忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[1065] [1066] [1067] [1068] [1069] [1070] [1071] [1072] [1073] [1074] [1075]
特に言うことは無い。もう突っ込めない第6話。

 今回はG4の活躍がたくさん見られて良かったですね。そして、次子が歌っていた魔法少女のテーマの元ネタが「ピュルリクピュルリク」だった……本当にGAの純正後継番組なんだよなぁ……

拍手

PR
やっぱり八九時だなぁ、第6話。阿良々木さんが一番何も考えずにしゃべれるソウルメイトはやっぱり八九時なのだ。圧倒的に大人な発言が出来る幼女なのに幼女の良さを失っていないというのが、八九時のスペシャル。

 というわけで、今回はメインになったのがアバンで八九時、その後はガハラさんなので、個人的にお気に入り2人の活躍が見られたのが満足。でもまぁ、話は相変わらずほとんど進んでいない。このままこのシリーズはずっとこの密度で進むんだろうなぁ。いや、それでも画面をずっと見ていて退屈しないんだからすごいとは思うのだが、やっぱり1期の展開力を思い返すと、多少物足りない感じはしますよ。今回だって、八九時と会ってる時間は何があったかと言われれば、特に何もなかったしね。

 一応進んだことといえば、ガハラさんとの関係性だろうか。鉛筆が大量に乱舞するガハラさんのぼろアパートでの二人の睦言にはなかなかどきどきするが、「アマガミ」を見ている時のように「リア充爆発しやがれ」と思わずにすむのは、ガハラさんの人徳故か。今回も色々な顔が見られて眼福もの。羽川さんの話題になると今までになかった顔をしてくれるのが面白いし、今回は阿良々木さんのまっすぐな告白に珍しく面食らってましたしね。結局、話が進まないとこういう要素を全力で楽しむしかないんだよなぁ。

 ラストは火憐が逃亡したところで引き。慌てふためく月日ちゃんがなかなか色っぽい。そして忍もかわいらしい。でも、全員面倒くさい。なんなんだろね、この世界。

拍手

わざわざ記事上げたる第6話。なんか、居ても立ってもいられなくなった。

 実は毎週楽しく見させてもらっているこの作品、わざわざ感想を書けるような中身など皆無であり、毎回毎回よくもまぁ飽きずに同じことを繰り返すもんだ、と思いながら、なおかつにやにやしながら見ているわけだが、同じことを繰り返すことが悪いわけじゃない。サザエさんだって毎週やってることは一緒だけどみんな見ているんだ。別に深夜の萌えアニメでサザエさん的な展開があってもいいじゃない。

 この作品を見ていると常々思うのは、やはり私は藤井昌宏絵が好きなのだということだ。あの絵で、JCで、かっちりと画面作りをしてもらえるだけでなんか安心してしまう。これに岩崎監督の安っぽい(ほめ言葉)演出が加わることで何ともいえない懐かしさを醸し出しており、だらだら見るのにこれほどふさわしい作品もなかろう。

 加えて今回はお手本のごとき温泉回である。サブタイトルがド直球、「突如敷地内に温泉が湧き出して」という何の脈略も無い設定もすばらしい。昨今のアニメでは本当に義務感に駆られているかのように、下手したら原作無視のオリジナルにまでして「温泉回・水着回」が挿入されるわけだが、ニーズがあるからってやればいいってもんでもない。どの作品でもやっているということは、視聴者は基本的に飽きているのだから。しかし、この作品はそんな義務感の中にも、「中身はそれしかないんだから」という矜恃がある。単なる入浴話だけならばほんとうの意味でのお為ごかしでしかないが、本作では裸のつきあいを介したルイズと姫様のキャットファイトというすばらしい「中身」があった。湯気大活躍、木の枝木の葉も大活躍。それが嫌みにならず、全身全霊を持ったサービスにつながっているという、まさに紳士のための健全アニメ。本当に、ご苦労様でした。

 ちなみに、中の人的なフィーバーもこの作品の見どころの1つ。すっかり伝統芸能となった釘日野であるが、数ある釘宮病の病原体の中でも、ルイズは一番ストレートで伝わりやすい。エンディングの破壊力もシリーズ随一だ。これを1つの基準点と見て全体像を整えることが、今後の釘宮学の基盤研究になるのではなかろうか。そして、釘日野にばかり目がいくと忘れがちだが、実は「日野川澄」というのも、押さえておかなければならない基本体系の1つである。今作はもちろん、「シャナ」もそうだし、実は「バクマン」もそう。なぜか全作で川澄キャラが日野キャラの2号さんというのは何の因果なんだかね。

拍手

2月10日 ドラフト模様(DKA ISD×2)
ピック順 【Alessi】→【Metallica】→【Sangriter】→【Serra】→【Thraxi】→【Mei】
 
 「闇の隆盛」環境2回目。当然のことながら手探りの状態が続いておりますが、まだ新しいカードの強さを計りかねていることに加えて、どうしても特定アーキタイプを目指したいというので意固地になりやすい傾向にある環境であるせいか、今回はなかなか阿鼻叫喚な色かぶりが起こっております。もうね、何が勝てるデッキかなんて、わかりゃしませんよ。こういうカオスなピック軍団の中で色の棲み分けとか農耕民族タイプとか、そういうことをいっても無駄な気がしてきたよ。

拍手

なんかもうほんとひどい、第5話。このアニメさぁ、いいところもたくさんあるし、笑えるところもたくさんあるから視聴中に色んな感想が出てくるのに、最終的に全部エンディングがもっていっちゃうんだよね。コンテ板垣さんかよ、調子に乗りすぎやで。

 色々とあった感想をこまぎれにして列挙していくと、まず徹底的に足アニメ。凛々蝶が1人でいるシーンなんかは、やたらと足からなめるカメラワークが多いのである。それが世界の選択なら仕方あるまい。「幼女の足裏にフェティシズムを感じさせるとか倫理的にどうなんだよ!」と思うのだが、そのたびに凛々蝶が実は女子高生であるという事実も思い出したりする。いや、女子高生でもアウトだけども。双熾とのカップリングはやたらと年の差を感じさせるセッティングになっているから違和感があるんだろうか。少しずつ2人の間に積み重ねられる何ともいえない感情も、絶妙な背徳感を感じさせるものである。

 そして、そんな女子高生を付け狙うのが、今回メインで登場した、登場してしまった仮面の男、青鬼院蜻蛉である。というか、もう面倒くさいから「杉田」って呼びたい。杉田と中村悠一という「ちょっと油断すると休み時間の男子高校生にしかみえない」コンビが結託して、全力でこの作品を壊しにかかる。いや、別にゆうきゃんが悪いとこはないんだけど……幼なじみ的に絡んでいる2人のキャラを見てると、どうしても中の人のことが透けて見えてしまってね。この2人にぴかしゃも絡むと、ネタ度合いが半端ないキャスティングである。

 あとはまぁ、杉田劇場が延々繰り広げられただけで終わり。せっかくAパートなんかは凛々蝶の感情が丁寧に追えそうだったのに、ぶちこわしだよ。でも、これで文句ないよ。「思い出のアルバム」をバックに流された幼い悪ガキどもの回想シーンとか、声出して笑いましたわ。狸のいじられ具合が半端ないな。実は一番の萌えキャラはあいつなんじゃないかという気がする。いや、今回登場したろりちよ様の破壊力も尋常じゃなかったけど。幼女がさらに幼女になって素敵ってのもどうかと思うな。あとはうどんを二杯も駄目にされた連勝さんも良いキャラクター。ゆるいしゃべりのせいでスルーされがちだけど、ひょっとしてこの人、結構大事なこと言ってるんじゃなかろうか。

 そして、最大のクライマックスとなるエンディング。今回もすごかったですね。杉田がばっさばっさとアニメスタッフにSM判定を行っていくという、未だかつて無いし、今後二度と無い試み。うちの小さいテレビ画面じゃ確認しきれないのだが、キャスト陣も全員SM分類されているので余力のある人は是非調べてほしい。ぱっと見た感じだとぴかしゃはMだ(知ってる)。江口君はドMだ(個人的にはS寄りな気がしている)。花澤さんはどっちでもいいらしい(ずるい)。里奈ちゃんもMらしいが、たぶん嘘だ(願望)。

 なんだこのアニメ。

拍手

○「ブラック★ロックシューター」 6

 これが本当に最後の今期新番。「テルマエ・ロマエ」と合わせ技で1クールというよく分からない構成だが、好意的に解釈すればテレビシリーズという規定の尺にとらわれない自由な編成ができるようになったと見ることも出来るわけだ。

 まず、個人的な事情から付記しておくと、これの原案となった「ブラックロックシューター」についての知識はあまり無い。どこかの誰かが描いたイラストをベースにした一大「コンセプト」であることや、ニコ動で初音ミクと組み合わさって形成された文化であることくらいは知っているが、最近のニコ動事情にはすっかり疎くなってしまったし、以前オリジナルアニメになった時も、わざわざ入手するほどの熱意もなく、「また花澤さんや」というくらいの印象でスルーしていた。いつの間にアニメシリーズになるほどのシナリオが出来ていたのかと、今更驚くくらいである。

 そんな状態であるにも関わらず、このアニメには少なからず関心はあった。言わずとしれたOrdetの、久しぶりの元請け作品だからだ。昨年参加させてもらったヤマカン講演会ではヤマカンがタッチしていないことは念を押されたのだが、それでもやはり新進気鋭の制作会社の初の元請けともなれば、いったいどんなものが出てくるだろう、ということは興味がある。もちろん、ヤマカンがすべてを任せた吉岡忍監督の手腕やいかに、という部分も気になるところだし、脚本に岡田麿里が参加しているのも、何かと因縁めいていて無視できない部分である。

 視聴中の第一印象は、「なんやよう分からん」であった。1枚絵の印象ではもっとシャープでシュートなビジュアルイメージだったのだが、実際に動いているキャラクターたちはどこか一時代前のようなデザインで、思いの外まるっこい。最近だと「変ゼミ」が一番近い気がするくらい。そして、ハードコアなガンアクションみたいなものが飛び出すのかと思っていたら、始まったのは女子中学生の日常風景。あごがカクンてなるくらい拍子抜けである。「あれぇ? 結局こういう作風のお話だったの?」という計算違いのおかげで、世界観を追いかけるのに多少手間取った。そして、そんな勘違いをのぞいても、ちょっと追いかけにくいお話だったのは事実だろう。主人公やその友達のキャラはシンプルでわかりやすいが、小鳥遊さんとの絡みで主人公が傷つく課程とか、そこにいたるまでの友情形成のプロセスなんかはいかに短いシリーズとはいっても少々描写不足。日常ものの景色のくせに視聴者が考えてみなけりゃいけないという媒体は大変である。

 しかし、その流れが一気に引き締まるのが、本来の主人公たるブラックロックシューターが活躍する謎空間が始まったあたりだろう。相変わらず本編との接点は全く分からないシーンなのだが、とにかく動画面でのがんばりがすばらしい。あまりに気合いが入りすぎて多少「動かすための動き」というか、押しが強すぎる感はあるのだが、テレビシリーズでここまで気合いの入った動画が見られる機会はそう多くはない。また、単に動かす、というのではなく、「魅力的な動きとは何か」を貪欲に追いかけたけれん味あふれるカット割りになっており、謎の多脚戦車が疾駆するシーンからのスペクタクルは、アニメ好きとしては素通りできないだけのインパクトがある。なるほど、これは金と気合いがつぎ込まれた仕上がりだ。

 全体を通してみると、一番イメージが近い作品は最近だと「夢食いメリー」な気がする。あちらも謎の夢世界を舞台にした少女のバトルもの、という点がまず近いわけだが、「メリー」の場合、非常に癖の強い山内重保監督の隠しきれない個性が大爆発した画面構成が印象的で、コンセプトとしては見るべき点が多かった作品。こちらの作品の場合、山内さんのように1人のクリエイターの癖に依拠するものではないだろうが、「夢世界」のような異世界を舞台としていることを最大限に活かすため、多少の違和感を伴いながらの独自性の高いアニメーション演出を意図的に編成しているのが特徴である。そして、少なくともこの第1話を見る限り、そうしたセールスポイントは実に見事に画面に映え、機能しているように見えるのだ。最後のスタッフロールで今石洋之の名前を見て、そりゃぁそうだと膝を叩くのも至極当然といえる。動画面でのがんばりというのは話数によって質に差が出てしまうので、このままのクオリティで走りきれる保証は無いが、短い作品でしか出来ないがんばりというのもあるだろう。是非とも、このオリジナルな魅力は維持したままで、雰囲気たっぷりで走りきってほしいもんである。

 そして、なにげに中の人もめっちゃカロリーが高いのも楽しみな部分。花澤さんメインということだけは知っていたが、相手役にみゆきちが現れ、その背後にキタエリ、サポートにアスミスが陣取る布陣を、能登麻美子が暖かく見守っている。なんだか各世代からエースが集ったオールスターみたいな面子である。それを聞いてるだけでもある程度満足出来るっていうね。

拍手

 みゆきち何が起こった、第5話。もう、初っぱなの登場からそのことしか頭に残ってません。やっぱり沢城先輩は本物だよなぁ。こういう役が軽々できるように留学してた訳だしな……

 今回ははっきり言って文句なし。シナリオの期待感もバッチリだし、響のちょっとおとぼけた感じもあり、後に引きそうなでっかい謎あり、大迫力のバトルあり。これだけのものが毎週みられるなら文句は何一つありません。この作品独自のセールスポイントである「歌によるバトル」も、今回ようやくまともに戦えるようになった響が、歌唱を開始した後にちょっとふらついて歌が中断する、というシーンを挟むことでうまい具合に臨場感を出している。話によるとこの作品の歌パートは、必要とあらば素材ではなくてアフレコ現場で収録しているものもあるらしく、今回はそれが端的に表れた事例だろう。あおちゃんは手放しで絶賛するほどの歌唱力ではないので、少し「リアル」を混ぜることによって臨場感が出るのは非常に良い。いや、思いの外ちゃんと歌えていると思ってますよ。実はかなりお気に入りなんです。

 そして、そんなシンフォギアの覚醒に一枚どころか5枚も10枚も噛んでそうな了子さんの覚醒が今回最大の見所。これまでは基本的に冷やかし役で、響と並んでこの作品の雰囲気を明るくしてくれていた巨乳枠の了子さん。てっきり「そういう」役どころだと思ってたのに、エラい絡み方できました。裏と表の差のインパクトがでかくて、このタイミングで、あの方法で提示されたことでボルテージが嫌でも上がる。あやひマスクことクリスちゃんの立ち位置もなかなか難しいところにあり、いったいこの作品がどこに転がるのかさっぱり分からない状態に。でも、これは面白い。この1話で一気に期待値トップクラスに躍り出たぞ。これでノイズのデザインとか、もう少し気合いを入れてくれてれば完璧なのだが……まぁいいか。今回はアクション描写も結構気合いが入ってたしね。似非カンフーをマスターした響が、ばりばりのアニメソングを歌いながら中国拳法で戦う図がシュールである。パンチキックだけならまだしも鉄山靠みたいな技もかましてたな。その技、ノイズに効くんかいな。
 とまぁ、盛り上がる見どころも多いわけだが、こんだけ無条件で褒めちぎるのは、やっぱり沢城先輩のご威光にしびれてしまったから。英語が「それっぽく」出てくることはもちろんだが、知らない人が聞いたらあの人とあの人が同じ声、とは思えないだろう。これが分かってての了子さんのキャラ作りだったわけだね。今回2役やっているのを改めて聞いてみると、実は了子さんの声は、みゆきちのキャラ作りの中では割と高め。それでも幼くなるんじゃなくてきちんと「かわいらしいおねーさん」のラインを作って、それと「妖艶なおねーさん」との対比が映えるように演技プランが完成しているのだ。やっぱりみゆきちは化け物である。これ、同じスタジオで聞いてる悠木碧さん(沢城先輩の大ファン)はずっと目がハート状態だったんじゃなかろうか。もちろん、あおちゃんの演技を見て沢城師匠も「弟子が大きくなったな!」と安心して見ているに違いない。
 そしてもう1人、彩陽もいるので忘れないように。沢城さんとは同い年なんだぞ。なんかこの2人の競演で、しかもキャラの造形までアレなので「Phantom」を思い出しますね。今回はアインがキャルにボコボコにされてますけど。あかんなぁ、このキャスティングは放送中ずっと脳汁がとまらんなぁ……あれ? 今回翼さんの出番が……まぁいいや。
 
 

拍手

やっぱりエグいところにくるな、第5話。もう少しゆっくり回してくれよ、とも思うのだが、やはり1クール作品のスピードだとこうなってしまうものか。「キュッ」ってなるね。

 始まった「あの夏」、始まった映画撮影。しかし、檸檬に任せたもんだからその進行はとんでもない方向に向かっている。ここまできたら、檸檬はイチカのすべてを知っていると考えた方が楽にこの作品が見られそうだ。そりゃもう、イチカの生い立ちから家族構成まで、何でもかんでも知ってますよ。イチカ先輩は女系家族。そうだね、みずほ先生も妹がいたものね。そして、最初は哲朗を挟んで適当に進めていた物語ではあったものの、檸檬の策略か哲朗の気遣いか。いつの間にか唯一動かしちゃいけない気がする海人のカメラマンの仕事までうやむやになってしまった。宇宙人ヒロインと地球の普通の男の子のお話は、朝の何気ない光景にも煩悩を戦わせる大変なものになっている。

 今回は2つの要素に触れよう。1つは、「檸檬が映画を撮る」というゆがんだ二重構造について。「檸檬はある種メタ視点からの観察者(しかもおもしろ半分の)」であると考えると、この作品の構造は実にご都合主義なものであるといえる。本来ならばもやもやとややこしい色恋沙汰の異星人コミュニケーションラブストーリーが、檸檬の投じる「本当設定」のおかげで、いやでも前進するのだ。イチカは「もしも」のお話で海人に本心を尋ねられるし、すれ違いはありながらも、一般的な地球人たちにもこのトンデモシチュエーションが受け入れられるようになっている。そう考えると檸檬はイチカの手助けをしているともいえるが、どちらかというと、「話を早く進め、視聴者の手助けをする」役といえる。ここまでダイレクトにメタレベルの介入を許している構成というのも珍しく、これを可能にしているのは、檸檬という危うい存在をぎりぎりレベルで認めている、本作と「おねティ」の関係性ということになる。10年がかりの、大きいんだか小さいんだか分からないネタだ。

 そして2つ目の要素は、なんといってもドロドロの恋愛関係。イチカと海人の間の初々しいいざこざについては、一応前回の騒動で片がついたことになっている。イチカがド天然であることが幸いして、あんだけ気まずい思いをしたはずなのに何となく片付いた空気になっており、それが不思議と違和感になっていない。冒頭の海人の「近い」なんてのも、これまでの経緯を考えれば本当にいろんな意味がこもっているはずなのだが、イチカは一切そんなことを気にしないのである。ずるい。

 しかし、イチカは気にせずとも周りはそうもいかない。初々しいはずなのにエラい所帯じみた会話も展開する熟年夫婦のようなカップルを見て、このままではまずいと勇気を振り絞って動き出す柑菜。雨の日でも負けずに通い妻を演じるも、あまりに自然に作られてしまった家庭の風景に心をぼっきりと折られてしまう。その結果、自分を卑下することになる行動に出てしまうわけだ。とはいえ、「先輩はいつ帰るんですか?」という質問は、確かに海人からすれば直接ダメージになる発言だったのかもしれないが、イチカに聞くのは別段おかしなことでもない。突然異国からきた留学生っていうだけでもおかしいんだから、帰国日程くらい聞いたっていいだろう。イチカも、単に「嘘をついている気まずさ」こそ感じていたが、その質問の持つ「とげとげしい意味」については気にした様子はない。

 ただ、やはり言った本人からしてみれば、その発言の「嫌らしさ」は見過ごせないようだ。とぼとぼと雨の中を歩くシーンでは、柑菜が自分の足下を見ながら歩く、ちょっと珍しいカットにそれがよく出ている。下を向きたくなる、前を向きたくない、そんな心境だ。そして、そんな柑菜の「前」には、「横」には、哲朗がいるのである。今回、哲朗の行動は一貫していない部分がある。柑菜を励まし、柑菜の恋路を応援するような動きというのは純粋な好意によるものであるから問題ないのだが、その前の段階で、彼は自ら映画から退場し、イチカと海人がくっつきやすいセッティングをしているのだ。これは、「柑菜の味方」という立ち位置から見れば裏切り行為ともとれる。ただ、この二方向のベクトルについても、哲朗のどうしようもなく自己犠牲的な、義侠心から自然に出てしまった行動であるとも考えられる。柑菜は女友達、海人は男友達。それが(表面上でも)本当ならば、彼はやはり、「そのための」行動をとってしまうに違いない。

 そして、だからこそ、最後の行動が彼のどうしようもない「本心」であることも否定できない。わざわざイチカを避けてまで海人の家に赴き、なし崩し的に柑菜との関係性を動かしにかかる。「変わってしまうから告白なんてできない」という柑菜の気持ちを考えれば、これは一種の裏切りでもある。哲朗は海人のイチカに対する思いは知っているわけで、そこに単に「事実」を投げつけるだけでは、柑菜のフォローとして不充分だろう。しかし、「動かさないこと」を受け入れるだけの余裕は哲朗には無かったのだろう。今の状態が続けば続くほど、哲朗は柑菜の苦しむ姿を見続けなければならない上に、どうあがいても自分が介入する余地が無いのだ。それならば、海人を信じ、柑菜を信じ、多少の荒療治でもことを進めなければならない。そこにあるのが、純粋な善意だとは決して言うまい。海人が柑菜に対してどのように動くのかは予想できないが、柑菜が幸せになれるか、それとも柑菜が傷ついて自分の介入する余地が生まれるか、どちらかしかない。打算の上でも、哲朗は動くべきだったのだ。果たしてどこまで考えての行動なのかは分からないが、これまでの舞台裏での行動に比べると思い切ったことは確かだ。そこに彼の強い思いがあるのは間違いないだろう。

 気まずい。これ、来週どうなるんだろう。あーあ、りのんがかわいいなぁ。

拍手

○「ズーブルズ!」 2

 TVOで日曜朝にスタートした玩具メインの女児向け作品。このあたりの作品群っていうのは昔からなかなか縁が無くて、あの伝説を作った「マイメロ」も結局見てなかったし、序盤だけ見て「これは追いかけなくてもいいかなぁ」と思った「ジュエルペット」シリーズもなんだかんだのロングラン。他にも色々と「見ておけば良かったかも」と後悔した作品が多いのである。だからこそ、番宣CMを見て「これは別にいらないんじゃないか」と思っても、一応1話はチェックしてみるジャスティス。うん、これは、いらないんじゃないかな。

 調べて見ると、既にどこぞの番組のミニコーナーなどではアニメ化されているらしく、今回のテレビシリーズは玩具自体の売上、人気も安定してきて満を持しての作品ということになるようだ。ボール状の形態から動物にチェンジするギミックはセガトイズのヒット作である「爆丸」の流用らしく、ピンクや赤黄色で彩って適当に動物キャラの形にすれば「変形もの」ではなくて「変身もの」としてのニーズが見込めるという、実に阿漕な商売である。実際の作中でもこの「球状」→「動物」というギミックは自然に表現されており、唯一無二の個性になっているのは確か。でも……これ、別に私が追いかけなきゃいけないアニメじゃないよね。

 パッと見で目に飛び込んでくるのは、なんだか慣れない色づかいと作業的な行程で作られたと分かる、あまり魅力を感じない背景世界。キャラクター自体は一応個性を出すためにカラーリングやデコレーションを施しているが、なんだか私の求める「動物としての愛らしさ」とはほど遠いものであり、シナリオも時間帯に合わせた「そんな」もの。筋立てだけなら「プリキュア」だって大したもんが出てくるわけではないが、アニメーションとして見たい部分が全く無いので、わざわざこれを追いかける理由が見あたらない。最大最後の必殺技である「中の人目当て」要素も特になく……まぁ、放っておいて問題無いと思う。どうにも合わない画面で、見ているうちから多分そうだろうとは思っていたが、これってアジア各国でも同様に配信されている作品で、制作スタジオが韓国なんだと。別に国を跨ぐのが悪いってわけじゃないけど、このセンスはなかなか慣れないのである。「キルミン」や「アニ横」みたいにブレーンに日本人が居てくれると、上手い具合に両国の特色の折衝が出来ることもあるんだけどなぁ。

 中の人についてはほとんど興味がなかったのだが、「けいおん」などで突如登場して「この名前は誤植なんじゃなかろうか」と思わせた平野妹という人が主役にキャスティングされている。なんか、気になる名前だ。いや、声はそんなに気にならないけど。

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[04/20 seachicken]
[04/14 DRAKE]
[04/14 とみしの]
[04/14 とみしの]
[04/13 デュッセル]
バーコード