最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
○「ゲッターロボアーク」 ー 内田雄馬と内田直哉がバチバチで対話してるのちょっと面白い。いっそここに姉さんと内田夕夜も連れてこい。 正直、Not for meな作品である。改めて振り返ってみると意外なのだが、私の無駄に長い人生の中で、ゲッターロボという文化に触れたことが無い。マジで、ただの1度もだ。まぁ、世代じゃないんだから当たり前といえばそうなのかもしれないが、周りの人間を見ると、大抵は「スパロボ」関連で触れて諸々の知識を得ていたようである。私はそもそもガンダムあたりにも興味が薄く「ロボットがあまり好きじゃない男の子」なので、スパロボに触ったこともなく、畢竟ゲッターに触れる機会もない。ついでに言うなら永井豪文化にもあまり触れていないが、こちらはアニメを見ていると自然に摂取している部分があるか。 そんなわけで、まさかの人生初ゲッターとなるわけだが、これがまぁ、前提要素の多そうな作品である。この際なので自分ルールを破ってWikiに飛んで確認しにいったら、たくさん並ぶゲッター作品の中でも「最後の一本」とのことで、それってつまり前の作品の知識があってこその世界だろう。今まで人類がどうなってきたのかもよくわからないし、「ゲッター線」がなんなのかも知らん。親父の名前を声高に宣言されても「誰やねんそれ」となるのでピンとこないことのオンパレードである。残念ながら今後の視聴のハードルはたかそうだ。 まぁ、知らないなりに漫然と画面を見ている分には悪くない部分もある。ギャグ漫画かと思えるようなくちゃっとしたデザインは時代を感じさせるためにわざと動画を荒くしている部分もあるのだろうし、いざ肝心のメカ戦闘になれば、ヌルヌルなモンスターに合わせてヌルヌル動くゲッターのモーションも案外しっくりくる気もする。スタッフは過去にも同様の作品を手がけてきた「ベテラン勢」のようなので、おそらく作品のファンのニーズを理解した上で製作してくれてはいるのじゃなかろうか。まぁ、全部推測でしかないけど。 PR ![]()
石川賢先生没後15年
wikiでご覧になったと思いますがゲッターロボアークは俗にゲッターロボサーガと呼ばれる故石川賢先生の漫画シリーズの最終作ですな(サーガ全巻持ち)
旧東映アニメや2000年前後に展開したOVA(真・ネオ・新)とは世界観が違うし、 OPできららジャンプするのはむさい男ばかりでヒロインは一切いないし(石川先生の画風でおなごに期待してはいけない)、 元漫画は雑誌の廃刊で打ち切りエンドだし、 と新参バイバイもいいとこな作品ですが、見るのは石川先生のファンか「20年前のOVAが延々参戦していたスパロボのゲッター枠も新しくなるな」と思ってるスパロボ野郎しかいないからいいのだ(偏見) Re:石川賢先生没後15年
そんな事情でもちゃんと製作されるってことは、それなりにニーズはあって商業的にペイするって判断からなんでしょうかね。
![]() |
カレンダー
ブログ内検索
リンク
最新記事
(04/04)
(04/03)
(04/03)
(04/03)
(04/02)
(04/02)
(04/02)
(04/02)
(04/02)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|