忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[8558] [8557] [8556] [8555] [8554] [8553] [8552] [8551] [8550] [8549] [8548]

 
 今回も書き切ったー! おかげで週末分のアニメがレコーダーの中にうず高く積まれている……。

 


 
アヴァブルックの世話人/Avabruck Caretaker

ホロウヘンジの猟匠/Hollowhenge Huntmaster
 神話なら何をやってもいいというのは永遠の真理だが、流石に限度があると思う。呪禁+自動でのカウンター設置能力。おもて面の時点ですでにやらかしてる感じがある。このおねーちゃんのどこにそんなパワーがあるんだよ、と思うわけだが、一応自分自身にはカウンターが乗らないのでそんなにマッシブじゃないことの説明にはなってるだろうか。まぁ、どうせ本人は呪禁だからサイズなんていらないわけだが。そして裏返るとカウンターばら撒き能力も呪禁も一気に全軍へ。さて、どこから突っ込んだらいいのだろう。こいつが裏返った状態では、もうクリーチャー戦闘で手を付ける隙はない。こいつしかいない状態ならまだなんとかなるかもしれないが、1体でも仲間がいれば、あっという間に天を衝く高さまで成長してしまうだろう。ちょっとやりすぎなんじゃないかしら。まぁ、6マナだからね……「レンと7番」と併用するデッキとかにすると、もう本当に地獄だな。
 
 
棘茨の鎧/Bramble Armor
 今回の「えっ、なんでここに○○君が!?」部門、ぶっちぎりの第1位。まさかの2セット連続収録カードになるなんて、誰が予想しただろうか。別にセットをまたいでの収録自体はおかしなことではない。例えば印象深い例だと最後のスモールセットがあったイクサランでは「軍団の征服者」や「巨大な戦慄大口」などのコモンが連続収録され、「ははぁ、リミテッドの時のカードプールがこうして担保されていくのだね」と納得したし、きちんと製作者の狙いが見えたものだ。しかし、正直このカードが2セット連続で出てくる理由は全くわからない。何しろ現時点でほとんど使われてないのだから。決して弱いカードではないのかもしれないが、圧倒的シナジー環境となっている「真夜中の狩り」において、なんの相乗効果ももたらさないこのコモンは「入れる隙間がない、どうでもいいカード」なのである。それがまさかのアンコールとは……まぁ、もしかしたら次のセットではこれが再評価されてデッキインされる時が来るのかも知れない。その時には、「環境が変わると評価も変わって面白いなぁ!」と思えるのかもしれない。しれないけど……。

 


 
地図作りの調査/Cartographer’s Survey
 「地図作り/Cartgrapher」はオデッセイにいた「墓地から回収する」サイクルの1人で、現在リミテッドで活躍中の「風変わりな農夫」の超下位互換。そんな「地図作り」が捲土重来を試みたのがこのカード……というわけでもないだろうが、新しい形の緑のマナ炸裂呪文。4マナソーサリーでライブラリから土地を2枚タップ状態で出す呪文ってことは「爆発的植生」と同じ効果だが、最近のWizardsはゲームの「繰り返し」の低減やシャッフルによるプレイ時間延伸の回避、それにデジタルでの処理のしやすさなどもあり、カードを探す「教示者」効果をライブラリの上から見て選ぶ「濾過」効果に置き換える動きがある。その流れがこうして新たに土地サーチにも影響を及ぼしたというわけだ。自由に土地を選べない分「爆発的植生」より弱そうに見えるが、こちらの呪文は基本土地以外でも自由に選べるという可能性の広さがある。どうせ7枚も見たら最低でも土地2枚くらいはあるだろうから、決して見劣りする呪文ではないし、何か特定の特殊土地をキーとするデッキなら勝ち手段が増えたと見ることもできるはず。地図作り頑張ったよ。
 
 
這い回る寄生/Crawling Infestation
 イラストは「繁殖力」っぽいが効果は「蟻走感」が近い。「蟻走感」との違いは、反応するカテゴリが土地からクリーチャーに変更されたこと。デッキでの比率を考えるなら土地の方が切削でめくれる可能性は高いが、クリーチャーは土地と違って「戦場から墓地に」行く確率が高く、能動的に昆虫トークンにつなげる手段が増えたので、より積極的にシナジーが狙えるようになったと見ることができるだろう。この世界での自動切削能力は馬鹿にできないシナジーがあるのでそれだけでも強く、新たな「ゴルガリの発芽」として様々な戦術の下支えをしてくれるんじゃなかろうか。

 


 
押し潰す梢/Crushing Canopy
 こちらは納得の再録。飛行クリーチャー&エンチャントということで、どう見ても白青系のデッキにヘイトを向けているチョイスである。まぁ、降霊カードだったら裏表の両面があるので、これで対処しても損する可能性が高いのは難点だが……。さらに今回は、若干ではあるがアーティファクトの含有率が増えているのでアーティファクト対策が出来ないというのはちょっと気になる部分ではある。おとなしく「自然への回帰」でも良かった気はするのだが……「垂直落下」がゴネた結果かなぁ。
 
 
ドーンハルトの信奉者/Dawnhart Disciple
 序盤用の基本人間。2/2がベースでところにより+1ってのもたまに作られるデザインで、近いところだと出来事に反応した「ギャレンブリグの従者」、督励を活用した「ロナスの重鎮」、上陸を使った「噛み付きナーリッド」などなど。だいたいの場合リミテッドでもそこそこの採用率は維持できるのでこいつもそれくらいのライン。一応多少のアピールをするなら、序盤から高パワーを発揮しやすいので訓練能力のサポーターとしてはある程度信頼は置けそう。人間トークンを一気に展開するカードなんかがあると爆裂することも可能だが、その場合には「こいつじゃなくてトークンが一気に出る呪文が強いのでは?」というお約束のツッコミも。
 
 
繁茂の狩り手/Flourishing Hunter
 癒し系の切り札。この世界の狼は殺伐とした連中が多いので、こうして癒し系が1体でもいてくれるとちょっとホッとしますわね。素体は最近の緑コモンでは定番となりつつある「蜂蜜マンモス」。6マナ6/6にライフゲインというパッケージは共通だが、今回は獲得ライフを変動性にすることで変化を生んでいる。こいつ自身がカウントされないため、ライフをゲットしたいなら事前に高タフネスのクリーチャーを展開しておく必要がある。そして「蜂蜜マンモス」を超えるにはタフネス5以上が必要になるので、せっかくの変更だがやや期待値は下がっていそう。当然ここでも出てくるのは「不浄なる密集軍」で、またこれが「5マナ→6マナ」と綺麗なラインを形成するのよね……まぁ、緑黒ならワンチャン狙ってもいいコンボかもしれん。流石に13ライフゲインは心折れる。
 
 
巣心のシャーマン/Hiveheart Shaman
 俺が好きそうなレア。いや、てめぇの話なら「好きそう」じゃなくて「好き」でいいんじゃないかと思うのだが、実際に使ってみないとこの感覚はちょっと分からないのよね。攻撃するだけで土地をサーチできるという夢のようなクリーチャーだが、探す土地の制限は「まだコントロールしていない基本土地」。つまり、骨までしゃぶる場合には基本土地5種を全部デッキインしておく必要がある。そして起動型能力は昔懐かしの「版図」デザインで、毎ターン「マトカの暴動者(+1)」が生成可能。そりゃもう、5色デッキに行くしかないのである。どう見ても構築戦では地味なので主戦場はリミテッド。そしてリミテッドでの5色デッキ。さぁみんな、「進化する未開地」は持ったか?

 


 
鉤手の船乗り/Hookhand Mariner

鉤裂きの略奪者/Riphook Raider
 いや、元の職業が船乗りだってのはいいけど、そのアピールのために両手をそれにするのはちょっと……トイレで尻拭くこともできませんやん。もうちょい考えて義手つけて。コモン人狼なので裏返ることで劇的な変化が起こるわけではないが、こいつの場合4マナ4/4というステータスの時点でなんの問題もないので、とりあえず緑なら使っておくって話よ。なんやこの適当なでかさ。ちなみに、フレーバーテキストは日本語だと意味をなさなくなってしまっているが、英語だと「fight with a werewolf」という噂になっており、これが「人狼と戦う」と「相手」を意味するものと「人狼と一緒に(つまり人狼の力で)戦う」という「所有」の意味でダブルミーニングになっている。
 
 
遠吠えの月/Howling Moon
 遠景の月と、うら寂しく吠える狼が一頭。人狼セットが終わっちゃった悲しみがよく表れているカード。なんとかここで最後の一花を、という人狼たちの夢が結集したレアである。毎ターン好きな人狼か狼を増強。これだけでも人狼デッキならありがたいボーナスだが、下の能力のおかげで夜を維持しやすくなるというのも渋いサポート。なんとか自分のターンに夜を迎えられれば、相手が強引に朝日を拝もうとするとそれを咎めるようにして狼が1体やってくる。これまた地味だが自動的にやってくれるなら悪くない。ちなみに「2つ目の呪文を唱える」ことが条件なので、たとえ昼の状態だろうが唱えてくれればトークンは湧く。この制限、案外相手からしたら鬱陶しいものだ。この最後の兵器を携えて、狼たちは一致団結することができるだろうか?
 
 
黴墓のヤスデ/Mlodgraf Millipede
 たくましくゴルガリテイスト。ベースとなったのはラヴニカでゴルガリの基盤を支えた「よろめく根茎」。1マナ重いが、単色になっているし、ついでに3枚切削してサイズアップも狙うことができるようになっている。一応ちょっとした違いとして、戦場に出た後にカウンターが乗る形になっているため、出た瞬間は2点火力で対処されるようになった部分だけは注意。「よろめく根茎」は当時のゴルガリを支えた最重要カードの1枚で、無心に墓地を貯めた後にこいつを連打して相手を圧殺するのがセオリーだった。その際には「泥棒ネズミ」などの「すぐに死ぬけど確実に損はしない」というアドバンテージギミックを持つクリーチャーがいればベストで、今回は各種濫用クリーチャーや「悪運尽きた造反者」あたりがその任を担ってくれるはず。さぁ、あの日のゴルガリを思い出すんだ。あ、ごめんなさい、「暗殺者の戦利品」はないんです……。

 


 
自然の抱擁/Nature’s Embrace
 その発想はなかった。なんと土地にもクリーチャーにも貼れちゃう新たな形のモード選択呪文。クリーチャーに張った場合にはベーシックな増強オーラ。実はシンプルに+2だけをつけるオーラって緑にはこれまでほとんど存在していなかったのだが、一応「石化の囲い」相当。そして土地に貼ったら「遮蔽された高楼」相当で、なるほど3マナコモンである。どちらの効果だとしてもメインで積極的に入れるのは若干ためらわれるくらいかもしれないが、どちらの仕事もできるとなれば悪くない。色を伸ばしたいデッキがマナサポートとして採用し、中盤以降にマナが足りてたら強化に回す、というのが基本的な使い方だろうか。ちなみに対象がクリーチャーでもあり土地でもあるなら、両方の効果を得ることができるぞ。「ドライアドの東屋」がまた強化されたな(そういう問題じゃねぇよ)。
 
 
樫影の忍び寄るもの/Oakshade Stalker

月光の待ち伏せるもの/Moonlit Ambusher
 3マナ3/3が、夜になると6/3。なんかすげぇ普通の狼男だが、何故かこれがアンコモン。その理由はといえば、当然唯一与えられた瞬速能力である。瞬速で出した場合には5マナになってしまうが、当然その前には呪文を唱えていないので夜になっているはず。だとすればこのクリーチャーは必ず5マナ6/3瞬速なのだ。それなら相手の計算を大きく狂わせるパワー爆弾になりうる。感覚としては「ボール・ライトニング」とかに近いんじゃなかろうか(そうでもない)。しかし、これも不思議なテキストだよね。瞬速を持ってない呪文はインスタントタイミングで唱える選択肢すらないはずなのに、このカードは「唱える時に追加マナを払えば瞬速」ということで、結局瞬速を持ってるんだか持ってないんだか。アリーナでバグとかないといいけど。
 
 
隠遁した剥製師/Reclusive Taxidermist
 見た目の印象は随分変わってしまったが、これってもしかして久しぶりに現世に蘇った「熊人間」なんじゃなかろうか。2マナのマナクリとして当時の緑デッキで人気を博した「熊人間」は、スレッショルドを満たすと4/4になり、序盤の加速役と中盤のヒッターを同時にこなす名作コモンであった。今回はアンコモンなので「最初からタフネス2」「好きな色マナが出せる」と性能を向上させ、スレッショルド(?)すれば4/4になる部分は共通している。まぁ、厳密にはスレッショルドより若干ハードルが高い気はするが。とにかくデザイン自体が完成されていることは歴史が証明している。今後の緑デッキでは新たなマナクリーチャー候補として浮上してくるのではなかろうか。どうせなら熊の剥製作っててくれればよかったのに、と思ってよくみたら、ちゃんと画面左側にいますね。

 


 
田舎の補充兵/Rural Recruit
 その命をイニストラードの未来のために捧げるため、愛豚と一緒に新兵となったお上りさん。つまりは青春ブタ野郎である。すまん、ちょっと盛った。4マナ1/1と信じられないくらいのペーペーだが、もちろん訓練能力付き。そしてお供の豚(猪)は3/1とパワーがあるので、場に出た時点でのトータルは4/2とそこそこだ。次のターンには豚に引っ張られて確実に訓練は誘発するだろうから、5/3だと考えれば基準値を超える。ただ、あくまで5/3ではなく「3/1と2/2」には違いないので活躍の場が見つかるかどうかは微妙なところ。カード1枚からパーマネント2枚が出ることを活かせる構成になればいいのだが……「クラリオン吹きの聖戦士」の方が無難ではあったな。豚の顔が極悪なのが気になる。

 


 
鋸刃の投げ手/Sawblade Slinger
 その特殊な武器の投擲によって2つの能力を駆使する技巧派。……なんだが……まぁ、アーティファクト破壊はわかる。こんなもんを思い切り投げつけたら大抵のオブジェクトは壊れるだろう。しかし、なんでもう片方が「ゾンビと格闘」なんだろう。対象が限定されてるのは「そういうお仕事の人やねん」と言われれば納得はするが、投げてるんだったら格闘じゃなくて一方的にダメージでよくなかった? これを投げられたゾンビがどんな手段で殴り返してきてるのかがイメージできないんだが……超至近距離で射出してんのかな。もうちょい武器の特性を活かせよ……丸ノコが武器っていう時点でイロモノ枠だし、あんまり実力を過信しちゃダメなのかも。どっちの能力も使えないタイミングがかなりあることを考えると、実はそこまでアンコモンじゃない気がするぞ。
 
 
防護の太枝/Sheltering Boughs
 ささやかなアドを得られるオーラ。ドローの方は決してささやかではないボーナスだが、オーラの効果自体が割とささやか。タフネス修正値はでかいのだが、コストの割にパワーが大したことない。まぁ、エンチャントのカウントを稼ぎながらドローを進める「セテッサ式訓練」みたいな枠だと思えばこれくらいで御の字か。タフネスアップが嬉しい緑黒系のサポートにも。

 


 
うなる狼/Snarling Wolf
 「なんでここに○○君が?!」枠の2枚目。でもまぁ、こっちはまだ用途が分かるので再録も理解できなくはない。いや、でもあんまり使われた記憶はないな……。せっかくならせめてフレーバーテキストくらいは変えてくれればよかったのに。おかげでブルーノさんの「最期の言葉の2回目」っていうわけのわからん状態になってるやんけ。

 


 
見事な再生/Splendid Reclamation
 かつて「異界月」で登場した見事なレアが見事な再録。当時はニッサさんが頑張ってこの土地を修復しようとする様子が描かれていたが、今回はフレーバーが切り替わりレンのお言葉が描かれている。こうしてみると、やっぱりこの2人のパーソナリティは随分かぶるところが多いよな……新人PWに仕事を奪われたニッサさんは、どこかで復活するチャンスがあるのだろうか。さておき、見事なレアではあるのだが、あまりに技が見事すぎてかえって使い道がなかったのも事実。墓地肥やしが大事な環境なのは変わらずだが、新しいイニストラードで新しいニーズが生まれているだろうか。……生まれてない気がするなぁ。

 


 
這いまわる胞子/Spore Crawler
 ちょっとサイズアップした「新米密教信者」っぽいファンガス。「死亡時にカードが引ける」というおなじみっぽい能力のカードだが、実は青のフライヤーなどには多かったこのデザインも、緑のクリーチャーには案外珍しいということが分かった。緑単色でこの能力だけのクリーチャーは、遡ると「残忍な野猫」と「シルバーバックの巫師」の2枚だけである。先輩ゴリラはリミテッドではエース級の輝きを見せたが、「残忍な野猫」の方はそうでもなかったので評価が難しいところ。幸いこちらのファンガスは3マナパワー3とステータスもしっかりしているので、コモンクリーチャーの中では中核を担える人材(菌材)と言えるんじゃなかろうか。

 


 
胞子背の狼/Sopreback Wolf
 続けてもう1体の菌類。と思いきや、胞子が生えてるのは背中だけで、クリーチャータイプは「狼」だった。冬虫夏草みたいなもんだと思うのだが、どうやらうまいこと狼との共生ができているようだ。そんな背中の煤けた狼は「屈強な古参兵」の種族変更再版。攻めている時は2マナ2/4と破格の性能を見せるため、2マナから安心して殴っていける攻めの起点。狼は今回シナジー重視で数を並べることにも意味があるため、赤緑ならさらにちょい加点。……ところで、前足細くね? 菌類に栄養奪われてない?

 


 
毒蠍/Toxic Scorpion
 シンプルにしてインパクトのある名前を持つ今回の接死持ち。ベースとなる「菅草の蠍」より1マナ重いが、何故か1回だけ他人に毒液を渡すことが可能になった。おまけ能力はタイミングが限定的なのでうまいこと活用するのは案外難しい。出来れば「ダメージを与えた時」の誘発能力持ちなんかを用意してみたいが、今回はあんまりフィットするクリーチャーがいないな。まぁ、良い壁役。格闘系除去の土台にも。
 
 
魔女の巣網/Witch’s Web
 夢に出そうなイラストが特徴。お願いだから出ないでほしいけど。「増強/到達/アンタップ」のパッケージは何故かイニストラード名物になっており、この次元にきた時には必ず1枚カード化されている。初代は3マナで+2/+4の「蜘蛛の掌握」、そして2度目は2マナで+2/+2の「狙いは高く」。見ての通り、こちらの新カードは修正値が純粋にアップした完全上位互換である。2マナで+3のトリックというだけでそれなりにニーズがあるし、アンタップしてフライヤーを撃ち落とす突然のブロッカー出現モードは除去としても使える。こんだけおまけつけられてたら、多少イラストが怖くても使うしかないか。
 
 
狼の一撃/Wolf Strike
 今回の緑コモン除去。3マナとちょい重いが、その分は夜のボーナスで一応補っているとみられるだろうか。なんにせよ一方的格闘のインスタントなので使わない理由は無い。リミテでばしばし使われて改めて「直接射撃」ってクッソ強いよな、って歯ぎしりすることが増えたので、やっぱこれも強いわ。ブロッカー除去したあとのアタックまで考えればアンコモン以上だもんな(ただし夜限定)。

 


 
狼族ののけ者/Wolfkin Outcast

婚礼壊し/Wedding Crasher
 カード名から「そうか、狼たちからも迫害されたんやね……」と思ったんだけど、よく読んだら普通に人間から迫害されただけの模様。人狼にはよくあるやつ、と思ったが、この感じは人狼だってバレてないのに迫害されてるな? まぁ、この容貌じゃしょうがない気もするが……。とにかく、いじめ被害にあった結果の復讐者である。生き抜くためには狼社会に溶け込む必要があり、仲間たちがいれば4マナ5/4のナイスサイズで駆けつけてくれる。このセットになって、何故か狼男と狼の連携プレーが増えたな。条件さえ満たせばおもて面でもそれなりに強力だが、夜になればさらなるのけ者タイム。なんと他人の結婚式に乱入してぶち壊しにするという、超絶隠キャムーブを見せる。流石にそれはちょっと……。まぁ、よっぽどムカついたんやろな。ただ、「こんなご時世なのにいちゃいちゃしてんじゃねぇ!」とぶちぎれてるように見せかけて、能力が輝くのは味方の死亡時。なんだかんだで仲間思いなだけの奴なんスよ。悪い奴じゃないんです。社会が悪いんです。カードを引くリソースとしては狼トークンがおすすめなので、とりあえずアーリンとのお見合いから始めてみるといいかもしれない。
 



 
古きもつれ樹/Ancient Lumberknot
 新時代の「包囲の搭、ドラン」。レアリティが下がって多少ステータスが丸くなったが、その分「効果は都合のいいところにだけ適用しましょうね」という柔軟さを獲得した。自身が4/4として機能するので4マナのアタッカーとして単体でも充分戦えるし、陣容次第では爆裂増強が可能かもしれない。だいぶマニアックなテーマではあるが、それだけにライバルだって少ないはず。めざせワンパン13点!(このセットはもう、あいつの話ばっかりよ)。

 

 


税血の収穫者/Bloodtithe Harvester
 公式アナウンスではカード名が「税血の収穫者」らしいのだが、カードに印刷されているのは「税血徴収者」という名前。つい最近、5マナ3/4で手札を捨てたさせてたあいつと同じ名前である。だからさ、1つ前のセットくらいはちゃんとチェックして印刷してよ……もう、いい加減誤植にも慣れてきちゃったが、慣れちゃダメな気がするんだよなぁ。さておき、そんな間違い吸血鬼は2マナ3/2+血トークンというスペックだけである程度は満足できる仕上がり。適当に血を残して相打ちしてくれれば2マナクリーチャーとしては充分だろう。もちろん、それだけじゃアンコとして物足りないって場合には自分を犠牲にした除去カードとしても使用可能。修正値は「血トークンの2倍」というなんともマニアックな基準だが、自分で一本は用意しているのでー2までは保証されるはず。血液の準備、そして血液を消費しない上での活用法と2段階の求められる仕事をフルにこなしてくれる器用な奴。せっかくのお祝いなんだから、やっぱり赤黒にして楽しまないと損ですよ。

 


 
群れの仔/Child of the Pack

野蛮な群友/Savage Packmate
 いやにシンプルな名前の人狼。与えられた能力は恒常的な仲間増産能力で、狼たちの特技である「夜にするために余ったマナを有効利用する能力」の完成形。起動マナを残しているならおそらく夜になる。夜になれば5/5の充分ボディを獲得した上で、現れたトークンも実質3/2。手札を消費せずに1枚でここまで盤面が作れるのはすごい(ただし、昼のうちにトークンを出しておかないと夜には使えないので注意すべし)。パワー増強だけなら他のいろんなデッキで使える可能性もあるので、無理に狼に寄せずとも活躍できそうなのがちょっと残念かもしれない。ところで、変身後の肩にかかってるのは間違いなく彼女のお洋服だと思うのだが、これって朝になったら……。

 


 
魅せられた花婿、エドガー/Edgar, Charmed Groom

エドガー・マルコフの棺/Edgar Markov’s Coffin
 噂の花婿、全ての元凶、じじいずっと寝てろ、などでおなじみのエドガーマルコフさん。以前カード化された時は白赤黒の3色だったが、今回のセットに3色カードは入れないので、よりによってオリヴィアの固有色である赤を外しての収録である。まぁ、この方がヴォルダーレンとマルコフの違いが分かりやすくていいんじゃないでしょうか。お孫さんも白黒になることあるし。おじいちゃんの特性は「とにかく不死」。飛行すら持たない単なる4/4だが、味方を鼓舞するロード能力のおかげで無視できない存在になっており、どこかで除去の餌食にはなるはず。しかし、一度死んでも単に棺桶のベッドに入るだけで、しばらくは部下に見張りを任せて休んでおいて、目覚ましがなったらおはようございます。おじいちゃん、朝ごはんは3年前に食べたでしょ。このしつこさは確かにエドガーらしさなのだろうなぁ。如何せんスタン環境を考えるとどうしても白黒が吸血鬼カラーとしてハマりにくいので、主戦場はリミテッド、そして2体のエドガーを放り込んだ統率者デッキ。

 


 
苛まれし預言者、エルス/Eruth, Tormented Prophet
 そういえばカードリストが出揃うまで確認してなかったが、今回のセットの多色カードは各色の組み合わせ10通りにアンコ1レア1の配分になっている(それに赤黒と白黒の神話レアが1枚ずつ)。「真夜中の狩り」は多色アンコが各々2種ずつ存在しており、パックを開けた時にその組み合わせに行きたくなっちゃう可能性が若干多かったが、今回は多少抑えめになっていると考えられるだろうか。まぁ、その分切除呪文の切除モードの方に多色要素があったりはするんだけども。さておき、そんな中のイゼットレア担当がこちらの人間クリーチャー。もう、後ろにいるデビルたちの苛みっぷりが尋常じゃない。仮面ライダーでいうとリバイズか、はたまた電王かっていうぐらいにばっちりがっつり取り憑かれてしまっている。そりゃカードを引いても手に付かないわ……。全てのドローが「衝動的ドロー」になってしまうが、その分効率が倍。宵越しのカードはもたねぇ! ってんでこいつがいる間は手札はほぼ増えない。ドロー呪文は普段の倍を追放するが持ち越せないせいで使い勝手は悪くなるだろうし、カウンターなんて夢のまた夢。そんならどういうデッキで使えばいいのかというと、そりゃ手札が必要ないデッキだろう。手札から呪文を唱えなくなる代表選手といえば例えば「実験の狂乱」があり、構築環境で暴れまわった爆弾カードになった。こちらのイマジンたちだって、きっとそれくらい突き抜けた活躍を見せてくれるに違いない。あとはクリーチャーであるが故の脆弱さをどうするか。トリックやカウンターで一切守れなくなるからな……。
 
 
霊狩り、ケイヤ/Kaya, Geist Hunter
 どう考えてもイニストラードでの活躍が約束されている化け物退治のプロフェッショナル、ケイヤさん。ま、ふつーにカルドハイムでも大活躍してたし、結局無条件での霊体化なんてチート能力はどこでも強いに決まっているのだが……今回は彼女のホームではないし、あくまでアーリンに依頼されての助っ人の立場。チャンドラ共々、3マナと軽めの設定で登場してわきまえた能力を行使する。3マナ忠誠度3で直接身を守る能力を持っていないので場持ちは悪くてややリスキーな設定。しかし、プラス能力もマイナス能力もどちらもトークン関係という設定ははっきりしており、使うデッキがわかりやすいのはむしろプラス要素。序盤からとっととトークンを横に広げつつ、本体ダメージを少し引き受けながらその活躍を後押ししていく。特にストリクスヘイヴンのおかげで現在はトークン天国と言えるような状況にあり、中でも「セッジムーアの魔女」が率いている邪魔者トークンの集団は質・量ともに構築クラス。「マスコット展示会」を決め技に採用しているデッキも多く、トークンサポートはかなり可能性の見える性能といえるのではなかろうか。色が綺麗に噛み合う「劇的な終焉」あたりと組ませたデッキがみてみたいところ。
 
 
マルコフの浄化師/Markov Purifier
 今回の白黒はライフゲインがフィーチャーされているわけだが、そんな方向性をあまりにもダイレクトに推し進めちゃうのがこちらの坊主。なんと「ライフを得たらドロー」。分かりやすすぎる。ただ、分かりやすすぎたもんだから運用はちょいと面倒で、「ターン終了時に2マナ払う」という制限は序盤には結構な足枷になってしまうだろう。まぁ、ライフゲインという方向性自体がある程度長期戦を見越しているわけで、あまり序盤に出して除去の的になるよりも、しっかりとマナ基盤が出来上がってドローしやすくなったあたりで声を掛けるのが無難なのかもしれない。イラストのせいで一瞬「え? 赤いクリーチャー?」思っちゃうのが難点。オリヴィアさんの結婚式のドレスコードが「赤い服」だったらしいのでしょうがないねん。

 


 
マルコフの円舞手/Markov Waltzer
 これが最後だシャルウィーダンス。いやぁ、今回の吸血鬼はめっちゃ踊ってましたね……。こちらのクリーチャーの名前はそのままズバリ「waltzer」であり、英単語の意味としては「ワルツを踊る奴」である。日本語の「円舞手」は「そんな言葉ねぇよ」というツッコミ待ちだが、まぁ、Magicのお約束的処理なのでしょうがない。ワルツってことで当然社交ダンス、お二人で踊らないと締まらない。4マナ1/3と1人では貧弱だが、一緒に踊るパートナーを見つけてさっと会場の中央に躍り出れば2/3速攻フライヤー。そこそこ「空騎士の軍団兵」っぽさがある。そのついでにパートナーのパワーも増強できるので、一応盤面上は3点分のダメージが上乗せされていることに。アンコモンとしてはちょい微妙な性能な気もするのだが……これも人間と踊った時にある程度訓練能力が調整しやすくはあるな。ちなみに、こちらのクリーチャーも「命取りの踊り手」同様に増強先に自分を選ぶ必要はない。登場時にパートナーが見つからずに振られた時は、どこかのベストカップルを見てしんみりしながら応援しておこう。
 
 
血に呪われた者、オドリック/Odric, Blood-Cursed
 「英雄の破滅」でその闇落ちが描かれていたオドリックさん。「嗚呼、人類の希望が……」と絶望していたのだが……なんだ、ちゃんと白要素が残ってるんじゃん。ゾンビ化したミケウスやエルドラージ化したギセラ・ブルーナなんかとは違って、吸血鬼化ならまだ理性は残ってるのかもしれないですね。そして、そんなオドリックさんの新たな能力は……単なる3/3が血液を運んできた……うーむ、まさか、生前の記憶から残ってる部分が「キーワードマニア」の部分だったとは……。一応、わずか3マナで最大12個(?!)ものトークンが得られるというポテンシャルは凄まじいものだが、流石にこれのために頑張っていろんなキーワードを揃えよう、とはならないだろう。自身が何も持ってないのが口惜しく、このカラーリングだと現実的なのは飛行・警戒・先制攻撃・速攻・絆魂あたりだろうか。2〜3個くらいが出ればコストパフォーマンスは悪くないのだが……血トークンが「その先のための資材」でしかないのに、こいつ自身が登場時に必要な前提条件を持ってるってのがいかにも迂遠なんだよな。昔のオドリックさんはこんなもんじゃなかったぜ。
 
 
ラトスタイン翁/Old Rutstein
 突然の伝説レアじじい。誰やねん、と思って確認したら過去のセットではかなりの数のカードのフレーバーテキストに登場していた様子。まぁ、それらを見ても「どっかの村のじじい」ということしか分からないのだが……こんなじじいだった。黒が混じってるってことであんまり素行の良くない爺さんみたいだが、年季の入った生存術で色んな物を用立ててくれる、いわばすごく変な形の「死儀礼のシャーマン」と言えなくなくもなくもない。全てがトークンで統一されているところが味わい深く、アップキープに宝物・昆虫・血のどれか1つが無条件で得られる。効能としては非常にゆっくりだが、これこそまさに生きてるだけで丸儲け。そこそこの確率でマナ加速に貢献できるっていうのは侮れない性能だ。そして、「毎ターン1枚切削」も地味ながらありがたい部分で、ここから死体を積み上げるのがゴルガリ的な勝ちパターンの1つに組み込めるし、血が得られたならその掘削速度はさらに早まることだろう。伊達にイニストラードでこの歳まで生き延びてないね。

 


 
シガルダ教の聖騎士/Sigardian Paladin
 4マナ4/4とシンプルにでかいボディに、条件次第でトランプルと絆魂。古き良き「アルマジロの外套」が持っていた白緑パッケージである。さらにそのパッケージは味方にも分け与えることが可能で、その辺にザクザク絆魂がつくならかなりのゲームブレイカーになることだろう。ただ、そのためには+1/+1カウンターの計画的な運用が必須。自身では一切カウンター生産にはタッチしないため、このカードを引くとしたら他のカードからのカウンター運用が絶対条件となる。そういう意味ではなかなかハードルが高く、ここから白緑に行こう、と思えるかどうかはやや微妙。能力をどう使っても耐久力に変化がないからなぁ。
 
 
髑髏スカーブ/Skull Skaab
 その姿はなるほど確かに髑髏スカーブ。頭部パーツかき集めて作ったレゴの人形みたいになっとる。こちらも目指している方向性があまりに明確なので狙うとしたらオールオアナッシング。青黒で固めて濫用を乱発できるようなら、その運用効率はかなり高まるはずだ。まぁ、どうせ出したトークンを次の濫用に使いたくなる気はするのだが……。ちなみに確認しておくと、今回のセットに登場する濫用クリーチャーは青黒ともにレア1アンコ1コモン2の配分。集めたところでちゃんとシナジーになるかどうかはよく確認してください。
 
 
さまよう心/Wandering Mind
 何これ? ……え? 何? これ何? ……怖い……。クリーチャータイプが「ホラー」で、マジでホラーだよ。グロ注意だよ。やめろよそういうの……俺はこういうのも苦手なんだよ……。キモさで泣きそうになっちゃうホラーだが、その実体は優しさに満ちており、3マナ2/1フライヤーというさりげないボディに、ライブラリからカードを1枚届けてくれる優しい能力。うん、お前、いい奴なのか? 一応これが「イゼットの多色アンコ」なわけだが、あまりにクセがなくてシナジーに組み込めると言ってしまっていいのかもよく分からない。果敢条件のサポーターとしては「アドを得ながらそれなりのクリーチャー」なんだから弱いはずもないのだが……残りのカードが墓地に行くでもなし、なんかふわっとしてんな。
 
 
血の給仕/Blood Servitor
 何これ? いや、これも何? わけ分かんない……まぁ、これは怖くはないけど。オリヴィアさんが作った何かなのはわかるのだが、いわゆるゴーレムでもないし、単なる「構築物」っていう。血で出来てて魔力で動いてるものなのかしら。でも、そこから血を吹き出したらあっという間にこいつが消えて無くなっちゃうのでは? 足元からホースでも伸びてるんでしょうかね? まぁ、そんなわけで確実に血は届けてくれる。その後は煮るなり焼くなり飲むなり好きにしてくれ。血トークンの相場がなんとなく分かるクリーチャー。適宜濫用などに充てるのもいいんじゃないでしょうか。
 
 
板塞ぎの窓/Boarded Window
 フレーバーからのトップダウンデザインの品なのだろうか、これは面白い一品。最近はあまりなかったタイプだが、ベースとなっているのは「茨の茂み」という随分古いカード。この「アタッカーはちょっと弱くなるよ」という効果は、後に青の「とにかくクリーチャーのパワーを下げるよ」効果へと移り「困惑の石」などにつながっていく。今回はそれがカラーパイ無視のアーティファクトに現れたわけだが、特にシナジーなどは考えにくいので、やっぱりトップダウンなのだろう。「茨の茂み」と比べると「怪物が暴れまわるとぶっ壊れる!」というデメリットが与えられたのだが、これがまぁ、相手は達成しようとしてもなかなかキツい。何しろアタッカーのパワーが全部1下がった状態。仮に2/2クリーチャーなら4体通さなきゃいけないし、パワーが下がったクリーチャーが通常通りにコンバットを駆け抜けられるとも思えない。1枚張られただけでも盤面への影響はかなり大きい。さらにもし重ね貼りでもしようものなら、クリーチャーが沈黙して破壊はほぼ不可能になるだろう。リミテッドだと実はクリティカルな働きをしてくれるんじゃないかと期待している。まぁ、調子に乗って戦闘でブロックを決めた後にこれを割られるってのもお約束だけど。緑の鋸投げつける奴に割られたらすげぇムカつくな。
 
 
儀礼用ナイフ/Ceremonial Knife
 こっそり持っておける小さな装備品。過去のイニストラードで+1/+0修正の装備品というと「木の杭」があったのだが、なんで今回再録されなかったんだろう。吸血鬼いじめちゃダメってことなんだろうか。他にも「ガラスの破片」で戦ってる時もありましたね……あの時に比べりゃまだこの次元もマシな状態か。というわけで、今回は吸血鬼をいじめるのではなくサポートする側の装備品。最低限の修正値と、ダメージを与えた時のトークン生成というパッケージはイクサランにおける「もぎ取り刃」と全く同じで、コストなんかも全部一緒だ。あとは宝物トークンと血トークンでどっちが強いかって話だが……まぁ、長い目で見たら宝物には勝てないと思うが、こちらはシナジー重視。吸血鬼たるもの、隙を見て血を抜く術くらいは心得ておきたいものですね。
 
 
恐怖のドールハウス/Dollhouse of Horrors
 イニストラードといえば人形やろがい、の完成形(?)。過去には「不気味な人形」が文字通り不気味な存在感を示していたが、この度なんとドールハウスまで用意してもらった。イラストを見る限り、かなり精巧でめちゃめちゃ完成度が高いのだが……これ、本当にドールハウスか? ドールがいるだけで本当のハウスちゃうか?(窓の外の目を見ないことにして) で、そんなハウスに入れる人形はってぇと、素材は墓地の死体。そしてたった1マナでその死体からコピーとなる人形を生成可能という破格のコスパ。違うのは、そのステータス部分だけは何故か生まれた人形の数に比例するという。最初は小さくて可愛らしい人形だったのに、作り続けているうちにどんどん膨らんでくるイメージだろうか。あんまりややこしい使い方を考えずとも、187能力を持つクリーチャーをコピーしているだけでむやみに強い。もちろん連続起動できればそれだけでゲームを決められる可能性もあるし、やっぱりレアはレア。これがあれば最初から構築物である「血の給仕」はほんとのほんとにちょっぴりだけ加点。

 


 
予言の像/Foreboding Statue

見捨てられし打破者/Forsaken Thresher
 誰がなんの目的で、どんな技術で作ったのかさっぱり分からないオーパーツみたいなアーティファクト。3マナのマナクリーチャーというアーティファクトらしい控えめな性能ながら、3回マナを出すと起動シークエンスが終了するようで、突然目覚めて大暴れが始まるという。放っといてもクリーチャー化するのに「神秘の頭蓋骨」と大して変わらんサイズだし、元の仕事も同時にこなせるのは結構ずるい。色マナサポートがほしいデッキなら、何かのついでにファッティが転がり込んでくる保険として採用できそう。いや、でもやっぱりきになるのはその造形なんだよな……どう見てもイニストラードの技術者の作品じゃないような気がするのだが……。

 


 
名誉ある家宝/Honored Heirloom
 趣味が悪いくらいに輝きまくっている家宝。ただ、フレーバーを読む限りは最近になって改めて加工されてるみたいなので、昔からずっとこの色だったのかどうかは不明。なんかさ、ソシャゲの「石」ってだいたいこういう色味してるイメージがあるよね。これも大量に集めてガチャを回せるかと思ったが、単に「色マナが出せます」というアピールだった。「マナリス」にちょっとした墓地掃除機能をつけて、お値段据え置き、レアリティも据え置きでお得。今回のセットはコモンアーティファクトでこれが手に入り、さらに緑にも色マナソースがコモンに2枚あるので、少なくとも「真夜中の狩り」よりは色が広げやすそう。あと、恒常的に狙って墓地を追放できるカードも実は「真夜中の狩り」だとほとんど無かったので、これ1枚でリアニとかゾンビとかの対策は一気に楽になる。そう考えると、無茶多色じゃなくても採用は検討してもいいのかも。
 
 
失われし者のランタン/Lantern of the Lost
 「ジャック・オー・ランタン」を改めこちらに。もう祝祭は終わってるんやで。毎度おなじみの墓地追放アーティファクトの新作で、この手のカードはどれもこれも微妙に効果が違っているのでややこしい。一番近いのは「魂標ランタン」だが、あちらが「ドロー or 全追放」だったのに対し、今回は両方の効果を同時にこなせるようになり、キャントリップの安心感が大きくアップしている。ただ、よく見ると消し飛ぶのは相手の墓地だけじゃなく自分の墓地も。この環境で墓地を全く使わないデッキにするのって実は案外難しいので、起動していいかどうかは状況と相談するしかない。彼我のデッキタイプがはっきり分かれる構築戦の方が使いやすそうなので、今後もしかしたらどこかのサイドボードで見かけるようになるかも。
 
 
進化する未開地/Evolving Wilds
 スポイラの最後、いっつもお前だな! ちなみに、前回も今回もフレーバーテキストはカティルダさんのお言葉なのだが、何故かその内容だけがちょっと変わっている。前回は「この土地も変わっちゃって……」みたいな話だったのに、今回は「それでも世界は美しい」みたいなこと言ってるので、これはこれでハッピーエンドってことでいいのかしら? なるほど、ちょうどいい最後の1枚でした! お疲れカティルダ。そしてお疲れ俺!
 

拍手

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
2
22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[10/21 seachicken]
[10/11 Serra]
[10/07 とみしの]
[10/05 NONAME]
[09/29 NONAME]
バーコード