最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
「観なきゃいけない映画が溜まってるんだよな……頑張って観に行こう」と思ったのに、例によってすでに上映回数が減っていて朝早くとレイトショーしかないとかいう状況……。しょうがないので頑張って早起きして行ってきました。そしたら思いの外お客が入ってて、「あれ、意外に人気あるんか?」と思ったんだけど、確認したら劇場の割引デーだったのに加えて、今日って祝日だったのね。ヤクザな生活してるとそういう感覚が一切無くなるのはよくないわ……。
<以下、ネタバレなどあるかもしれないので注意。まぁ、ネタとか気にするような作品でもないけども> 最初に一言でまとめてしまうと、あんまり刺さらん作品だった。「ふーん、そういう話ね」で終わってしまったというのが正直な感想。何がどう刺さらなかったか、いろいろ考えないといけないわね。 まず観に行った理由からだが、当然前評判の「すごいスタッフが揃ってるんですよ!」という触れ込みが最大の理由だろうか。ただ、直近で観た「地球外少年少女」と違い、こちらは「うわぁ、そりゃすごいっすね! 是非見に行きます!」というほどではなくて、かろうじて宮地さんの名前を知ってたというくらい(宮地さんは嫌いじゃない)。メインとなっている安藤雅司氏という名前は恥ずかしながら認識しておらず、来歴を確認してあの「妄想代理人」のキャラデザ・作監と聞いて「そういやそんなクレジット見た記憶あったかも」と思い出したくらいである。どうやらこの2人の共通の出自としてジブリというルーツがあり、私がジブリ作品にこれっぽっちも興味がないというのが最大のすれ違いだったのだろう。 私はアニメファンを自称しておきながらもう10年以上もジブリ作品を見ていないという歪んだ人間で、この辺はぽっかりと陥穽があるのだ。なんでジブリを観ないかっていうと……なんかこう、合わないのよね。いや、幼少期はそれなりに楽しんでたはずなんだよ。トトロは好きで幼い頃は家で何度もビデオテープで観てたと思うし、「平成狸合戦ぽんぽこ」とか、その辺は多分楽しめていたはず。転機となったのは多分「もののけ姫」や「千と千尋の神隠し」あたりで、確かリアタイで劇場で観たと思うのだが、これがなんともピンとこなかった。何が面白いのかよく分からないうちに世間的には絶賛される風潮があって、「俺にゃ理解できない文化なのかもなぁ」と、そこからはジブリ自体を避けて通るようになった。今回この作品をわざわざ観に行ったのも、そうして忌避していたジブリ文化への架け橋になるかもしれないという期待があったのかもしれない。 しかし、結局その期待はあまり実らなかった。まず、前提条件としてアニメーションのクオリティが高いことは認めている。とにかく「らしい」動きというのはそれこそ「地球外少年少女」と比肩するように見事なものだし(どっちもメインアニメーターに井上俊之が絡んでるので当たり前だが)、画面の端々を観ても常に画角の全体に注意が払われ、細やかなキャラの動きに注視しての映像表現は、古くから伝わる日本のアニメーションの伝統を受け継ぎ、純化させた厳然たる技術であろう。その部分を疑う余地は無いし、有象無象のアニメ映画と比べても力が入っているというのは認めるべき部分だと思う。また、そうした映像を2時間という尺の中でなんとかまとめあげ、情報を伝えきる脚本技術も劇場アニメという独自文化にローカライズされた技術の1つ。今作の場合、なんの予備知識もなしに見始めると独自の用語ばかりで最初は置いてけぼり感が凄まじいのだが、少しずつ新しい概念を導入しつつ、言葉の意味が分からなくならないように導線を引っ張って最後までシナリオを「伝える」部分も卓越している。「なんだこれ分からん」で終わらず、「なるほどこういう話か」という理解が得られるというのは、実はそれだけでも大切なことである。 ただ、「なるほどこういう話か」は理解であって感動ではない。冒頭の言葉をもう1回使うなら「ふーん、そういう話ね」である。面白かったかと言われると……あんまり面白くはなかった。どこを盛り上がりと捉えたらいいのか分からない、どうにも平熱続きの作品だった。 個人的に一番釈然としなかったのは、タイトルにもなっているユナの存在である。だって、このタイトルを見せられたら「なるほど、ユナという少女を巡る、それこそもののけ姫みたいな話なんだろうな」って思うじゃん。でも、本作におけるユナって主人公でもなんでもなくて、単なるマジックアイテムなんだよ。ついでに言うなら、視聴後に外に出た時に同じシアターで観てた人らが「これ、鹿の王じゃなくて犬の王だよな」って話をしてて、俺も全く同じことを思ってたんだよ。いや、そりゃ最後のヴァンの立場を表す大看板としての「鹿の王」なのは分かるんだけど、作中での鹿は本当に単なる乗り物でしかないので、120分の間「このタイトルはなんなんだ?」ってクエスチョンを浮かべ続けながら見ることになる。鹿の王じゃなくて犬の王だし、「もののけ姫」じゃなくて、言うたら「ワクチンおじさん」の話である。そこで肩透かしを食らったというのが大きなもやもやの1つじゃなかろうか。 サブタイトルはサブタイトルなんだから、それで勝手な妄想をして見始めたお前が悪いだろ、と言われたらそうなのかもしれないが、ユナの扱いに関しては、シナリオの要請するツールとしても疑問は残る。今作の主人公は疑いようもなくヴァンであり、彼がユナを守ろうとする「親子愛」が中心にあるはずなのだが、今作を観ているだけでは、さっぱりユナを守りたくならないのである。ぶっちゃけ可愛くない。表情がキマっちゃってるのは途中から色々と憑依しちゃって大変だったせいもあるが、序盤のシーンからずっと、あまりユナが「1人の人間」として描かれるパートがなくて、どこまで行ってもヴァンの付属品だし、後半はマジックパワーをコントロールするためのキーパーツでしかない。そこに人間味を感じないと、どうしたってヴァンの行動原理を追いにくいし、旅の目的そのものが説得力を失ってしまう。 そうなると相対的に「病気の治療法を見つけたい」というお医者先生(ホッサル)の方が行動原理が理解しやすくて追いかけやすくなるのだが、そんな「病」を巡るプロットも、まぁ大した話ではない。途中まで「なぜ2つの国の人々は、病にかかる国とかからない国があるのか?」という謎が興味を引っ張る「医療もの」の中心ネタであるはずなのだが、与えられる解答は「それ、まず真っ先に考えるやつでは?」という至極ベタなもの。別にそこに謎解き要素をまじえろ、とは言わないが、もうちょい伏線とネタの絡みを複雑にした「世紀の発見」の演出があってもいいと思うんだが。ことに昨今はこうした「伝染病」「逼迫する医療」「ワクチン」などといった概念が随分身近にあり、その切実性が伝えやすくなっている状況下であるから、真に迫ったものを描きつつ、そこにフィクションならではの大掛かりなプロットがあれば効果的なセールスポイントになったと思うのだが。まぁ、もともとそういう小説じゃないのかもしれないが……なまじそういう風に見えてしまうネタなだけに、何かもう一手欲しかったというのが素直な感想である。 結局、あんまりメインの筋にビビッと来るものがなかったというのが最大の難点か。どうにも、直近で観た「地球外少年少女」が「流石に無茶やと思うけどここまでぶっ飛んでるならもう放っておこう」と思えるようなネタをほとばしらせた作品だっただけに、穏当に物語をまとめることに終始した今作に物足りなさを感じてしまう部分はあったのかもしれない。でもなぁ、これは流石に地上波1クールアニメでやるような内容でもないしなぁ。何をもって劇場アニメの強みとするのか、その辺りは配給側がもうちょい考えてくれると嬉しいね。
PR |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(11/21)
(11/20)
(11/19)
(11/19)
(11/18)
(11/17)
(11/17)
(11/16)
(11/15)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|