゾンビの親玉、「殺人王、ティマレット」さんが地獄の亡者を集めて合体超獣を作ってしまった、というやたらファニーな場面を描いた英雄譚。「ゾンビを集めた」ところまでは再現性があるけど最後の合体超獣が出てこないのは英雄譚としては微妙だな……。X/Xのゾンビトークンを出せばよかったんだろうけど、それだと2種類のゾンビトークンが混ざってややこしくなっちゃうんだろうな。一応、黒くなった「ベナリア史」と言えないこともない1枚。トークンの生成効率は全く同じだが、3章の効果が攻め一辺倒ではなく地味なので神話レアではなくレア止まり。3マナで2/2が2体ならそれなりなわけだし、様々な環境で組むことができるゾンビデッキで運用すれば、墓地を肥やしつつの大きなライフゲイン&占術狙いも可能だろう。まぁ、下の環境のゾンビデッキの場合、多分これよりも優先して採用すべきゾンビがもっとたくさんいるだろうけども。 Woe Strider (2)(B) R クリーチャー・ホラー 3/2 〜が戦場に出た時、0/1で白のヤギ・クリーチャー・トークンを1体生成する。 脱出・(3)(B)(B)、あなたの墓地にある他のカードを4枚追放する。 〜は+1/+1カウンターが2つ置かれた状態で脱出する。 これは元ネタありそうなホラーだな。ヤギを連れてやってくるけど、そのヤギを生贄に捧げて未来を占うっていう。多分、どこからともなく現れた化け物にヤギを捧げることで逃げるっていう、まさにスケープゴートなクリーチャー。カード1枚でパーマネントが2つ作れることは紛れもない事実であり、3マナ3/2の方は普通のクリーチャー、そしてヤギはブロック1回分に加えて占術のおまけ。地味地味なクリーチャーだが、それでもアンコモンクラスの働きとはいえるんじゃなかろうか。そしてそこに成長型の脱出を加えてレアの完成。再登場時は5/4だし、もちろんヤギも一緒。繰り返し運用できるくらい脱出リソースがあれば、1枚で盤面を制圧できるだけのプレッシャーを持っているはずだ。生贄要素があるので赤黒サクリファイスのアクセントにいかがか。 Escape Velocity (R) U エンチャント・オーラ エンチャント(クリーチャー) エンチャントされたクリーチャーは+1/+0の修正を受けるとともに速攻を持つ。 脱出・(1)(R)、あなたの墓地にある他のカードを2枚追放する。 死の国からめっちゃダッシュで逃げてる死人の図。フレーバーでは「死でも俺を捕まえられねぇ!」と叫んでおり、もしかして死者の国からの脱出って一番大事なのはダッシュ力なんじゃないか疑惑がある。そうして「速さ」を追求しているので、当然速攻がつくカード。パワーを上げて速攻がついて、さらに墓地から再利用できるといえば思いつくのは「無謀なる突進」だろうか。あちらはパワーの修正値が大きかったが、この呪文は再利用時のマナコストが軽くて恒常性があり、2回目3回目でも速攻を活かせる可能性はそれなりに高い。また、同じような設計には「最大速度」なんてカードもあり、そちらとの関係でいえば「何度もエンチャントを手軽に唱えられる」というデザインが狙いと見ることもできる。今回は当然エンチャント呪文による誘発が色々あるわけで、そのトリガーとしての運用は案外現実的かもしれない。まぁ、色々書いてみても「あんまアンコっぽくないな……」とは思うんだけども。
Ox of Agonas (3)(R)(R) M クリーチャー・雄牛 4/2 〜が戦場に出た時、あなたの手札を捨て、その後カードを3枚引く。 脱出・(R)(R)、あなたの墓地にある他のカードを8枚追放する。 〜は+1/+1カウンターが1つ置かれた状態で脱出する。 神話の雄牛。当然これも史上初である。なんやねんテーロス、自由すぎる次元か。まぁ、なんだって神になれる次元だから、多少はね……。さておき、5マナ4/2という普通すぎる能力に、一部デッキで人気の「リックス・マーディの歓楽者」能力(「騒乱の歓楽者」能力)を携えた牛。この流れからするに、さぞかし歓楽的な牛に違いない。「確かに3ドローは魅力だけど、5マナ4/2でそれはちょっときつくない?」というのが正直なところだが、この牛の本領はそんなところにはない。さっさと捨てて、墓地のカードを根こそぎむしゃむしゃして行う脱出の方が神話的展開。何しろ2マナで5/3が出てきて最大3枚のアド。1ターン目に手札を全部捨てることも厭わないホロウ系、ヴァイン系のデッキに混ぜておくと、手札を使い潰した後の新たなジェネレーターとして活躍できる可能性があるのだ。そういう意味では、今のところはスタン向けというよりも下の環境向けのデザインだろう。あとはこの「墓地8枚」という大食漢なコストが現実的かどうかだけが問題である。「信仰なき物あさり」なき今、そのあたりのデッキってどうなってるんでしょうね……。 Purphoros, Bronze-Blooded (4)(R) M 伝説のエンチャント クリーチャー・神 7/6 破壊不能 あなたの赤への信心が5未満である限り、〜はクリーチャーではない。 あなたのコントロールする他のクリーチャーは速攻を持つ。 (2)(R):あなたの手札にある、赤のクリーチャー・カードかアーティファクト・クリーチャー・カードを戦場に出しても良い。次の終了ステップの開始時に、そのクリーチャーを生贄に捧げる。 今回のパーフォロス様。旧作パーフォロスは赤の信心系デッキではちょいちょい見かけるレベルのカードに仕上がり、クリーチャーを出すだけでダメージソースになる部分が評価されて統率者なんかでも人気の1枚。しかし今回はガラリとその姿を変え、なんと5マナ7/6という神々最大サイズで登場。流石にこれはでかい。雑に展開して雑に殴り勝つことも不可能ではない1枚である。そして、起動型能力にはなんと「だまし討ち」が採用されている。起動コストはちょい重いが、それでも2枚くらい展開するのはそこまで難しくはないだろう。能力を起動することで強引に信心を満たして本人も殴りに行く「キレパーフォロス」が流行る予感。ちなみに相手にした場合の対処法として、能力起動で変なクリーチャーを展開されてからパーフォロスを追放するなりバウンスするなりしてしまうのがいい。「だまし討ち」と違ってパーフォロスの常在型能力で速攻がついているので、パーフォロスさえ盤面から消してしまえば出てきたクリーチャーは何もできずに生贄に消えていく。ちなみに個人的オススメはパーフォロス→イルハグと繋ぐキレキレ神コンビ。もしくは「ドラクセス」による3マナお手軽抹消コンボ。ドラクセスは信心たっぷりなのでキレ芸にぴったりだ。 Storm Herald (2)(R) R クリーチャー・人間、シャーマン 3/2 速攻 〜が戦場に出た時、あなたの墓地にある好きな数のオーラ・カードを、あなたのコントロールするクリーチャーについた状態で戦場に戻す。それらのオーラを、次の終了ステップの開始時に追放する。それらのオーラが戦場を離れるなら、それらが他の領域に置かれる代わりに追放する。 テキストがやたら長いので読む気が失せるが、「出すとそのターンだけ墓地にあるオーラを張り放題だよ」という能力。悪用できないように、一回使ったオーラは亜空間に消し飛んでしまうので「雷族の呼び覚まし」のように何度も同じカードを出したり戻したりの嫌がらせはできない。自身に速攻があるので、墓地に大量の強化オーラをあらかじめ埋めておき、一気に引っ張り上げてワンキルを狙うことも不可能ではない。どうしても刹那的になってしまうので、場に出た時ドローできるオーラがあればそうしたものを多めに採用するのがコツ。ない場合は最低限リソースが残る「狼族の絆」あたりとのシナジーを狙いたい。まー、あんまり赤っぽいシナジーはなさそうだけどなぁ。 死の国からの脱出 Underworld Breach (1)(R) R エンチャント あなたの墓地にある土地でないカードは脱出を持つ。脱出コストは、そのカードのマナコストに加え、「あなたの墓地の他のカードを3枚追放する」である。 次の終了ステップの開始時に、〜を生贄に捧げる。 変なエンチャント。ターンエンドに消えてしまう効果なのでほとんどソーサリーと一緒だが、この環境でシナジーを得るために強引にエンチャントで登場しただけか。とりあえず、墓地のカードが全てフラッシュバックできるようになるという意味では古の神話レア「炎の中の過去」の拡大版という解釈も可能。コストも軽いし、クリーチャーだろうがPWだろうがなんでも再利用できるが、そこで制限として墓地追放コストが機能している。「炎の中の過去」のように特大ムーブを起こすには相当な墓地が必要になるので、よりニッチな専用デッキが必要になることだろう。リミテッドレベルならば一応これで1枚でもカードが釣れれば最低限のお仕事ではあるが、それなら黒や緑で手札に回収するタイプのカードでもあまり変わらない。「1ターンに何枚でも戻せる」がこのカードの売りなので、そこをなんとか利用したいところだが……。 (Wrath of Storm) (2)(R)(R) R ソーサリー 〜は各クリーチャーと各PWに4点のダメージを与える。 いわゆるひとつの全体火力。かつてのテーロス環境には同様の火力として「神々の憤怒」が存在しており、当時の環境を定義する1枚になっていた。今回は3マナ3点から4マナ4点へと範囲を拡大し、さらにPWにも届くようになったので制圧力を強めたが、その分「憤怒」にあった追放効果がなくなり決定力は衰えた。どちらかといえば今こそ追放効果で墓地の憂いをなくすべきタイミングだと思うのだが……。まぁ、何はともあれ強力には違いない。今後の環境では「轟音のクラリオン」とどちらが採用されることになるか、コントロールデッキの調整に注目だ。
The Binding of the Titans (1)(G) U エンチャント・英雄譚 Ⅰ− 各プレイヤーは、自分のライブラリを上から3枚墓地に置く。 Ⅱ− 最大2枚までの、いずれかの墓地にある対象のカードを追放する。この方法で追放されたクリーチャー・カード1枚につき、あなたは1点のライフを得る。 Ⅲ− 対象の、あなたの墓地にあるクリーチャーカードか土地カードを手札に戻す。 もともと、テーロスには巨人どもが跋扈し、それを神々が捕らえて封印していたという歴史があったらしく、その顛末を描いた英雄譚。その割に随分地味ではあるが、今回のアンコモンはストーリー性の再現が優先されている感があるので効果自体は割と地味なものが多い気がする。最終的には2マナで「墓地が3枚肥え、2枚のカードを追放し、2点までのライフを得て、墓地のカードが1枚手札」という効果。1つ1つの効果は小さいが、2マナで全部できるというなら効率は悪くない。特に「墓地を肥やす」の部分がデッキにとって重要であれば価値は高まるだろう。相手の墓地も肥やしてしまうが、2章の効果でキツいカードは対処できるし、多少のラグはあっても相手の脱出シナジーを阻害できる効果はバカにできない。総じて見ると必須というほどではないが、少なくともリミテッドではどんなデッキでも最低限の仕事をしてくれるナイス潤滑油といったところか。エンチャントカウントを増しつつこれだけやれるなら御の字だろう。 Inspire Fear (3)(G) C インスタント このターン、エンチャントされたクリーチャーかエンチャントクリーチャー以外の与える戦闘ダメージを全て軽減する。 占術2を行う。 この世界の「濃霧」枠。だいたい、セットオリジナルのフォグは何か「軽減されないダメージ」を設定してアドを狙いやすいようにデザインするものだが、今回はテーロスらしさを優先してエンチャントを除外する設定になっている。おかげで、おそらく彼我共にエンチャントが飛び交うであろうリミテッドの場合にはあんまりこれで美味しい戦闘を狙えるタイミングはないかもしれない。構築レベルで使うなら当然自分がエンチャントオンリーのデッキで使うべきだが、それでもこの効果で4マナは微妙。つまり、総じて微妙。 (セテッサの神官)Setessan Priest (1)(G)(G) U クリーチャー・人間、ドルイド 2/2 〜が戦場に出たとき、あなたの緑への信心に等しい値のライフを得る。 旧作には「セテッサの戦神官/Setessan Battle Priest」という名前のカードがあったので、つまりこいつは先輩からバトル要素を抜いたクリーチャーということになる。嘘だ、別に先輩だって大してバトル要素はなかった(対象にとるたび2点ゲインだった)。受け継がれしはライフを得られる癒しの技。自身がダブルシンボルなので最低でも3マナ2/2で2ライフゲイン。古えのクリーチャー「ありがたい老修道士」と同じデザイン。そこに信心で無限の可能性を与えているので期待値は高いわけだが、実はこれ、旧作では「ナイレアの信奉者」という4マナ3/3のケンタウルスがやっていた仕事なのである。そう考えると、どうせ信心は貯めるのに時間がかかるし、どうせクリーチャーがついてくるなら3マナ2/2よりも4マナ3/3の方がよかった気も……そして「ナイレアの信奉者」はコモンだったのに、こいつはアンコなのである。あれ? どうしてこうなった? Nylea, Sharp-Eyed (3)(G) M 伝説のエンチャント クリーチャー・神 5/6 破壊不能 あなたの緑への信心が5未満である限り、〜はクリーチャーではない。 あなたの唱えるクリーチャー呪文のコストは(1)少なくなる。 (2)(G):あなたのライブラリのトップを公開する。それがクリーチャーカードであるなら、あなたの手札に加える。そうでないなら、それを墓地に置いても良い。 今回のナイレア様。前回のナイレアはシンプルな脳筋設定で、常在型でトランプル、起動型でパンプという、まさに緑の化身みたいな存在だった。今回はそこにさらに優しさと狡猾さが加えられ、なんとマナ加速とアドエンジンという緑の新たな側面を切り出している。特に起動型能力は純粋に強力で、適当に起動して引きまくるだけでも戦線の厚みは一気に増す。能力の起動がそのまま信心の補強につながっている自己完結っぷりもずるい。4マナスタートは遅いような気もするが、緑は信心が一番稼ぎやすい色なのは間違い無いので、次のターンからパンチにいける確率だけで考えれば他の色よりも一歩優っているとすら思える。強いて悩むとすれば似たような仕事のビビアンとどちらを採用するかが悩ましいことくらいだが、まぁ、どっちも使えばいいんじゃないかな。ビビアンの信心も尋常じゃないし。ビビアン→ナイレア→ニッサとかいうクソムーブ(最後がニッサなら大体クソでは?)。
Allure of the Unknown (3)(B)(R) R ソーサリー あなたのライブラリを上から6枚公開する。いずれかの対戦相手は、その中から土地でないカードを1枚追放し、その後、あなたは残りのカードを手札に加える。その対戦相手は、追放されたカードをマナコストを支払うことなく唱えても良い。 赤黒とは思えない、未だかつてない特大アドバンテージを弾き出す驚異のレア。確定で5枚以上の手札が増える5マナソーサリーってだけで化け物だが、問題はその代償である。まぁ、それを差し引いても純正アド枚数は3枚分なのだから、ランプ戦術でも採ってない限りは大怪我にはならないと思うが、当然重たいカードはあまりないに越したことはない。低コストカードを固めた金太郎飴のような赤バーンやビートのための特大アド狙いが現実的な路線か。まぁ、これをマナカーブのラストに数枚仕込むと、めくった中にこのカードが混ざってて相手に使われるのは悩ましいところだが……。一応、世間ではすでに相手がファイアーズだったら無敵だとか、テフェリー置いてからなら安心とかいう話も出ているが、流石にテフェリーとの4色シナジーは現実的ではなさそう。自分がファイアーズなら「抽象からの抽出」の方が安全だろうし……、赤黒サクリファイスや赤黒騎士デッキなら面白いかも。
Atris, Oracle of Half-Truths (2)(U)(B) R 伝説のクリーチャー・人間、アドバイザー 3/2 威迫 〜が戦場に出た時、対象の対戦相手はあなたのライブラリを上から3枚みて、それらを表向きの山と裏向きの山に分ける。片方の山を手札に加え、残りをあなたの墓地に置く。 なんともマニアックな助言をくれる思わせぶりアドバイザー。何しろ「半分の真理」である。人間ごときが完璧な未来など予知できるわけも無いか。「相手が半分に分けるけど、片方が公開情報、片方が秘匿情報」というデザインは、一連の「嘘か誠か」の後継カードの中でも直近の「偏った幸運」で採用されていたデザイン。あちらは4枚だったので悩ましさが大きかったが、今回は3枚だけなので取れる行動はそこまで多くない。基本的に一番強くて渡したくないカードを裏向き、残り2枚が表向きだろう。もちろん、そう動くことを前提にして思わせぶりに土地を裏向きにしても良いが、表向きの2枚が納得いくものだったら相手は確実にそれをとるはずだ(表向き1枚と裏向き2枚も悩ましくていいかもしれない)。色々と楽しい駆け引きが楽しめるが、とりあえずアドが取れる上に少しは墓地も肥えるわけで、4マナのレアとしてはそこそこの効果。脱出カードが多いデッキなら、相手は墓地に送るカードのことまで考えなきゃいけないはずなので頭を抱えることになるだろう。ちなみに、このカードを見て私が真っ先に考えたことは当然「アドバイザーが増えたな?!」である。
(記憶を貪るもの)Devourer of Memory (U)(B) U クリーチャー・ナイトメア 2/1 あなたのライブラリから1枚以上のカードが墓地に置かれるたび、〜はターン終了時まで+1/+1の修正を受けるとともにこのターンブロックされない。 (1)(U)(B):あなたのライブラリのトップを墓地に置く。 各環境で「2色のデッキデザインを定義する」ことで有名な2色アンコモン枠の青黒。今回はそこまで凝ったギミックを推しているわけではなく、この感じだと単に脱出がらみの墓地肥やしのサポーターといった感じか。他のカードでもガンガン墓地に落とせればこいつ自身が3マナを使う必要もなく、安定したクロックとして活躍してくれるはず。逆に言うと、そういうギミックがない場合にはアンブロッカブルで攻撃するのに毎ターン3マナかかってしまい、旧作のコモンである「彼方の工作員」と同じスペックになる。まぁ、それでも悪くはないんだけども。墓地に落とす枚数はチェックせず、一度に何枚落ちても+1止まりであることには注意。パンプしたいならなんらかの方法で細かく1枚ずつライブラリを削らないとダメだ。 Gallia of the Endless Dance (R)(G) R 伝説のクリーチャー・サテュロス 2/2 速攻 あなたのコントロールする他のサテュロスは+1/+1の修正を受けるとともに速攻を持つ。 あなたが3体以上のクリーチャーで攻撃するたび、手札を1枚無作為に捨てても良い。そうしたなら、カードを2枚引く。 実にサテュロスらしい刹那的享楽に満ちた伝説のサテュロス。そして遠目に見る限りでは割と美人さん。種族特性的に残念ながら貧乳だが、むしろこういう健康的なエロスはMagicのアートでは貴重かもしれませんね(別にエロくはないやろ)。2/2速攻のベースに、さらなる加速を与えるロード特性。そして何故かグルールカラーなのに大隊能力でのアドバンテージ。ランダムってあたりは気にならんわけではないが、おそらくこれを有効利用できるのは「赤緑サテュロスウィニー」になるはずなので、あんまり1枚1枚のカードの品質は問題にならないだろう。もしハズレを引かされてしまった時にも「サテュロスならしょうがない」と笑って許せるデッキにしよう。どちらかというと、問題はこの娘が伝説っていう部分かもしれない。数を並べる前提だし、2マナの強カードは枚数を積みたいところだが、手札に並んでしまうとせっかくアドを取ろうにも無駄カードが増えてしまうことに。ランダムに捨てられるのがベストではあるが……その辺りのわがままっぷりも彼女の持ち味だと割り切ったお付き合いを。 (運命の神、クローティス)Klothys, God of Destiny (1)(R)(G) M 伝説のエンチャント クリーチャー・神 4/5 破壊不能 あなたの赤と緑への信心が7未満である限り、はクリーチャーではない。 あなたの戦闘前メインフェイズの開始時に、対象の、墓地にあるカードを追放する。それが土地カードであるなら、(R)か(G)を加える。そうでなければ、あなたは2点のライフを得て、〜は各対戦相手に2点のダメージを与える。 「クローシス」って発音すると別な偉い人になるので注意ね。かつてのテーロスは神の座の簒奪を企むゼナゴスが神へと登りつめる物語であり、2色神10柱のうちグルールカラーはゼナゴスが担っていた。そのゼナゴスがエルズペスに退治されたためにその空位を埋めるために登場したのがこのニュー神だが、果たして当時からこの世界に存在していたのか、後から生まれたのかはよくわからない。少なくとも当時のフレーバーなんかには存在しなかったが……しかも「運命の神」って何するかよくわからんし、あんまり赤緑っぽくないんだよな。能力の方もいまいちグルール味に欠けるものになっている。一応1つ目がマナ能力なので緑(赤でも可能だが)、下の直接ダメージが赤か。墓地を掃除する仕事が一応緑の領分だが、緑のイメージは追放じゃなくて「ライブラリに戻す」なのでちょっとずれている気がする。3マナで置けるというだけでも悪くない置物で、毎ターン相手の墓地を少しずつ侵食しながらドレインライフを打ち込む。普通のデッキ相手ではマナソースになる展開は多くないが、現在も「寓話の小道」は活躍中なので選択肢としてマナ加速になるタイミングは案外ありそう。毎ターン選べるってのはそれだけで強みだ。唯一気になるのはライブラリ追放がmayでなくてmustな部分だが、まー、2点ドレインは大体の場合に墓地1枚よりも価値はたかそうだ。 (エイスリオスの猟犬、クノロス)Kunoros, Hound of Athreos (1)(W)(B) R 伝説のクリーチャー・猟犬 3/3 警戒 威迫 絆魂 墓地にあるクリーチャーカードは、戦場に出られない。 プレイヤーは墓地から呪文を唱えられない。 わかりやすく「地獄の番犬」。この手のケルベロスデザインの元ネタは同じくテーロスから「死の国のケルベロス」であり、あちらは「こいつがいる限り墓地のカードは対象にならないよ」と「こいつが死んだら全部のクリーチャーカードが手札に帰るよ」という大雑把なものだった。今回は脱出能力でよりダイレクトに現世に帰りたがっているクリーチャーが多いため、制限としては「墓地から出られない」という「墓掘りの檻」と大体同じギミック。こいつが死んでも特に地獄の釜の蓋が開くようなトラブルもなくなった。注目すべきは、前回のケルベロスは赤黒だったのに、今回は白黒になっていると言う部分。これは名前を見てわかる通り、白黒の小神であるエイスリオスの管轄になっているためだろう。おかげで能力も白の警戒+黒の威迫+白黒どっちも使える絆魂という組み合わせになっており、単純に3マナクリーチャーとしての性能が良い。「できれば警戒より接死の方がよかった」とか言う子は吸血鬼のところの子になりなさい。 (ニクスの睡蓮)Nyx Lotus (4) R 伝説のアーティファクト 〜はタップ状態で戦場に出る。 (T):色を1つ選ぶ。あなたの選んだ色への信心に等しいだけのその色のマナを加える。 で、出た〜〜睡蓮の名を継いでマナ出しまくり奴〜〜〜! 見ての通り、「ニクスの祭殿、ニクソス」がアーティファクトに生まれ変わった姿である。べらぼうに重くはなったが、その分起動にマナが必要ないので、信心分がまるっとマナに変換される。当時の「ニクソス」と同様、専用のデッキならとんでもない量のマナをやすやすと稼ぎ出すカードである。「ニクソス」が環境次第では禁止指定されるのだからこのデザインがやばいことは開発チームも重々承知しているだろうが、4マナアーティファクト、しかもタップインという制限でこれが御しきれるという判断なのだろう。確かにマナソースが4マナってのはかなりのハードルであり、「火想者の器」がどこかで活躍してるなんてのは聞いたことがない。ただ、「ニクソス」だって序盤はマナが増えない設定だったのでそこまで爆発はしなかったわけで、それこそ4マナ、5マナ圏あたりが勝負所な気もするのだが……どうなるかな? くるかな? 来ないかな? まぁ、最悪通常レアだしそこまで値段は高騰せんやろ!(一応フラグ気味に) 「廃墟の地/Field of Ruin(XLN)」 U イクサランから再録された土地対策土地。当時はそこそこ採用されたカードで、やはりいつの時代も特殊土地を対策できる土地ってのは重要。一応私もアリーナでは「死者の原野」が出始めた頃に対策としてお世話になった記憶がある(まぁ、すぐにそれだけでは抑えきれなくなったが……)。そんな「原野」が禁止されたために現在はそこまで危険な土地も無いような気がするが、ファイヤーズにおける「ヴァントレス城」のようにやはり鬱陶しいカードは色々と存在している。なかなかメインから土地対策するってのも難しいので、こうして手軽に選べる選択肢が増えるのはありがたいことだろう。 「奔放の神殿/Temple of Abandon(THS)」 R 「欺瞞の神殿/Temple of Deceit (THS)」 「啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment(BNG)」 「悪意の神殿/Temple of Malice (BNG)」 「豊潤の神殿/Temple of Plenty (BNG)」 M20で敵対色だけがカムバックしていた時点でほとんどネタバレみたいなもんだったが、予定通りに残りの5枚、友好色の占術土地も帰還した。改めて見ると、実は5枚中3枚が「テーロス」ではなく「神々の軍勢」に収録されていたカードだったため、うちのストックにももしかしたら4枚揃ってない可能性がある。そういう意味では、ラージセットで再登場して確実に集めやすくなってるのは助かりますね。新たな2色土地の選択肢が増えたことで、構築環境の色構成もまた少し様変わりしたりするんだろうか。 わしづかみの巨人 Grasping Giant (5)(W) R クリーチャー・巨人 5/7 警戒 〜がクリーチャー1体にブロックされるたび、〜が戦場を離れるまで、そのクリーチャーを追放する。 白のテーマブースター封入レア1。これらのカードはコレクターズブースターなどの特定のパックからしか登場せず、我々がドラフトで剥いている通常ブースターからは出てこないので注意が必要だし、あんまり気にしなくていい。こちらの巨人はイラストからするとテーロス屈指のネタクリーチャー「百手巨人」のお友達。っていうかご本人の可能性すらある。この手はどうなってんだ。書いてあることはめちゃ強い。何しろブロック誘発なので戦闘ダメージを受けることすらなく、戦闘に巻き込めば最強の座は揺るがない。警戒を持って攻防に活躍できるわけで、こいつが着地してしまったら実質まともな戦闘で勝つのは不可能になるだろう。そりゃブースターから出られたら困るわな。6マナってのはギリギリ現実でもありえないコストじゃないが……流石に構築は嘘かなぁ。 勝利の特使 Victory’s Envoy (3)(W)(W) R クリーチャー・人間、クレリック 3/3 あなたのアップキープの開始時に、あなたのコントロールする他の各クリーチャーに+1/+1カウンターを1つ置く。 白のテーマブースター封入レアの2。こちらも書いてあることは悪ふざけ以外の何ものでもないが、意外に悠長ではあるし、本人の除去耐性が低いので上の巨人よりはまだマシだろうか。過去には「聖戦士の進軍」がいうほど活躍してないっていう実績もあるので、無茶苦茶に見えて案外なんとかなるもんである。 最深淵の海蛇 Serpent of Yawning Depths (4)(U)(U) R エンチャント クリーチャー・海蛇 6/6 あなたのコントロールするクラーケンとリバイアサンとタコと海蛇は、クラーケンとリバイアサンとタコと海蛇以外にはブロックされない。 青のテーマブースター封入レアの1。青が思い出したように打ち出す「海洋生物ラブ」ギミックの新人で、実はこのギミックは「怪物」の話題に事欠かないテーロスでちょい推されてた部分でもある。具体的にはこのクリーチャーと同じひいきで海洋生物だけを残して全部バウンスする「圧倒的な波」なんかが存在していたのだ。ちなみにもう1つ海洋生物推しの次元は冒険次元のゼンディカーである(「ウーラ寺院の探索」)。こちらの海蛇は事実上アンブロッカブルの6マナ6/6。そりゃ強いだろうが、レアかと言われるとちょい地味。なお、僕が初心者だった時代にフィニッシャーとして墓地から釣って使っていた「高潮のクラーケン」は8マナで6/6アンブロッカブル……。時代は変わるのである。 スフィンクスの精神壊し Sphinx Mindbreaker (5)(U)(U) R クリーチャー・スフィンクス 6/6 飛行 〜が戦場に出た時、各対戦相手は自分のライブラリを上から10枚墓地に置く。 青のテーマブースター封入レアの2。なんか、青の扱い悪くない? よりによって脱出ギミックがあるセットでこの能力って……。せめて「尖塔の大長」みたいなギミックがあってもいいのでは……。 嫌悪の悪魔 Demon of Loathing (5)(B)(B) R クリーチャー・デーモン 7/7 飛行 トランプル 〜がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、そのプレイヤーはクリーチャーを1体生贄に捧げる。 黒のテーマブースター封入レアの1。シンプルにデーモン。悪くはないが特に目立つ要素もないし、セットの独自性なんかも特に感じられない。基本セットとかで使いやすそうなカード(褒めてない)。
死の国の衛兵 Underworld Sentinel (3)(B)(B) R クリーチャー・スケルトン、兵士 4/5 〜が攻撃するたび、対象の、あなたの墓地にあるクリーチャー・カードを追放する。 〜が死亡した時、これにより追放された全てのカードを戦場に戻す。 黒のテーマブースター封入レアの2。こちらはなかなか面白いデザインだし、一応今回のテーロスのテーマやフレーバーに合っている。ワンパンできれば最低でも1体はリアニメイトできそうなのでアドバンテージが取りやすく、サイズもそこそこなので2枚以上の稼ぎも割と現実的。注意すべきは死亡前に追放除去なんかを食らうパターンなので、自殺できる手段も考えておくといいかも。まぁ、5マナのリアニは現時点で「蘇生の絆」があるので、タイムラグがあるこのカードはあんまり使われないとは思うけど。 死呻きの鬨の声 Deathbellow War Cry (5)(R)(R)(R) R ソーサリー あなたのライブラリから最大4枚までの異なる名前を持つミノタウルス・クリーチャー・カードを探し、それらを戦場に出す。その後、あなたのライブラリを切り直す。 赤のテーマブースター封入レアの1。「どうせ大した数が印刷されないカードなんだから好きなことやったろ!」ってんでかなりニッチなニーズに応える面白い1枚。テーロスは初めてミノタウルス支援がプチテーマとして採用された環境で、前作では「怒血のシャーマン」を中心に、時たまリミテッドでも狙いを絞ったデッキが登場したりした。「死呻き」という名前も、そんなミノタウルス軍団にいた「死呻きの略奪者」と共通する名前になっている。今回もミノタウルスギミックは赤を中心にちょいちょい推されているようなので、これまで統率者戦などでミノタウルスデッキが組みたくてもカードが足りなかったという人は、そろそろ準備をしてもいいかもしれない。まぁ、その場合統率者はターンガース一択になるわけだが……。アングラスさんが統率者に使えればなぁ(ミノタウルスの支援は受けられねぇよ)。 ヴェリュス山の恐怖 Terror of Mount Velus (5)(R)(R) R クリーチャー・ドラゴン 5/5 飛行 二段攻撃 〜が戦場に出た時、あなたのコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで二段攻撃を得る。 赤のテーマブースター封入レアの2。このサイズの二段攻撃はなかなかの打撃力だし、出した時点で仕事ができるのでドラゴンとしての存在感はそこそこ。ほんとそこそこ。
鉄鱗のハイドラ Ironscale Hydra (3)(G)(G) R クリーチャー・ハイドラ 5/5 クリーチャー1体が〜に戦闘ダメージを与えるなら、そのダメージを軽減し、〜に+1/+1カウンターを1つ置く。 緑のテーマブースター封入レアの1。こちらも白の巨人同様に戦闘では絶対負けないマンであり、こんなんばっかだと「戦闘の意義とは」と考えたくなってしまう。まぁ、ハイドラってどれもこれもサイズがでかいので、他の色では大体戦闘で太刀打ち出来なくなるもんだけど。「草ハイドラ」なんかが好きだった人にオススメ。 大樹揺らしのキマイラ Treeshaker Chimera (5)(G)(G) R クリーチャー・キマイラ 8/5 全てのクリーチャーは、可能なら〜をブロックする。 〜が死亡した時、カードを3枚引く。 緑のテーマブースター封入レアの2。とにかくイラストのインパクトがでかく、初見の日には夢に出てきそうで怖い。そりゃ、こんな不気味なのに突然出くわしたら、誰だって警戒して全力でぬっ殺そうとするだろうよ。溢れるパワーで複数体のクリーチャーを巻き込みながら死亡し、その際には3枚のカードを提供してくれる。ありがたいのは間違いないが、7マナもかかってさらに一手間ってのは随分悠長。いっそ「閃光」で出してカードだけ引いた方が早い気もする(どこの環境だ)。 PR |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(11/21)
(11/20)
(11/19)
(11/19)
(11/18)
(11/17)
(11/17)
(11/16)
(11/15)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|