最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
人が飯食ってるのにあの距離で腹壊した奴がトイレって、流石にキツくないだろうか、第10話。あの造りだと仕方ないんだろうけども……あと、魔王のたまごごはんの食べ方が納得いかない。あの割り方だと絶対茶碗からこぼれる! そして、ご飯の上に割るとその後潰すとき混ざりにくいだろ! あなたは溶いてから入れる派? それとも魔王と一緒で直接割る派?! (どうでもいい導入) まぁ、このアニメで別にどうでも良くない内容ってあんまりないんだけどね。今回は一応「水着回」かなぁ。多分ちーちゃんの水着で眼福った紳士たちがたくさんいたのだろうなぁ。なんやねんあのハンバーガー水着は。でも勇者派の僕にはあまり関係無い。奇乳はちょっと引く派。そしてぴかしゃのナイムネンタープライズを見てるとホッとする派。ま、こんだけ色んなところで活躍しているとぴかしゃの巨乳キャラも山ほど居るんですけどね。幸い木曜日のぴかしゃは綺麗にひんぬーである。 さておきさておき、そんな水着姿でアトラクションを楽しむご婦人を見て心いやされるエピソード、相変わらず変顔、へちょ顔が見られるのでそっち方面でも心が和む。個人的に好みなのは「あ〜、ですよね〜」の時のちーちゃんとか、ちーちゃんの水着を横目で見てものすごいフラットな表情になっちゃう勇者とかがツボ。最近、勇者ちゃんもだんだんアカン方向に落ち着いて来たよなぁ。もうちーちゃんが魔王にうつつを抜かしているのを見ても「頑張れ若者」くらいのスタンスにしかなってないやないか。流石にこんだけ長いこと今の魔王を観察してたら、「もういいかなぁ」っていう気分になってるのかもしれない。一応鈴乃に対する外面とかもあるから「魔王許すまじ」の姿勢は崩してないけどね。でも、とげとげしてない勇者ちゃんを見ても今ひとつ盛り上がらない……今回は久しぶりに「勇者バージョン」の勇者ちゃんも見られたので、そちらのイメージだけでとりあえず満足しておくことにする。まぐろバーガーな勇者ちゃんでも凛々しくしてれば可愛さ倍増ですよ。 結局、今回は事件も大きく動くことなく、タイトル通りに日常を過ごしただけで終わった。それでも作画的に不満が出ず、ダラダラ見てても飽きずに愉快っていうのは良いことである。ぶっちゃけ、お化け屋敷の中身、わたしも怖かったです。水着着用で防御力が低いところにあんなクオリティのお化け屋敷は絶対に無理。泣く自信がある。「水着だと漏らしても処理しやすいから都合がいいね!」って開き直るまである。ちなみにお化け屋敷絡みで楽しかったのは、すげぇ微妙な距離感で並んでる勇者ちゃんと鈴乃ちゃんの関係性だけどね。「こいつ、勇者なんだけどなー」とかどういう風に処理していいのか困ってる鈴乃ちゃんがなかなかよろしい。 ちなみに今回のコンテ演出は小林智樹氏。好きなクリエイターさんなのでもっともっと仕事を見せて欲しいところなんだけど、最近監督任されないよなぁ。 PR ウルガルって「得る狩る」なんだろうか、第10話。いや、そんな適当なネーミングじゃないだろうけどさ。適当なこと考えるぶんには楽しくていいじゃない。「ラマタ」っていう呼び方も下から読むと「球ら」やで。大体「地球人」。こじつけ以外の何ものでもないけども。 前回ガッと真相に近づいたと思ってたけど、今回でおよそ答えは出そろった感がありますな。特にウルガルと地球人の関係性はなかなか分かりやすいもので、王子様が「原生種族」と呼ぶのも致し方ないこと。そりゃ、ウルガルに比べたら億じゃきかないくらいの隔たりがある歳月分出遅れてますからな。ただ、その割にウルガル連中もあんまり進化の頂点を極めた感もないんだよね。メカニックなんかも「ギリギリ間に合った」地球文明が敗戦とはいえそこそこ渡り合っちゃってるし。「久しぶりに活きのいいラマタ」らしいので、地球人の発達レベルはウルガルさんたちもびっくり、てなことなのかしら? この数億年間何してやがったんだ。いや、そもそも「種として停滞し、衰退期に入った」から遺伝子ばらまきプロジェクトを実施したわけで、既に「俺たち衰退しそう」って思ってから数億年だ。随分時間の感覚が違う連中だが……まぁ、今のところ元気よく歩いてしゃべってるウルガル人って10人にも満たないんだよな。ひょっとしてあの宮殿の外は既に全滅してるとか……いや、そんな状態であの王制は無いわな。ウルガル人、よく分からないよ。 そんなウルガルと地球の関係は、司令が使っていた「家畜・魚の養殖」にたとえるとそれなりに分かりやすい。もっと近いのは科学者がとりあえず見つけたバクテリアなんかを色んな試薬に突っ込んでるような状態だとは思うが、天然物のぴちぴち遺伝子を育むために数億年規模の特大養殖場を経営していたというのも辛うじてイメージ出来る。ただ、そうなるとジアートさんは養殖場の飛び抜けて優秀なお魚に「好敵手と認めよう」って言っちゃったことになるんだけどね。釣り吉か。いや、たとえるならオオカミ王ロボみたいなもんで、「狩りを通じて他の生き物と命懸けで戦うけど、お互い敬意は表するよ」みたいな状態かもしれない。何にせよ、勝手に目を付けられたチームラビッツにはいい迷惑だけどさ。そもそも異なる環境下での遺伝子育成実験が目的なんだったら、わざわざ物騒な侵攻作戦なんかせずに、「ごめーん、ちょっと遺伝子ちょうだーい」って言えばいいと思うんだ。ほら、また薄い本が捗る設定に……いや、多分戦争を起こして生存本能を刺激することに意味があるんだろう。今のところはテオーリアさんの顔を立ててそういうことにしておく。今回唯一残された謎はテオーリアとイズルの関係性だけだけど、まぁ、そこはおいおいね。そういえば、テオーリアさんのお母さんは上の比喩を使うと「養殖場の鮎を釣るなんてとんでもない!」って言って鮎にも釣り竿を渡す動物愛護協会の人。……そうして考えると、人類は滅んでも仕方ない気もするよな。 ま、お互い目的ははっきりしたわけだし、視界がクリアになったので今後は純粋に「宇宙戦争ロボもの」として楽しく見られるでしょう。今回はわざわざご丁寧にウルガル陣営までへちょ顔になってくれたので、こんだけ緊迫してるはずのサバイバルアニメなのに、ユルい雰囲気は相変わらずである。今回もタマキはかっ飛ばしてたなぁ。その勢いのままにシャワーシーンでおっぱいもかっ飛ばしてくれればよかったのに、やっぱりガードが堅い……なんで男の乳首だけ解禁やねん。ベッドでゴロゴロしてるタマキも愛らしいが、本当にあの乳は寝るのが大変そうである。うつぶせもキツかろうし、仰向けも重かろうし……リアル爆乳の人って、横向きがデフォらしいですけど(ソースは声優ラジオ)。 タマキは分かりやすくていいんですけど、相変わらず分かりにくいのはケイなんですよ。テオーリアさんの出現で確実にイズルに対してやきもきしてるはずなんだけど、あんまり表に出てこないんだよね。どうなのよ、気があってイライラしてるの? それは単なる友情なの? なんなのよ? 「馬鹿の中に混ざってるはずなのにそれなりの思慮深さがあるキャラ」っていう面倒な立ち位置のせいで、ケイの中身ってなかなか見えてこないのよね。前回まではアサギの部屋に乱入する流れだったのに、今回は何故かケイの部屋にみんなして押し寄せて来てて、彼女は「人を部屋に招き入れるのが嫌」って言ってた。多分、掛け値無しの本心だろうが、だからって仲間達を嫌ってるわけじゃないんだよね。押しかけられたら追い出すわけでもなくそのままだし。そもそも、彼女も前回までアサギの部屋に押しかけてたわけだし。アサギもアサギで、前回まで自分がされて嫌だったことをケイにしてやるのは可哀想だと思うのだが……多分彼のことだから、自分だけ置いてかれると寂しいんだろうな。もしくは「ケイの部屋? じゃぁ行く」とか言ってるのかもしれない。面倒臭い青春だなぁ。 結局オープナーまで行っちゃうんだよなぁ。第10話。ってことはこれ、オープナー戦決着までの1クールだよねぇ。オーダーメイドが1/3だけで終わっちゃうのって、なんか据わりが悪い。まぁ、個々の存在はあまり関係性が深くないから別に問題無いんだろうけどさ。 毎週それなりに楽しく見ているアニメです。原作ファン目線なのであんまりやいやい言うのも野暮だし、あんまり記事は書かないできたんだけど、今回だけ一応記事あげ。別に「池端監督だからなんかコンテのほわっとしてる部分が楽しかったな」とかいうわけではない。 オープナーはいいよな、ということが書きたかっただけである。ただ、ここまでのお話ではそんなに気にならなかったが、やっぱり純正ロリキャラが出てくると原作絵との違いが出てきてちょっと気にはなる。アニメ版オープナーだってなかなか可愛いはずだが、ロリキャラは原作絵だ。仕方ない、だってそういう漫画だもん! だってそういう作者だもん! いや、違う、文句が言いたいわけじゃないんだ。確かに「アニメ画だとちょっとな」と思ったのは事実だが、それを上回ってちゃんと可愛いんだ。数週前にオープナー登場が確定して真っ先に思ったことはただ1つ。「ただでさえロリロリした祝ちゃんがメインでCV小岩井ことりなのに、更にロリ要素の強いオープナーはどうしたらええねん」ということである。そして、答えを考えるとやっぱり1人しかいないのだよな。日高里菜ちゃんです。そういうことです。良かったな! 以上! 動いてしまいましたなぁ、第9話。元々(脚本家の名前のおかげで)そりゃ何かあるだろ、とは言われていたし、数多邪推されていた展開の1つに落ち着いた、というのが正しい表現になるのだろうが、やっぱりヴェールの剥がし方がいちいち嫌らしくてね。 今回は完全にタイトル詐欺状態で、ガルガンティア船団についてはほとんど描かれておらず、袂を分かったフランジ隊しか出てこない。というか、ピニオンとレドくらいしか出てこない。わざわざあれだけの苦悩と非難の中で離船したのだから、その目的となるクジライカの殲滅作戦にはサクサク移らなければおかしいってなもんだろう。そういや、船団って元々電力供給のためにヒカリムシが生息してる海域に沿って進むはずだったのだが、離船した船団ってそのあたりはどうするんだろうね。単に銀河道が分流してるだけなのかしら。 霧の中で黙々とプランを遂行していくピニオンとレド。ピニオンの方は、案の定、過去に肉親をクジライカに殺されたという恨みがあった。あれだけの窮地からよく助かったものだとは思うが、その過去があるために、最もクジライカを憎む者となったのは間違いないだろう。驚くべきは、そのついでに「最もクジライカを恐れる者」にならなかったことだ。肉親の死に繋がる惨状を見せつけられて、クジライカと戦うことはおろか、海に入ることさえトラウマになってもおかしくないと思うのだが、ピニオンはあまりそうした傷を抱えている様子はなく、あくまで、隙あらば兄の敵を討とうと機会を狙っていた。そして、無敵の戦力であるチェインバーとレドを手に入れたことで、彼の望みはめでたく叶うことになった。「お宝」の徴収も順調で、今のところ彼にとっては万々歳の展開となっている。 しかし、その下で実働していたレドの方はそれどころじゃない。多少なりとも地球環境下で弱体化したヒディアーズを順調に殲滅していった彼は、生涯の願いであった仇敵の駆逐の先に、みてはならない真実を手にしてしまった。結局、彼が生まれながらに植え付けられた「使命」も、単なる人間同士の醜い諍いの先に産みだされたものであったのだ。「ヒディアーズも人類」。たった1つの些細な事実で、レドはあっという間に拠り所を失った。 さて、最も大きな真実が明かされ、今一度ここまでのこの作品のあゆみを振り返ってみると、実に分かりやすい図式が見えてくる。このレビューでも幾度となく「宗教」「信教」という言葉を使っていたが、結局、レドが持っていた「使命」は「信教」以外のなにものでもなかったということである。レドは大きなショックを受けていたようだが、考えてみれば、有史以来「人が人を殺す」のはとても普通のことだ。レドは「兵士」として育ったのだから、なおさら「普通」である。そして、殺す理由というものは戦争においては一切必要無い。敢えて答えがあるとするなら「敵が攻めてくるから戦う」のであって、もっと突き詰めれば「相手が自分と違うから戦う」のである。神が違う、所属が違う、目標が違う、理念が違う、そして姿形が違う。そうしてみれば、レドがヒディアーズを殺し続けてきた理由は至極「人間的な」ものである。「人類の生存のために」という言葉は現時点では相応しくなくなってしまったが、「同盟の生存のため」というなら全く問題無いわけだし、かつての宗教戦争、侵略戦争と比べても、相手の姿形が全く違うのだから、抵抗は少ない方なのではなかろうか。 しかし、やはりレドの信教は「相手が自分とは違う」ことに依って立っていたらしい。これが教育ってものなのだろうが、レドは一度たりとも「ヒディアーズに生きる意味は無いのか」ということを考えたことは無かったようだ。ヒディアーズにも家族があり、生活があり、命があるということを、考えたことは無かったようだ。そのことについてレドを責めるわけにはいかないが、彼にとっての不幸は、ガルガンティア船団に流れ着いたことで、「考える機会」を得てしまったことである。これが、宇宙から直接今回のヒディアーズ基地に転がり込んでの殲滅戦なら、まだ救いはあった。「だって知らなかった」で済んだ。しかし、一度クジライカの存在について考える時期があったために、レドは苦しまねばならないのである。「あれはヒディアーズではなく、クジライカである。殺してはならないし、殺す必要が無い」という、「別な信教」を提示されたにも関わらず、レドは思考せずに動いてしまった。そのことが、「知らなかった」では済まされないだけの「罪」となってのしかかってくる。海中のラボを進む中、少しずつヒディアーズが「人」に近づいていく描写が、レドの焦りを如実に表していた。海中に漂うヒディアーズの「胚」の姿は、レドが最後の最後で思いとどまるチャンスだったのである。結局、レドは止まるタイミングを逸し、最悪のタイミングで事実を明かされることになってしまった。 いや、最悪ではないかもしれない。彼にはまだ、未来が残されている。このまま地球で暮らしていくだけならば、全ての真実を人々に伝え、人類とクジライカの共栄関係を維持するように努めることで禊ぎとなるかもしれない。下手に宇宙に戻ることを求め続ければ、禁忌を犯したことによる自責に必要以上に苛まれることにもなってしまうだろう。出来ることならば、人類が産みだしてしまった情けない負の連鎖を、水の星になった地球の上だけでも止められれば良いのであるが。 とにかくアサ姉が凄い、第9話。いやぁ、まるまる1話、圧倒的にめくるめく時崎アワーになりました。もう、それだけが凄くて凄くて。 真田アサミってのはなかなか使いどころの難しい役者だと思う。声に癖があるし、多分万人が聞いて「いい声」という質ではないだろうからだ。もちろん、声優ってのはそういう個性を活かせる仕事だからこそ面白いのだが、じゃぁ、アサ姉を使うときにどういう配役にするのか、というのはなかなか悩ましいところだ。流石にいつまでもでじこのイメージでもあるまいが、どうしても初期からのファンはそのイメージが強くなりがち。 しかし、そんなことは全く苦にもしないパワーがあるのがアサ姉である。「ローゼンメイデン」では男の子役で存在感を見せ、シャフトから声がかかったまとい役は想定の外の仕事っぷりだった。そしてかの宮前かなこ役、そして山中さわ子役で「ナンボでも行けるな」と思わせたのが数年前。本当に、おいしい役者さんである。 そんな真田アサミの真骨頂が堪能出来るのが今回の1話。もう、どこまでもイッちゃってる感じがたまらない。前回の引きもなかなか強烈だったが、今回は猫を被る必要がなくなった狂三の立ち居振る舞いが全て刺激的。これまでの慇懃な態度とのバランスの取り方が絶妙で、「狂ってるのは間違いないけど、お嬢様モードとはしっかり地続き」というラインから一切ぶれないのである。背中に時計を背負って飛び回る支配感も痛快で、すっかりなあなあになっていた「精霊の恐ろしさ」が久しぶりに伝わってくる緊張感のあるエピソードだった。もう十香も四糸乃もすっかり牙を抜かれているので、こういうてこ入れがあった方が「命懸け感」が思い出されて良いですね。 単なるガチバトル、第8話。フレンダ戦は1話であっさり終わるのね。まぁ、考えてみりゃそこまでボリュームがあるわけでもなかったんだな。漫画で読んでたときはやたら戦ってたイメージがあったんだけども。 ついに登場、アイテムの4人衆である。ま、フレンダの活躍が終わってしまうと、後は残ったむぎのんが無双するだけなので「4人勢揃いしたぜ!」っていう達成感があるのは今回と次回くらいなものだと思うけど、ただでさえ姦しい作品にまたやかましい面々が加わってきました。ここから先、御坂サイドになかなか外野が絡むチャンスもないので、是非賑やかしとしても活躍してもらいたいもんです。 基本的に原作通りなのであまり書くことも無いのだが、やっぱり今回はフレンダのキャラクターを堪能する回だろう。CVは内田真礼、相変わらず真礼キャラのあざとさ、愛らしさは格別。キャラだけ見てるとなんだか凸守みたいな感じになってるが、真礼キャラで一番近いのは部長かな。キンキンと耳障りな(褒め言葉)声でわめく愉快な女の子である。フレンダの口癖である「結局」はそこまで強く押し出されなかったので、「口癖がうつっちゃった」と言うほどの印象が無いのは残念だが、実は原作でもそこまで強力に押し出された特性ではなかった気がする(どうしても絹旗の「超」の方が印象に残るからねぇ)。アニメでの動きは非常にテンポ良く、細腕の女の子どうしのくせにバトルには嫌な重みがのっていた。御坂さんは能力が突出しているだけであって、多分熱心な筋トレとか格闘訓練なんかはしてないと思うのだが、割と白兵戦でも戦えているのが凄いよな。特殊部隊所属のフレンダが能力無しでそれなりに渡り合ってちゃ駄目だと思うんだけどな。まぁ、仕込みナイフ入りの蹴りを迷い無く肘で止めてしまうあたり、御坂さんは筋力や技術でなく、胆力が恐ろしいのかもしれませんが。やっぱこうしてみると、御坂さんチートやなぁ。単なるおれつえーやなぁ。そりゃ調子に乗って単身で計画壊滅に乗り出すのもわからんではない。 しかし、次回はいよいよ大ボスむぎのんの登場。あまりに無茶過ぎる能力で更なる大迫力バトルになる予感。むぎのんが小清水ってのは良いよなぁ。小清水の無駄に醸し出す大物感は一体何なんだろう。はやくブチギレむぎのんが見たいぜ。口汚い言葉を吐く小清水は最高ですよね(いや、うんことかではなくて)。 落ち着かない作画! 第60話。昴を中心に等身がおかしいから安定して描くの意外に難しいんだなぁ。エピソード的にも、このあたりのお話って捨て回なのかしらねぇ。1期でいえば遺跡編あたりだからな……せっかく昴が大技を見せたのに、エフェクトしょぼしょぼだったのでなんか可哀想。バンクと繋がってるシーンなんかは不憫さもひとしおである。 ようやく訪れた昴メイン回。せっかく2期を代表する新キャラとして出てきたのに、これまでなかなか活躍の機会も与えられず、次第に「お前、何で着いてきてんの?」と思われるようになる始末。これじゃせっかく復活した鋼鉄聖闘士も浮かばれない。今までの不安定さを振り返ると、とにかく昴というのは「背景のない」キャラだったのが一番の問題だったように思う。突然光牙の下に現れて勝負を挑んだかと思ったら特に活躍することもなく退けられ、怨敵パラサイトとの戦いでも目立った活躍もなくやられるのが仕事。そのくせいつの間にか光牙に懐いて着いてくるようになり、要所要所で光牙を発憤させる大事な仕事を任されていた。どこまで行っても「何でお前偉そうなの?」「何で着いてきてるの?」が離れないキャラだった。 しかし、ようやく今回のエピソードで最低限の補強は成されたようである。補強された要素は大きく2つ、「大義名分」と「強さ」。なんの背景も無しに口だけで戦ってきた昴だったが、今回、養成所時代のお友達、エルナを失ったことで、そこに初めて正義の心、仲間を思う力が生まれた。振り返ってみると対パラサイト戦で直接的な死人が出たのってエルナが初めてな気がするのだが、そんな大きな犠牲のおかげで、多少なりとも昴の動機が下支えされるようになった。まだ過去については謎も多いのだが、「スチール聖闘士全員の期待と願い」を背負うという使命が与えられたことで、ようやく「正義のヒーロー」の準備が出来たことになる。 そして、「強さ」についてはこれまで「何となく臭っていた」要素が今回ようやく開花した。新しく友の思いが宿った聖衣をまとい、小宇宙を燃え上がらせた昴は、「今まで見たこともないような」強大な小宇宙をまとった。その力は、あのハティさんを圧倒するほどである! …………うん、まぁ、そこまで凄いって感じでもないのだが、それでも3級パラサイトを一撃(7撃?)で粉砕するくらいなら、聖闘士基準なら白銀以上ってことになる。なんの装備も無いはずの鋼鉄聖闘士としては破格の設定である。今まで何となく映っていたプレアデス星団もいくらか頼れる感じになってきた。……まぁ、お仲間のエルナが「僕らは守護星座が無いから」って言って頑張ってるのに堂々と星団を背負ってるのはどうかとも思ったけども。そもそも昴の守護星にスバル(プレアデス)が絡んでるんだとしたら、それって牡牛座になるってことなんじゃないのか。ハービンジャーさんが黙ってないぞ。 まぁ、とにかくそんなこんなで昴に多少のてこ入れが成された回であった。そして、そのために配備された要素が大きく3つ。1つは、当然彼が育ったスチール聖闘士養成所のお話。元々どこにあった施設なのかはよく分からないが、パラサイトの襲撃を察知して移転した難民キャンプでは、恩師・ライオネット蛮とウルフ那智が待ち構えていた。自称「グレートティーチャー」蛮(CV稲田徹)は、持ち技ライオネットボンバーの切れもそのままに、なにやら無闇に豪放磊落な性格に。こいつ、こんなキャラでしたっけ? 生徒たちに「先生は現役時代にどんな活躍を?!」って聞かれたらなんて答えるんだろう。「雑魚兵士なら倒したよ!」っていうのかな……。多少ネタキャラ度は薄い那智さん(CV島田敏)は、大人しいので蛮よりも更に目立てない。一応必殺技デッドハウリングは見せつけてくれたが、その後クロノディレイドを喰らって「なんか身体が重い」と訴え、雑魚パラサイトに踏みつけられるという可哀想な役回り。いや、原作の役回りに比べればまだマシな方なのかもしれんが。見習いのエルナがディレイド環境下でも動けてたってことは、先生2人はエルナよりも小宇宙総量が少なかったってことですよね……まぁ、引退した身だから……。先代が生きていても守護星座って引き継がれるものなんだよねぇ。「いつ守護星座のお導きがあるか分からない」って、そういうもんなのかよ。 結局、蛮・那智の2人は聖衣を手放してしまっているわけで、今回純正聖衣をまとっていたのは光牙だけ。今回2つ目のファクターは「聖闘士にとって聖衣とは何か」という部分である。冒頭、ハティさんの攻撃を完全に舐めプで止めて見せた光牙さんだったが、鋼鉄聖衣は「ブラッディレイン」でズタボロ。「使えねぇ聖衣だ」とおざなりに扱っちゃう昴に蛮先生も激怒である。でもまぁ、スチールの場合は全員デザインが一緒の大量生産品だからなぁ。何となく扱いがぞんざいになるのも分かる気はする。でも、多分剣道部の学生が防具を適当に扱ってたら顧問の先生は怒るだろう。多分スチール聖闘士の聖衣もそんなもん。なかなか愛着が湧かない聖衣の扱いは、「親友の願いが込められた遺品」という設定をつけたしたので万事OK。来週以降は作画班がちゃんと左肩の星マークを忘れずに描いてくれることだろう。何故エルナから聖衣が移動する過程で色が変わったのかは謎だが、「多分その人の属性によって聖衣の色が変わるんじゃね?」とか適当なことを言っておく。いや、多分属性の設定とか無いと思うけども。 で、そんな昴さんたちを相手取るのが、3番目のファクターとなるハティさんなわけだ。前回登場時は屈指のネタ回だったにも関わらずそれに負けない個性で頑張って戦ってくれたハティさんだが、今回もその情けなさを遺憾なく発揮し、パラサイトの俗っぽさを余すことなく見せつけた。雑魚敵のくせに作中でキャリアキャリア言い過ぎだろが。パラサイトってそんなに査定が厳しい組織なのかよ。いっぺん負けたくせにもう一回「神殺し」に戦いを挑む時点で無茶なミッションなのに、多分仕事の量は割と多い。労災も降りないだろうし、ハティさんは出世したいならもう少し別な組織を考えた方がいいと思うぞ。いや、でも恰好良かったですよ。「最強の鎧の防御力を過信する敵を倒すため、鎧の同じ部分を何度も攻撃して打開する」って、完全に主人公サイドのアクションじゃないですか。今回は光牙が完全に「偉そうな先輩」でしかなかったので、それをなぎ倒したハティさんの業績は評価したい。「ニュー聖衣に傷つけたんですよ」だけでも年俸査定にプラスあげていいだろ。一応聖闘士候補生のスチール軍団を大量に石化するっていう仕事もしたんだし、今のところ一番有能な3級はハティさんである。今回やられエフェクトがすげぇ巻き進行だったせいで倒されたのか撤退したのかよく分からないが、多分また逃げたんだと思うので、次こそはそのあふれ出る出世欲で一旗揚げてほしいものである。そういや「耳がめっちゃいい設定」とかもあった気がするけど、今回は冒頭で思い出したように使ってただけで、いまいち活かせてなかったな……よし、耳がいいなら「目を潰して視力を奪えば小宇宙が大きくなる」っていう裏技が使いやすいぞ。頑張れハティ。 次回は避難したスチール民も含めて、一時パライストラへ集合するお話。次回予告のユナのジト目が可愛い。パライストラってイオニアさんにあれだけフルボッコされたのにちゃんと復旧して機能してるのが偉いよね。やっぱり先代では檄先生が一番有能。まぁ、次回の陣頭指揮を執るのは玄武みたいだけども。それにしても、こうしてみると指導者聖闘士たちはやたらと戦隊ものの悪役が多い(単に青二声優が多いだけだが)。玄武さんはボンバーザグレート、今回登場した蛮・那智もデュークオルグ・シュテンに第六の槍・サタラクラ。檄先生はタウザント様(ヨゴシュタイン)である。もう、各方面から地球侵略を始めればいいと思うの。 5月31日 ドラフト模様(DGM,GTC,RTR) ピック順 【Mei】→【Thraxi】→【Metallica】→【Alessi】→【Sangriter】→【Serra】→
5月さんはなんで死んでしまうん? 気付けばもう6月。ってことはモダマスの発売まであと一週間で、更にM14もあと一ヶ月で発売されて、それが終わればすぐにテーロスがやってきて……えらいこっちゃ。それにしても、モダマスはクソみたいに価格高騰してるのに、コモンにサリッド入れたりレベル入れたり、微妙にリミテッドも意識してる感があるのがムカつく。どんなブルジョアがそんなパック剥けるんだよ。1箱24パックってどういうことだよ。レア目当てで剥いて微妙なフェアリーとか出てきても笑えねぇぞ。いや、レア以上は大体強いんだけどさ。珠眼さんが神話でドヤ顔してるのが微妙に納得いかんけども。 ドラフトと関係無い話題から導入してるときは、大体ドラフトの結果に触れたくない時です。 正解は③!(前回感想参照)第9話。無事に2人がマスターサムライとなり、これにて柳生道場の戦力はほぼ揃った形。あとは義仙を残すのみだが、彼女の場合は相変わらずグレーのままだから最後にどういう立ち位置に落ち着くのかはまだ予断を許さない状況である。 ドあたまで驚いたのが、前回あれだけ謎めいていた通り魔の正体が開始2秒で明らかにされたことである。容疑をかけられていたのが胤舜だったわけだが、彼女は当然(通り魔事件に関しては)濡れ衣であり、実は犯人は隣の又右衛門の方だった。まぁ、彼女なら通り魔だろうが強姦魔だろうがやってもおかしくないので、正体を明かされたところでそこまで驚くことじゃないが、今回の件でダークサムライ側にも色々な事情が垣間見えるようになったのは実に興味深い部分である。 まず、かねてから薄々分かっていたことではあるが、彼女たち4人も一枚岩では無い。普段あの墓場で4人固まって何してるのかもよく分かってないわけだが、「何となく同時に復活した」4人組というだけで、お互いのことも全て理解しているわけではないようだ。言い換えれば彼女たち4人が一丸となって何か大きな野望を持っているというわけではないので、(自覚的には)彼女たちが大きな秘密を隠し持ち、悪行を企んでいるということはないようである。ただまぁ、「彼女たちを蘇らせた意志」がどこかに介入しているのは事実だろうし、又右衛門1人とはいえ、着実に国家の基盤を成す鎮護石への害意を持たされているわけで、最終的には彼女たちよりも上位の存在により、暴走させられて敵対する展開はありそうだ。 せっかくなので4人のキャラを今一度振り返ってみると、武蔵は見た目以上に「俺よりつえぇ奴に」タイプに裏表がない。メイド喫茶通いの時点で裏も表も無いだろ、とは思っていたが、今回の十兵衛との対話でそれがよりはっきりした。「卑劣なことを働いたら仲間でも叩き斬る」と宣言しており、どうやら武士の気概の方が一時的な仲間意識よりも根幹にあるようだ。まぁ、だからって事情も聞かずに胤舜に斬りかかるのはどうかと思うけども。 武蔵のことを大切にし、何かと裏で暗躍するのが小次郎。ただ、彼女が武蔵のことを思っているのはおそらく生前のライバルとしての記憶によるものなのだろう。転生後は何かと武蔵を気にしている様子はあるのだが、武蔵の方は特に興味もない様子だし、今のところ8話でちょっと暴れた以外に大きな動きは無い。他の仲間についてもあまり知識は無いらしく、今回の又右衛門の暴走にも単に驚き、観察しているだけだった。「石がなんちゃらとかいうてた」との台詞から、彼女も鎮護石の存在には特に興味がなさそうである。 そんな又右衛門が、急に物語の渦中へ飛び込んできたわけだ。「何ものかの意志」が介入しているのだから、彼女たちの自我が働かないところで強制的に何らかの使役を受けることはあり得る事態だとは思ったが、その標的として選ばれたのが単細胞の又右衛門というのはある意味当然だったのか、それとも、4人全員にある属性ではなく、単に又右衛門個人の意志として鎮護石を狙う理由があるのか。相変わらずあっけらかんとした彼女の様子を見る限り、やはり通り魔側の属性は彼女のキャラではないだろうけども。又右衛門1人であれだけの強さの「魔」なのだから、今後残りの3人にも似たような影響が出始めたらどうなるのかは想像するとちょっと怖い。 そして、そんな3人を静かに見ていた胤舜。先週の動きを見る限り、彼女は明らかに又右衛門が通り魔であるという事実を知っており、それを先回りして抑えていた様子だ。彼女の目的が何なのかは未だ謎のままだが、考えられるのは「仲間意識」か「監視役」のどちらかだろう。前者ならば、同じような境遇で闇の意志に抗えない又右衛門を心配して大事にならないように押さえ込んでいたことになるし、後者の場合、鎮護石を巡る事件が大事になるのがまずいため、暴走する又右衛門をある程度コントロールするために動いていたということ。彼女が武蔵たちにも事情を明かさず動いていたことを考えると、まだ何か裏がありそうだが……。 ひとまず物語の芯となる「鎮護石」という言葉が定義され、クライマックスに向けての準備は整った。もののついでにようやく半蔵・又兵衛組も覚醒に成功し、相変わらず無茶苦茶なマスターサムライギミックで楽しませてくれる。半蔵さん、覚醒してもちょっと地味ですが……べーたさんは「破邪の力」なんてあからさまな主人公クラスの能力で相変わらず優遇されてます。べーたさん、でかいよな(色んな意味で)。そして、今回も単に捕まって蹂躙されるだけという役回りの千姫様……乳首丸出しのこの作品、絵柄のせいかあんまりエロいと思って見ることはないのだが、流石に今回の千姫の執拗なフェラシーンはエロ過ぎたと思うの。薄い本が必要ない公式は助かるな! あと義仙、チンコチンコ言い過ぎだから! |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(08/28)
(08/27)
(08/27)
(08/26)
(08/25)
(08/25)
(08/24)
(08/24)
(08/23)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|