忍者ブログ
最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
[103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113]

○「君は冥土様。」 6

 お前は! ユキじゃなくて! まゆじゃろうが!(多分そうだろうと思ってWiki確認してしっかりネタバレくらった)

 というわけでヤッターーー! 人を殺す技術に長けたタイプの上田麗奈だ! そんなに珍しくない属性ですよね! うえしゃま作品は今期もちゃんと供給されるので一安心。タイプとしては「わたこん」にも似たウィスパーということで、最近は不足気味だった上田成分を補充できてありがたい限りですね。ぶっちゃけそうした中の人要素だけで加点してしまっているきらいはあるんですが、一応そこを除いても見るべき点はあるんじゃないかと思ってます。

 いわゆる「押しかけもの」もっと狭めれば「押しかけメイドもの」。世の中には家事手伝いのために乗り込んでくるいろんな人がいて、過去にもアンドロイド・ドラゴン・元自衛官など多種多様なメイドが確認されている。今更殺し屋のメイドなんて驚くようなもんでもないし、1話目でのメイドさんのトンデモ的個性の押し出しだけで言えばやや弱いくらいの作品。ただ、そうした突拍子も無い設定からギャグに振り切れるデザインではなく、ラブコメの中にキュン強めで入れていく感じにはなりそうなのでしばらくは見守れそうな気がしている。

 制作のFelixFilmはあんまり印象はないのだが、1話目の作画状態はかなり良い。いや、いちいち動きがあるわけじゃないので、単に止め絵のキャラデザが好みだというだけの話なんだけども。あとはオープニングとかエンディングの振り切れたデザイン性かな。特にこの時期はどうしてもアニメを「ながら見」するわけにいかず視聴に対する集中力が途切れがちになるので、形はどうあれ他作品と差別化してくれる新鮮な映像が出てくるだけで、リフレッシュ効果があって助かるのである。何の意図もなしにあのデザインで作ってきたとは思わないので、実写取り込みがはまりこんでも違和感がない程度には、現実感にも意識を向けた形の作劇になっていくんじゃなかろうか。ありがちな設定の作品だけに、できれば映像の面白さで引っ張っていってほしいところである。

 
Amazonアフィリンク

拍手

PR

○「ブルーロック VS. U-20 JAPAN」 ―

 まだまだ出てくる続編もの、そして「青」ものアニメ。こちらは1期が1年半前ということでやや間は空いてしまったが、確か途中で劇場版もやってたんだっけ。総集編だと思ってスルーしてたんだけど、もしかしてあれってちゃんと別エピソードだったのかしら。見ておけばよかったかもとちょっと後悔。

 1期については素直に楽しませてもらった作品。元々サッカーアニメ……というかサッカーそのものにほとんど興味がないためにサッカーアニメにもあんまり興味が湧かないタイプの人間だし、「サッカーはアニメに向かない」という持論もあった(アニメに向かない題材多すぎるな)。これまで楽しめたサッカーアニメといえば絶対に例外すぎる「イナズマイレブン」の初期シリーズを除くと、多分「アオアシ」が初めてだったんじゃなかろうか。そして立て続けに今作が放送され、「あれ、最近はサッカーアニメも案外いい調子かもな……」と見直す傾向。「アオアシ」の時に感じたのはアニメ業界全体のCG技術などの向上により、これまで不可能だった「フィールド全体を使ってのサッカー描写」の自由度が以前よりも上がってきていることで、多少なりとも見栄えのする画面が構築しやすくなってるんじゃないかということだった。

 ただ、今作においてはそうした「フィールド全体の見え」みたいな要素はあんまり関係ない。何しろ作中で11VS11の試合をすることすら稀なのだ。今作はサッカー漫画の皮を被った異能力バトル漫画みたいなもんであり、下手したらイナズマイレブン寄りとすら言えるかもしれない。そして、この少年漫画的サッカー漫画が割とツボだったのである。

 サッカーのもう1つの悩みに「11対11って人数が描写するにしちゃ多すぎるだろ」というものがあるのだが、本作はそもそもイレブンじゃないのでポジションによる存在感の差などはなく、「全員フォワード」から「全員主人公」へとゴリ押し、1人1人のキャラを徹底的にクドくすることでわちゃわちゃした配置も楽しめるようになっている。正直1年以上のブランクが空いてキャラなんてだいたい忘れてるんじゃないかと心配していたのだが(そして実際忘れてるやつも多かったが)、1話目の導入でおよそ思い出すこともできたし、すぐにそのキャラの個性に焦点を当てることもできた。「あらまぁバロウさん、すっかり可愛らしくなっちゃって」とか微笑ましく思ったし、「レオはちゃんと勝ち残ってこんなに話がわかるやつになってたんだっけ」とかもなんか和んだ。1期時点でのキャラにちゃんと興味が持てていた証拠である。

 そして2期も1話目から作品の魅力を打ち出す方向に話が進んでおり、3チームに分けての5対5連続という構造自体がなかなか思いつかない変な形式。潔にとってはだいぶ逆風となる展開なのだが、「この絡みからまた面倒クセェ男どうしのドラマがグルグルするんだろな」という期待感は高まっていく。唯一の心配は「こんだけキャラが濃いのにさらに強いU-20のチームとかどうやって描写すんだよ」って話なんだけど、インフレ展開は少年漫画の常である。うまいこと乗り越えて馬鹿みたいな世界を見せてほしい。

 ちなみに最後に出てきた悪そうな大人たちが土井先生&ヘムヘムの忍術学園コンビなのでちょっと笑っちゃった。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「チ。 -地球の運動について-」 5

 またツダケンが人を人とも思わない悪逆なことしてる……つい最近まで「ファブル」でやりたい放題だったからな……。

 原作はちょっとだけ既読。例によって電書の無料分で確かコミック1巻だけ読んだ……ような気がする。一時期話題になってた時期があった作品なので、確かその時期に読んだはず。それなりに気になったけど2巻に手を伸ばすほどではなかったんだっけかな。まぁ、とにかくそれで忘れちゃった。改めてこの度のアニメで触れることができるのはありがたい。

 連続放送となった1、2話目の内容は何となく覚えている。「中世ヨーロッパにおける科学観」という漫画作品としては珍しいテーマを扱っている点が非常に興味深く、どうやら虚実入り乱れているらしいその描写についても、それなりの切迫感を持って描かれている部分がエンタメとして悪くなさそう。まぁ、このテーマで劇的なアニメーションに繋がる要素はあんまりないのでここからグッと面白さが増すってこともなさそうな気はするが、なるべく見やすい展開にしてもらえると助かる。あとはどこまで穏当に描ける要素なのかが気になるくらいかね。だってほら、宗教的なものが見え隠れするのは……ちょっと怖いよね。

 制作はマッドハウス。これも大きく崩れる要素はなさそうだけど、今期は「トリリオンゲーム」と並行か。ただ、振り返ると最近のマッドハウスってあんまり大きく上振れする印象もなくなってきてるんだよな……「NHKアニメ傑作の法則」をつないでほしいなぁ。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「BLEACH 千年血戦篇-相剋譚-」 ―

 今期は(今期も)続編ものばっかでいい加減書くことなくなってきた。まぁ、この作品の場合は元からあんまし書くこと無いんだけども。

 休止を堅実に挟みつつの3期目。年に1クールずつのペースで展開していくという非常に恵まれた(?)制作環境であるため、いちいち作画が良くて画面の派手さを見てるだけでも楽しくなっちゃうのがほんとずるい作品。そして、BLEACHというオサレバトルを最大限にアニメとして楽しむにはやはりこのオサレ贅沢作画は不可欠だ。画面の賑やかさ以外の部分で勝負してしまったら、もうそれは違う作品だろうよ。非常に恵まれた幸せな制作体制、昔からのファンは感謝しないといけませんね。まぁ、おかげで「大してファンでもない人間」にとっては筋を追うのがままならない状態なんですけどね(筋なんて気にしなくていいじゃん)。

 引き続き、悪そうなサトリナが悪そうな活躍してるのが素敵です。こんな善性の塊な役者でも、やはり歳を重ねるといい具合に悪い役も増えてくるのが声優ファン冥利に尽きます。いや、零番隊のあのおばちゃんが悪い奴かどうかはよく分かってないんですけどね。味方なんだから悪くはないやろ。

Amazonアフィリンク

 

拍手

「ザ・ファブル」 4→4

 ま、こんなもんじゃね? というくらいの印象。でもまぁ、2クールもの間なんだかんだで視聴は続けていたわけで、決して悪いアニメ化というわけではない。

 いや、どうなんだろな、もっと上を狙えるポテンシャルはあったのかな。最終話まで観て改めて感じたのは、率先してドラマ化までされている漫画なので、シナリオ自体はちゃんと面白いということである。設定の「最強だけど最弱のふりをして一般人生活がしたい殺し屋」という部分だけ見るとそれこそなろう的な俺つえーチートものを想像してしまうが、今作はきちんとその設定をブラすことなしにドラマを盛り込んでいる。ファブルがあれだけ一貫して最強キャラのままでいるにも関わらず、周りにいる連中が人間的弱さを見せるために勝手にお話が回り、悲喜交々の人間模様を描き出す。単なるラブロマンスとかドタバタギャグではなしに、そこにヤクザもんが絡むサスペンス要素や悪人どもを主役にしたピカレスクロマンとしての側面も色濃く出ている。というか、ヤンマガ連載作品なんだから元々そっちの傾向が強い作品。あとはなんぼでも泥臭いヒューマンドラマを重ねることが可能だった。

 そうした筋立てを邪魔することなく、最低限の演出でもって淡々と描いていく作劇は、アニメ化ってんで身構えてしまいそうなところをうまくスカした、正しい演出方向だった気もする。1話目時点でめっちゃ気になったファブルとヨーコのクドすぎるキャラ演出についても、そうした「劇画タッチのリアルさ」と「アニメとしてのフィクション感」の橋渡しをする苦肉の策みたいなところがあり、2、3話くらい観てたらすぐに慣れてしまったし、今では逆にこっちがファブルとして正しいんじゃないかと思えるようになった。原作者が狙った作品のテイストがこれで正解なのかは分からないが、アニメ作品としてはこの辺りが妥協点なのではなかろうか。

 とはいえ、やっぱりどうにも地味なポジションになってしまったのは事実なのでそこまで盛り上がることもなく。手塚プロはさ、この妙な古臭さというか、平成アニメっぽい手管をもっと懐古趣味を煽る方向性で特化させたりしないもんだろうか。あんま求められる方向性ではないのかなぁ。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「科学×冒険サバイバル!」 4

 右から来るアニメを左に受け流すタイプの視聴者なので、Eテレで放送されるこういう作品も1度は視聴する。まぁ、単にいっつもお世話になってるアニメ一覧サイトに載ってるかどうかっていう違いなんだけども。

 最終的に「エンディングでsurvival danceって言いたいだけやろ!」って結論になりました。もう、タイトルだけで内容全然関係ない。この曲のリリースが30年前(!?)かよ。死なずに後世まで残り続ける楽曲でもなかろうに。小室哲哉ってやっぱすごいんだな。

 ぶっちゃけそれ以上の感想はあんまりない……ほんと「Eテレで放送される教育番組」以上でも以下でもなく、どんなアニメでも観るとは言ったものの興味を惹かれる要素はほぼ皆無だ。もしかしたら何か知らなくて役にたつサバイバル知識でも出てくるんじゃないかと思ったんだけど、流石にそんなことはなかったし(いや、もしかしたら「落雷時に死亡率を下げる体勢」は今後どこかで役にたつ時が来るのかもしれない)。あんまり教育的価値を期待して見る作品でもなさそうだ。

 確認したらこれって元々は韓国発の漫画作品なのね。こういうシリーズがあることは実は知ってて、甥っ子姪っ子の本棚にこれが収まっているのを見たことがある。さすがにおじさんは読んだことなかったけど、子供たちはこういうサバイバル知識とか好きだもんね。俺だって小さい頃に「海水を蒸発させて真水を集める方法」とかいつか人生で役にたつかもしれないと思って読んでたもんね。そういう知識が届くべき層に届けばいいんじゃないでしょうか。

 今期も土日がとても忙しないアニメスケジュールなので切る可能性が圧倒的に高いです。やたら鹿っぽい声で話すキャラがいたのがちょっと気になるぬん。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「オーイ!とんぼ(第2期)」 ―

 一応2期が始まったが……新番チェックとしての扱いは来週からにしたらよかったかな。一話目は1期の振り返りでした。

 まぁ、来週観ても多分書けることそんなに増えないだろうし、別にいいか。島から離れたとんぼは世界の広さを見るか、そしてどんな試練に出会うのか。世間知らずが故に打ちのめされる展開は見たくはないが……とんぼの性格ならどんな困難も乗り越えてくれるでしょう。イガイガ、頑張って面倒みてくれ。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「凍牌〜裏レート麻雀闘録〜」 5

 麻雀やる人ってガラの悪い連中ばっかですね。怖いですね。麻雀やりません(偏見)。

 「ぽんのみち」以来の麻雀アニメ。そして「ぽんのみち」が果たして麻雀アニメだったのかどうかもかなり怪しいので、とても久しぶりに真っ当な意味での麻雀アニメである。そしてわたしゃ「麻雀もあんまりアニメと相性は良くないんじゃない?」と常々言ってるので、そこまで期待していないアニメでもある。ちなみに原作は既読かもしれなかったけど多分未読。なんかね、一時麻雀漫画は周りにたくさん置かれてたもんで(変な環境だな)ちょこちょこつまみ食いしてたこともあったんだけど、正直どれもこれもあんまり差を感じなかったもんでそんなに熱心に読んだこともなかったし、記憶も曖昧である。ただエンディング見てて思い出したけど、多分俺が読んだことあるのはコレのスピンオフの方だね。オリジナルを知らない状態で周辺部をうろうろしたことがあるという変な付き合い方の作品だったわけだ。

 「麻雀漫画って大した差は無い」って印象は決して暴論ではないと思っているのだが、その理由は以前も言及したように私は漫画を読むのが下手で、読んだつもりでも結局筋を追うのが手一杯なことが多いから。表層だけを撫でれば、そりゃずっとおんなじ遊びに興じてるだけなんだから「どの麻雀漫画も似たり寄ったり」って思うのはしょうがないじゃん。たとえば今回のお話の冒頭部分も、「麻雀ってガン牌して記憶力がよけりゃ勝つよね」って話をしてて、多分世の中にある麻雀漫画の99%が1度はそういうネタを通るだろう。その周りの要素がちょっと違ったところで、それらは「全部同じネタ」に見えてしまうというわけだ。

 そして、それはアニメになったところで大差ない、というか、アニメにするとより画面が画一的になってしまい個性は減衰する。おかげで麻雀アニメってのは「似たような画面がずっと続く退屈な作品」になりやすいというわけだ。少なくとも現時点でこの持論を覆すほどの何かは出てきていない。

 とはいえ、実はこの1話目の印象はそこまで悪くない。やってることは「よくある麻雀漫画」だと思うが、あとは周りのオブジェクトでどれだけ個性を飾り立てるかで勝負が分かれる。「マンション麻雀にいったら、いきなりスミ入れたどう見てもスジのもんでしかないイカれ稲田徹がチェーンで繋がれた女の子引っ張り回しながら出てきた」は流石に画面として面白くて笑ってしまった。いくら何でもその登場シーンで「せっかくきたのに帰るなよ」とかいえねぇだろ。帰るわ。

 アニメとしては可もなく不可もなくのクオリティではあるが、あとはそうやってこけおどしでも何でもいいので「他の麻雀漫画で見たことないイカつい画面」が出てくればそれなりに盛り上がるし、多分私が読んだ記憶があるスピンオフの印象では、イカついことやる手管は今作はこなれているはずだ。まぁ「冷たい打ち筋だから凍る牌」は多分最後まで意味分からんが……「小宇宙を燃やして分子の運動を止めることで絶対零度になる」みたいなことですかね。次回も、レッツオーロラエクスキューション。

 
Amazonアフィリンク

拍手

○「魔法使いになれなかった女の子の話」 5

 冒頭の魔法使い登場シーンで「どう見ても(聞いても)キュアップラパパな魔法使いやんけwww」って思ってたら主人公の名前がミライだったっていう……。ナシマホウ界に何しにきやがった(いや、この世界はどっちかっていうと魔法界か?)。ちなみに中の人的には間違いなくプリキュア。

 目を引くのは何といっても独特のアートワークと、画面全体に統制を置かれたどこかレトロなデザイン。これはまぁ……狙って作ってるデザインでしょうね。単にキャラデザとか色彩設定とかで懐かしさを醸し出すだけじゃなくて、モーションとか演出部分も、平成を飛び越えて昭和のアニメみたいな心地よいショボさと妙なノスタルジーを感じさせる。いや、昭和のアニメ覚えてるわけじゃないけども。動画の枚数なんかは意図的に切り落としてチープさを出そうとしてる感もあるのだが、これが狙ってのものなのか、勝手に安っぽくなってるだけなのかはまだ分からない。天下のJ.C.STAFFなので狙い通りの画面になっているのだと思うが、渡部高志監督作品ということで、意図せずに熟練の「古臭さ」が滲み出てる可能性もワンチャン。まぁ、今時のアニメで狙わずにこの方向性になるのは無理か。

 絵本のような、おとぎ話感強めの世界。つい最近までどっかで見たことがあるような「魔法最優先」的な学校で、闇の力みたいなもので暴走する魔法と、それをねじ伏せるロリ(仮)教師。この世界ももしかしたらダンジョンにモンスターが溢れてて、それを討伐してきたら単位が取れる可能性があるな。まぁ、最終的に出てきた「学園」像がなろうアニメの魔術学校と大して差別化はされてなかったと思うので筋立てを鑑みて評価はそこまであげずにはおく。ただ、独特のデザインがこのまま維持されてきちんと話にも関わってくるのであれば、もうちょい興味は持てそうだ。調べてみたら原作は「オンライン小説」ということで、まぁ広く取ればなろうみたいなもののはずだが、さて、掲載サイトによってどれくらい差が出るものだろうか。

 
Amazonアフィリンク

拍手



忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子
ーーーーーーーーーー
↑越えられない壁
沢城みゆき 斎藤千和 
中原麻衣  田中理恵  
渡辺明乃 能登麻美子
佐藤利奈  佐藤聡美
高垣彩陽   悠木碧
最新CM
[10/29 とみしの]
[10/22 とみしの]
[10/15 とみしの]
[10/10 とみしの]
[10/03 とみしの]
バーコード