最近のアニメや声優、Magicに対する個人的な鬱憤を晴らすためのメモ程度のブログ。
割とひどいことやってるのに、どこか突き抜けてない気もする第4話。今期はラノベものもマジバトルものも結構な数が並んでいるのだけど、この作品はこの作品で独自の路線を貫いてますな。
やってることは「行き当たりばったりなラノベ」的なお話なので特に突っ込むべき点も無いのだが、画面作りが他作品と際立って違うのが最大の見どころになっている。特に、今回は「大沼さんにしたってなんか妙ないじり方してくるな」と思ってたら、コンテやってたのがナベシンだった。変な繋がりだな。 正直言うと、例えばufotableが作る「Fate/Zero」やサンライズが作る「境界線上のホライゾン」なんかと比べると、どうしてもバトルにかかる作業量はある程度「ショボく」なっているのは間違い無いのだが、それを上手い具合に「大沼流」の変化球に見せることで、演出面の差にまでは落とし込むことに成功している。このは対フィアの戦闘なんかではそれがよく出ていて、無理に「質の良いバトルシーン」にせずとも、そこそこのトコまで見せて捻ってやれば、何となくネタっぽくなってごまかせてしまう。 ま、それ以外でも見どころはある作品なのは確かだ。あけすけなエロス、遠慮のない残虐性など、売りにしたい部分は色々とあるはず。でもまぁ、今のところどうしても他の作品の圧力に押されてる感がある。はっきりしたセールスポイントがガッと前に出てくれば、他の話題作に肩を並べることも出来る下地があると思うのだが。 なぜそんな適当な期待や残念感を醸し出しているかというと、この作品、割と珍しい「クソビッチさぁや」が嫌というほど堪能出来る作品なのである。今期は本当に色んなところでその声を聞かせてくれているのだが、ここまで猛り狂う役は久し振り。もう、1話目からずっと口汚い言葉を叫び続けるピーヴィーさんが素敵過ぎてしょうがないのですよ。今回も実にいい外道っぷりを披露してくれていたし。でも、この感じだと「1番目の敵キャラ」としてこのまま退場しそうだなぁ……この人が居なくなったら、何を拠り所にしてこの作品を観ていこう。ビッチビッチ。 PR
セイバーさん丸裸、第4話。あらエロい。1話の間にこんなに何回も着たり脱いだり。セイバーさんてばマジ騎士王。ま、実際はエロさはあんまり無いんだけどね……
まるまる1話分セイバー対ランサーという、とにかくストーリーで引っ張らなきゃ面白くないぞ、みたいな昨今のアニメ事情ではあり得ない進捗状況の今回。これで30分あっという間ってんだから、やはりこの作品は恐ろしい。よくもまぁ、ここまでストイックな仕上がりになったものだと驚嘆する。一応、お話の筋を確認しておくと、とにかくセイバーVSランサーの真っ向勝負をきっかけに、色んな人たちが集まってきましたよ、という展開。どさくさに紛れて相手マスターをペテンにかけようと企むミリタリーコンビの切嗣と舞弥。ランサーのマスターであるケイネス、そしてアサシンが1体。遠くで眺めていたライダー勢を含めると、今回の大舞台に絡んでいないのはアーチャー・キャスター、そしてバーサーカーということになる。 仕方ないのかもしれないが、この手番でアサシンがあっという間に姿を現したのは意外であった。あっさりと切嗣に発見されており、いわば綺礼が用いた奇策はこの時点で他勢力にはばれてしまったということ。わざわざあれだけの仕込みを用意して狙ったアサシンプロジェクトを、こうもあっさり暴かれるようなミスをすというのは、ちょっと勿体無い話ではないか。もっとも、アサシンは隠密行動に向き、完全に魔力感知から逃れられる能力持ちなはずなので、見付かりっこないと高をくくって偵察任務にきたんだろうけれど。魔術じゃなくてミリタリー技術で見付けちゃう切嗣のチート性能が問題なんだろうね。 そして、そんな謀略渦巻く腹の探り合いの中に突っ込んできたのが、我らが最萌えキャラであるライダーコンビ。もう、作戦がどうとか語るのも馬鹿馬鹿しくなるくらいの馬鹿である。せっかくセイバーとランサーが生真面目な決闘に興じていたというのに、その雰囲気もぶち壊しだ。これって、今週のジャンプの「めだかボックス」で球磨川が言ってた作戦と全く一緒だ。「真面目に戦っている2人の間に、なるべくどうでもいい理由で割って入ってかき回す」。なんだ、ライダーさんってもがなちゃんと同じスタンスだったのか。 とまぁ、そんな萌えキャラの話はおいとくとして、とにかく今回は一切捻らない真正面からの決闘シーンが最大の見どころ。かたや見えない剣、かたや能力の分からない宝具の槍と、どちらもトリッキーな戦術は携えているものの、基本的には欺くことを知らぬ決闘馬鹿どうしの戦い。そのあふれ出る闘志が大迫力の決闘シーンによって画面上に炸裂する。流石のufotable、と膝をパンパン叩きまくってしまう演出で、今回のコンテワークはめちゃめちゃ好みのタイプである。栖原隆史氏という名前は初めて見るが、経歴からするとufotableの生え抜きっぽい人。ぐるりと大回りで見せる槍と剣のぶつかり合いや、ランサーの長槍を真正面からとらえたカメラワークなど、スマートな中にもけれん味溢れるダイナミックな構成が実に爽快である。このクオリティだからこそ、だらだらとお互いの自慢を厨二臭く話しながらの決闘シーンも、一切ダレることのない見どころの1つに昇華されているのだ。ほんと、毎回毎回楽しみの多い作品である。
油断してたので録画をちょっと時間が経ってから見たよ、第3話。いや、油断も何も、これって1話目で度肝を抜かれたけど、2話目で何事も無かったかのように単なるハーレムアニメになって、「あぁ、これは心穏やかだなァ」と思ったくらいの作品だ。まだ慌てるような作品じゃない。
そしてこの3話だ。今回はコンテ演出が元永監督じゃなくて則座さんになったとか、そういう細かい部分は別にいいんだ。中身だって驚くようなもんじゃない。相変わらず鬱陶しい修正入るし、テンションが終始高めだけどとりあえず「いやぁ、緒方恵美のこういう役って新鮮だなぁ」と思いながらちょっとニヤニヤして見てればいい。飛田さんと勝平ちゃんが同時に登場して豪華だなぁ、とか思ってればいい。少なくともAパートはそれでいい。 でもさ……これ、ゴットゥーザ様はギャラ1人分でいいのかと。もう、後半は完全に独演会になってるやんかと。しかも呼吸の感じからして、これ別録りじゃなくて一発録りなんじゃないかと(全部じゃないだろうけど)。……やっぱ声優って凄いよなぁ……ゴトゥーザ様のテンション芸、キレ芸、恫喝芸など、わずかに10分程度の中に恐ろしい密度で詰まっております。これってコンテ撮とかでやってたらずっと画面に「後藤ON」って出っぱなしだよね。ほんと、こんなことで「中の人大丈夫だろうか」と心配になったのは「四畳半神話大系」の浅沼君以来だ。いや、凄いものを聞かせてもらいました。これ、ファンなら永久保存版の回なんじゃなかろうか。それとも、ここからこの作品はずっとこの調子か? 「真剣に喉が潰れるまでアフレコしなさい」か。恐ろしや恐ろしや……「慈善事業じゃねぇんだぜ!」
○「gdgd妖精s」 5
ちょっと前に始まっていた「新番組」っつうのはちょっと微妙な枠なんだけど、ちょっとしたきっかけで知って見る機会を得たので、2話まとめての視聴。うん、なんだこれ。 映像をちょっと見ただけだと、これは一切面白そうに見えない。だって、この手のフルCGアニメって、映像の機微で見られる部分が1つもないじゃないね。全部映像処理だけで構成してるから、コンテワークも作画エフェクトも無い。既存のアニメの楽しみ方で見られないっていう意味じゃ蛙男商会作品とか「ネットミラクルショッピング」と同じ。それをよく分からないデザイナーが作ってるってんだから、期待しろって方が無理な話である。 が、…………うん、なんか、悪くないね。このグダグダさは、いっそ諦めの極致にあるね。ぶっちゃけ、これほとんど映像いらないわ。もう、メイン3人が延々喋り続けるだけのラジオドラマでも問題無いレベル。たまにシュール過ぎて吹きそうになる映像もあるんだけど、ま、無いなら無いでいいや、っていうレベルだし。つまり、この作品はキャスト的に楽しいというだけの話である。いや、脚本もゆるくて案外楽しいんだけどね。睡眠のタイプ分けのところとか、好きよ。でも「アフレ湖」のとこなんて、あれ絶対アドリブだろ。ひょっとしたら先に声だけとってプレスコで作ってるんじゃないのかしら。あの独特の身内ネタっぽい笑いは、中の人好きにとってはたまらんご褒美だぞ。 と、いうわけで中の人のお話。今作は完全に彼女達の腕にかかっているといっても過言ではない。三森すずこ、水原薫、そして明坂聡美。3人が3人とも、与えられた役割を確実にこなしている印象だ。まず、(多分)主人公のみもりん。ポジション的には、単に他の2人のボケについていけばいいので仕事としては楽な部類。純粋に声の可愛らしさで勝負出来る良いポジション。そして作品のメインの味つけを施すみずはらさん。最近は「魔乳」とかでハードな方の声を使う役が多かったので、「らきすた」のみさお風のこっちの発声は何だか久し振り。ユルさの中に確実な無茶を孕んだ、素敵なお仕事。そしてアクセントとなるのが、シュールを全力で体現させたあけこのボケ流し。まぁ、大体中の人と一緒……一応、シャロとアルセーヌ様が共演しているという意味では夢の番組である。 結論、中の人3人、みんな美人さんで素敵。最近共和国を設立した被虐キャラのあけこと、生粋のしまむらーとして有名な庶民派声優みずはらさん。この2人に囲まれたみもりんは、どんな顔でアフレコしてるんだろう。是非見てみたい。
晶馬の馬鹿野郎を早く磨り潰さないと、第15話。いやね、まぁ、前回の引きから、別に何事もないだろうことは分かっちゃいましたよ。結局傷物にはならないだろうってことはさ。でもさ、なにも隣にたまたまいなくてもいいじゃない。もう少し、濡れ場的なものをだね……奪って欲しかったなぁ、苹果の大切なもの。
とまぁ、前回の引きからのテンションは下がってしまう展開になったわけですが、今回からオープニングも変化し、ますます世界は混迷の渦の中へ。オープニング映像については、前期分とイメージは同じにしながら、やくしまるえつこらしからぬ疾走感のあるメロディに合わせて、クライマックスに近付いた盛り上がりが感じ取れるものになっている。前のに比べると、なんかやたらとクマの数が増えたような気もしますね。基本的なモチーフは一緒なので、この作品がずっと一貫して同じテーマを扱っているのだろう、ということは確認出来ます。 で、本編の方だが、今回はまるまる1話使って時籠ゆりさんの過去話。前回、桃果との衝撃の関係性が明らかになったゆりだったが、そこには更に、混沌が待ち構えていた。高倉家、荻野目家に続く、3つ目の「家庭環境に問題が有りすぎる子供」。もうこの世界にはまともな家族なんておらん。マッドな上にやたら厭世的という面倒な父親の庇護の下で育てられた幼少期のゆりは「美」について、「家族」について、歪んだ価値観をたたき込まれ、自分でも気づかぬうちにその命を失う危機に陥っていた。子供というのは無垢なもので、どれだけ間違った親に育てられていても、それが親の言うことであれば信じなければならない。まさに、白鳥の雛が自分をアヒルだと思い込んでいたように。そして、そんな歪んだ家庭に一筋の光明を与える役割を果たしたのが、ついに今回初お目見えとなった、荻野目桃果であったのだ。 苹果と同じ顔立ちにピンクの髪。そして豊崎ボイスという抜群の存在感で登場した桃果。なんか桃果とゆりが会話していると、違う作品に見えてくる気がするね。今回登場したパーツを組み合わせると、豊崎・能登・温泉旅館……もう、どこかにホビロン板前が隠れてるんじゃなかろうか。 冗談はさておき、登場した時には「思ったよりも普通の子」という印象を与えるくらいの荻野目桃果。ゆりに植え付けられたおかしな価値観にNOを突きつけた初めての人物であるが、やっていることは単なる社交的な小学生だ。その程度の障害なら、時籠父は更なる刷り込み効果で排除してしまい、愛娘を理想像に育て上げることも出来たであろう。しかし、桃果は違った。「乗り換え」と称する謎の秘術を秘めた、ピングドラムを持っていたのである。すっごく分かりやすく言うと、世界線が乗り換えられるというのが桃果のいうピングドラムの効果。それを使って、彼女は「親友」のゆりを救い出すという。そのための代償は「指に巻いた絆創膏」だと彼女は言うが、それだけだって、大して親しくもない友人のために被るリスクとしては嫌なものだ。そして、実際に「乗り換え」を試みた桃果は、その身体が燃え上がるほどの「代償」を支払ったという。街中から巨大建造物と1人の芸術家を消し去るためのリスクは、なかなか大きなものだったということである。 桃果の言っていることが本当なのかどうかもよく分からないが、とにかくゆりの中では、桃果は真の意味でピングドラムを使いこなした人物であり、自らの全てを捧げてでも取り戻すべき恩人となった。苹果にちょっかいを出したりもしたが、そこにあるのは愛情を通り越した完全なる恩義であろう。16年前のあの事件で「消えた」桃果を助けたいと願う心は、多蕗の愛情よりもはるかに強く、苹果が持っていた歪んだ置換願望よりも熱烈であった。ピングドラムを巡る争奪戦は、ここにあらゆる方向からの強い意志を集めているのである。 とりあえず、ゆりの人となりが分かっただけでも収穫の今回。間には陽鞠のちょっといい話やら謎の温泉卓球バトルなども交えながらではあるが、少しは方向性もまとまっただろうか。こんだけ訳の分からん話が新たに提供されたというのに、少し見晴らしが良くなったように思えるのは謎である。ようやく桃果が登場してくれたおかげでイメージしやすくなったおかげかしらね。 今回気になった点は大きく2つ(1号と3号の謎コントとかはおいとくとして)。1つは、桃果が「代償」と言っていた指の絆創膏である。その後の世界線改変では人体発火にまで繋がっていたので、指の怪我程度は大した問題じゃないとも言えるが、この世界には、指に怪我をしている人間がもう一人いるのである。そう、多蕗だ。彼の幼少期の想い出を振り返ると、多蕗はなんと5本の指すべてに、まるで切断されたかのような傷跡が刻まれていた。あれは一体何だったのか。彼はピングドラムについて、何か知っているのか。渦中の人である桃果やゆりとこれだけ深い関係にあって、何も知らないとは思えないのであるが(そして石田彰が何も裏がないとは思えないのであるが)。 さらに、もう1つの注意点としては、今回ゆりの回想を通じて描かれた「家族」というテーマがある。今回だけでも、実に端的に2つの「家族観」が描かれていたことは、注意すべきポイントだろう。1つ目は、ゆりの父親が語る「家族だけの絶対性」という思考。家族以外は決して愛せない、という彼の信念は、裏返せば「家族ならば絶対に愛せる」ということでもある。家族と言うだけで盲目的に父を信じたゆりの人生はそのものずばりであるし、「家族であること」が特別な意味を付与されるのは、むしろ一般的な考え方である。 しかし、陽鞠と冠葉の仲を見守る渡瀬は、「家族の繋がり」を呪いであると形容した。家族であるというそれだけで、子供の人生は縛られてしまうのだと。親は子供を愛する権利と選択肢を擁するが、子供にはその自由が無い。生まれた時には親がおり、そこに「親子」という関係を結ぶことは義務的である。この強制力はまさに「呪い」であり、実際に、冠葉たち兄弟はこの「呪い」に苛まれた状態と言ってもいい。そんなものは必要無いんじゃないかと、渡瀬は冠葉に仄めかすのだ。 個人的な希望だが、この作品は、最終的には高倉家の食卓に帰ってくるべきだと思っている。冠葉、晶馬、そして陽鞠がいて、3人揃ったところがこの作品のスタートであり、ゴールであるべきだ。そうなるなら、やはり「家族」という絆は欠かせないものである。しかし、ただ単に「家族だから」という理由だけでそこをゴールにすることは、ひょっとしたら怠慢であるのかもしれない。「家族愛」が度を過ぎてしまえば現在の冠葉のような危うい状態にもなるだろうし、荻野目家を見れば、家族の繋がりなど本当に儚いものだとも言える。あらゆる状態を描出し、並べることで、初めてその中から理想の「家族」というゴールが見えるのかもしれない。そうしたことをする上で、今回の「呪い」の話は必要なものである。高倉家も荻野目家も、まだまだこれから「描かれる側」であるから、そのための下準備として、今回は「時籠家」というサンプルケースが提示されただけなのだ。 繰り返しになるが、ゆりさんの百合シーンが無かったのは残念至極。しかし、そんなアホな感想は他所に、お話は着実に進んでいく。そして、これだけ進んだというのに、「ピングドラムって何?」という疑問は、未だに解決をみないままだ。……ゴール、してもいいんだよ? どうなることやらな!
年を取ってから怒られるのは恥ずかしいですよね、第27話。ついに訪れた。訪れてしまった、利休の「デレ」。先週分もかなり大きな時代の転機だったように見えたが、ここまで半年間この作品を観てきた身としては、利休の軟化というのは最大の衝撃である。あと1クール、一体何をしたらよいのか……
今回最大の事件は、歴史的には茶々の懐妊なのである。これによって長らく世継ぎ問題で頭と心を悩ませていた「種なし」秀吉は破顔一笑。これ以上ない有頂天状態で、見たこともないような大盤振る舞いで大金をばらまく始末である。この浮かれ気分が利休にも伝染するのかと思ったが、利休は先週起こった丿貫逝去事件のおかげで傷心中。落ち込んで落ち込んで、もう自分がやっていたこと全てが許せないレベル。そのために筆頭茶頭の職を辞するというところまで自分を追い込んでしまった。何をするにもホントに極端なじいさんである。 しかし、ここで複雑なのは秀吉の心中である。大茶湯の際には何としても引きずり下ろそうとした利休の地位。それが、一年を過ぎた今になって向こうから辞めようと言ってきたのだ。本来ならば渡りに船、願ったり叶ったりの状態のはずだが、秀吉の脳裏をよぎったのは、先日見たあの悪夢であった。豊臣兄弟の抱える最大の罪、それを信長を巡る本能寺の一件。そして、そこには利休もずっと一緒に顔を連ねてきたはずなのだ。いや、むしろ当時の関係性で「父親替わり」であった利休の方が、信長の謀殺に荷担した割合は大きいとすら言える。その「主犯」の利休が、突然このタイミングで自分から離れようとしだした。その真意をくみ取ることが出来ない秀吉からすれば、これは単なる「逃げ」にしか見えない。もう、こうなれば侘びがどうだのと言っている状況ではない。一人でも罪を抱えた人間は多いに越したことはないというので、秀吉は、結局利休を手放さなかった。 この意外な裁定に、思わず含み笑いを漏らしてしまう利休。秀吉がずっと自分を煙たく思っていたことは承知しており、よもや引き留められるなどと思ってもみなかっただろう。しかし、いざ申し出を断られてしまった時には、目の前の猿が何に怯えているのか、全て分かったのではなかろうか。今や関白として全ての頂点に立つ小男は、日本で一番、臆病なのだ。そのことは、親代わりで面倒をみてきた利休が一番よく知っているのである。結局、利休と秀吉は、最後まで思惑が合わずじまいだ。 そして、「業」に縛られ続ける秀吉を見て急に楽になったのか、利休は自らを焼き尽くす「業の炎」が消えたことを感じた。そうなってしまえば、まずはこれまでやってきたことの清算をしていかねばならない。大仏堂の建築で「侘び」の新しい融合形を目指し、気軽な意匠の提供を快諾。そして、勝手な思い込みで頭ごなしに叩いてしまった織部には、ちゃんとした謝罪を。肩の力を抜いてあの馬鹿みたいな顔を見れば、馬鹿は馬鹿なりに楽しくて新しいことをやっていたのだと、今更気づかされたのだ。何事も、好きが高じて突き詰めていくと、いつしか「好きだ」「面白い」ということを忘れて、「究めなければ」と必死になりすぎて、当初の目的を忘れてしまう。こういうジレンマってのは、きっと昔からよくあることなのだろう。それが日本人のもつ「オタク気質」の根源なのかもしれない。自分に厳しく、責め立てるよりも、馬鹿馬鹿しくても楽しんでいる者の方が、最終的には正しい道なのであった。 「黒」を離れた利休は清々しいまでの好々爺に変身した。衣装もすっかり色味が落ちたし、茶碗も赤、茶室も明るく、なにやら顔の色まで白くなったように見える。目を開いて微笑む、口を開けて馬鹿笑いをする、二人でせこい商売の話をしてにんまりする。これこそが、堺の大商人から端を発した、千利休の本当の姿なのかもしれない。 今回は、がらりと変わってしまった利休の新しい人生を彩る、これまでと真反対の演出方向が実に新鮮で、茶室のシーンだけでもカルチャーショックを受けてしまうくらいのギャップがある。その衝撃は織部が茶室のにじり口を開けた時のBGMなんかにもよく現れていて、これこそが「次なるへうげものの世界」なのだろう、ということを感じさせてくれるのだ。先週見せた「黒い」世界と、今週見せた「白い」世界。こういうメリハリがきちんと画面上の演出にのってくれるから、この作品は楽しい。織部の幸せそうな顔を見ていると、見ている人間もなんだか幸せな気分になりますよね。 しかし、それだけでは終わらないのも、この作品の難しいところ。「楽しさを見付けて、過ぎたることも面白ければよし」と2人で浮かれる織部と利休とは裏腹に、落書きを見た秀吉の発する言葉には血の気が多い。落書きのような些細な「遊び」でも、それは泰平を乱すものになるのだ、と冷徹な返事だ。はたして、この国で「遊び」を求めたへうげ方は通用するのかどうか。静かに緊迫感が高まっていきますよ。
○「ギルティクラウン」 4
今期なんじゃこら枠、その2。今回のノイタミナは難しいのが続けて2本ですわ。「UN−GO」が何だかぬるっとした視聴感なので、こちらの(おそらく)やろうとしている大きめのドラマのテンションにまで調整するのが大変である。 1話目を見ての印象は、「アニメオリジナルなんだったら、もう少しオリジナルなことやればいいのに」。すごくラノベっぽいんだよ。肥大した自意識を抱えて自分だけ違うと思ってる面倒な主人公と、言葉少なにとにかく謎だけバラまきゃいいや、みたいな登場の仕方でサービスを振りまくヒロイン。そして、「何かをする意志」を埋め込もうとする少女のために、少年はなけなしの勇気をふるって……という、「第1話を作る会議」が始まったら真っ先に却下されるレベルのベタっぷり。別にベタが悪いとは思わんが、もしちゃんとそれがやりたいなら、もう少し「それ」用の土壌を用意してからにして欲しいもんだ。主人公のキャラがまだ分かってない状態で、独白だけから「彼の無力感を察して」と言われても無理難題。ラストシーンで、彼がヒロインを救おうとして巨大ロボの前に飛び出した意味がさっぱり分からないのだ。「なけなしの勇気」発動シーンなんだろうけど、あのシチュエーションだと単なる死にたがりじゃねぇか。そして、男の子だったらとにかく女の子を助けるもの、みたいな処理もピンと来ない。主人公から見たらヒロインは犯罪者なんだから、わざわざあんなことしてまで関わりたい人間じゃなかろうに。理屈の合わない勇気は単なる無謀にしか見えないのですよ。 脚本面はかなり弱い。誰なんだろうと思ったら吉野さんじゃないですか。サポートに大河内さんの名前もあるってことは「ギアス」を作り上げたメンバーってことになるわけだが……期待半分、不安半分ってとこか? 少なくとも「1話目からぐいぐい引き込まれるわー」ってなことにはならんかったのが残念ではある。ちなみに、監督が荒木哲郎、製作がI.G.ってんだから良いものが作れる下地は充分にあるはずなのだ。導入はちょいと退屈だったが、ここからの盛り上がりに期待しよう。どの程度ロボットが関わってくるかってのも気になるところではあるよね。どうしたってロボのバトルはメインの見せ場になるだろうし。作画面については1話では当然問題なし。まぁ、「No.6」も最初から最後まで映像に問題は無くて、むしろ綺麗な部類だった割にはいまいちピンと来なかったけどね。今のご時世、丁寧さよりも個性での売り出しの方が割が良さそうだなぁ。 そして中の人の話。梶裕貴は、流石に今期働き過ぎじゃなかろうか。「ロウきゅーぶ」が終わったと思ったらそのまま「シーキューブ」でもメインやってるし、「No.6」も終わったと思ったらそのまま主人公引き継ぎ。なんだこのラインは。そして、彼の場合にはどれもこれも全部同じような演技になるのがなぁ……「小学生は最高だぜ!」くらいのインパクトがある役なら差別化も出来るんだろうけども。そして、過労死が不安視されるのは何も梶だけではない。そう、茅野愛衣もヤバい。今期だけで一体何本メインやってるんだ……正直、役の寡占状態はあまり感心しませんよ。起用する側も、もう少しバランスをだな。彼女の場合、「この役なら是非かやのんに!」というよりも、無難な安定感での採用を受けているような印象があるので、何だか勿体無いのである。もう少し1つの役に丁寧に入れる時間が欲しいんじゃないかなぁ。ここまで詰め込まないと「人気声優」になれないのだとしたら、どんだけ茨の道ですか、って話だしな。とにかく、無事に終わることを祈っています。
○「UN−GO」 4
今期なんじゃこら枠、その1。一応関西圏では「アニメわ〜く」の新作枠のはずだったんだけど、今期からようやく「ノイタミナ」の名称が冠されることになった模様。突如慣れ親しんだジングルじゃないのが出てきてちょっとびびった。 そんな記念すべき関西「ノイタミナ」の第1作であるが、なんかものすごく色々とややこしい作品である。まず、原作があるのだけど、オリジナルである。訳が分からない。そして、私は多分これの原作を何故か読んだことがある。数年前になんとなく「短編集だから」って言って買っていたのである。もう、長編小説読む体力とか無いんで、短編なら大丈夫ってんでちょいちょい買ってたことがあったのね。で、一応「読んでる」はずなんだけど、まず、内容についてはほとんど覚えてない。今回この謎の「アニメ化」のおかげで何となく思い出したような気もするのだけど、あんまり比較出来るような状態ではない。そして、幸か不幸か、あんまり比較する意味も無い。何せ、これに原作がある意味があんまり無いからだ。 設定として残っている部分は、現場に出張った本当の探偵と、それと角を突き合わせるアームチェアディテクティブの組み合わせ。安楽椅子探偵の方は、話を聞いただけで名推理を披露してみるが、必ずどこか抜けてて、真の主役にチクリと本当のことを言われる、というのがひな形だ。その部分はアニメも踏襲しているし、一応事件のざっくりした外枠は似たようなものを採用している。でもまぁ、そっから先、トリックも違えば登場人物も違う。そして、主人公たちのキャラが際立って違う。黙々と推理する探偵だけならいいんだけど、何故かギアス使いが1名いるんですよ。世界設定が特殊なのは別にいいんだけど、一応「推理もの」になっているはずの作品で特殊能力持ちはどうなんだろうねぇ。食い合わせがいいのかどうか。 もちろん、これはこれで「能力持ち探偵」というキャラが立つし、いかにも「ノイタミナのオサレ枠」らしい、妙なエフェクトを聞かせたクライマックスの盛り上がりは作りやすい。原作そのままの「捕物帖」をアニメにしても地味の極みなのは間違い無いので、この変更(というか再構築)は決して悪いことではないとは思う。でも、それなら原作いらなくね? っていうのも正直なところなんだよね。なんだか被せ方が中途半端でパッとしないんだよねぇ。 そして、そんなオサレ空間での事件の構成と、物語展開がどこまでネタとして見ていいのか分かりづらいのでついていきにくい。最もシュールだったのは、被害者の死体を壇上に陳列させたまま淡々と進む推理パートだろうか。いやいや、片付けろよ。触れないならせめてそっから離れて推理合戦でもなんでもやってくれ。とんでもねぇ絵面だよ。他にも色々と突っ込みどころは多かったが、なんだかシュールに見えるのはひとえに時間が足りないからだと思う。全てのファクターをぎゅぎゅっと1話に詰め込んで事件発生から解決までを一気に描くので、場面転換や証拠探しなど、無駄な(?)要素は一切排除。おかげで、事件に関わる探偵さんたちは全員超人になってしまいました。もう、理屈もなにもあったもんじゃねぇよ。これで「原作が安吾です」って言い切ったら、なんだか可哀想な気がするんだけど。 まぁ、原作と比べても仕方ないってことは再三確認しているので、割り切って「オリジナル作品だ」と思って見れば、なんだかオサレ雰囲気も漂って、何となくドラマの書き方にくせもあり、「ノイタミナ……かなぁ」という気がする作風にはなっている。水島精二と會川昇というハガレンコンビの作劇なんだから、何か面白いものが出てくることは期待出来そう。キャラクターデザインなどのパッと見での売りがあんまり無くて、そのくせ一般客におもねるような汎用性もなくて、どこに売りたい作品なのかさっぱり分からないのが最大の悩みの種である。 というわけで、七難隠すために中の人の話に移ろう。主人公である新十郎の中の人が専業でないのは、ノイタミナ的な仕方なさ。そこまでひどいもんでもないので、これは見ないことにする。そして、もう本当にどうしていいのか分からないくらいキョドってるのが、因果役の豊崎愛生である。正直言って、視聴中には豊崎であることに全く気づきませんでした。子供バージョンの時の男の子声、大人バージョンのエロボイス。どちらもいわゆる豊崎フォーマットに無いもので、正直、驚愕している。スタッフロールを見て度肝を抜かれ、改めて確認してみたのだが、大人バージョンはともかく、未だに男の子声の方は「マジで?」という気分。ほんと、色々と面白いものを見せてくれる。まぁ、あまりに作り声になってるので、大人バージョンは何となく色気とか怪しさは犠牲になってる気もするけど……これも慣れの問題ですかね。「こういう役も行けます」っていうのを売り出したら、ますます仕事が増えてしまいますやん。 その他、面白いと思ったのはお嬢役の山本希望という初めて聞く名前。新人さんみたいだが、初めて聞いた声で新人だということは感じさせず、基本スキルはばっちりおさえた状態でのメジャーデビューである。正直言うとまだガツンと来るようなオリジナルのセールスポイントは見えてこないのだが、この作品をきっかけに、何か一つ良いインパクトを残して欲しいものである。そして、1話だけのゲストキャラだろうと思われるが、「殺人事件の」「犯人で」「時代に翻弄された」「不幸レベルマックスの」「黒髪淑女」役ということで、この人が呼ばれないわけがない、桑島法子様。流石、コズミック・イラでは3回も死んでる「死のベテラン」は、殺すことにも哲学がござる。壊れキャラも安定運用。出て来た瞬間に「あ、この人死ぬ」と思われ、被害者じゃないと判明した直後に「じゃ、犯人だ」と思われる。こんな声優、なかなかいませんよ。
○「僕は友達が少ない」 4
「まよチキ!」の後で始まった新たなラノベ枠。今期はラノベ作品にファンタジーが多いので、こういういかにもなやつは案外少ない。おかげで、これはこれで安心して「あぁ、ラノベってこれだ!」と思うことができます。 1話目の印象を端的に表す言葉を探すと、……「ナンカ、キモチワルイ……」。アニメーションとしてのセッティングは悪くない。いや、かなり良い部類だと思う。監督は「そらおと」でヒットを飛ばした斉藤久。製作は当然のAICである(ASTAじゃなくてBuild名義になっているけど)。色づかいや細かいキャラデザも含めた画面は実に綺麗で、実に阿漕なキャラクターの造形もここまで真正面から狙いが分かりやすいと、これはこれで打点も高いだろう。キャストも含めて、会話が中心の作劇ならば、充分に魅力がアピール出来る仕上がりになっている。 でもね、なんか設定がキモい。最近はラノベアニメも色々と見たし、少しずつ慣れてきたなぁ、と思っていたんだけど、この手のものに得も言われぬ抵抗を覚えたのは久し振り。なんだか、とにかく「ラノベが売りたい!」っていう作者の意識が垂れ流しになってるみたいでモヤモヤする。設定を作ったらその時点で勝ち、多少の不合理や現実味の無さはキャラ絵で誤魔化してしまおう、みたいな「悪い意味での」ラノベ精神がキツい。台詞の1つ1つが、「このキャラにこう言わせるとお前等みたいな人種は楽しいんだろ」みたいなところが、作品に入り込むのを拒絶する。 その他諸々のラノベ作品、それこそ「まよチキ」だって「ホライゾン」だって、やろうとしている最上位の目標は大して変わらないんだろうけど、そこまでの積み重ねというか、最低限必要な手続きの手間が違う、と言えばいいんだろうか。この作品は、思いつきをそのまま適当にまとめただけで、「作品世界」にしようという意識が見られないのである。おそらく、これを見たり読んだりした人間なら誰でも思うだろうが、まずメインヒロインの夜空のキャラの意味が分からない。エア友達を作るほどに友達に飢えているのに一切友達が出来てないってことはよほどの難有り人物のはずなのに、主人公との会話ではそこまでのキワモノにも見えず、「友達が出来ない話だから友達がいない」だけである。もう一人のお嬢の方も同様。 「友達がいない奴」が典型的なオタク層に対して共感と自虐を含めたネタの提供者として機能するのが理想型なんだろうが、そういう造形だとしたら、まず「友達が作りたいから部活を作る」なんてバイタリティがあるのがおかしい。そもそも、恥ずかしくて友達が出来ないような人間ならば、「友達がいないので部活を作りました」なんてことをおおっぴらに叫ぶような部活を作ろうなんて発想が出てくるはずもない。とにかく、全ての設定や言動が、行き当たりばったりでトレース出来ないものばかりなのである。馬鹿馬鹿しいことを馬鹿馬鹿しいと承知で全力投球している「ベン・トー」などとは全く違うベクトルだ。あちらは世界原理をちょいとねじれば理解が及んで、理解してしまえばその馬鹿らしさがプラスにもなろうが、こちらは、無理に現実っぽさを残そうとしたおかげで破綻しているのだ。 これ、人気ラノベ作品なんだよねぇ。ま、最初の導入さえ乗り切ってしまえば、あとは単なるハーレムものとして楽しむことが出来るようになるのかもしれないけど……1話目はあんまり歓迎したいムードじゃないなぁ。 でもまぁ、中の人フィーバーだけを考えれば、結局楽しんでしまうのが残念なところで。このメインヒロインは「きっちり」仕事をしてくれそうですね。エンディングテーマも久し振りに麻里奈のソロ曲で、今期のきっちり麻里奈分補充先としてはこれ以上のものはありません。でもまぁ、麻里奈はどう考えても業界でもリア充寄りな気がしますけどね……そんな麻里奈の対抗枠に入るのは、珍しく巨乳役を任されたかな恵ちゃん。この2人できょぬーがどうこう言うのも酷な話ですがな。まぁいいや、楽しいし。いや、これでいいなら神戸前向女学院聞いとけって話なんですけど。 |
ブログ内検索
リンク
最新記事
(04/20)
(04/20)
(04/19)
(04/19)
(04/19)
(04/18)
(04/18)
(04/17)
(04/17)
カテゴリー
プロフィール
HN:
Thraxi
性別:
男性
趣味:
声優のこと全般
自己紹介:
関西在住の、アニメを見ることを生業にしてるニート。必死で好きな声優を12人まで絞ったら以下のようになった。
大原さやか 桑島法子 ーーーーーーーーーー ↑越えられない壁 沢城みゆき 斎藤千和 中原麻衣 田中理恵 渡辺明乃 能登麻美子 佐藤利奈 佐藤聡美 高垣彩陽 悠木碧
アーカイブ
|