忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[7516] [7515] [7514] [7513] [7512] [7511] [7510] [7509] [7508] [7507] [7506]

 今回も4時間ぶっ続け……ヘロヘロになるわ……。

 




Round1・「わんさがーる」

1、多量の女児の意。転じて、姦しいさま。

2、(かつて少女であったの意)貴婦人。

3、フランス生まれの中国人画家。シャガールの子。シノワズリに傾倒し、周囲の反対を押し切って中国に帰化した。

4、頭が悪い女の意。

5、下っ端の映画女優や踊り子。

6、「風と共に去りぬ」の翻案。

7、将棋で、初手をやり直すこと。

8、カナダの政治家。中国系マレーシア人。ブリティッシュコロンビア大学の創設基金寄付者として著名。

9、17世紀に活躍したフランスの喜劇作家。代表作『年上の姉』

 1発目から結構衝撃的な内容だったなぁ。 ①わんさかガール。もう、だいたい正解じゃん。「幼女がいっぱいいるから……天国か?」みたいな発想を自制した結果。 ②Once a girl。かつて少女だったもの。これ、別に貴婦人である必要はないな。 ③王・シャガール。後になって作成者が「シャガールの部分をサガールとしてしまった、完璧な解答ではない」と反省していた。その反省いる? 反省するところはそこ? ④Worse girlだと言われてたが、実際には「wansa」を(文字通り)ひっくり返すと「mensa」になるから、その逆とのこと。いや、ならねぇけど(いつも通り)。 ⑤わんさかガール。どこのどいつだ、こんな呼び方してたの。 ⑥これもonce a girlとかなんですかね。 ⑦「1下がる」。まぁ、対戦相手が許してくれるなら。 ⑧二人目の王さん。業績が微妙。 ⑩「ワン」を「one」と書いたことで「おね……」のニュアンスが出た結果。こいつ、前もこうやって英単語の直読みを使ってたな(「かおよびと」参照)。

 

Round2・「はまづと」

1、漁師、海女などを指す尊称。

2、滋賀県大津市の美称。

3、フジツボに同じ。

4、赤子が発声しやすい代表的な四音。ほとんどの赤子の初語はこの四音から構成される。

5、浜辺から持ち帰る土産。

6、刀鍛冶などに従事する職人の集落。

7、人妻の隠語。80年代新宿の歓楽街が発祥か。

8、(海女に対して)男性の海人のこと。

9、トビウオ専門の漁師。

10、神奈川県に伝わる成人儀礼。同年齢の同性と酒を酌み交わす。

11、漁業に従事する四十歳未満の男性。浜勤め。

12、主たる戦力になれず、長らく戦場に出られぬ者。

13、退魔の力を持った藁苞。

 13択???!!! もう、これ(答え絞る気)ないじゃん。流石に「浜」要素が多くなっています。 ①③⑤⑧11,この辺はもう全部一緒くたで。 ②「大津なんて全然歴史のない町なので、できたとしたら最近の言葉ですね」(滋賀県出身者談) ④なんかもう、色々ウソだ。いきなり「トォ!」とかいう赤ん坊怖い。 ⑥「ハンマーずっと」。すぐバレるのが怖い。 ⑦「アナグラムすると人妻になるんかー」「ならん」。 ⑨これもまぁ「浜」なんだろうが、専業の絞り方がかなりシュール。 ⑩だいたいの地方でやってると思う。「横浜でズッ友です」。 12、こちらは「鳴尾浜にずっと」なんだけど、分かる人間が少なすぎたな。一時期なら「濱中がずっと」でも良かったかもしれん。 13、そのまんまではあるが、なぜか不思議と人気を集めた答え。なぜそんなところに魔力を込めたのだろう。

 

Round3・「ちらな」

1、生えたばかりの雑草。

2、(桜の花びらのように)死に際を悟るさま。

3、→ティラノサウルス

4、(沖縄県で)ティラノサウルス

5、ティラノサウルスを示す幼児語。図鑑の標語として人口に膾炙した。

6、(モンゴル語で「肉の町」の意)モンゴル南部の都市。

7、紙が高価だった時代に、ちら紙の代わりに使われた菜っ葉。うっかり食べてしまい、載っていた広告がわからなくなる事例が多発したため廃れた。

8、アルバニア人民社会主義共和国の首都。

9、(「チラ」は新羅の転か)カブの古名。スズナ。

10、喧騒に巻き込まれ、辟易するさま。やかましい者どもに囲まれて嫌気のさすさま。

11、ベラルーシ民謡。村落の掟に賛同と不賛同を繰り返した結果、老女が村八分に遭う。

12、叙述トリックではない。

 ②かつての「ほさな」へのリスペクト解答だそうな。老兵は死なず、ただ散らな。 ③④⑤これがかぶるっていう……。今回はこうして「ボケた方向でかぶったことで、全力を振り切ったやつが勝つ」みたいな謎の展開が多かったな。いや、何に勝ってるか知らんが。 ⑦これ、文脈から考えると「チラシ」って読むんだよな……そういう言葉を開発したのか、勘違いしたのか。 ⑧ちなみにこの問題の出題者は「世界中の国の首都名全部覚えてると豪語ニキ」です。 ⑨票を入れた人から「たほいやの全てを理解した上で繰り出された答え」とか言われていた。ちなみに、これで満足したのか、作成者は「次の試合は全力でボケるわ」と宣言している。 10、「チー!乱・難」。僕は基本的にメンゼン派なので、鳴きまくる人間との対局はストレスフルです。 11、どうでもいい話なんだけど、これの話をしているときに初めて「村八分/Ostracize」の英語名があの陶片追放のオストラシズムと同じ単語だということに気が付いた。俺は雰囲気でカード名を読んでいる……。まぁ、Magic英語が役に立つタイミング、意外とあるし。 12、「ちらな」を逆から読むと「ならち」、「narrati」、ナラティブトリックじゃないということ。らしいのだが、シンキングタイムの時点で作成者が出てきて全部説明しちゃうという情けない事案が発生。いや、説明になってないのだけど。そして、こんだけずらっと並んでる箇条書きにさらっと「叙述トリックでない」とか書かれてると、ヴァンダインの20則みたいにもみえる。

 

Round4・「ぼろぼろのき」  

1、 サルスベリ科の広葉樹。皮が剥け、幌をまとったように見えることから。ずるむけ。

2、失恋して間もない紀貫之のこと。 

3、古事記の蔑称。主に蘭学者が使った。 

4、紀貫之の2冊目の日記。前作での性別詐称を批判され、心身ともに疲弊した日々のもろもろを記す。

5、イギリスの寓話。小さな貸し物から徐々に要求がエスカレートし、最後には家を奪われる。日本語の「庇を貸して母屋を取られる」の教えに対応。

6、→バオバブ・ツリー。 

7、狂言。商売繁盛を祈願した商人が貧乏神を招き入れてしまい苦しむ。

8、民間伝承の類型の一。木に衣類を掛けておくと、あくる日にずっと良い着物に変わっているという。しかし、ただで良いものがもらえたと浮かれてはならず、その着物が擦り切れるまで使い切らなければ災いが降りかかる。

9、ボロボロノキ科の落葉低木。 

10、ろくに手入れのされていない屋根。 

11、→会津戦争。

 どう見ても、ボロボロの木じゃん。出題に接続詞の「の」が入っていると、自然とハライチが出てくる現象はなんなんだろう。 ①⑥⑨まぁ、木ですので。好きなのを選んでください。 ②④ティラノザウルスがかぶるくらいなんだから、紀貫之なんてかぶって当然……いや、どうだろう。ちなみに、どちらもボロボロだが、④の方が前述の「全力でボケた結果」であり、「ボロボロ」と「もろもろ」で韻を踏んでいるとかなんとか。知らんがな。 ⑤小さい頃からずっと「いいよりひこ」の物語で育った人が書きました。 ⑦「ボロボロ軒」のつもりで書いたらしいのだが、勝手に「ぼろ儲けの祈」の結果「ボロボロ」になるというダブルミーニングなのでは、という推察がなされ、書いた本人が一番驚いていた。「みんなうまいこと考えるもんやなー」。 ⑧完全にシュガーマウンテンである。 11、こっちの方が素直にボロボロ軒。いや、軒と屋根だと意味が違うけどさ。 11、なぜ会津戦争なのかは散々議論されたが答えは出ず。ちなみに「ボロボロの一揆」らしい。

 

Round5・「きちくのとし」

1、(倫理観の著しい欠如から)幼年期。

2、竹馬に乗って遊ぶ年頃。幼年の頃。 

3、竹が開花する年。約60年または120年の周期とされる。

4、プルーストの小説。廃都ソドムの住人たちが同性愛・獣姦の日々を振り返る。

5、聖書に登場する、神の怒りに触れ滅ぼされた都市ソドムのこと。森鴎外の翻訳。

6、(将来貴人となるか犬畜生となるか決まることから)十五歳。

7、滋賀県長浜市の古称。

8、タカ派の隠語。

9、(タカ派が次々と議会に突っ込み死亡したことで、ネパールで欧米化が急速に進むきっかけになったことから)2002年。

10、一九二九年を指す。→世界恐慌。 

11、鬼畜にわたる一年間。 

 鬼畜の出題。しかし、これはもしかしたら我々のたほいや史に残る出題になったかもしれない。 ①これだって充分パワーがあるのに、今回は軽くスルーされるレベル。 ②馬に乗るのが騎馬であるなら、当然竹馬になるのは「騎竹」ということである。 ③これは「期・竹」じゃないかと推察された。 ④⑤「鬼畜の都市」とするなら、まぁ自然な発想になるのか。……なるのか? ⑥漢字で書いたら「貴畜の年」という結構な字面になる。「進路選択イベントですね」「なんで犬限定なんだよ」。 ⑦滋賀県リベンジ。さっき美称だったし、今度は古称。 ⑧⑨この2つが並んだ。「なぜ、このお題でタカ派なんて言葉がかぶるんだ?」とまずは議論が起こる。その結果導かれた答えは、「もしかして、タカアンドトシなのでは?」というダメな答え。しかし、かぶってしまったということは、おそらく同じような発想の人間が2人いたということなのだろう……と、そこで議論は収束し、しばらくは「流石に馬鹿すぎるなぁ」と捨て置かれたのだが、しばらくして誰かが気づく。「答えの中に『欧米化』って入ってるやん!」と。そうすると見つかる「ツッコミ」の文字。⑨の方の答えは、確かにふざけた文面には違いないのだが、掘り下げると、多くのガジェットが隠れていたのである! ……え? だからなんだと言われても……いや……すげぇ盛り上がったんだよ。「欧米化があるゥ!」「完璧な答えやァ!」って。ちなみに2002年はタカトシの東京進出の年らしいです。もう、全身全霊から知らんがな。 11、こちらはかつての「としのこい」をそのまま流用した答え。「としのこい」が「一年間にわたる恋」だったので、「きちくのとし」は要素を適宜入れ替えたらこうなる。

 

Round6・「ちょーおゆー」

1、中国の流行歌。松兎宗が歌い、第二次世界大戦下の上海で流行した。

2、(丁寧語)(隠語)郵便貯金

3、(中)(直訳すれば「懸命に食べる」の意)羊や豚の骨が付いた状態のばら肉。排骨。

4、(〔化学〕ChOH-Ultimate)超水酸化クローム。

5、ツチ族に伝わる無音舞踏による求婚儀式。

6、ガーナの塗り薬。歯垢を原料とし、虫刺されに効く。

7、ヒマラヤ山脈中、エヴェレストの北西に位置する高峰。標高8201メートル。

8、ベトナムの旧正月。

9、チベット自治区の世界で8番目に高い山。秘湯で知られる。

10、世界的な出典の一。亀甲縛りの男が、通常の二千分の一の速さでただただ伊豆半島に沿い歩む。

 前の問題であまりにヒートアップしすぎて、23時過ぎのボロボロの状態で最終戦(人数は減っている)。この長音の組み合わせはどうしようもないって……ちなみに、10人が投票して7人当てという、下手したら史上最大数の当てられ方になってしまった。 ①この辺までくるとみんなして「何か仕込んであるんじゃないか」と疑心暗鬼になって解答を精査するも、これは特に見つけられず。ちなみに作成者曰く「松・兎宗を入れ替えると、「兎宗松(うそまつ)」になるんです」。 ②「業界用語的転換した『おゆうちょ』やんけ!」。清々しい答え。 ③炒(chow)は中国の漢字由来で、現在英単語にもなっている「食べる」という意味の言葉なんですよ。 ④もう、説明も何もないわ。素材を味わい尽くしてください。解釈すら許されないデザインになってますけども。 ⑤「英語にして、choose youだから求婚なんですよ。そこからse(sound effect)が抜けるので無音になりました」。 ⑦ちなみに標高でいうと、次に来るのが「だうらぎり」だそうで。 ⑨「お湯って言ったら温泉になるじゃないですか」。「秘湯で知られる、っていう文章も皮肉なもんだな」。 ⑩これもただただ暴虐。これだけの文章量で何一つ意味が分からないのがすごい。ちなみに正解(?)は、「ちょーおゆー」というのが「醤油」をめっちゃゆっくり(1/2000のスピードで)読んだものだと解釈。そして、文中には醤油を匂わせる要素が散りばめられたという。まずは「出典」(souse)、そして「亀甲縛りの男」(キッコーマン)、「ただただ伊豆半島→ただたダイズ半島」。そして最後に「ソイ歩む」。ねぇ、僕たちは一体なんのゲームをやらされているんだい?

 

 もう、記事を書いてて自分が何を書いているのか分からなくなってきた。

 

 

 

拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
2
22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[10/21 seachicken]
[10/11 Serra]
[10/07 とみしの]
[10/05 NONAME]
[09/29 NONAME]
バーコード