忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[1066] [1067] [1068] [1069] [1070] [1071] [1072] [1073] [1074] [1075] [1076]
○「スマイルプリキュア!」 5

 また新しい1年の幕開けとなる、これが新しいプリキュアだ。いや、そんな凄そうなことをいうほどプリキュアのこと知らんけども。

 スタート後の印象は、大体予想通り、といった感じ。「スイート」に比べるとキャラが全体的に丸くなって、イメージは初期プリキュアに近付いただろうか。というか、スイートは割と線が細くて特別だったという気もするな。狙いとしては「プリキュア5」に近い作りになってるか。ごそっとプリキュア(候補)が同じ教室に顔を連ねている様子は、本気で見たプリキュアが「ハートキャッチ」からの人間からするとちょっと新鮮である。

 ファーストインプレッションを決めるのは、なんといっても主人公のキャラだろう。本作主人公みゆきは、「遅刻遅刻〜」で幕を開ける、実に分かりやすい主人公体質。これに福圓先生のテンション芸も綺麗に絡み、1話目でのインパクトは上々。今回メインテーマに選ばれた「絵本の世界」というのもアニメとしては作りやすい媒体なのに加えて画面もいじりやすく、やろうと思えば色々と楽しいことにもチャレンジ出来そう。そういう意味では、個人的には「スイート」の1話目よりも期待度は高い。変身バンクなんかもキャッチーな出来だし、子供受けを考えても悪くない出だしなんじゃなかろうか。シリーズ構成が米村正二っていうのは「ガラスの艦隊」しか知らない身としてはどう扱っていいのか微妙なところだが、とりあえず野暮なことは言わず、5人出揃うくらいまでは見守ってみたいところだ。

 地味に嬉しかったのは、エンディング担当が吉田仁美であるという点。「そらおと」で割と気に入っていたので、ここである種の登竜門とも言えるプリキュアシリーズに関われたというのはチャンスである。ここから一気にアニソンシンガーとしての地位も狙っていきたい。その他、純粋に中の人の話では、ぶっちゃけ今回は福圓先生が喋りたおしてただけなので、もう福圓劇場のイメージしかない。一応、次に変身する浪速ッ子が田野アサミ、というのはおさえておくべきところか。これで日曜朝はプリキュア→トリコという謎の田野アサミタイムが楽しめることになる(楽しみたいかどうかは知らんけど)。正直トリコ以前は全然しらん子だったのだが(そもそも声優業やってないらしいが)、朝の子供向け2番組を同時に抑えてしまったということは、ひょっとしたらここからクル……のかな? 今んとこ別に大した印象はないんだけど、今回は他の4人のプリキュアが割と安定感のある面子なので、不確定要素として見ていくと面白いかもしれない。それにしても、一番「らしくない」青い子がちなさんっていうキャスティングは新鮮だ。時たま妖精役の大谷育江とこっそり入れ替わってても気づかれないレベル。

拍手

PR
○「アマガミSS+plus」 5

 今更新番組とか言うのもこっぱずかしいのだが、諸々あってBS−TBSでの放送を待っての視聴になったので、関東と比べるとまるまる一ヶ月遅れでの放送開始。ホントにBSーTBSはこの一ヶ月ブランクをいつになったら改善してくれるんだろう。既に放送されてそれなりに盛り上がっていることは某おっぱいマウンテンさんの実況ツイートなんかで知ってたんだけど、とりあえずみなかったことにして1話目の視聴ですわ。

 振り返ってみると1期無印の放送が2010年の夏ということで、既に1年以上もの間が空いている。というか気分的にはもっとずっと前みたいな気もするんだけど、久し振りに見てみると、これが全然懐かしい感じがしないのが凄い。トップバッターが前回トリを務めた絢辻さんっていうのも、なんか近い感じがする一因だろうか。久し振りの導入のはずなのに、特に一見さんに気を遣う様子もなく、いきなりトップギアのエロ妄想から入る展開は変態紳士の皆様にも安心クオリティ。絢辻さんの黒さも健在だし、単なる追加シナリオのはずなのにストーリー部分も意外にアツい。いや、自分の記憶のどこを振り返っても、学生時代に選挙絡みで盛り上がったりいざこざがあったりって見たことないんですけどね。あの世界では親のコネまで使って激戦を繰り広げる代物なんでしょうなぁ。

 「選挙」という舞台を用意したことで自然と絢辻さんの裏表の激しさがネタとして活きるように出来ているし、突き詰めれば単なる「詞ちゃんプロデュース大作戦」なので、ギャルゲー業界屈指の紳士として知られる橘さんも安心の活躍ぶり。この1年の間、アニメが無かったので「アマガミ」ワールドに触れる媒体がピアイ才による漫画版「あまがみっ!」だけで、「流石にこの橘さんは酷すぎるけどな」と笑い飛ばしていたものの、いざアニメになって本家本元が戻ってきても、確かにやってることは大して変わらないという。やるな旦那。この潔さは実に貴重なものですよ。

 基本的に「1期と変わらぬ安定感」だと思って観ていれば間違い無いし、充分楽しめるだけのクオリティになっていると思う作品だが、意外なことにスタッフはけっこう入れ替わっている。なにより、監督が平池さんではなくて小林智樹というのが驚きだ。WHITE FOX作品でもないのになー、と思ったら、1期でも参加してたんだね。1話目を見ただけでは正直気づかなかったんだけど、今後は久し振りの小林智樹作品としても楽しめるかもしれませんな。

 中の人については特に言うことも無いが、この1年で人妻声優からママさん声優にランクアップしたかもさんこと名塚佳織が更なる魅力を見せ付けてくれている。絢辻さんの白黒スイッチの入れ替え方があまりに自然で、途中まで「そうだ、絢辻さんは裏表なの無い素敵な人だったんだ!」ということすら忘れていた。まだまだ活躍が見られそうで心強いです。

拍手

「テルマエ・ロマエ」 5→5

 そういえば終わってたけど感想書き忘れてた作品。いや、別に書かなくてもいい気もするんだけど。一応記録は残しておかないと。島根の吉田君の活躍も現在絶賛(??)放送中だが、面倒なので特に感想とか書いたりしないぞ。

 視聴後の感想、っつっても、3話しか見てないんだから1話目の感想と大して変わるわけもなく。やっぱり「誰得」ではあるけど「誰損」でもあるなぁ、というのが最終的な評価である。思いの外まとまっていたし、原作を知らない人でもそれなりに「テルマエ・ロマエ」の世界を楽しめたのではないかと思う。フラッシュアニメにすると動きがないので取り立てて見るべき点も無くなるかと思ったが、元々の絵が濃い分、単に画面に「それっぽいもの」が映っていれば雰囲気が出るし、細かい部分に気が回っているのも好感が持てた。ところどころにフロッグマンオリジナルのキャラがうろちょろするのは中途半端で鬱陶しい気もしたけど、それくらいの自由度はあってもいいだろう。というか、それをやらないとクリエイターとしての満足が得られないんだろうと思う。

 そして、意外にスルーしがちなのだが、実はフロッグマンって役者としても結構凄いことをやっている。こんだけ声優のことでやいやい言っている人間がその道の「専門外」の人間を褒めそやすのもどうかと思うのだが、今回の作品でルシウスをフロッグマンが演じていることに、取り立てて不満を持った人間はいないはずだ。元々の声が渋めな上に、これまで散々1人で役柄を演じてきたことで培った雑草根性でもって、ルシウス他の色んな役をまとめて片付けて、気づけばフロッグマンなりのローマが出来上がっているというのは素直に凄いと思った。下手したら、他のアニメのキャストの中にしれっと混ざっていても案外気づかないんじゃないだろうか。こういうのを、「無駄な才能」というのかどうか、なかなか難しいところだ。

拍手

そのチケットは意味がなくないだろ、第5話。いいじゃないか軽蔑されたって。永久に有効なんだぞ。なんの迷いがある。

 さておき、ようやくサブタイトルの通りのキャラクターに焦点が絞られてきました。今回はアバンが月火、Aパートが火憐対貝木で、Bパートが阿良々木さんと羽川、阿良々木さんと火憐の対話という構成になっている。まず、現時点では単なる傍観者である月火ちゃんだが、画面内での役割は単なる「可愛い妹」である。強いて言うならプラチナ可愛い。阿良々木さんは本当に恵まれた兄だなぁ、とそればかりが頭をよぎる。

 そして、そんな月火たちの会話を統合して得られた、火憐と貝木の対決シーン。これが今回のストーリー上の山場と言えるわけだが、いかにも西尾維新らしい、パッと見には統制された対話になっており、火憐の振りかざす「正義」の論理と、貝木の打ち出す「金」の論理が真逆に対応しているような分かりやすさがアピールされている。ただ、この会話をよく聞いていると、得意の詭弁で対比されているように見えているが、実際は火憐の主張は貝木の持つポリシーに何ら影響を与えるものではなく、文字通りに「大人と子供」の関係にしかなっていない(というか、どちらも大したことは言ってない)。その証拠に、後のシーンで火憐は「世の中はお金がすべてではない、お金がほとんどだ」と言っており、貝木に対峙するには主張が弱いのである。まぁ、このストーリー自体がファイヤーシスターズたちの弱さ、そしてそれを見守る阿良々木さんの兄弟愛を描くことにあるんだとしたら、火憐の「弱さ」は当然のものだとも言えるんだけどね。

 そんな弱い妹たちと対比されるのは、ひょっとしたら貝木なんてぽっと出のキャラではなく、完璧な女である羽川さんなのかもしれない。結局彼女の強さばかりが引き立つエピソードだしなぁ。今回彼女が阿良々木さんと2人で歩く帰り道はどこかしら1期の彼女の心象風景をイメージさせるようなものになっていて、なんだか懐かしいと思ったらコンテが森義博氏だった。「なるほど、森さんか」と思ったら、意外にも森さんって化物語の仕事してなかった。まぁ、シャフトの看板みたいな人だからよしとする。

 ラストは今作でも屈指のサービスである、妹の身体を拭く兄、というマニアックなシーン。これが平気で出来るあたり、阿良々木兄妹の関係性ってなんだかすごい。そして、武道を通してしっかりと締まった火憐ちゃんの身体もなかなかすごい。キタエリの切ない喘ぎ声もたまらないものがある。なるほど、これが「おちんこ」のたどり着いた果てか。よいものを見せていただいた。実際はあんなただれた兄妹関係とはほど遠いシーンなんだけどね。阿良々木さんが何のてらいもなく「妹の苦痛を自分が引き受けられるならそれに越したことはない」っていう台詞を吐けるのが格好いい。こんだけかわいらしい妹がいるからこそ出来る無償の愛かなぁ。

拍手

2月3日 ドラフト模様(DKA ISD×2)

ピック順 【Alessi】→【Thraxi】→【Serra】→【Metallica】→【Mei】→

 

 年に3度のお楽しみ、エキスパンション更改。新環境に突入すると毎回この文句を書いている気がするけど、年を取るにつれてそのスパンがどんどん短くなっている気がする。もう4ヶ月経ったのかよ、っていうね。ここ最近は構築戦の試合にも全然出られてなかったから、実際に試合した回数も少ないしなー。

 とりあえず、第2エキスパンションの追加っていうのは、環境の変化の中でもそこまで大きく動くものではないのだが、この度の1回目は、なんだか結構「違うもの」が入ってきた印象はある。いや、イニストラードの第一印象と同じで地味っちゃぁ地味なんだけど、地味に別な地味が入ってきた、みたいな違和感はちゃんとある。「速さが正義」という、よく言えばシンプル、悪くいえば単純馬鹿なこの世界に、どのような波紋が起こるのか、まだまだことの推移を見守るには時間がかかりそうだ。

拍手

ウサギがおいしいとこ全部持って行きやがった、第4話。ほら、やっぱり今回でこの作品も本気出してきたぞ。

 個性的な面々が集う妖館。これまでも野ばらや連勝など充分面白いキャラクターが出てきていたわけだが、今回は更に、ほぼ館の住人を網羅する勢いで新キャラ(正確には、これまで画面の端々にいた連中もいるけど)が大挙して、予想通りに賑やかな展開になった。「長屋もの」であり、ギャグ多め、チビキャラ多め。そりゃもう、大好きですよ、こういう話。

 新キャラは、下手したら凛々蝶よりも(見た目に)可愛らしい豆狸・卍里と、そのSSであるウサギ野郎・残夏。チビキャラになると可愛らしいのは当然なのだが、豆狸なんて、日本妖怪の中でも花形のマスコットキャラですよ。いや、金玉広げるとグロいけどさ。とにかく、この作品でもちょろちょろと動く狸の愛らしさは作品にマッチしていて素晴らしい。そして、そんな狸で遊ぶのがウサギである。丁度「カチカチ山」みたいな取り合わせなのね。基本的に変態宮野キャラはかっ飛ばしすぎてウザくなるのだが、このウサギもご多分に漏れずウザい。ただ、そのウザさが最後に流れたエンディングで全部ネタとして振り切れた感があり、「まぁ、こういうのもいいか」という気分にさせられる。

 その他、豊崎ボイスのコロポックルは変化球じゃない真っ直ぐな萌えキャラ。最近は豊崎キャラも色々とバリエーションが増えていたので、真っ正直なキャラ作りは案外久し振りです。これで軽音部員が2人揃ったわけだ。まぁ、RO−KYU−BUメンバーは既に3人いるけどな。その他、だいちゅうボイスのオカマとか、いかつい顔の猫耳キャラ、変なリーマンなど、癖の強そうなキャラがてんこ盛り。これだけでもしばらく引っ張れそうなセッティングである。なんか、「とにかく変なキャラ出してれば何となく話になるよ」っていうシナリオ設計は「ジャングルはいつもハレのちグゥ」とか「荒川アンダーザブリッジ」に通じるものがある気がするけど、ガンガン系作品のスタイルなんでしょうかね。

 そして、これだけ色んなキャラが出てくるとどうしても焦点がぼやけてしまいがちだが、この作品の場合には「とにかく最優先で描くべきは凛々蝶」というラインが維持されている。チビキャラになって一番可愛いのは当然凛々蝶だし、野ばらにいじられた時の阿漕な萌え演出なんかも小ずるい。「ツンしゅん」キャラもだんだん定着してきており、悪態をつくのに基本的に良い子、というセッティングが絶妙な味になっている。卍里との初対面挨拶の時とか、散々憎まれ口を叩いておいて険悪なムードになったと思ったのに、自己紹介する時はちゃんと「凛々蝶です」って丁寧語なんだよね。おかげで予測している「平易な」会話パターンから逸脱するので、そのズレがこの娘独特の味わいになっているのです。

 そして、最後は原因不明の「不整脈」に悩み1人部屋で悶々とするシーン。文字を織り交ぜてちょっと浮いてるみたいな妙な演出になってたのがいいのか悪いのか分からん(今回の単一エピソードとしてはちょっと合わなかった気もする)が、凛々蝶様の吐息を静かに聞く、というフェティシズム溢れるプレイだと考えると、これはこれで行き届いた心配りである。里菜ちゃんの吐息を延々聞くだけのプレイとか、是非バイノーラルで収録していただきたい。我ながら気持ちの悪い感想だが、声優ファンブログとしては正しい結論だ。

拍手

この加速なのに、この静けさ、第4話。メリハリ効き過ぎやろ。

 なんかねぇ、やっぱり凄いね。ネタ知ってるから見ててもそんなに面白くないんじゃないか、っていう不安というか、先入観みたいなものはあったんですよ。やっぱりこの手の作品ってネタありきな部分が強くて、それを知った上で見ちゃうとどうしても気が緩むんじゃないかなぁ、と。

 しかし、このアニメに関しては、現時点でその心配は杞憂だ。まず作画が凄い。要所要所で「いかにもP.A.」っていうシーンがあって、何度見てもただ単に「綺麗やなぁ」というアホみたいな感想しか出てこない。夜見山も湯乃鷺温泉や麦端町の仲間入りだ。今回圧巻だったのは、途中で恒一たちを襲ったガラス板のシーン。本当にね、綺麗ね。こういう透明感のあるオブジェクトを描かせると、P.A.が一番上手いかもしれない。

 そして容赦無い演出も相変わらず。今回の犠牲者は看護婦の沙苗さん。原作では正直言うと「どないやねん」と思った死に方だったのだが、こうしてアニメーションで見せられると素直に「うわぁ」ってなる。「エレベーターが落ちて」っていうとなんかイメージしにくいんだけど、要するに単なる転落死だもんな。そりゃ、ああなりますよ。そして、別に落ちきった時点での箱の中は描かなくてもいいくらいのものなのに、水島さんったら、ちゃんと描いちゃうんですよ。2話続けて、文字通りの出血大サービスですよ。うへぇ。

 相変わらず充分な圧力でもって仕掛けてくる今作。まだまだ終わりませせんぜ。ただ、1つ今回面白かったのは、落下してるエレベーターの回数表示のランプ。アレって高度表示じゃねぇんだから、別に箱が落ちても凄い勢いでランプが移動することはないんじゃね? 教えて詳しい人。いやま、アニメ上の演出だからどうでもいいんだけど。目に見えた方が怖いのは間違い無いしね。

拍手

 久し振りに「47都道府犬」の記事更新したら直後にもう1つブログに投下されてやがった。なんとゲーセンのUFOキャッチャーのプライズになるらしい。いや、どこにニーズがあるんだ。俺みたいな熱狂的なファンは本当に日本全国で一握りだぞ。ゲーセンあたりからとにかく知名度を上げていく狙いか? キモカワ系で数多のご当地キャラの後釜を狙おうって腹か? ……まぁ、この作品の根源的コンセプトが「便乗したい!」だからわからんではないが……よく企画通ったな。この作品が死に絶えずに少しずつ前進しているという現実が、意外で仕方ない。いや、嬉しいんだけどさ。

 そして、嬉しいのは私だけじゃない。商品化された5人もあり得ないくらいにテンションMAX。落ち着け静岡、こぼれとる。だが福岡、てめーは駄目だ。おまえ、前に一回Tシャツになってるやんけ。実際の商品については、まだ試作段階かもしれないけど、山梨のモコモコ具合が割と良い感じカナー。福岡もあんまりキモくない。でも、名古屋はちょっと違う気もする。なんかまるまるしすぎじゃね?

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[04/20 seachicken]
[04/14 DRAKE]
[04/14 とみしの]
[04/14 とみしの]
[04/13 デュッセル]
バーコード