最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
まぁ、ほら、最近やってなかったからね。ちなみに、今回は私がホスト役ではなく、私は2問目途中から観戦に入り、3戦目からの参加になっています(アリーナで負け倒してた)。そのため、1問目の解説文は私のものではありません。
Round1・「いてはえ」 1、 台風の雅語。南から来る暴風を矢にたとえていう。 2、(神)弓矢の才能に覚醒したベルゼブブ。 3、寒さで凍ったように動かない蠅。 4、寒冷地で収穫される遅稲。はえ。 5、(「伝」の字は「イテハエ」を重ねたものであることから)重なり伝わるもの。音楽。 初っ端から全当てが発生。みんなが悪いやつ。 ①「射手南風」。 ②「射手蝿」。 ③「凍て蝿」。 ④「凍て」+「はえ」?? 「『はえ』って米のイメージあるけどなんでだろ?」「『早稲』の対義語ってなんだっけ」「『おくて』ですね」 ⑤イテはわかるがハエ??? 「旧字体か?」「なんか『博』の右側みたいやつじゃなかった?」「ほな違うか~」 作者に確認したところ、「テの払いがハと被るじゃないですか。それでムの縦の部分がエの縦棒です」 (文責・社畜ダンサー)
Round2・「おにのさら」(第2義からの出題) 1、→千畳敷。 2、(謎後画題)桃。 3、避けられぬ苦痛のたとえ。 4、沙羅双樹の異称。 5、おにぎりの全国チェーン店。「おにざんまい」と覇権を争う。 6、膝小僧。砕かれると立ち上がれないことから。 7、「鬼の皿幾皿六皿七皿八皿」と唱え、左右の手をよせて数える子供の遊戯。 私はこの出題の途中からログインしました。ちなみにこの問題、私のストックにあったので私は知ってた。腐りかけたストックがなくなってちょうどよかった。 ①「鬼の洗濯板」みたいなところからの類推じゃないかと推測されていた。 ②本来なら「謎語画題」で、我々の中ではすっかりおなじみになった画題出題なのだが、作成者が変換ミスした上、出題者が画題についてよく知らなかったためにそのままコピペで掲載してこんな感じになった。広辞苑が誤字してればワンチャン? ④「ワシズの地獄編みたいな?」 ⑤「オニロー」とか「かっぱおに」も(河童鬼はやばいな)。 ⑥「小僧」いる? ……あ、もしかして上の選択肢と合わせての寿司縛りなのでは?(名推理) ⑦第1義が「おにごっこ」なんですよ。第2義でも遊ぶのかよ。「これ、どっちやったらいいか分からなくなるやん」。
Round3・「そうじき」(not 掃除機) 1、法話。京都は萬福寺の僧、頭智が疫病に際して活計を失った酪農家を救うため、新たな生計を見出す手伝いをする。 2、早食いに同じ。 3、藍色の顔料で色着けされた磁器。青磁器。 4、中国宋代の記紀。戦時記として著名。 5、江戸時代に、大野尊氏の手によりまとめられた本草書。 6、早食いの意。 7、僧の食べる食事。 8、時期が早いこと。 9、N極であり、S極であるもの。M極。 すっかりおなじみになった同音語からの出題かと思われたが、なんと広辞苑には「掃除機」は載っていない。その割に「くりーなー」を引くと「掃除機」って出てくる。どういうことやねん。 ①「蘇・宇治・記」。コロナで牛乳の消費が落ち込み苦しむ酪農家に「チーズを作りなさい」と言ったお坊さん、頭智(ズーチ)の話。 ②⑥これでかぶるのは流石にどうなの……。 ③なんか、正解確認後に磁器について一講釈ぶたれていた(あんま聞いてなかったから何言ってたか覚えてないけど)。 ④「戦時記」っていう概念があるってことなのか、別名なのか。 ⑤本人が恥ずかしそうに「これ、略すとダイソンになるんですよ」って告白していた。 ⑦「僧食」。まんまといえばまんま。 ⑧「早時期」。あるならあるやろ、っていう言葉。返す言葉がない。 ⑨双磁気。モノポールがしれっと載ってる広辞苑すげぇな……。
Round4・「ひがたたくり」 1、女性が一皮剥けて才能を開花させ、核となる部分を奮い立たせること。 2、塩害に同じ。 3、干拓手法の一。水深5メートル程度の近海を大量の土砂で埋め立てて干潟を生み出す。 4、炎に引き寄せられた蛾が燃え尽きるさまを幽玄的に表した様。 5、自分と相手に加え、人が2人、犬が1匹、狸が1匹いる状態。 6、「なまはげ」のこと。 7、まさに火刑に処されんとする狸。 8、→なまはげ。 9、アイヌ語で鹿の糞。網走。 10、小泉迦十を批判する狸。 なかなかひでぇ答えが出揃ったぜ! ①細かい語の説明はありましたが、ノーコメントでお願いします。 ②③干潟被りか。 ③⑩「火蛾」がかぶるのはどうかと思う(狸については触れない)。 ⑤「彼我・他・他・狗・狸」。このメンバーで何をしようとしたんだろう……。 ⑥⑧「なんでかぶるの?!」ってなったけど、単に「なぜか知ってるニキ」が混ざってただけだった。
Round5・「あんげのかんぺい」 1. (案はつくえの意)神祇官が小社の祈年祭・新嘗祭などに幣帛を案の下に置いて神を祭ること。⇔案上官幣(あんじょうのかんぺい) 2. ツキノワグマの異称。 3. 文盲を指してあざける語。権兵衛の類。 4. 宝暦期に現れたとされる義侠的人物。牛込の人。必要とあらば盗みも辞さぬが、その際には髪の毛一本残さず、長らくその正体は知れなかったという。 5. 明治初期に活躍した力士、喜代藤の愛称。禿頭の力士として親しまれた。 6. 鮟鱇の肝の干物。肴として貴重。 7. 江戸末期の人形繰り師。出身の安芸にちなんで「あんげ」と名乗った。 8. (「あんげ」は安芸のこと)安芸国松江村に特産の乾餅(かんぺい)。 9. 説経。天使が無銭飲食をして、堕天する。 10. おでんの隠語。 ①「案はつくえの意」がまずよく分からないのだが、そういう概念なのか。こんな言葉もある。 ②詳細不明。何だこれ。 ④髪の毛も残さない→DNA検査させない→Un-genome information。 ⑤「マゲを結えなかったら引退じゃないの?」という話題になったが、この決まりができたのが明治四十二年と書かれているので、それ以前ならあまり関係ないんじゃなかろうか。そもそも「マゲ無しでの土俵入りもOK」という話である。 ⑦⑧へんなところでかぶるが「なんか、答えから逆算した感がある」と忌避された。 ⑨angel。詳細は不明。 ⑩「これ何?」「豆腐だって隠語があるんだから、おでんにあってもいいじゃない」。「おでん自体が女房詞だし、その隠語っておかしくない?」
Round6・「たいまのけはや」 1、鷹の後指の爪。 2、伝承では垂仁天皇時代の人。相撲の祖とされる。 3、退魔に用いる三種の神器。すなわち、剣、破魔矢、矢。 4、→神通力。 5、狂言。退魔忍となった太郎冠者が、植毛忍法を会得し、「毛生屋」の称号を獲得するまでのハートフルストーリー。 6、寺社で取り扱われる、邪なものをしりぞけるとされる矢束のこと。破魔矢とも。 7、民間伝承。塩蘇の散布で艶霊を慰するとされる。 8、江戸期の仏僧。単身、今でいうベトナム方面に渡り、多くの異文化への驚きを書誌に残した。 9、バラ科の落葉低木。鋭いとげのある茎と心臓形の葉を持つ。 10、天津祝詞の俗称。 11、魔を退ける力を持つと伝えられる、雉の毛羽を使った矢。 11人!? これは我々のたほいや史の中での記録更新である。こんなもん、当たるわけないのだが、一応全外しじゃないっていう。まぁ、11択は名ばかりで、この人数だとふざけまくる連中も多いのだが……。正解を導き出したの人間も、なんかヘンテコなイレギュラーから気が付いたっていう、Webたほいやの闇を見た気がする。 ①「とりからみ」「かえるこ」に続く鷹の爪シリーズ最終回……なのかどうか。 ②刃牙読んでる連中からすれば「絶対違うじゃん」案件。 ③この図々しい答え好き。 ⑤いつもの人ですよー、広辞苑に寄せる気ゼロですよー。ちなみに⑦もだいたい同じ。そういや「退魔忍のケフィア」だと推察されてたけど、あってたんだろうか。 ⑧説明する必要は全く無いんですけど、カシオペア座みたいに「た-い-ま-の-け-は-や」をジグザグに並べて、右下から時計回りに読んだら「ハノイたまげ屋」になったんです。
この人数は、2卓立てるべきだとは思うんですが、正直、この人数だともう自分の答えに責任を持つ必要がなくて全力でボケられるから案外好きだったりします(今回はカメラもマイクも使わずROM状態で参戦していたため、ほぼふざけてました)。 PR
無題
米に「はえ」のイメージがあるのは、有名な品種「はえぬき」が原因ではないでしょうか。たしか小学生のころ、社会の教科書に各県の代表的な品種として掲載されていたように思います。
無題
考察ありがとうございます。
実は私もゲーム後に「米 はえ」などで検索して「はえぬき」のページに当たり、これかなぁと思ったりしました。 ブーバ・キキ効果ではありませんが、理由もわからぬまま複数人のイメージが一致するのは面白いです。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(11/21)
(11/20)
(11/19)
(11/19)
(11/18)
(11/17)
(11/17)
(11/16)
(11/15)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|