最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
○「ガールズ&パンツァー」 5
確実に突っ込み待ちだな。いや、こんなもん突っ込んでたらアニメなんか観てられないからスルーだ。…………いや、1回だけ言いたい。戦車道て! というネタ一本だけで勝負してきた感のある作品。でも大丈夫、既に前クールで戦闘銃が戦うアニメを観ているので、こっちは「戦車の擬人化」で無いだけまだマシさ。過去にも何度か見たパターンだけど、このアニメの「戦車」の部分をそれこそ剣道とか柔道にしちゃえばすごくフツーのスポ根アニメと解釈することも出来るんだから。多分今後の筋立てとしてはすごく普通のものになるんじゃなかろうか。 ということは、後の勝負はこの「戦車」という無体な特徴をどの程度独自のカラーとして活かせるか、という部分にかかってくるだろう。現時点でも似たような「女の子と軍事活動のギャップ」を狙った作品は既に数多く存在しており、直近の「うぽって!」もそうだし、本気のバトルなら「トータル・イクリプス」だって似たようなものと言えるかもしれない。キャラ絵繋がりなら「ストライク・ウィッチーズ」と「スカイ・ガールズ」の2本が「戦車」の概念をそのまま女の子に落とし込んだ発展形ともとれるし、ストレートに戦車がメインというなら「陸上防衛隊まおちゃん」なんていうのもあった。それらと比べてこの作品がオリジナルかというと、現時点ではそこまでのものではないだろう。「戦車道」の概念こそなかなか弾けてはいるが、この程度のおふざけならまだ冷静でいられるものなのだ(でも戦車道て!)。 今作のスタッフは、監督に水島努を据えている。1話を見る限りでは久しぶりに悪のりを封印した「白い方の」水島さんになる様子で一安心。ここんところ黒い方向ばっかりだったので、たまには真面目なアニメ監督っぽく作品作りもしないとあさっての方向へ飛んでいってしまう。ただ、気になるのは制作スタジオがアクタスである、という部分だ。別に良い悪いの問題ではないのだが、この名前を見るのがエラい久しぶりなもんでちょっと驚いた。個人的には「タクティカル・ロア」のイメージしかないので、「今まで何してたんだろ」という思いと「ちゃんと切り盛り出来るのかな」という不安が混じっている。1話目を見る限りでは作画面に大きな問題は無いようだが、気になるのは戦車の描写がどうしても浮いてしまうという部分。CG処理なので致し方ない部分はあるのだが、戦車自体の挙動はよくても、どうしても地面との接合面などが浮いてしまっていて、重量感がうまく出ていない。冒頭の戦闘シーンは、相変わらず監督がふざけたコンテを切っているので画面は非常に面白いのだが、どうしてもその分CGの浮き方が際だっており、「せっかく戦車のモデルには力を入れてるのに、勿体ないなぁ」と思ってしまう。サテライトのCGとかだと、最近はマシンと接触する地面もCGで処理する場合が増えてきているのでこうした違和感は少なくなってきているはずなのだが、どうも、今作の場合はそのレベルにはなっていないようである。 ま、最終的に戦闘シーンがどの程度の比重になるのかも分からないので、今心配事を愚痴っても杞憂に終わる可能性はあるんだけれども。ひょっとしたらここから延々女の子がきゃっきゃうふふするアニメになるかもしれないしね。それならそれでいいんだ。戦車は1台動かすのに4人も5人も人員が必要なせいでやたらと区別が付けにくい女の子が大挙してしまっているが、脚本はその辺のリスクを心得ているので、1話目はあくまでメインの3人(+生徒会面子)の紹介程度に留めており、混乱する心配は無い。キャラもしっかり作り込んでいることは確認出来るので、今後のドラマパートは普通に楽しんでいけそうである。それにしても、生徒会の眼鏡先輩の眼鏡は一体どうなっているんだ。あれってモノクルなの? それにしちゃ形が妙だよなぁ…… 中の人は、メインヒロインのみほ役に渕上舞が抜擢された。この名前は過去にも何度か見かけてはいるのだが、まったく印象は無いのが正直なところ。1話目時点ではなかなか悪くない仕事ぶりだと思うが、ここで掴んだ大役で仕事が出来るかどうか。また、そんなメインヒロインをサポートする脇の2人についても、かやのんは良いとして、黒髪ロングの子も見かけない尾崎真実という名前がクレジットされている。若手2人がどのような作品作りをするのか、注目していきたい。対する(?)生徒会チーム3人は中堅で固めており、上から福圓先生、植田佳奈に美佳子という陣容。相変わらずのこの世代の安定感。そして植田佳奈の眼鏡参謀役がまた1つ更新された。どんだけ眼鏡声やねん。その他、今回ほとんどしゃべっていないような脇のキャラもかなり知らない名前が並んでいる。こういう現場って、逆に興味が湧く部分もある。さて、何人くらいが一線で活躍出来る名前になることだろう。 PR
○「ハヤテのごとく!CAN’T TAKE MY EYES OFF YOU」 5
こちらも「続編」作品である。既に前のアニメシリーズが終了して3年も経っていたことに驚きだが、一応その間に劇場版なんかを挟んでいたのだね。結局観に行かなかったから忘れていた。そして、今期はなんと完全アニメオリジナルで、原作者が脚本を書き下ろしているというのだから驚きだ。「マギ」の気合いの入れ方といい、こうした新しい試みといい、どうやらサンデーは今期アニメに色々と賭けているようだ。まぁ、「マギ」と違ってこっちはそこまで話題には上らないと思うけど。 不思議だな、と思うのは、この作品はシリーズがアニメ化するごとにコロコロと制作陣が入れ替わる傾向にあるという部分。1期目は川口敬一郎とシナジーSPの制作で、パロディなどの要素が分かりやすい、いかにも川口さんらしい作りの4クール、続く2期目は制作をJ.C.に移し、監督も岩崎良明に変更されて、一見大人しいながらも、個人的には安定していて割と気に入っていた時期。構成に白根さん、キャラデザに藤井昌弘氏と、いかにもJ.C.らしいスタッフであった。劇場版はよく知らないが、今期は更にスタッフが入れ替わり、制作はマングローブ、監督もはじめて見る工藤昌史氏という人に変わっている。ここまでコロコロと入れ替わった作品って、思い出しても「みなみけ」くらいしか出てこない。観てる方は別にいいのだが、制作に関わった小学館スタッフなんかは大変そうだなぁ。 で、そんな新規スタッフによる新たな「ハヤテ」は、やはり画面にもその差が現れている。一番顕著なのはキャラクターデザインで、かなり原作に近いイメージ(まぁ、原作読んでないからあんまりしらないんだけど)になっており、特に2期の藤井絵と比べると随分印象が変わっている。相変わらず可愛らしいから特に優劣があるというわけではないのだが、これまでのデザインに慣れてきた身としては、ちょっと調整に時間がかかるかもしれない。また、冒頭、とんでもない導入にも驚かされたが、今回は一本のまとまったストーリーで見せる構成にしたのだろうか、なんだか重たそうな進行も興味を引かれる。舞台をアメリカに移さないと話が進まないと思うのだが、これ、学院の他の面々なんかは出てくるチャンスがあるんだろうか。雪路と3人娘あたりが次回予告にしか出てこないとしたらがっかりだし、そもそもヒナギクはどこに行ったんだ、って話ですよ。あの辺が出てきてくれないとファンもご不満であるから、今後どのようにシナリオを広げていくのか、というのが注目ポイントになりそうだ。 そして、良いのか悪いのかよく分からないのが、作中に唐突に挟まれる謎のアイドルシンガーの存在。まさかのエンディングまるまる使ってのPVにも驚かされたが、一番の驚きは「そもそもお前誰やねん」という部分である。1話ではクライマックスとなるカー(自転車)チェイスシーンでイメージビデオ風に挿入されたり、無闇に本編に絡もう絡もうとしてくるのだが、誰だか知らんキャラに頑張られても戸惑うばかりなのだが。今後関係してくるのは間違いないんだろうけど、その場合にゆかちの新キャラもいるので、なんだかますます散らかった印象になる気がする。ま、元から騒がしい作品だし、あんまり気にならないのかもしれないけどね。出来ることなら、小難しいことを考えずに観られる素直な画面で作ってほしいな、とは思う。 中の人については、もうすっかりお馴染みだからあんまり触れることはないのだが、今期は「TO LOVEる」といいこれといい、新キャラでゆかちを突っ込むのが流行ってるんだろうか。分かりやすいロリキャラをやっているときのゆかちの輝きは良いよね。その他に驚くべきことは、マリアとハヤテという、三千院に仕える人間がことごとく結婚したということである。となると次に報告されるのは三宅健太の結婚か……いや、既婚者だった。しょうがないなぁ、伊澄の中の人でいいや。ナギ本人は……どうなんですかねぇ(意味深)。
○「ヨルムンガンド PERFECT ORDER」 6
ま、新番組っていうのは抵抗あるけどね。1期休んでの分割2クール目。1期はかなりのお気に入り作品で、最終話がなんだかとっ散らかってしまったものの、最終的には良いシリーズだったと思っていた。後期はそのままのスタッフで継続されるわけで、そこにハズレ現象が起こるはずもない。 ほぼ復習も無しで本編に突入するのはいかにも素っ気ない再開だが、余計なことをせずにまた密度の濃いシナリオに入れるのはありがたい。一応カレンとバルメのくだりで最低限の接続は行われていたし、そこを起点にして綺麗に2期目の盛り上がりポイント(とおぼしきもの)に繋がっている。いきなりDr.マイアミが大活躍ってのもなかなか強烈で、彼女とココのツーショットは、ヨナでなくても充分怖い。「天才」と「怪物」のタッグだものなぁ。中の人でいうとリリアンの白薔薇と黄薔薇だし。もしくはココ・ヘクマティアルとレヴィのコンビとも言える。世界を牛耳れる可能性も。 「ココは相変わらず綺麗かっこいいな」とか「バルメは相変わらず体型がおっかなすぎるな」とか「ヨナはほんとにいい笑顔で笑うようになったな」とか「ショコラーデはなんやかんやでスケアクロウさんについて行ってるんだな」とか、懐かしいポイントも多々ありつつ、きちんと次の山に向かってのきな臭い部分も導入されている。1つ目はココ軍団に紛れ込んでいた不穏分子、アールの存在。ぶっちゃけ1期目では大して目立っていなかったキャラだが、ここに来てグッと存在感が増した。世界がどのようにココを見ているのか、というこの物語の中軸を動かす作戦に荷担しているようなので、このあたりが今期の起点だろうか。 そしてなんと言っても、分かりやすい敵対キャラとして登場したちょっとマッドな工作員、ヘックスの存在。これまでココに対峙した人間は金で雇われた殺し屋、もしくは金の問題で動くライバルがほとんどだったので、直接的に「私情で命を狙いに来る」というパターンは珍しい。そしてまた、この世界はやたらと女性が強烈なのである。CVに久川綾、あまりに妖艶なその肢体は、なるほどスパイ活動に向いている。質の悪い峰不二子である。エロいおねーさん対決がここから盛り上がってくれるかと思うと、それだけでも楽しみじゃないですか。しかし、今作のおねーさん方は巨乳も多くてそれだけでエロいはずなのだが、何故か尻がエロい。ヘックスの「どんだけ分厚い生地やねん」と突っ込まずにはいられないあり得ないパンティラインとか、畏敬の念すら抱く。 ということで、今期も色々と刺激が多そうで今から楽しみです。中の人については触れる必要もないと思うが、やっぱり久川綾が出てきた、というだけで緊張感も2割り増し。なんでだろう、彼女は「殺し屋大活躍」のアニメでやたら暴れる印象があるんだけど。単に真下四部作で全部登場したせいかな。「殺し屋声」っておっかないカテゴリだ。まぁ、めぐーも殺してる量だったら相当なもんだと思うけどさ。そういえば、こうして並べて見ると「NOIR」のクロエ、「AVENGER」のレイラ、そして「エル・カザド」のナディと、真下作品のメインキャラがそろい踏みなんだな。この3人がぶつかったら誰が生き残るんだろうなぁ。
○「To LOVEる ダークネス」 5
健全な全年齢向けエロ漫画をアニメ化した、健全な全年齢向けエロアニメ。主に、エロ専門じゃないはずの中の人たちがあられもなく喘いだりするのを楽しむためのアニメである。うん、嘘は書いてないな。 前作「もっと」と同じスタッフ・キャストでお送りする新作アニメ。各所で話題になっている原作については、実はSQ読者ではないので一度も読んだことがなかったりするのだが、ネットで飛び交う画像などを見る限り、「まぁ、あのときの勢いが悪のりしてるだろう漫画」という風に認識している。別に間違ってないと思う。個人的に「エロい漫画が読みたければエロ漫画を読めばいいじゃない」派なので特別価値を見いだしてはいないが、矢吹絵にあれだけのファンがつくのは充分理解出来るものである。そして、そんな話題作をアニメ化してそれなりの結果を残してくれたのが、今作でも監督を務めた大槻敦史監督というわけだ。高見絵で再現されたムチムチ感も相まって、大槻さんの作る「ベタエロラブコメ」は今のところ外れが無い。今期についても、原作の方は「掲載誌を変えて過激さが増した」と言われていたわけだが、おそらくアニメについては変わらないテイストになるだろう、という予測はしていた。 しかし、結果は天下のAT−Xも規制が入ってしまうという不完全な形態での放送でちょっとがっかり。個人的に「光渡しするくらいなら、規制が必要無いくらいのギリギリを狙ってくれればいいじゃない」派なので、規制で白くぼやけた画面を見ると途端に萎える。別に「僕H」みたいに開けっぴろげなおっぱい全開アニメをやれ、というわけじゃないんだから、ギリギリ見せなくするなり、年齢制限かますなり、方法はあると思うんだけど。これじゃ矢吹原作の志をくみ取ったとは言えなかろうに。結局、規制で損してるのって、せっかく作った力作を見てもらえないアニメスタッフの方だと思うんだよね。いや、本心ですって。別にやましい意志があるとかじゃなくて。 でまぁ、そうした意味では割とがっかりなことになっているわけだが、それでもやっぱり大槻さんが作る画面は好きですよ。なんか無闇にキャラがツヤツヤしてるんだが、どこかシャープな色気も残してくれているデザイン性と、音響も含めてシンプルに素材を出してくれる方向性が良い。今作はララが主人公の座から一歩引いてモモとヤミがメインのポジションになるという。1話目でもその辺のストーリーはきちんと確認出来るようになっており、特にモモの方のストレートさは、考えることを全て放棄できるくらい潔いので助かる。一応、冒頭の回想シーンからすると「もっと」の直後のお話ってことになっているので、本当は西蓮寺との関係性をもっと掘りさげなきゃいけない気もするんだが……今後は春奈ちゃんは空気になるらしいからなぁ。……ま、こんだけうじゃうじゃヒロインがいたら仕方ないのかね。 ヒロインがうじゃうじゃ = 中の人もうじゃうじゃ。モモとヤミがメインということは豊崎&福圓先生というなかなかグレートなコンビが今後活躍するってことになるのか。戸松とおはぎの出番はどうなってしまうのか? 似たようなキャラのくせに水をあけられた形のかな恵ちゃんの運命は? でもなんだかんだで古手川って絡んで来るよね! などなど、見どころ盛りだくさんである。そして、今では貴重な千葉千恵巳の声が聞ける場所、というよく分からない存在価値があったりも。ただでさえスタジオが賑やかそうなのに、さらにゆかちまで増えたカオスはどうやって収拾を付けるんでしょうね。 そうそう、気になったことといえば、エンディングテーマだ。ピンク髪キャラ3人が絡むという無駄にクドい映像も気にならないではないが、そっちじゃなくて歌っている人。声だけ聞いてピンと来たのに名前を見ても一瞬分からなかった。分島花音っていう名前に覚えはない。あくまで知っているのは「kanon×kanon」である。すごく久しぶりに声を聞くことが出来た。この人の歌はすごく好きで、「屍鬼」「30歳の保健体育」と立て続けにアニソンを歌ったからそのまま仕事するのかと思ってたら、なんとこの2曲だけだったんだよ。こんなタイミングで突然出てきたので、またアニメ関係で仕事してくれるんだろうか。期待。
○「さくら荘のペットな彼女」 4
いい加減にこの言葉を使うのも思慮が足りない気もするのだが、とにかく「いかにもラノベラノベしたアニメ」である。なんか、逆に新鮮なくらいに。 巻き込まれ方の「普通」と声高に叫ぶ主人公と、それを取り囲む変人達が織りなすドタバタラブコメ。メインヒロインは素直クールに分類され、あり得ないくらいに社会生活に向いておらず、主人公がいないと何も出来ない。しかし、どうやらその属性は「天才」でもあるらしい。回りを見ればさくら荘住民は全て天才ばかりで、そのぶつかり合う個性の中でお話が生まれるということ。なるほど、分かりやすい。何故そんな人間が一堂に会しているかといえば、そこは学園の指定寮だから。変人ばかりが集まるという噂のその建物は、ゆーたらやまぶき学園におけるやんちゃアパートことひだまり荘と同じである。さくら荘とひだまり荘が連続した放送時間ってのもなんかの因縁なのだろうか。ちなみに、さくら荘の住人2人の中の人がラブロマンスを演じる「好きっていいなよ。」も同じ曜日である。不思議な因縁だ。 制作はJ.C.、監督のいしづかあつこ氏の名前は残念ながら初見だが、不思議な色遣いや、柔らかいモーションのタッチなどはなかなかに特徴的。全体的にこのふわっとした空気が合ってるのかどうかはまだ分からないが、しょーもないものが出てくるわけではなさそうなのは一安心である。見ればキャラデザは毎度お馴染み藤井昌宏氏なのだね。この組み合わせだと、画面の印象は決して悪いものにはならないだろう。例によってキャラの可愛らしさが勝負どころとなる作品であろうから、そのあたりはしっかりキメてほしいものである。 と、それなりに期待出来る要素は多いし、個人的には「長屋もの」が好きなのでそれだけでも楽しみではあるのだが、どうにもラノベ的なひっかかりが多くて集中しきれないのが気がかりである。「天才ばかりが集まって」云々って、「Rー15」と同じ設定なんですよね。あそこまで節操の無い世界観でこそないが、「天才的な才能の持ち主」って、描写するのがものすごく大変なわけですよ。実際、今回「自主制作アニメが爆発的に売れた」先輩のアニメラッシュが展開されたわけだが、「この人、別に売れる理由ないだろ」と思ってしまうわけだ。これはアニメ化したときの大きなハードルである。というか、多分原作の文面でもいちいち「これこれこういうところが天才で」てな書き方をしているわけじゃなくて、単に設定としての才能だろうから、そこに筆を割いているとも思えない。こういう「設定し放題」なところが、ラノベ文化に今ひとつハマれない大きな要因なのですよね。 また、さくら荘住民がいかにもラノベ読者に受けるように設定されているのもなんだか鼻につく。アニメ制作者に脚本家、それにソフトウェア開発者。あげく主人公の女友達には声優志望までおり、「こういう職業を出しておけばとりあえずキャラは覚えてもらえる」みたいな臭いがしてしまう。いや、単なる先入観なのだが、その設定が今後の物語に対してプラスに関わってこない気がするのだが、どうなんだろうか。わざわざ「萌えもの」に分類される作品の設定にケチを付けるのも無粋ではあると思うが、そういう部分が面白ければ大きなオリジナリティにもなるわけで、そこを踏まえて今後第一印象をひっくり返すような面白さを産みだしてほしい、という期待も半分だと思って頂ければ。 というわけで、なかなか評価が難しくて保留したい作品ではあるのだが、中の人としてはやっぱりかやのんフィーバーになる予感。いや、まだあんまりしゃべってないから何ともいえないけど。主人公は最近過労気味の松岡禎丞であるが、彼の必死さを思い描くと、この突っ込みキャラも極度にストレスが溜まりそうで心配だ。回りは若手も多いから大丈夫だとは思いたいが……何故かキャストロールで???になっていた17歳の人とかも気になりますし。そういや堀江由衣は「ホライゾン」でも???にされてたよね。あっちは加工されてたからマジで分からんかったけど、こっちは明らかなんだから、隠す意味があるんだろうか。
「LUPIN the Third -峰不二子という女-」 6→6
というわけで、今期最後の評価作品は、今期作品じゃないっていうね。いやぁ、濃かったですな。毎回30分見ているだけでへとへとになるくらいの画面ですよ。1クールで終わっちゃってあっという間だな、というのが印象なんだけど、これを1クール維持出来ただけでも大したものかもしれません。 とにかくその独特の画面ばかりが印象に残った作品だが、あまり「ルパン」の世界に親しくない人間からすると、独特なキャラクター性がまた1つ違った味わいになっているのも見るべき点だったろうか。不二子のキャラはもちろんだが、次元に五右衛門、そしてなんと言ってもエロ親父銭形。このあたりの「毎度お馴染みのキャラ」もコテコテのくどさでもって物語に花を添えてくれていた。ルパンのキャラだけはは「毎度お馴染みの」って感じではあったが、こちらも顔の造形が濃いおかげで、いつも以上の胡散臭さがくせになる味わいである。 シナリオ面についても、元々「ルパン」ってことでどこか都合の良い行き当たりばったりな雰囲気はありつつも、毎話毎話で思いの外狙いを変えてくれていて、オムニバスとして事件の方向性で新鮮さがある。もちろん、そんな中にも1クール作品として1本の芯が通っており、タイトルの通り「峰不二子という女」が一体何者なのか、という謎が少しずつ紐解かれていく展開も破綻なく構成されている。まぁ、不二子の人物像については、他シリーズのように「どこまでもしたたかな女」でいて欲しかったので今作の不二子の悩める様子はどこかもどかしい部分もあったのだが、他のキャラクターがお調子者だらけだったので、その分メインヒロインがバランスを取ったと考えれば許容出来るレベル。この世界の男どもは本当に大馬鹿揃いなので、どれだけポジティブに生きようとも、不二子は色々と苦労しそうである。今回はオスカーさんっていうぶっ飛んだキャラもいたしな。彼は本当に美味しい役どころだったよねぇ。 これだけの労力が費やされた作品、なかなか続編や類似作品を、というわけにもいかないだろうが、最近は映像面で冒険する作品というのが一時期に比べて減ってきているような気がする。この作品を見ていると、画作りやシナリオラインに類似点があるのか、何故か「THE ビッグオー」の記憶が蘇ってくることが多かった。今作や「ビッグオー」のように、映像面でも独自性を打ち出しつつ、しっかりとシナリオが完成されているような野心的なオリジナル作品を今後も見てみたいものである。
○「好きっていいなよ。」 5
季節によってアニメのジャンルがやたら偏ってるイメージってある。前クールは電子関係のラノベがやたら寄ってたイメージなのだが、今期はスタンダードな少女漫画に傾いているのだろうか。「となりの怪物くん」「神様はじめました」ときて、これで3本目。まぁ、あまり少女漫画を読む経験が無いので識別レベルが低いだけなのかもしれないけど。 今作の場合は設定でも「となりの怪物くん」に近いものがあり、「なんかつっけんどんな女性主人公に、興味を持ったイケメン男子が近づいてくる」というシチュエーションである。つまり、少女漫画のメインターゲット層である中高生女子あたりにストライクな設定ってのはこの辺なんだろうね。まぁ、萌えものの真逆と考えればいいんだろう。オタクとかさえない男が、なんの因果か学園一の美人と付き合うことになった、みたいな。昔は「少女漫画の方が理想像としての相手役がハイパースペック過ぎて引く」という主旨のことを書いた気がするのだが、こうしてどちらのジャンルも数が揃ってきて並べて見ると、まぁ、どっちもどっちってな気もするな。 主人公の女性像は割と似ているが、「となりの怪物くん」との差は、男性側の設定だろうか。「怪物くん」はタイトル通りにちょっとイレギュラーな相手役を立てているが、こちらは本当にど真ん中のベタベタイケメンである。そういう意味ではこっちの方がより「君に届け」に近いかもしれない。「学年一モテるのに女の子に興味が無い」という実に都合の良い設定の男が、「今まで見たことがないタイプだ!」ってんでヒロインに興味を持つ。あら、まんま「きみとど」だわね。ただ、爽子の場合には「実は黒沼さんったらすごく良い子」というのが根本にあって、風早君は「その爽子の隠れた魅力にいち早く気付いた人」というイケメンポイントがあったわけだが、今作の橘めいは、端から見ると本当に単なる暗い奴でしかないので、今のところちょっと説得力が乏しい部分はある。「過去に裏切られたから友達を作らないことにして生きてきた女の子」っていうのは、爽子とは全然違う問題を抱えてるからなぁ。今後、メインヒロインにどれくらい魅力を付与出来るか、という点が、この作品の正否を分ける部分になるのではなかろうか。 ただ、そんなことを言っておきながら、実は1話目でも割と良いと思ってしまっている部分がある。多分中の人の影響で魅力的に見える部分はあるんだろうけど……アニメ全体としての方向性が、他の作品とちょっと毛色を変えているのが大きいのかな。大体、他の作品の場合は恋愛模様の部分以外は適度に茶化してSDキャラがギャグで繋いだりすることが多いのだが、少なくとも第1話に限っては、この作品はかなりシリアス要素強め。冒頭、めいのトラウマシーンから始まって母子2人の食卓なんかは色々と思わせぶりであるし、ストーカーさんがめいに目を付ける描写なんかが、むやみやたらに生々しく、説得力を持って描かれている。分かりやすい少女漫画っぽくストーカーが襲いかかってくるとかいうこともなく、単に「コンビニの前で待ってるだけだし、そこから逆上したりもせずに大人しく去っていくだけ」っていうのも、かえって本物のストーカーっぽくて怖い。「さえない女子がイケメン男子に突然惚れられて、いきなりキスされる」っていうだけだと「相変わらず妄想全開の少女漫画設定」と言われるだけだが、その回りのファクターも、それを彩る演出方向も、過剰にアニメ的にならず、どこか「物語」に比重を置いているのが面白いのかもしれない。制作がZEXCSっていうのでちょっと不安はあったのだが、佐藤卓哉監督の手腕なのか、思いの外印象的な画面に仕上がった。今期の少女漫画3本は、それぞれに目指すところが違っていて、なかなか楽しめそうである。 中の人については、1話目はとにかくかやのんフィーバーの幕開けである。あんだけ嫌われそうなキャラなのに、自然に醸し出されるヒロインオーラ。ナチュラルセラピーは伊達ではない。そして、サブキャラには「新世界より」でメインを務める種田梨沙の名前もクレジットされている。個人的にはこっちの少し飛ばし気味の声の方が聞けるかなぁ。ちなみに相手役は毎度お馴染み櫻井孝宏である。ついこないだまで大量の妹容疑者に追いかけられてた人である。
○「ひだまりスケッチ×ハニカム」 5
2年以上の時を経てのお帰りなさい。もう、特に言うこともない作品です。ファンの応援に支えられてたどり着いた第4期。愛情に恵まれたことに感謝出来る世界である。まぁ、今回はタイトルのせいで4期なのに6期目みたいに見えなくもないんだけど。今期も引き続き、ペルソナに運命を左右された兄弟達の運命の歯車が回り始めましたよ。 内容については、もう言うことは無い。原作エピソードを忠実になぞりながら、アニメで膨らませるために適宜オリジナル要素を挟んでいく。普通は「アニメオリジナル」というと諍いの原因になったりするもんだが、本作の場合、原作者を含めたスタッフが阿吽の呼吸でもって空気を作り出してくれるので、そこになんの問題も発生せず、「これがアニメ版の世界だなぁ」ということが思い出されるだけである。強いて言うなら毎回メインとなるディレクターが変わっているので、実は毎シリーズ方向性に差はあるんだけどね。個人的には2期までで培われた尖った演出が好きだったので、おとなしめだった3期はちょっと腰砕けの感があったのだが、3期も終わる頃には「これでいいんだな」と受け入れられるようになっていた。今期はシリーズディレクターに「まどマギ」10話演出などを務めた八瀬祐樹氏がクレジットされており、また新しい「ひだまり」ワールドになることが期待される。また、1話コンテは龍輪さんが担当しているおかげか、どちらかというと初期ひだまりに近いシャフト度強めの演出も見られ、多方面から楽しむことが出来る。まぁ、ここまで来ちゃうと何が出てきても楽しみな気はするんだけども。 ストーリーについては、純粋に原作エピソードからのピックアップだが、所々プラスαで盛り込まれているし、冒頭の朝のエピソードは元々1年生コンビが来る前のものをリライトした内容。既に原作5巻の内容に突入しているのでなかなかストックも少ない状態ではあるのだが、無事に1クールを渡りきってほしいものである。ちなみに、いきなり修学旅行編だったので、「あれ? これって原作でも3話使ったお話でボリュームがあったのに、いきなり1話で使い切っちゃうの?」と思ったが、流石に話数跨ぎでちょっとホッとした。なるほど、こういう構成もありなのか。3年生組の温泉からゆのっちのお風呂に繋ぐところなんかがいかにもアニメらしいとこですね。ちなみに、ゆのっち以外の入浴シーンはなかなかレア。ゆのっちもたいがいだけど、沙英さんはシルエットだけ見たら男の子と間違われても……いや何でもない。それに比べてヒロさんったらね。あと夏目の入浴シーンもものすごく貴重である。ひだまりってエロい目線では見られない世界のはずなんだが、今回はやたら扇情的だった気がするよ。 さて、無事に始まった今作だが、事前の話題としてはやはり中の人が持ち上がることが多かった。無事に現場復帰(仮)を果たしたゴトゥースのお仕事に一安心である。まだ入院生活中みたいだけど、この調子で少しずつ回復して行ければ良いね。もう、視聴者も現場関係者も遠慮無く身体の心配出来るようになったのだから、無理をせずにゆっくりとね。そしてゆの・宮子・沙英はいつも通り、夏目も可愛い。乃莉・なずなはめでたくオープニングテーマの仲間入りを果たし、6人体制も安定してきた感。なずなはねー、小見川キャラの中で一人だけ音域が違う不思議なキャラなんだけど、こっちの方がしっくり来るんだよなぁ。乃莉についても、ダチャーンがこの音域のキャラってのも珍しいんだけど、普段の面影が全くなくなるのが面白い。吉野屋先生の相変わらずっぷり、校長の絶好調っぷり、いつも通り。「まんがタイムきらら」のCMでの二人のよく分からないテンションが笑える。吉野屋先生の中の人はテンションが上がりすぎて奇行に走らないようにだけお願いしたい。裸エプロンとか、やってる場合じゃない。屋根の上でウメスが困っている。
○「マギ」 5
いわゆる日5枠の新作。恐ろしい量のCMを連発していたことも考えると、製作も制作もとにかく気合いが入った今期目玉のアニメと言ってしまっていいだろう。何しろあの「ガンダムAGE」の後枠、というだけでもなかなか緊張感はあるし、番組冒頭には「小学館90周年記念企画」のロゴまで。そうかー、90周年かー。 スタッフを見ても、どれだけ気合いが入っているか分かる。何しろあの舛成孝二の7年ぶりの地上波監督作品だ。舛成さんの名前が聞こえてくるだけでざわつくものがある。制作はA−1Pictures、構成は吉野弘幸、キャラデザに赤井俊文、音楽は鷺巣詩郎だ。うわぁ、すごいな。一体何が出てくるのかさっぱり見当がつかないのがすごい。この面子でよってたかってサンデー漫画をアニメ化しようってんだから、そりゃひと仕事になるだろうさ。当方、サンデーはもう全然タッチしてないのでこの作品がどんなもんなのかさっぱり知らないのだが、事前の特番やらなんやらを見てると、なんだか「いかにもサンデー」って感じがするよ。少年漫画には違いないけど、ジャンプやマガジンに比べると「今っぽさ」みたいなものとは縁遠く、なんだか懐かしい感じがするファンタジー設定。背景世界がアラビアンナイトってことも含めて、すごく分かりやすいくせに最近のアニメでは逆に新鮮に感じられる気もする。映像も面白い部分は多いし、この設定はアニメ映えしそうなのでそこは楽しみな部分。 1話目は、とりあえず導入。特番あたりで見ていた情報をなぞる感じになっているが、シンプルなので何かに抵抗を覚えるでもなく、かといって引き込まれるほど強いなにかがあったわけでもなかった。よく言えば無難、悪く言えば平坦。ここからどう盛り上げていくのかは見当もつかないが、予算と人材がかかってるのだからよほどのことが無い限りは大崩れはしないんだろうね。ただ、個人的にこの枠ってあんまり相性が良くないんだよね……。ガンダムシリーズ、ハガレン、青エク。どれも別に悪いもんじゃなかったのに、あんまり身を入れて見られなかったという記憶がある。多分、この日曜夕方っていう時間帯が絶妙にライフサイクルに組み込みにくいんだと思う。今期からは続く時間に「ファイブレイン」が無くなったから少しは集中できると思うんだけど、これまでの悪いイメージを払拭する目の覚めるような作品作りを期待したいです。 中の人については、1話目はまるまる「石原&梶コンビ」オンリー。きゃりさんはこれまで立て続けにヒロインをこなしてきたが、何故か報われないサブヒロインが多かったせいで、今回みたいなど真ん中の役はどういう風に見せてもらえるのかは楽しみ。梶君は相変わらずだけど、アリババって微妙にこすっからいところも含めてのキャラなので、その辺で幅を出せると面白そうである。戸松の奴隷キャラは……あの子、もっかい出てくるチャンスあるんか? |
カレンダー
ブログ内検索
リンク
最新記事
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/06)
(04/05)
(04/05)
(04/05)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|