最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
天界の処罰者 Celestial Enforcer (2)(W) C クリーチャー・人間、クレリック 2/3 (1)(W)(T):対象のクリーチャーをタップする。この能力は、あなたが飛行を持つクリーチャーをコントロールしている時にのみ起動できる。 なんか変な方向に気を使ってるタッパー。起動コストはイコリアで活躍する「検問官」と同じ。1マナ重くなってステータスが+1/+1されており、「タッパーなんて別にステータスどうでもよくない?」という評価を考えれば、むしろ「検問官」の方が強い可能性が高い。しかし、その上でさらにタップのための条件が必要という制約があるため、全体的には弱体化していると見た方がいいだろう。まぁ、タッパーなんてリミテッドでは何しても強いのだから、多少制限強めでも構わないとは思うけども。一応、空から殴って地上は固めるっていう戦術は一貫しているのでデッキインを躊躇う必要はなさそうだ。 「果敢な一撃/Defiant Strike(WAR)」 C お手軽スペル&お手軽ドロー。先制攻撃もつかないのでこれで戦闘結果がひっくり返ることはほとんどないが、うまく相打ちまで持っていければ儲けもの。果敢と合わせればそれなりのトリックになるのだが、今回白はあんまり果敢と噛んでいないのでそういう用法はちょい厳しいか。緑か青と組んだときに「ドロー時誘発」を加速させるのに使おう。 (鷹匠の達人)Falconer Adept (3)(W) U クリーチャー・人間、兵士 2/3 〜が攻撃するたび、1/1で飛行を持つ、白の鳥・クリーチャー・トークンを1体、タップした攻撃状態で生成する。 描かれているのはタルキール、アブザンの鷹匠。こういう役職はアブザンがなくなってドロモカになってもちゃんと活動できてるのだろうか。とりあえず、攻撃したときに仲間の鳥さんが駆けつけてくれるという鳥の愛情を一心に感じられる1枚。ただ、4マナ2/3だと高確率でこいつ自身は討ち死にするし、下手したら一緒に殴ってる鳥も討ち死にする。殴って得するタイミング、実はあんまりないんじゃないか説。一番確実なのは、こいつ自身に飛行などの回避能力を与えるパターンだろう。相手の空が手薄なら、そこから毎ターン群れをなして襲いかかる鳥葬モードに入ることが可能だ。最悪でも全軍増強などを握って「数が増える」ことに意味を持たせてから殴りに行きたい。 「栄光の頌歌/Glorious Anthem(10E)」 R 「十字軍」が永久に存在をbanされたのに、自軍だけ増強のこっちは再録されるっていう。こっちの方がよっぽどわがままなカードなのにな! 実はかなり久しぶりの再録。ウィニー構成で押し込めるデッキが組めるなら、常に投入は検討されるべきカードだし、現在はそこまでライバルとなる同型カードがないので活躍のチャンスではある。ところで、このイラストの天使は誰だろう。この特徴的な多重羽はイオナさんっぽいか(単にゼンディカー天使っていうだけかもしれないけど)。 (グリフィンの高巣)Griffin Aerie (1)(W) U エンチャント あなたの終了ステップの開始時に、あなたがこのターン3点以上のライフを得ていたなら、2/2で飛行を持つ、白のグリフィン・クリーチャー・トークンを1体生成する。 ライフゲインギミックを支援する全自動グリフィン発生装置。「毎ターン3点はそこそこ厳しい条件かなぁ」と思うと敬遠してしまいそうなカードだが、そもそも2/2フライヤー1体で充分2マナの価値があるわけで、恒常的な生産はそこまで無理して狙う必要はない。極端な話、適当にライフゲインできたターンに出してエンドに1体トークンが出るだけでも2マナのカードとしては充分なのだ。そして当然、これを使うからには2体3体とグリフィン増産体制に入るのは待った無しだし、このカードが2枚とか出せちゃうとグリフィン祭り状態。リミテッドのデッキタイプを強く示唆するキーカードになりうる1枚だし、白単ライフは構築でも見かけるデッキなので、うまくいけばどこかにハマるパーツになるかも。 Speaker of the Heavens (W) R クリーチャー・人間、クレリック 1/1 警戒 絆魂 (T):4/4で飛行を持つ、白の天使・クリーチャー・トークンを1体生成する。この能力は、あなたのライフが初期ライフよりも7点以上多く、あなたがソーサリー呪文を唱えられるときにのみ起動できる。 どっかで「北の将軍様」って言われてたけど、確かに似てるかも……。幸い、こちらが打ち込むのはミサイルではなくて天使トークンである。いや、大量破壊兵器には違いないけど。ギミックとしてはこちらもライフゲイン応援団だが、ゲインするたびではなく、まとめてゲインして閾値を超えたら爆発する「セラの高位僧」タイプ。7点という設定がなかなか絶妙で、自身の絆魂で1回殴れば、あとは3ライフゲイン×2で条件クリア。リミテッドでもそれなりに現実味のある数字じゃなかろうか。そして一度ノルマをクリアすれば、あとは毎ターン天使トークンが出せるわけで、相手もこのライフ条件を打ち破るのがかなり困難になる。そう考えると、勝ってるときに超勝てるカードではあるが、中盤以降に窮している状態で引いたら単なる小太りで終わってしまう。まぁ、1マナクリーチャーなんだからしょうがないのだろうけど。 鍛え抜かれた古参兵 Tempered Veteran (1)(W) U クリーチャー・人間、騎士 1/2 (W)(T):対象の、+1/+1カウンターが置かれたクリーチャーに+1/+1カウンターを1つ置く。 (4)(W)(W)(T):対象のクリーチャーに+1/+1カウンターを1つ置く。 クセの強い指導教官。事前に訓練を受けている経験者大歓迎。その場合にはなんとわずか1マナでカウンター1つという大盤振る舞い。なるほど年の功は尋常では無いことがわかる。ただし、経験者がいない新卒ばっかりの現場では途端にその指導力が鈍ってしまう。ある程度慣れてる人間に現場でノウハウを教えるのは慣れているが、ズブの素人に丁寧に導入をするのが苦手という、割と古いタイプの力で教える指導者なのであろう。まぁ、時間をかければ新人さんでもものにはなるが、出来ればある程度即戦力が揃っている現場に登用したいところ。今回は「灯争大戦」同様に白緑にカウンター関係のギミックが集中しているので、そうした恵まれた仕事場を提供して存分に老害、違う、老獪ムーブを見せてもらおう。 Discountinuity (3)(U)(U)(U) M インスタント あなたのターンである限り、この呪文を唱えるためのコストは(2)(U)(U)少なくなる。 ターンを終了する。 今回のセットはテフェリーが主役なので「時間」に関するカードがちょいちょい入っていて、当然こんなカードだって新たに生み出される。なんと「時間停止」の(ほぼ)上位互換である。実にややこしいルールを持っているカードだが、基本的な使い方は「追加ターンorカウンター」である。ほとんどの場合は相手ターンに使い、アップキープに打てば相手はドローすらできず、アンタップのみでターンを終える。追加ターンよりもちょっとだけ弱いが、そこはしょうがない。もしくは相手のメインフェイズまで待って、何か呪文を唱えたところで使えば、カウンターしつつターンが終わる。これならカードアドバンテージの部分でも安心である。「時間停止」は自ターンに使うことは稀だったが、一応、相手の除去などを打ち消す目的で使うことはできる。そして、今回の呪文はそうした「自ターンに使うカウンター」パターンの時に2マナという圧倒的な軽さで使えるようにパワーアップしたのである。さて、どんな使われ方になるだろうか。 心酔させる掌握 Enthralling Hold (3)(U)(U) U エンチャント・オーラ エンチャント(クリーチャー) この呪文を唱えるに際し、〜はアンタップ状態のクリーチャーを対象に取れない。 あなたはエンチャントされたクリーチャーのコントロールを得る。 毎度おなじみパクり呪文が、今回はオーラ。そして「タップ状態のクリーチャーしか盗めない」という余計な制約がかかってしまった。元になっているのはもう20年近くも前に作られた「夢のつなぎ紐」というオーラで、制限はこれと全く同じ。ただ、あちらはレアだったのであらゆるパーマネントを対象に取ることができたが、今回はアンコモンなのでクリーチャー限定である。パクり呪文はどんな形でも強いのでこれくらいの制限は大した問題ではないが、警戒持ちなどの「絶対に張れない」連中もたまにいるのがちょっと怖い。まぁ、リミテッドなら全く問題にはならないだろう。ちなみに、あくまでも唱える時の制限なので、キャスト後に対象がアンタップしても何の問題もない。 Library Larcenist (2)(U) C クリーチャー・マーフォーク、ならず者 1/2 〜が攻撃するたび、カードを1枚引く。 今回青が押すドローギミックのサポーター。カードが引けるカードはおしなべて強いはずだが、このステータスでは3マナで出して、生き残って、1回殴って、死亡して終わりというのがほとんど。キャントリップ呪文だと考えてもそこまで効率はよくない。とはいえ、これと似た設定の「大胆な盗人」は「ちょっとでも隙があればそこからアドを繋いでいく」という役割で見事にリミテッドで存在感を見せつけたし、「結局カード引ければなんだって強い」を証明してみせた。こちらのクリーチャーはパワーが低下してますます戦闘での活躍が望めなくなったが、その分青という色を考えれば飛ばしたりなんだりで活用する手段も多く用意されているだろう。新たな時代の「巻物泥棒」として活躍できるかどうか。 唱え損ね Miscast (U) U インスタント 対象のインスタントかソーサリー呪文を、そのコントローラーが(3)を支払わない限り打ち消す。 カード名はMagic世界的には「唱える/cast」のミスなわけだが、普通の英語ならミスキャストは「配役の間違い」という意味であり、描かれたシーンもトレイリアアカデミーの先生であるバリンさんが「身の丈にあった挑戦をしなさいよ」と、学生の「役者不足」をたしなめるコメントを残しているのが面白い。さておき、対象を絞ってコスト軽減を図るタイプのカウンター呪文。インスタントだけを1マナで打ち消せるのが「払拭」、そしてソーサリーだけを1マナで打ち消せるのが「被覆」だ。その2つを合体させてコストを維持するため、一応「マナ漏出」系の条件がつけられたわけだ。わずか1マナから3マナを要求できるなら文句なしで強力。全体除去や火力など、多くの呪文をこれで弾くことができると考えれば、環境次第ではメインから投入する勝負に出てもいいだろう。ただ、現在はコントロール系のデッキでもエンチャントやPWを介したビッグアクションが多く、この呪文ではすり抜けてしまう可能性が割と高い。こうした選択肢の中から、メタを読み切ってどの対策法を搭載するかを考えるのがコントロールの醍醐味だ。 Rousing Read (2)(U) C エンチャント・オーラ エンチャント(クリーチャー) 〜が戦場に出たとき、カード2枚引き、その後手札を1枚捨てる。 エンチャントされたクリーチャーは+1/+1の修正を受けるとともに飛行を持つ。 盤面に影響も与えたい、けどカードも引きたい、という贅沢なお悩みに応えたオーラ。元になっているのは「空想の飛行」だろうか。1マナ軽くなり、単に2枚引くわけじゃないのでアドは少なくなったが、その分オーラとしての性能は上がっている。そして何より、3マナで2ドローできているのはまぎれもない事実なので、今回シミックで推している「ドローするたび」能力の誘発カードとしてはかなり優秀。上述のドローマーフォークと組み合わせれば、飛ばして殴りやすくした上でこれ自体もカードを引きまくれるので脳内麻薬は存分に生成されるはずだ。コモンオーラとしてはかなり良いレベルまで仕上がっていると思うが、あとはオーラであるという弱点をどれだけ許容できるか。クリーチャーの数は必要だろうし、まさにリミテッド向けの注目カードだ。 トレイリアのクラーケン Tolarian Kraken (4)(U)(U) U クリーチャー・クラーケン 4/6 あなたがカードを1枚引くたび、(1)を支払っても良い。そうしたなら、対象のクリーチャーをタップまたはアンタップする。 イラストを見る限りではとんでもないでかさに見えるのだが、これで4/6なのかよ(トレイリアのアカデミー、大丈夫だろうか)。クジラやサメに加えてクラーケンも参戦を表明。本当に今回は海産物が賑々しいセットになっているが、クラーケンの持ち味はサメなどと違い文字通りの「絡め手」勝負。カードを引くたびに起動するタップ能力は、最低でも毎ターンのドローフェイズで1体タップできることを意味するわけで、その時点でフィニッシャーの資格は充分だろう。性質上、相手の攻撃に合わせてアタッカーを封じる使い方はやりにくいので、出来れば自分の攻撃前に一気にドローしてラストアタックを迎えてしまいたいところ。これさえいればルーターが事実上のタッパーになるなど、シナジーも色々と考えられる。やっぱり、トレイリア界隈の生き物は伊達ではないな。 「非実体化/Unsubstantiate(EMN)」 U 2マナで打てるバウンスとしてみれば平均値、そしてカウンターとしてみるとアドロスがあるのでややマイナス。個々の効果でみれば決して性能の良い呪文ではないのだが、やはり一時的とはいえカウンターとバウンスの両方の役割を2マナでこなせるのは便利。青のデッキを組もうとすると、必ず一度は俎上にのるカードだ。あとはピンポイントでこの仕事が求められるかどうか、環境にある同型呪文と比べてどうか。異界月当時はそこまでニーズはなかったが、今回は果たしてどうなるか。ちなみにイラストもフレーバーも当時のままで再録されているため、まだリリアナとジェイスが普通に仲良くしてるのがちょっと悲しい。 (悪魔の抱擁)Demonic Embrace (1)(B)(B) R エンチャント・オーラ エンチャント(クリーチャー) エンチャントされたクリーチャーは+3/+1の修正を受けるとともに飛行を持ち、本来のタイプに加えてデーモンでもある。 あなたは他のコストに加えて3点のライフを支払い、手札を1枚捨てることで、〜をあなたの墓地から唱えても良い。 お手軽に悪魔と契約! 3マナでパワーが3上がり飛行までつくオーラというのはかなり強烈で、2ターン目に2/2程度のクリーチャーを出しておくだけでもすぐにゲームが決まりかねない危険性を持つ。っていうかリミテッドだとマジでそれで良さそう。さらに、もしその2/2が除去されたとしてもお手軽におかわりできる悪魔的大サービス。なんや親切すぎか。一応アドが取れないようにはデザインされているものの、ダイレクトに盤面に影響を与えるカードが事実上使い放題ってのはやっぱり怖いんじゃなかろうか。地味に星座能力との相性もいいので、テーロスのカード群と組み合わせて一花咲かせられないもんかね。 「強迫/Duress(M20)」 C 毎度おなじみ。やっぱり基本セットにはこれですよね。エルフさんのすげぇ嫌そうな顔もすっかりおなじみだなぁ。ちなみに再録のたびにちょいちょいフレーバーが変わったりはしていたのだが、今回はM20と完全に同じである。 Finishing Blow (4)(B) C インスンタント 対象のクリーチャーかPWを破壊する。 このセットの基本除去。しかし基本という割には新しい分野に踏み込んでおり、ついにPW対策がコモンまで降りてきたのである。PWを対象にとれる黒除去はこれまでその全てがアンコモン以上であり、赤の火力との差別化が一応は保たれていたのだが、ついにこの効果にもメスが入れられ、めでたくコモン除去でも対応可能になったのである。そりゃ「英雄の破滅」と比べたらたいそう重いが、レアリティの差を考えればリーズナブルなくらいだ。まぁ、使用機会の9割はクリーチャー除去だろうが、一応基本セットのリミテッドはPWが6種類もいるので、ラッキーパンチはそれなりに起こりうるよ。 大殺漢 Goremand (4)(B)(B) U クリーチャー・デーモン 5/5 飛行 トランプル 〜を唱えるための追加コストとして、クリーチャーを1体生贄に捧げる。 〜が戦場に出た時、各対戦相手はクリーチャーを1体生贄に捧げる。 結果だけをみれば5/5フライヤーに「無垢の血」がくっついてるクリーチャー。「無垢の血」が1マナなので、差っ引いて5マナ5/5フライヤーなら割と優秀だ。なんで「場に出た時に各プレイヤーが生贄」でなくてコストの方に生贄があてがわれているかというと、クリーチャーをコントロールしていない状態でこいつを出して、こいつ自身をサクるというムーブができないようにするためだろう。単なる「布告」が6マナソーサリーっていうのはアホっぽいが、まぁ、そういうプレイもあるかもしれないし、そうなるとこの悪魔の持っているテイストにそぐわないだろうし。一応、「クリーチャー1体だけの状態で出そうとしたら、対応して相手が除去っちゃったので結果的にこの悪魔がサクられた」なんて事態を防ぐ意味もあるだろう。サクるのがコストなのでカウンターされると涙目ではあるが、それ以外の状況なら概ね望まれただけの仕事はしてくれる。今回黒は「陰鬱」条件を持つカードも多いし、試合終盤で他のカードのサポートもやりつつ追加できるファッティならマナカーブを埋めるのにちょうどいい。それにしてもなんやねんこの日本語名は。 Hooded Blightfang (2)(B) R クリーチャー・蛇 1/4 接死 あなたのコントロールする接死を持つクリーチャー1体が攻撃するたび、各対戦相手は1点のライフを失い、あなたは1点のライフを得る。 あなたのコントロールする接死を持つクリーチャー1体がPWにダメージを与えるたび、それを破壊する。 「イコリア」では各種キーワード能力にフィーチャーしたサイクルが登場していたが、その中で漏れてしまっていたのが敵対色をベースに作られた接死と絆魂。そんな中で、接死担当の親玉が遅れてやってきた。何かするたびに1点ドレインってのは瞬速の親玉である「滑りかすれ」に近い設定で、守備的な接死という能力に直接的な勝ちパターンを提供する新しいものだ。殴ってきた接死をブロックしづらいので恒常的に使えそう、というデザインも面白い。2ターン目「チェビル」から繋いでの接死ビートは案外面白いタイプになるかも……って思ったけど、残念ながら接死は徒党を組んで戦うほどの陣容もコンセプトもないなぁ。実は現環境には1マナ接死が5種類もいるので、それらを全部ぶち込んだミラクル接死デッキとかはどうだろう。 Kaervek, the Spiteful (2)(B)(B) R 伝説のクリーチャー・人間、邪術師 3/2 他のクリーチャーは−1/-1の修正を受ける。 ケアヴェクさんもおる〜! まぁ、テフェリーの物語を追ってたら出てくるのは当然なのか。私の中でのケアヴェクといえば当然「時のらせん」で登場した「無慈悲なる者ケアヴェク」なので、「クソ重いけど能力楽しいおじさん」くらいのイメージしかなかったのだが、今回はコストを大胆にシェイプアップし、世界が大っ嫌いというヘイト感を分け隔てない殺意で表現している。体内に「魂の裏切りの夜」を内蔵しているクリーチャーってのは史上初で、奇しくも「夜」とコストが同じ、レアリティも同じ、伝説であるところも同じ。かつて「夜」は構築クラスで使われた実績があるのだが、さて、このおっさんはどうだろう。あらゆる手段で対処されてしまう虚弱体質になっちゃったので、あんまり有効活用できるデッキはない気もするが、出した時点で赤単が壊滅したりもするし、何か面白い運用方法があるかもしれない。伝説なので2体目をおいたら状況起因効果で死んでしまうが、その際にタフネス2までは巻き込めるのは面白いかも。 リリアナの信奉者 Liliana’s Devotee (2)(B) U クリーチャー・人間、邪術師 2/3 あなたのコントロールするゾンビは+1/+0の修正を受ける。 あなたのターンの終了ステップの開始時に、このターンにクリーチャー1体が死亡していたなら、あなたは(1)(B)を支払っても良い。そうしたなら、2/2で黒のゾンビ・クリーチャー・トークンを1体生成する。 リリアナの垂直サイクル、アンコ枠。今回の黒はクリーチャーの死亡をギミックとして推しているようで、こうして終了ステップでの陰鬱条件がいくつか用意されている。リリアナの配下たるゾンビのちょっとしたロードとして機能した上で、死亡手当にゾンビを獲得することができる。継続的に3/2が出続けるムーブは、機能すれば強いのは間違いない。ただ、毎ターン狙って自軍クリーチャーを殺し続けた上で2マナをキープしておくのは割と面倒臭いだろうし、3/2以上のクリーチャーならわざわざ殺す意味も薄い。あくまでも「保証」みたいなもので、被害を軽減するためのギミックだと思った方が運用はしやすいだろう。 リリアナの軍旗手 Liliana’s Standard Bearer (2)(B) R クリーチャー・ゾンビ、騎士 3/1 瞬速 〜が戦場に出た時、カードをX枚引く。Xは、このターンにあなたのコントロール下で死亡したクリーチャーの数である。 リリアナの垂直サイクル、レア担当。こちらも死亡をチェックするギミックになっているが、死んだ数だけの保険がおりる上にトークンだろうが何だろうがカウントしてくれるのでかなりのやり手に見える。過去にもこうして瞬速で登場して死亡を保証してくれるカードはあり、代表は緑の「鉤爪の統率者」などがいたが、直接ドローに変換するってのはおそらく「真夜中の死神」からの展開だろう。「死神」と違って常在性がない一発勝負だが、その分裏をかきやすく、ライフロスのデメリットも無くなっているのが魅力だ。瞬速カードなので「滑りかすれ」率いる瞬速デッキのお供としても面白そうだし、同じ瞬速騎士である「黒槍の模範」とのシナジーも考えられるだろう。いろんなデッキで面白そうな、なかなかのやり手である。 リリアナの使用人 Liliana’s Steward (B) C クリーチャー・ゾンビ 1/2 (T)、〜を生贄に捧げる:対象の対戦相手は手札を1枚捨てる。この能力は、あなたがソーサリー呪文を唱えられる時にのみ起動できる。 リリアナ垂直サイクルのトリを飾るのはコモンのゾンビ。1マナ1/2はどうってことない性能だし、起動型能力のハンデスも相手が選ぶという一番平凡なタイプ。1マナで使えるとはいえ、「ヤロクの沼潜み」のようなおなじみの面々と比べてもあまり魅力は感じられない。それなら何でこんな凡夫がリリアナ軍団に名を連ねているのかといえば、ひとえに「マナを払わずに死ねるクリーチャー」だからである。今回のギミックにおいて、こいつの持つ「自分のターンならいつでも自決できる権利」は各種ギミックのトリガーとして有用である。リリアナサイクルもそうだし、それ以外にもクリーチャーの死亡をチェックする要素が多く、これ1枚で様々なカードのスイッチを押すことができるのだ。その上で手札を1枚持っていけるのだからシナジーとしては文句なしだろう。逆にいえば、そうしたシナジーが用意できないなら凡夫はどこまでも凡夫。ピックされずにぐるぐる回るのを見守るしかないだろう。 Silversmote Ghoul (2)(B) U クリーチャー・ゾンビ、吸血鬼 3/1 あなたの終了ステップの開始時に、このターン、あなたが3点以上のライフを得ていたなら、〜をあなたの墓地からタップ状態で戦場に戻す。 (1)(B)、〜を生贄に捧げる:カードを1枚引く。 ゾンビかつ吸血鬼という珍しいクリーチャー。調べてみたら史上初なのかしら? まぁ、最近はあんまりそういう種族シナジーは関係ないのだけど、今回はゾンビを支援するカードは収録されているので、意味がないこともない。そして向いている先はライフゲインサポート。「条件を満たすと墓地から戻せる」というよくあるギミックだが、この手のクリーチャーで戦闘参加に制限がないのは珍しいし、さらにサクって起動できる能力まで持っているのはレアだ。これ、事実上「3ライフ得るたびに1ドロー」と書かれているわけで、潜在的なアド力はかなり高い。こいつを3枚4枚と墓地に送り込めれば、ライフを得るたびにザクザク戻ってきて、その全てが手札交換券として使えるのである。戦力としても最低限の役割はこなせそうだし、この手のクリーチャーが困ってしまう追放系除去に対しても、対応してサクることで避難できるのはでかい。専用デッキが組まれてもおかしくない、かなりの可能性を感じる1枚。そういや御誂え向きに「吸血鬼をサクると3ライフ得られるPW」がいましたなぁ……。 盗賊ギルドの処罰者 Thieves’ Guild Enforcer (B) R クリーチャー・人間、ならず者 1/1 瞬速 〜か他のならず者が1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、各対戦相手はカードを2枚切削する。 対戦相手の墓地に8枚以上のカードが有る限り、〜は+2/+1の修正を受けるとともに接死を持つ。 黒でも? ライブラリを? 削れるのかい? そうかい、そいつは朗報だねぇ……。これまでほとんどが青に配置されていた「相手の墓地が多ければ」ギミックが黒に導入されたのは、エルドレインの青黒が墓地の豊かさを参照するものだったことから。その流れが基本セットにもやってきたのだろうか。今回は黒でも「切削」能力が使えるみたいだ。あとはもう、ならず者を大量に並べて一気にライブラリを……とは思うが、さて、ならず者ねぇ……。試しに現在のスタン環境のならず者を探してみると、構築レベルでは「悪ふざけの名人、ランクル」や「厚かましい借り手」がならず者。赤方向に進めば「義賊」もならず者シナジーを狙っているので相性がいいのだが、そのほかが割と青に寄ってしまうので、赤黒だとちょっと厳しいかも。「囁く工作員」「狡賢い夜眷者」の瞬速コンビがならず者なので、その辺りのシナジーも絡めて狙ってみる? こいつを4体出した状態で「ヨーリオン」を使って一気に戦場に戻せば、2×4×4枚のライブラリを葬り去れるのだが……。(ライブラリの話になると急に早口になるタイプ) 「戦装飾のシャーマン/Battle-Rattle Shaman(ROE)」 U 賑やかしに帰ってきた古参ゴブリン。リーガルセットでの再録は初だが、当初の思惑よりもずいぶん能力が強かったため、いくつかのサプライセットでは再録されて活躍している。おかげで、今回は「バトルボンド」の時と同様にアンコモンに格上げしての収録になっている。これ、単体でも強いし、2枚3枚と並ぶとかなり殺意が高めになるので、平凡な見た目に騙されると痛い目をみることになるのよね。 Brash Taunter (4)(R) R クリーチャー・ゴブリン 1/1 破壊不能 〜にダメージが与えられるたび、〜は対象の対戦相手にそれに等しい値のダメージを与える。 (2)(R)(T):〜は他の対象のクリーチャーと格闘する。 なんやこいつ。ナチュラルに破壊不能を持っているという特級ゴブリン。こんなもん、あの伝説の不死身ゴブリン・スクイーですらもってなかったものだ。5マナ1/1というクソ雑魚サイズだが、ここに与えられたダメージは全て対戦相手に跳ね返る。つまり、こいつでデカブツをブロックしたら全部跳ね返る。この設定は「ぬいぐるみ人形」からもらってきたものだと思うが、さらに加えて、なんと自分から喧嘩を売りに行く格闘能力まで持ってとにかく異次元からのダメージを叩き出すという。正直、リミテッドでこれを出されたらどうしようもない気がする。クリーチャーで攻めるしかない緑、そして火力以外で処理できない赤が特にキツいだろう。構築クラスでも、クリーチャーのパワーを利用した風車の理論によるミラクルは何かとんでもないサプライズを起こす可能性もある気がするのだが……どうだろうね。5マナは流石に嘘かなぁ。 タルジーディの隊商、スビラ Subira, Tulzidi Caravaneer (2)(R) R 伝説のクリーチャー・人間、シャーマン 2/3 速攻 (1):対象の、パワーが2以下の他のクリーチャーは、このターンブロックされない。 (1)(R)(T)、手札を1枚捨てる:ターン終了時まで、あなたのコントロールするパワー2以下のクリーチャー1体がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、カードを1枚引く。 初めてみるレジェンドだぁ、と思ってたら、なんとテフェリーの嫁さんらしい。こんなどこの誰ともわからん子とくっついてたんやなぁ。インテリのテフェリーとは対極のお仕事をしてる様子だが、専門分野から遠いところにいる女性の方が、かえってみていて面白いのかもね。とりあえず、そんな「おもしれぇ女」は小兵を応援するタイプの新たな切り口を提供してくれており、まず目につくのは1マナで起動できる「ゴブリンのトンネル掘り」能力。残念ながら自分自身には使えないのだが、これで「泥棒カワウソ」を進軍させるだけでも手軽なアドバンテージが狙えるわけだ。そしてレアとなった理由はさらに下の能力にある。そうして小さなクリーチャーがダメージを与えた分だけカードが増える。アタッカーが1体だけだとルーター止まりだが、2体以上の攻撃が入ればアド確定。トークン戦術などで畳み掛ければ、次から次へと後続を送り続けることも可能になるだろう。実は「災厄の行進」を使うような赤単にも面白そうなギミックで、途中からは展開を放棄して「焦がし吐き」を通してるだけでも何とかなってしまうかもしれない。人間なので「ウィノータ」デッキに仕込んでも面白そうだし、何か新たな時代の牽引者になれるだろうか。 (頂の恐怖)Terror of the Peaks (3)(R)(R) M クリーチャー・ドラゴン 5/4 飛行 あなたの対戦相手が唱える〜を対象とする呪文は、そのコストに追加で「3点ライフを支払う」が必要になる。 他のクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、〜は任意の対象に、そのクリーチャーのパワーに等しい値のダメージを与える。 神話レアにしたら何やってもいいシリーズ。なんと4マナのエンチャント「伏魔殿」をその身に宿し、5/4のボディと面倒な除去耐性を内包しておいてお値段は5マナぽっきり。なんでも重ねて書いとけばいいってもんじゃない。最悪、出た直後に出されたとしても3点のライフはむしり取っていくので嫌がらせとしてはそれなり。そしてちょっとでも生き延びたらあらゆる方面からゲームを終わらせてくれるだろう。新たな神話ドラゴンの歴史が刻まれることになるかどうか……。 Canopy Stalker (3)(G) U クリーチャー・猫 4/2 〜は可能ならばブロックされなければならない。 〜が死亡した時、あなたはこのターンに死亡したクリーチャー1体につき1点のライフを得る。 ドミナリア環境で登場し、特に人気もなくグルグル回っていたコモンに「ガイアの守護者」があり、この猫はそんな守護者にちょっとしたライフ回復機構を加えたもの。「守護者」の問題点は、ブロック強制という擬似除去能力を売りにしているにも関わらず、タフネスが2なので適当な2マナ域とでも相打ちになってしまうという脆弱さだった。この猫はその問題を解決していないのであまり品質向上に繋がったとは思わないが、最低でも自分と相打ちしたクリーチャーの2体は死んでるだろうから、攻撃時に2ライフが手に入る計算になる。……まぁ、最低限……。猫デッキになったときの穴埋めくらいに考えておけばいいんじゃないかな。 「巨大な戦慄大口/Colossal Dreadmaw(M19)」 C フル回転やなぁ! 初登場が「イクサラン」で、そこから2年半でなんと4度目の再録。実に半年に1回は新しいこいつが印刷されているということになる。それだけデザインが「ちょうどよかった」ということなんだろう。実際、使ってて感じるのはコストの重さと、それに見合った強さの「ちょうど良さ」。ぜひ、この環境でもちょうどいい活躍をしてほしい。 Feline Sovereign (2)(G) R クリーチャー・猫 2/3 あなたのコントロールする他の猫は+1/+1の修正を受け、プロテクション(犬)を持つ。 あなたのコントロールする1体以上の猫がプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、最大1つまでの対象の、そのプレイヤーがコントロールするアーティファクトかエンチャントを破壊する。 犬さんサイドからは「ニャンカス最低だワン」と続々抗議の声が寄せられている、実に猫らしい猫。ロード能力で味方を鼓舞しつつ、天敵である犬の行いには素知らぬ顔。そして家の中では好き放題に暴れてカーテンはボロボロにするし、段ボールなんてみるも無残に解体される。しょうがない、それが猫なんだもの。この気ままな振る舞いが好きだからこそ、ネコ派は一生をネコに捧げているのである。さぁ、ネコデッキを作るのだ。今の時代ならイコリアにたくさんの猫がいる。みるみる数が増える「幼獣守り」なんかはオススメだぞ。まぁ、その中心が白なのでスナップダックスさんを入れようとすると4色になったりするけども……。 「レインジャーの悪知恵/Ranger’s Guile(M15)」 C 緑トリックの有力枠の1つ。よく比較されるのは先輩だった「巨森の蔦」で、呪禁をベースに、どれだけ筋肉をサイズアップできるかでしのぎを削っている。こちらは余計な味付けこそないものの、除去に対するカウンターとしては最上のものだし、ちょっとくらいならコンバットをひっくり返すことだって可能。白を使っていないデッキなら「神々の思し召し」や「ケイラメトラの恩恵」などの呪文の代わりとして採用できる。 胞子網の織り手 Sporeweb Weaver (2)(G) R クリーチャー・蜘蛛 1/4 到達 青からの呪禁 〜がダメージを与えられるたび、あなたは1点のライフを得て、1/1で緑の苗木・クリーチャー・トークンを1体生成する。 たまに登場するレア蜘蛛。そしてたまに登場する青ヘイト蜘蛛。もともと蜘蛛は「飛行対策」という性質上、青を目の敵にしているイメージがあり、それが思いきり極まっちゃうと呪文が大嫌いな「終わりなき巣網のアラスタ」や、「空殴り」みたいな極端な例も登場するのである(今気づいたけど、「空殴り」って蜘蛛じゃなくて昆虫なんだな)。今回は青相手の呪禁だけに留まってはいるが、ブロックするたびにポロポロと胞子が溢れる謎の生産性の高さで青に対して睨みを効かせる。これであの鬱陶しい「厚かましい借り手」だってシャットアウトできる。まぁ、殴りにいくタイミングが少ないし、これがいる状態で得しないアタックをする人間も少ないだろうからトークンを出すタイミングはかなり少ないだろうけども。いっそ何か相方を探して自分でチクチクダメージを与えるくらいでもいいかもしれない。 トリュフ嗅ぎ Trufflesnout (2)(G) C クリーチャー・猪 2/2 〜が戦場に出た時、次のうちから1つを選ぶ。 「〜の上に+1/+1カウンターを1つ置く」 「あなたは4点のライフを得る」 可愛い。猪と豚は種として同じ枠にカウントされ、その肉の美味しさも相まって、Magic的には癒し、もっと端的に言うと「旨み」成分を重要視したクリーチャーも多い。その代表格は「斑の猪」で、美味しくいただくと4ライフがもらえる滋養の塊だった。しかし、今回の豚はちょっとニュアンスが違う。その名の通り、なんとトリュフを探す豚なので、わざわざ解体して食べずとも、出てきた時点で4ライフ(トリュフ)がもらえてしまうのである。なんて可愛い、なんて甲斐甲斐しい。トリュフ探しの必要がない場合は突撃要員として武力に回すこともできるし、どこをどうとっても「斑の猪」の上位互換になっているのは素敵である。今回のセットであれば、カウンターモードの方が白緑の推すカウンターギミックにがっつり噛み合っており、単なる愛玩動物では終わらない活躍も期待できる。飛べない豚でも良い豚はたくさんいるよ。 野生林の災い魔 Wildood Scourge (X)(G) U クリーチャー・ハイドラ 0/0 〜は+1/+1カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。 あなたがコントロールする他のハイドラではないクリーチャー1体に+1/+1カウンターが1つ以上置かれるたび、〜の上に+1/+1カウンターを1つ置く。 今回のハイドラ(アンコ)枠。基本設計は「キヅタの精霊」と同じXクリーチャーだが、今回のセットに合わせたマニアックなボーナスが付いており、「自分でないクリーチャー」にカウンターが乗るのをみるとテンションが上がって自分も大きくなる。どんな性癖をしているのかはよくわからないが、多分共感能力がやたら高いのだろうな。一応ボーナス対象からハイドラが外されているのは、ハイドラだったら出てくるときにカウンターが置かれるのは当たり前なので、まもなく退場する「ガーゴス」くんなんかと組み合わせてハイドラ爆裂シナジーを形成しないためだろうか。どうせ大したシナジーでもないのだし、それくらい見逃してくれてもよかったのに。とにかくカウンターを置きたいデッキなら初期投資を最低限にしてもすくすく育ってくれる。これと同じ環境に配置された「キヅタの精霊」くんは、レアリティを下げられた上にとんだ辱めをうけてかわいそうである。 議事会の導師 Conclave Mentor (G)(W) U クリーチャー・ケンタウルス、クレリック 2/2 あなたのコントロールするクリーチャーに+1/+1カウンターが1つ以上置かれるなら、代わりにそれよりも1つ多い数の+1/+1カウンターを置く。 〜が死亡した時、あなたはこのパワーに等しい値のライフを得る。 「議事会/Conclave」という名前とイラストから分かる通り、ラヴニカはセレズニアからやってきたケンタウルス。しかしそのギミックはラヴニカにあらず、なんとあの(カラデシュの)「巻きつき蛇」の持っていたギミックである。蛇と違ってアーティファクトはチェックしないし、適用対象が+1/+1カウンターだけなので仕事は限定されるが、その分珍妙なライフ回復能力も備えているので、一応ライフゲインギミックにもちょいと色目を見せることが可能。まぁ、そうでなくても「巻きつき蛇」は強いクリーチャーだったのだから、色が変わったこちらのセレズニア蛇だって時代を席巻するデッキが生まれる可能性はあるだろう。短い間ではあるが灯争大戦の「増殖」ギミックと共闘できる期間が狙い目かも。 尊敬される語り手、ニアンビ Niambi, Esteemed Speaker (W)(U) R 伝説のクリーチャー・人間、クレリック 2/1 瞬速 〜が戦場に出た時、あなたは他の対象の、あなたのコントロールするクリーチャーをそのオーナーの手札に戻しても良い。そうしたなら、あなたはそのクリーチャーの手数で見たマナコストに等しい値のライフを得る。 (1)(W)(U)(T)、伝説のカードを1枚捨てる:カードを1枚引く。 ここでテフェリーの娘さん、ニアンビも登場。ニアンビについてもちょっと前までは知らない名前だったのだが、「ドミナリア」でテフェリーのPWデッキの中に入っていた「忠実な癒し手、ニアンビ」としてカード化されてその名前を知ることになった。せっかくレジェンドクリーチャーになったのに、「パパを呼んでくる」以外の能力が与えられないというひどい扱いだったのだが、今回改めてちゃんとしたカードになった。2マナ2/1瞬速というのはそれだけでも一応武器になるが、やはり見せ場となるのはインスタントタイミングを利用したバウンス効果だろう。自軍クリーチャーが除去に狙われた際にニアンビを出撃させれば、そいつを避難させた上でいくばくかのライフも得られる。防御機構としては悪くない性能だ。そして戦場に出れば、今度は「ウルザの秘本」に近いニュアンスで、伝説を活用したアドバンテージエンジンの役割をこなす。それこそドミナリアにでもいれば効率の良いジェネレーターになったが、残念ながらそこまで伝説てんこ盛りにするのは簡単じゃないので、まぁ、これはおまけ程度に考えたおいた方がいいかも。一応、レジェンドってのは複数枚手札にきてもだぶつく性質があるので、昨今の相棒クリーチャーのようにレジェンドを4枚積んでいるデッキなら、無駄を無くしたスムーズな運用が可能になるだろう。もちろん、真っ先に捨てるのが2枚目にきたニアンビ自身というのもあり得る話だ(まぁ、2枚目のニアンビも救出呪文として使えるので軽々に捨てたくはないが)。 Watcher of the Spheres (W)(U) U クリーチャー・鳥、ウィザード 2/2 飛行 あなたが飛行を持つクリーチャー呪文を唱えるためのコストは(1)少なくなる。 他の飛行を持つクリーチャーが1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび、〜はターン終了時まで+1/+1の修正を受ける。 案の定、露骨な飛行推しを打ち出してきた青白の多色アンコ枠。元になっているのは「イーヴォ島の管理人」で、2/2フライヤーという素体と軽減能力は全く一緒。その上で、多色とはいえ1マナ軽くなり、さらに自身のパワーをあげる能力までついているのだから見上げたもの。「イーヴォ島の管理人」だって稀に構築デッキでも見かける程度の実力者だったのだから、それが2段階も強化されたこいつなら、何かデッキを見つける可能性は低くない。ちょうど全く同じ色に「猫空の君主」という飛行の王様がいるのも気になるところだ(まぁ、コストが軽くならんけど)。やはり「天穹の鷲」がいなくなるまでの期間が勝負な気はするが、今一度飛行ビートの栄華を見せることはできるだろうか。 Animal Sanctuary R 土地 (T):(C)を加える。 (2)(T):対象の鳥か、猫か、犬か、山羊か、雄牛か、蛇に+1/+1カウンターを1つ置く。 可愛い。まさに文字通りのわくわく動物ランドである。ただ、このイラストでも猫がやたらフィーチャーされてて犬は奥の方でちっちゃく写ってるだけなのはにゃんカスの陰謀だワン、と誰かが言ってるとか言ってないとか。それにしても、数多くの「動物」クリーチャータイプがいる中でこれらが選ばれたのは何か基準があるんだろうか。ヤギとかウシは分かるけど、ヘビもいるのがちょっとわからない……干支が関係するわけでもなかろうに……。ここに入れなかった猿とか猪とかドラゴンとかは改めて神様に文句を言いに行こう。まぁ、全部書こうとしたら「カワウソ」や「クズリ」もいれなきゃ行けなくなって大変だけどね。あ、カードの効果について特に触れてないけど、猫デッキならそれなりに。今回の猫はカウンターギミックとの連携も強いので、単なる増強で終わらないのが魅力だニャー。 PR |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(11/21)
(11/20)
(11/19)
(11/19)
(11/18)
(11/17)
(11/17)
(11/16)
(11/15)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|